盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美しさを追求する:現代美容外科における眼形成術のすべて

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、近年の美容外科において最も人気の高い施術部位の一つです。しかし、「二重にしたい」「目を大きくしたい」「年齢によるたるみを改善したい」など、患者様一人ひとりの悩みや希望は多岐に渡ります。現代の美容外科では、解剖学的理解に基づいた高度な眼形成術が日々進化し、さまざまな術式が選択可能となっています。本記事では、目元の美容外科手術における主要な術式とその特徴、効果、リスク、適応について、専門医の視点から徹底解説します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術の種類とその選択基準
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細
  • ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(眼瞼下垂手術・下眼瞼形成)の最前線
  • ・眼窩脂肪移動・脂肪注入とヒアルロン酸注射の比較
  • ・デザインとシミュレーション:患者満足度を高めるためのアプローチ
  • ・リスクと合併症、術後ケアの実際
  • ・症例と術式選択の実際
  • ・今後の展望とまとめ

 

二重まぶた形成術の種類とその選択基準

二重まぶたを作る手術は、美容外科の中でも最も施行件数が多い術式のひとつです。代表的な術式は「埋没法」と「切開法」に大別され、さらに細かなバリエーションが存在します。それぞれの術式の特徴、適応、効果およびリスクについて解説します。

 

埋没法(非切開法)

  • ・まぶたの表面に小さな針穴を開け、医療用糸で二重のラインを形成する術式です。
  • ・切開を伴わないためダウンタイムが短く、術後の腫れや内出血も比較的軽度です。
  • ・糸の種類や通し方(シングル、ダブル、クロス法など)によって、持続性やラインの自然さに違いが出ます。
  • ・適応はまぶたが薄く、皮膚のたるみや脂肪の厚みが少ない方。
  • ・長期的には糸が緩む、外れるなどで二重が消失するリスクがあります。

 

切開法(全切開・部分切開)

  • ・まぶたの皮膚を切開し、内部の組織を調整した上で二重ラインを形成する術式です。
  • ・全切開法は皮膚・眼輪筋・脂肪の処理、場合によっては瞼板前組織の剥離などを行います。
  • ・部分切開法は全切開に比べて切開範囲を限定し、腫れやダウンタイムを抑えつつ内部処理が可能。
  • ・まぶたの厚み・たるみが強い方、希望するラインがはっきりしている方に適応。
  • ・術後の腫れや内出血は強めですが、長期的な持続力と美しいラインの再現性が高いです。
  • ・瘢痕やラインの癒着によるトラブルもあり得るため、術者の技術が問われます。

 

マイクロ切開・脱脂併用法

  • ・部分的な切開から余剰脂肪(眼窩脂肪)を除去し、埋没法と組み合わせてラインを形成します。
  • ・脂肪の厚みが気になるが、全切開には抵抗がある患者様に適しています。
  • ・局所麻酔下での短時間手術が可能ですが、術後の腫れは埋没法よりやや強い傾向。

 

術式の選択基準

  • ・患者様のまぶたの厚み、眼窩脂肪量、皮膚のたるみの程度
  • ・希望する二重ラインの幅や形状、持続期間
  • ・過去の施術歴(埋没法の再施術、他院修正など)
  • ・ダウンタイムや傷跡に対する許容度

豊富な術式から最適なオーダーメイド治療を選択するためには、解剖学的知識と術者の経験値が不可欠です。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細

目元の横幅や縦幅を広げたり、印象を変化させるためには、二重形成だけでなく「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成(下眼瞼下制術)」などの術式が重要です。これらは単独または複合的に施行され、顔全体のバランスに大きな影響を与えます。

 

目頭切開(内眥形成術)

  • ・蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、内眼角を露出させて目の横幅を拡大する術式です。
  • ・Z法・W法・内田法・リドレープ法など複数のデザインがあり、傷跡の目立ちにくさや効果の度合いが異なります。
  • ・過剰な切開による不自然な目元や、瘢痕によるピンク色の三角部(ピンクアイ)に注意が必要です。
  • ・日本人を含む東アジア系に多い蒙古ひだの強い方、目と目の距離を縮めたい方に適応。

 

目尻切開

  • ・外眼角(目尻)部分の皮膚を切開して目の横幅を拡張し、白目の見える範囲を増やす術式です。
  • ・目尻靭帯(外側靭帯)の解剖学的特徴に応じて、単純切開法、外側靭帯移動術などを選択。
  • ・元の外眼角裂の長さや骨格によって、効果に限界がある場合も。
  • ・術後の癒着や元に戻るリスクもあり、術式の選択・縫合法に工夫が必要です。

 

たれ目形成(下眼瞼下制術)

  • ・下眼瞼外側のラインを下方に移動させ、やさしい印象の「たれ目」を作る術式。
  • ・皮膚切開法(皮膚・眼輪筋の下制)と結膜側からのアプローチ(粘膜切開法)があります。
  • ・外側靭帯の固定位置を調整することで、効果の強さや角度をコントロール。
  • ・過度な下制による外反や結膜露出、ドライアイに注意が必要。

 

上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(眼瞼下垂手術・下眼瞼形成)の最前線

加齢や遺伝的要因によるまぶたのたるみ・下垂は、見た目だけでなく視野障害や眼精疲労の原因にもなります。現代の美容外科では、機能回復と審美性の両立を目指した高度な術式選択が求められています。

 

上眼瞼たるみ取り(上眼瞼切開・ブローリフト)

  • ・上眼瞼の余剰皮膚・脂肪を切除し、すっきりとした目元を回復する術式。
  • ・全切開法では皮膚・眼輪筋・ROOF(眼窩隔膜前脂肪)を適宜切除、必要に応じて瞼板前脂肪・隔膜の処理も。
  • ・眉下切開(ブローリフト)では眉毛直下の皮膚を切除し、自然なリフト効果と傷跡の目立ちにくさを両立。
  • ・眼瞼下垂症を併発している場合は、挙筋腱膜前転術などの併用が必要。

 

下眼瞼たるみ取り(ハムラ法・裏ハムラ法・下眼瞼リフト)

  • ・下まぶたの膨らみ(眼窩脂肪)やたるみ、クマの改善を目的とした術式群。
  • ・ハムラ法(皮膚切開)は眼窩脂肪を移動し、余剰皮膚・筋を切除してフラットな仕上がりを目指します。
  • ・裏ハムラ法(経結膜的アプローチ)は皮膚を切らずに脂肪移動のみを行い、ダウンタイムを最小限に。
  • ・皮膚・筋・脂肪の状態に応じて、単独術式または複合術式を選択。

 

眼瞼下垂手術

  • ・上眼瞼挙筋腱膜前転術、ミュラー筋短縮術、筋膜移植術など、原因と重症度に応じた多彩なアプローチ。
  • ・術後は開瞼幅の左右差、眼球運動障害、ドライアイなどに注意。
  • ・機能的な改善のみならず、上品な目元デザインを同時に実現することが理想。

 

眼窩脂肪移動・脂肪注入とヒアルロン酸注射の比較

「目の下のクマ」や「くぼみ目」といった症状に対しては、外科的な脂肪移動・脂肪注入、または非外科的なヒアルロン酸注射が選択肢となります。それぞれの特徴、効果、リスクを比較検討します。

 

眼窩脂肪移動・脂肪注入

  • ・ハムラ法や裏ハムラ法を用いて、眼窩脂肪をくぼみ部位に移動することで、目の下の凹凸を根本的に改善。
  • ・自身の脂肪(腹部や太ももから採取)を注入する脂肪注入法もあり、アレルギーリスクがありません。
  • ・注入脂肪の生着率には個人差があり、1回の施術で理想のボリュームに到達しないことも。
  • ・脂肪のしこり(脂肪壊死)や左右差の発生リスクがあります。

 

ヒアルロン酸注射

  • ・非外科的なアプローチで、わずか数分で目の下の凹みやクマを改善可能。
  • ・製剤の種類や注入層(皮下・骨膜上・深部)によって仕上がりや持続期間が異なります。
  • ・血管塞栓や皮膚のチンダル現象(青白く透ける)など、テクニックによるリスクも。
  • ・持続期間は半年~1年前後で、繰り返しの治療が必要になるケースも。

外科手術による根本治療か、ダウンタイムの少ない注入治療か、患者様のライフスタイルや希望に合わせた選択が重要です。

 

デザインとシミュレーション:患者満足度を高めるためのアプローチ

目元美容外科で最も重要なのは「デザイン性」と「個別最適化」です。同じ術式であっても、患者様の骨格・筋肉走行・皮膚性状・ご希望によって理想的なデザインは大きく異なります。ここでは、具体的な診断・シミュレーション・デザインプロセスについて解説します。

 

診断・カウンセリングのポイント

  • ・過去の施術歴、アレルギー歴、目元の機能面(ドライアイ、眼瞼下垂症状)も詳細に聴取。
  • ・まぶたの厚み、脂肪量、皮膚の弾力性、骨格バランスを触診・視診。
  • ・全顔写真、横顔・斜位写真を撮影し、ソフトウェアによるシミュレーションを併用。

 

デザインの基本原則とトレンド

  • ・黄金比(1:1:1の三分割、目頭間距離と目幅の関係)を参考に、個々の顔立ちにフィットするラインを設計。
  • ・二重幅や目頭・目尻切開の度合いは、年齢・性別・民族的特徴との調和が重要。
  • ・近年は「自然でナチュラルな仕上がり」が好まれる傾向。

 

リスクと合併症、術後ケアの実際

高度な美容外科手術であっても、リスクや合併症はゼロではありません。患者様の安全と満足度を守るために、術前の説明・術後管理の徹底が不可欠です。

 

主なリスク・合併症例

  • ・腫れ・内出血・疼痛:術式によって程度は異なるが、特に切開法や複合術式で強く出現しやすい。
  • ・感染・創部離開:縫合部の適切な管理・抗菌薬投与が重要。
  • ・左右差・二重の消失・再発:埋没法で多く、再手術のリスクも。
  • ・瘢痕・ケロイド体質による目立つ傷跡
  • ・過矯正による開瞼障害・閉瞼障害、ドライアイ
  • ・血管損傷による皮膚壊死や網膜血管塞栓(注入系手術で稀に)

 

術後ケアとフォローアップ

  • ・冷却・安静・抗生剤外用の徹底
  • ・抜糸・経過観察(1週、1か月、3か月など)を計画的に行う
  • ・不安や合併症に迅速対応できる体制を整える

合併症ゼロを目指すために、術前のリスク評価と術後の長期フォローが肝要です。

 

症例と術式選択の実際

ここでは、症例ごとにどのような術式選択となったか、またその根拠や実際の経過について紹介します。

 

症例1:20代女性・厚い一重まぶたの二重全切開術

  • ・強い蒙古ひだと眼窩脂肪の厚みが主訴。
  • ・埋没法ではラインの消失リスクが高く、全切開+脂肪除去+目頭切開を選択。
  • ・術後は腫れが強かったが、3か月で自然な幅広二重と美しい目元を獲得。

 

症例2:40代男性・眼瞼下垂手術+眉下切開

  • ・加齢による皮膚弛緩と挙筋腱膜の緩みが混在。
  • ・挙筋腱膜前転+眉下切開により、視野拡大とすっきりした上眼瞼を実現。
  • ・男性らしい自然な目元を重視し、二重幅は控えめにデザイン。

 

症例3:30代女性・下眼瞼たるみ・クマ改善の裏ハムラ法

  • ・目の下の膨らみと凹み、影クマが主訴。
  • ・裏ハムラ法により眼窩脂肪を移動し、皮膚切開を避けてダウンタイムを最小限に。
  • ・術後1か月でクマが軽減し、若々しい目元に。

 

今後の展望とまとめ

目元美容外科は、解剖学的知見とテクノロジーの進化によって、より安全で自然な美しさの実現が可能となってきました。最新のシミュレーション技術や、ダウンタイム・リスクを最小化する術式の進歩、個々の患者様に合わせたオーダーメイド治療の普及により、今後ますます患者満足度の高い治療が期待できます。

一方で、リスクや限界を正しく理解し、術者と患者様が十分なコミュニケーションを取ることが不可欠です。目元の解剖学的特徴やご希望に応じて、複数の術式を組み合わせた高度なデザインを行うことが、現代美容外科の最大の強みです。理想の目元を実現するためには、信頼できる専門医との十分なカウンセリングと、長期的な視点での治療選択が何よりも大切です。

本記事が、皆さまの“目元の美しさ”実現の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける