盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重まぶた形成術・目元拡大手術の術式比較とデザイン考察

目の整形は、単なる印象改善にとどまらず、眼瞼解剖に基づく高度な手技選択とデザイン性が求められます。本記事では、現代美容外科で主流となっている各種まぶた形成術および目頭・目尻切開術、下眼瞼形成術について、術式ごとの詳細な違い、適応、リスク、術後経過までを専門的見地から比較・考察します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術の種類とその科学的根拠
  • ・目頭切開・目尻切開術の適応とリスク
  • ・下眼瞼形成、裏ハムラ法・表ハムラ法の比較
  • ・デザインと個別化の重要性
  • ・総合的なリスク管理と術式選択のポイント

 

二重まぶた形成術の種類とその科学的根拠

二重埋没法は、非切開式で糸による瞼板または挙筋への固定を行う術式です。近年は3点留めや6点留めなど多点支持法が主流で、再発率や糸の露出リスクを低減させる工夫がなされています。一方、切開法(全切開・部分切開)は、皮膚切開後に眼輪筋やROOF(retro-orbicularis oculi fat)を適切に処理し、皮下瘢痕形成を利用して永続的に重瞼線を作成します。脂肪量や皮膚弛緩度、蒙古襞の発達など、各患者の眼瞼解剖に応じた術式選択が重要です。

 

目頭切開・目尻切開術の適応とリスク

目頭切開は、主にMongolian fold(蒙古襞)の強い方に対し、内眼角靱帯部の皮膚切開・移動を行い、眼裂横径を拡大します。W法、Z法、内田法など複数の術式があり、瘢痕や内反リスクを最小限に抑えるため術者の熟練が不可欠です。目尻切開は外眼角靱帯部の離断・再固定により、眼裂外側への拡大が可能ですが、過剰な拡大は結膜露出や涙液蒸発増加等リスクを伴います。

 

下眼瞼形成、裏ハムラ法・表ハムラ法の比較

下まぶたのたるみやクマ治療においては、眼窩脂肪の脱出・皮膚弛緩・隔膜の脆弱化への対応が求められます。裏ハムラ法は結膜側からアプローチし、眼窩脂肪を靭帯下に移動して平坦化を図る方法で、皮膚瘢痕を残しません。表ハムラ法は皮膚切開を伴い、余剰皮膚・眼輪筋の処理も同時に行うため、たるみが強い症例に適応されます。各法とも、下斜筋損傷や外反予防のため解剖学的知識と細やかな操作が必要です。

 

デザインと個別化の重要性

いずれの術式も、単なる「大きな目」ではなく、眼球突出度、骨格、左右差、顔全体のバランス、さらには患者のライフスタイルや希望に即したオーダーメイドデザインが必須です。カウンセリング時には、眼瞼下垂症の有無、挙筋機能、脂肪量や皮膚厚、眼窩周囲組織の評価を徹底し、術式選択とデザインに反映させます。

 

総合的なリスク管理と術式選択のポイント

目元形成術には、出血、感染、瘢痕肥厚、左右非対称、再発など多岐にわたるリスクが伴います。術前には局所解剖の個人差を正確に把握し、術中の止血・組織処理を徹底するとともに、術後の経過観察も重要です。複数術式の組み合わせや修正術の適応も含め、患者ごとに最適なアプローチを提案できることが専門医の資質といえるでしょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける