盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重まぶた整形と目元形成術のすべて:術後ケアと美しい仕上がりのための徹底ガイド

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、コンプレックスや美意識から様々な整形術が行われています。本記事では、二重まぶた整形・目頭切開・目尻切開・たれ目形成・上眼瞼/下眼瞼脱脂など、主要な眼瞼形成術の基本知識から、術後のケア、最適な日常生活指導まで、患者様が安心して治療を受けるための全知識を分かりやすく徹底解説します。特に術後の過ごし方や注意点、医師の視点から見た「美しい仕上がり」へのアドバイスに重点を置いています。

 

目次

  • ・目の整形とは?美容外科領域における眼瞼形成の全体像
  • ・二重まぶた手術の種類と特徴
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細
  • ・上下眼瞼脱脂・脂肪注入・涙袋形成の詳細
  • ・術後の生活:回復を早めるための生活指導
  • ・術後経過とトラブル対応
  • ・仕上がりを左右するデザインとシミュレーション
  • ・Q&A:よくある質問と専門医からの回答
  • ・まとめ:理想の目元実現のために

 

目の整形とは?美容外科領域における眼瞼形成の全体像

目の整形は「眼瞼形成術」とも呼ばれ、まぶたやその周囲の組織に外科的処置を加え、機能性・審美性を高める医療行為です。日本では特に二重まぶた形成(二重整形)が有名ですが、その他にも以下のような術式が主流です。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開術
  • ・目尻切開術
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・上眼瞼/下眼瞼脱脂術
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入、脂肪移植)
  • ・眼瞼下垂手術(機能的・美容的両面)

患者様のニーズは多様で、「ぱっちりした二重」「切れ長な目元」「優しい印象」「左右差改善」「目の開きを良くしたい」など様々です。各術式の原理を理解し、個々の要望や眼瞼の解剖学的特徴に合わせて治療計画を立案することが不可欠です。

 

二重まぶた手術の種類と特徴

二重まぶた整形は日本の美容外科領域で最も施術数の多い手術です。主な術式は「埋没法」と「切開法」に大別され、それぞれ適応・メリット・デメリットが異なります。

 

埋没法

埋没法は医療用の極細糸をまぶたの内部で留め、二重のライン(重瞼線)を作る術式で、皮膚を切開しないためダウンタイムが短く、術後の腫れも限定的です。

  • ・メリット:傷跡が目立たず、ダウンタイムが短い、リバーシブル(糸除去可能)
  • ・デメリット:糸が緩む・外れると二重が戻る可能性、まぶたの厚みが強い場合は適応外
  • ・適応:皮膚や脂肪が薄く、二重を簡易的に作りたい方、ダウンタイムを最小限にしたい方

代表的な術式は「2点留め」「3点留め」「4点留め」など、糸の留め方で持続性や仕上がりに違いが出ます。多点留めは持続性に優れますが腫れや異物感も増える傾向があります。

 

切開法(二重全切開・部分切開)

切開法は希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚・脂肪などを適宜除去しながら、瞼板や挙筋腱膜に固定する方法です。重度の腫れ、皮膚のたるみや厚み、左右差修正などに有効です。

  • ・メリット:半永久的な二重が可能、厚いまぶたやたるみにも対応、立体感ある自然な仕上がり
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、術後しばらく腫れや内出血が強い、傷跡が線状に残る場合がある
  • ・適応:皮膚の厚みやたるみが強い場合、埋没法で繰り返し取れてしまった方、より確実な二重を求める方

切開法には「全切開」「部分切開(小切開)」のバリエーションがあり、患者様のまぶたの状態や希望の仕上がりに応じて選択されます。

 

術式選択のポイント

  • ・まぶたの厚み・脂肪量
  • ・皮膚のたるみ
  • ・希望する二重幅・形状
  • ・ダウンタイムの許容度
  • ・過去の手術歴

上記を総合的に判断し、担当医師と十分にカウンセリングを行うことが重要です。術前にシミュレーションを繰り返し、理想的なラインかつ持続性・適応のバランスを取る必要があります。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細

目の横幅を広げたり、印象を変える術式として「目頭切開」「目尻切開」「下眼瞼下制(たれ目形成)」があります。これらは単独でも、二重手術と組み合わせても行われます。

 

目頭切開

目頭切開は、目頭の蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切除・移動して、目の内側の幅を広げ、切れ長で大きな目元を作る方法です。

  • ・メリット:内眼角距離が短縮し、目が大きく見える/鼻筋が通った印象
  • ・デメリット:傷跡が残りやすい/過矯正で不自然な仕上がりに注意
  • ・代表的術式:Z形成術、W形成術、内田法など

蒙古ひだの強さや、開瞼度、目頭の形状を詳細に評価し、手術デザインを決定します。傷跡を最小限とするためには皮膚の緊張線や瘢痕体質の把握が重要です。

 

目尻切開

目尻切開術は、目の外側(外眼角)を切開し、目の横幅を広げるとともに、優しい印象や華やかな目元を作ります。

  • ・メリット:外眼角距離が増す/横長で大きい目元/切れ長な印象
  • ・デメリット:戻りやすい、過剰切開で結膜露出などのリスク
  • ・適応:外眼角靭帯の強度や眼球突出度の評価が不可欠

切開後の皮膚・粘膜・結膜の再建や、外眼角靭帯のテンション調整など、解剖学的理解が必要な術式です。目尻切開のみで大幅な変化を出すには限界があるため、他の術式との組み合わせが有効な場合も多いです。

 

たれ目形成(下眼瞼下制術)

下眼瞼下制術は、下まぶたの外側を下げることで「たれ目」「優しげな印象」「大きい目元」を作る方法です。

  • ・メリット:目の縦幅・横幅が増し、可愛らしい・柔らかい印象に
  • ・デメリット:白目の露出が増えすぎると三白眼・ドライアイのリスク
  • ・代表的術式:皮膚切開法、結膜側からのアプローチ(transconjunctival法)など

眼輪筋・瞼板・外側靭帯の解剖学的知識をもとに、下制量や形状をデザインします。過矯正は眼球乾燥や変形の原因となるため、調整が非常に重要です。

 

上下眼瞼脱脂・脂肪注入・涙袋形成の詳細

まぶたのボリューム調整や立体感、美しい輪郭形成のために「脂肪除去(脱脂術)」や「脂肪・ヒアルロン酸注入」による涙袋形成も重要な選択肢です。

 

上眼瞼脱脂・下眼瞼脱脂

上まぶたや下まぶたの脂肪が厚い場合、二重形成に併せて脂肪除去を行うことで、より自然で美しいラインが得られます。

  • ・上眼瞼脱脂:眼窩脂肪やROOF(眼輪筋前脂肪)を適量除去し、二重の食い込みや腫れぼったさを解消
  • ・下眼瞼脱脂:ふくらみ(目袋、eye bag)の原因である眼窩脂肪を結膜側から除去し、クマやたるみを改善

脱脂量が多すぎると凹みや加齢変化が強調されるため、術中のバランス調整が極めて重要です。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪注入)

涙袋は下まぶたの眼輪筋下に形成される膨らみで、若々しく柔らかな印象を与えます。ヒアルロン酸注入や脂肪注入で形作ることが主流です。

  • ・メリット:ダウンタイムがほぼなく、即時的な効果
  • ・デメリット:ヒアルロン酸は吸収性/不自然なふくらみ・左右差リスク
  • ・脂肪注入は長期持続するが定着率に個人差

解剖的には皮膚直下の浅層に注入する必要があり、深層注入・過量注入はしこりや不自然なふくらみの原因となります。

 

術後の生活:回復を早めるための生活指導

目の整形は術後管理が結果を大きく左右します。特に二重整形・目頭切開・目尻切開・たれ目形成・脱脂術など、腫れや内出血リスクが高い手術では、術後の生活指導が重要です。

 

術後1週間:急性期ケアのポイント

  • ・術後24-48時間は患部をアイスノン等で冷却(15分ごとにインターバル)し、腫脹・内出血を最小限に
  • ・処方薬(抗生剤・消炎鎮痛薬・点眼薬)は指示通り服用・点眼
  • ・清潔保持:創部は濡らさず、指定のタイミングで洗顔・シャワー可
  • ・血流上昇を避ける:入浴・運動・飲酒・長風呂は控える
  • ・まぶたへの強い圧迫やこすり禁止
  • ・うつ伏せ寝や顔を下にする姿勢は避ける

抜糸が必要な場合(切開法など)は、術後5-7日程度で行います。抜糸後は創部のテーピングやUVケアも推奨されます。

 

術後2週間以降:日常生活への復帰と注意点

  • ・腫れや内出血が減少し、メイク・洗顔・コンタクト装用が徐々に可能に
  • ・創部の赤み・硬さ(しこり様)は徐々に改善。過度なマッサージは厳禁
  • ・紫外線対策:術後の瘢痕や色素沈着予防のため、サングラスやUVカットクリームの使用を徹底
  • ・定期的な経過観察の受診

術後は腫れや左右差・違和感が一過性に出ることが多く、最終的な仕上がりは3-6ヶ月で安定します。早期の過度な修正希望や心配は、まずは主治医にご相談ください。

 

術後の生活で注意すべき事

  • ・睡眠を十分に取り、生活リズムを整える
  • ・長時間のパソコン・スマートフォン作業を避け、目の疲労を軽減
  • ・アイメイクは医師の指示があるまで控える
  • ・重い荷物を持つ、激しい運動を控える
  • ・タバコや飲酒は血行を悪化させ回復を遅らせるため、控える

 

術後経過とトラブル対応

術後に考えられる経過・合併症を正しく理解し、適切に対応することが整形の満足度を高めるポイントです。

 

術後の典型的経過

  1. 1.やや強い腫れ・内出血:術後1-3日がピーク、その後徐々に改善
  2. 2.つっぱり感・違和感:2-3週間で消失
  3. 3.左右差・浮腫み:1-2ヶ月程度で安定
  4. 4.二重ラインの食い込み:経過とともに自然に
  5. 5.傷跡の赤み・盛り上がり:3-6ヶ月で目立たなくなる

個人差はありますが、最終的な完成は3-6ヶ月で判断します。

 

術後のトラブルと対処法

  • ・強い腫れ・疼痛・発熱→感染症の疑い。早期に受診し、抗生剤投与・排膿対応
  • ・出血・血腫→圧迫止血・ドレナージなど医療的処置。重大な血腫は早期受診
  • ・糸の露出・炎症→抜糸や再縫合対応
  • ・二重ライン・目頭・目尻の左右差→原則3-6ヶ月経過観察。明らかな変形は再手術を検討
  • ・白目(結膜)の充血・異物感→点眼治療や、必要に応じて眼科的加療
  • ・瘢痕の盛り上がりや色素沈着→外用薬(ハイドロキノン等)、シリコンジェルシート併用

全てのトラブルにおいて、自己判断せず主治医に早めに相談しましょう。

 

仕上がりを左右するデザインとシミュレーション

目元の整形は「デザイン力」が仕上がりを大きく左右します。医師と患者様が納得できるまでシミュレーションを重ねることが、満足度の高い手術につながります。

 

二重ラインのデザイン

  • ・末広型:日本人に多い自然なライン
  • ・平行型:華やかで欧米的な印象
  • ・MIX型:目頭は末広、中央~目尻で平行に移行

まぶたの解剖学的特徴(眼窩脂肪量、眼輪筋・瞼板の位置、蒙古ひだの程度、眉毛と目の距離など)を詳細に分析し、希望に近いラインを描きます。シミュレーションは術前に複数回行うのが理想です。

 

他術式との組み合わせデザイン

  • ・二重形成+目頭切開:平行型二重や西洋風の目元に有効
  • ・二重形成+目尻切開:横長・切れ長の印象
  • ・二重形成+下眼瞼下制:縦横ともに大きな目元、優しげな印象
  • ・脱脂+二重形成:腫れぼったさ解消・より自然な仕上がり
  • ・涙袋形成の同時施術:若々しさ・立体感の演出

デザイン時は、顔全体とのバランス(鼻・眉・口元・輪郭)も重視し、過度に「目だけ」が主張しないよう注意が必要です。

 

Q&A:よくある質問と専門医からの回答

 

Q1. ダウンタイムを最小限にするコツは?

A. 術後はしっかり冷却し激しい運動・飲酒・長風呂を避けることが最大のポイントです。また、睡眠・栄養をしっかり取り、患部を擦らないことも大切です。コンタクトレンズやアイメイクの再開は医師の許可後にしましょう。

 

Q2. 埋没法と切開法どちらが良いですか?

A. まぶたの厚みや脂肪量、皮膚のたるみ、ダウンタイムの希望、持続性などを総合的に評価します。迷う場合はシミュレーションをして、得たい結果やライフスタイルに合った術式を選びましょう。

 

Q3. 二重整形後、元に戻ることはありますか?

A. 埋没法は糸が緩んだり外れたりすると元に戻る可能性があります。切開法は原則として半永久的ですが、加齢や外傷で変化することもあり得ます。術後の生活指導を守ることが大切です。

 

Q4. 目頭切開・目尻切開の傷跡は目立ちますか?

A. 体質や術前デザインにより個人差がありますが、術後1-3ヶ月で目立ちにくくなります。UVケアや創部の保湿・軟膏塗布も有効です。瘢痕が強い場合は追加治療(レーザー・外用薬)も検討します。

 

Q5. 術後の左右差や仕上がりが不安です

A. 術後早期は腫れや浮腫みで左右差が出やすいですが、3-6ヶ月で落ち着きます。明らかな変形や強い違和感が続く場合は、早めに医師に相談しましょう。経過観察の受診を怠らないことが重要です。

 

まとめ:理想の目元実現のために

目の整形は、患者様の理想・個性・顔全体のバランスを追求しながら高度な技術とデザイン力が求められる分野です。二重整形や目頭・目尻・たれ目形成、脱脂・涙袋形成など、豊富な術式から最適な方法を選択するためには、十分なカウンセリングとシミュレーションが不可欠です。

また、術後の生活指導や経過観察をしっかり守ることで、ダウンタイムを短縮し、より美しく自然な仕上がりが得られます。術後の違和感や不安、トラブルが生じた場合も、自己判断せず必ず主治医へ相談してください。美容外科医として、患者様一人ひとりの「理想の目元」実現を全力でサポートいたします。

本記事が、目元整形を検討されている方、術後のケアに悩んでいる方、そしてより深く美容外科を理解したい方の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける