盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容外科手術におけるカウンセリングとデザインの徹底解説

美容外科において「目の整形」は最も人気のある施術のひとつです。二重まぶた形成(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術など、多岐にわたる術式が存在します。しかし、いかに高度なテクニックを持った術者であっても、術前のカウンセリングやデザインの段階で患者様の希望とリスクを正確に把握し、個々の顔貌・解剖学的特徴を考慮したプランニングがなされなければ、理想的な結果は得られません。本記事では、目元の美容外科手術を成功に導くためのカウンセリングおよびデザインについて、臨床現場での実践的なポイントを解説します。

 

目次

 

  • ・目の整形における術式の種類と特徴
  • ・カウンセリングの重要事項:仕上がりイメージの共有
  • ・リスク・合併症と術前説明の徹底
  • ・術前検査と生活指導
  • ・デザインの実際:解剖学的評価と美的バランス
  • ・患者満足度を高めるコミュニケーションのコツ
  • ・まとめ:最適な目元形成のために

 

目の整形における術式の種類と特徴

 

目元の美容外科手術は、以下のような代表的な術式に分類されます。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開術(Z法、W法、内田法など)
  • ・目尻切開術
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋短縮法、筋膜移植術など)
  • ・脂肪脱脂術(上眼瞼・下眼瞼の脂肪除去)

それぞれの術式には適応や限界、リスクが異なります。たとえば、埋没法はダウンタイムが短く自然な仕上がりを得やすい一方、持続性の点で切開法に劣ります。目頭切開や下制術は目の横幅や縦幅を調整することができますが、過矯正や瘢痕形成のリスクもあります。術者は、患者の解剖学的特徴(蒙古ひだの発達具合、眼裂の長さ、上眼瞼の厚み、眼窩脂肪の量など)を正確に評価し、術式選択の根拠を明確に伝える必要があります。

 

カウンセリングの重要事項:仕上がりイメージの共有

 

カウンセリングの最重要ポイントは、「患者様がどのような目元を理想とするか」を的確に把握し、現実的なゴール設定を行うことにあります。以下の点を丁寧に確認することが求められます。

  1. 1. 希望する二重ラインの幅・形状(平行型/末広型/ミックス型など)
  2. 2. 目力、華やかさ、ナチュラル感など、仕上がりのテイスト
  3. 3. 芸能人・モデルの写真等の参考イメージ
  4. 4. 過去の施術歴やアレルギーの有無

特に二重ラインのデザインについては、まぶたの厚みや骨格によって理想と現実にギャップが生じやすいため、シミュレーションやマーキングを活用して視覚的に共有することが大切です。デジタルシミュレーションや、実際に患者のまぶた上にラインを描きながら鏡で確認してもらうなど、双方向のコミュニケーションを徹底しましょう。

 

リスク・合併症と術前説明の徹底

 

目元の美容外科手術においては、術後の腫脹、内出血、左右差、感染、瘢痕、過矯正や取り残し等、様々なリスクが存在します。術前カウンセリングでは以下の点について詳細に説明し、理解を得ることが不可欠です。

  • ・術後の一時的な腫れ・内出血の程度と経過
  • ・二重幅の変化(落ち着くまでの過程)
  • ・左右差や修正の可能性
  • ・傷痕の残り方や体質による差異
  • ・稀な合併症(感染、ケロイド化など)

また、患者が持つ「完璧な左右対称」「理想像の完全再現」への過度な期待は、術後満足度低下のリスク要因です。現実的な仕上がりや限界を正直に伝え、同意書取得時にはリスク説明の理解度を必ず確認しましょう。

 

術前検査と生活指導

 

安全な手術のためには、術前の健康状態確認が不可欠です。特に全身麻酔や静脈麻酔を行う場合は、血液検査や既往歴・内服薬のチェックを行い、持病やアレルギーの有無を詳細に聴取します。埋没法や局所麻酔下での小手術であっても、抗凝固薬の使用歴、糖尿病、甲状腺疾患の有無などは術後合併症リスク評価のため必須です。

生活指導としては、手術前後の飲酒・喫煙の制限、メイク・コンタクトレンズの使用再開時期、術後の冷却・安静指導、感染防止のための洗顔・抗菌薬使用など、患者ごとにカスタマイズしたアドバイスが必要です。

 

デザインの実際:解剖学的評価と美的バランス

 

目元のデザインは、単なる「二重の幅」だけでなく、顔全体のバランスやパーツ同士の調和を意識して行うことが肝要です。

  1. 1. 眼裂長(目の横幅)と眼裂高(縦幅)の比率
  2. 2. 眉毛からまぶたまでの距離(眉眼間距離)
  3. 3. 蒙古ひだの発達度合いと目頭幅
  4. 4. 上眼瞼の皮膚・脂肪の厚みと可動性
  5. 5. 黒目の見え方(露出度)

これらを総合的に評価し、患者個々の骨格・皮膚の性質・顔の印象にマッチしたライン設定を行います。特に上眼瞼の厚みが強い場合は、単なる埋没法ではなく部分切開や脂肪除去を併用するなど、術式を柔軟に選択・組み合わせることが求められます。

 

術者が意識すべき美的基準例

 

  • ・二重幅は6〜8mmがナチュラル、9〜11mmで華やか
  • ・平行型二重は目頭切開との併用でより映える
  • ・末広型は日本人の顔立ちに調和しやすい
  • ・下眼瞼下制時は白目の露出が過剰にならないよう注意

術前には必ずマーカーで二重ラインや切開予定線を描画し、患者と鏡越しに最終確認を行いましょう。

 

患者満足度を高めるコミュニケーションのコツ

 

カウンセリングでは、患者の不安や疑問に寄り添い、必要に応じて過去の症例写真や統計データを用いて具体的なイメージを共有することが重要です。医師側の一方的な説明ではなく、患者が「質問しやすい」「意見を言いやすい」雰囲気作りが、信頼関係の構築と術後満足度向上につながります。また、術後のアフターフォロー体制(再診・修正保証・緊急時の連絡先など)を明確に伝えることで、安心感を提供できます。

 

まとめ:最適な目元形成のために

 

目元の美容外科手術を成功させるためには、患者の希望と医学的な制約を擦り合わせる「高度なカウンセリング」と「個別最適なデザイン」が不可欠です。術前説明やリスク評価を徹底し、術者自身が常に最新の知見と技術をアップデートし続けることが、信頼される美容外科医の条件です。患者・術者双方が納得できる目元づくりを目指し、十分な対話と科学的根拠に基づいた施術計画を心がけましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける