盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美しさを追求する最新美容外科 ―術式選択とデザインの科学―

現代の美容外科において、目元の美しさを追求する技術は年々進化しています。二重まぶたの形成から眼瞼下垂の改善、目頭切開やたるみ取りなど、さまざまな術式が存在し、その選択とデザインには深い知識と繊細な美的感覚が必要です。本記事では、それぞれの術式の詳細や効果の違い、デザイン設計の考え方、リスクと合併症、そして症例検討まで、専門医の視点から徹底解説します。

目次

  • ・目元の美しさと解剖学的基礎
  • ・代表的な目の整形術式の種類と特徴
  • ・二重まぶた形成術の比較と選択
  • ・切開法によるアプローチと適応
  • ・埋没法の進化と限界
  • ・眼瞼下垂手術の高度なデザインと技術
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成術
  • ・下眼瞼形成と若返り術
  • ・失敗症例と修正術の戦略
  • ・術後ケアとダウンタイムマネジメント
  • ・症例検討:デザイン意図と術式選択の実際
  • ・まとめ:理想の目元をつくるための戦略

 

目元の美しさと解剖学的基礎

美しい目元の印象は、単にまぶたの形だけでなく、まつ毛の生え際、眼窩脂肪、眼輪筋、皮膚の厚み、蒙古ひだ(medial canthal fold)、さらには骨格構造といった多層的な解剖学的要素によって構成されます。特にアジア人の場合、上眼瞼の脂肪量や皮膚の厚み、蒙古ひだの発達度が個人差となって現れやすく、術式選択に大きな影響を与えます。

解剖学的に重要なポイントは以下の通りです。

  • ・皮膚表層から眼窩隔膜、眼輪筋、瞼板、眼窩脂肪の位置関係
  • ・Levator aponeurosis(挙筋腱膜)と皮膚・瞼板の連結部の強さ
  • ・眼瞼挙筋、Müller筋の役割
  • ・涙丘、涙小管の配置と目頭切開の際のリスク部位
  • ・下眼瞼の皮膚・筋・脂肪・隔膜の多層構造

これらの知識をベースに、患者一人ひとりの目元の個性や希望に応じたオーダーメイドなデザインが必要となります。

 

代表的な目の整形術式の種類と特徴

目の美容外科手術には多様な術式が存在します。主なものは以下の通りです。

  • ・埋没法による二重まぶた形成(non-incisional blepharoplasty)
  • ・切開法による二重まぶた形成(incisional blepharoplasty)
  • ・部分切開法(mini-incision technique)
  • ・眼瞼下垂(ptosis repair)
  • ・目頭切開(medial epicanthoplasty)
  • ・目尻切開(lateral canthoplasty)
  • ・たれ目形成(下眼瞼下制:lower lid lowering)
  • ・下眼瞼脱脂術(transconjunctival/subciliary lower blepharoplasty)

それぞれの術式は適応、効果、ダウンタイム、リスクが異なり、患者の解剖学的特徴や希望、生活背景により最適解が変わります。

 

二重まぶた形成術の比較と選択

埋没法 VS 切開法:術式の違いと適応

日本国内で最も人気の高い目の整形術が二重まぶた形成術です。主流となるのは「埋没法」と「切開法」であり、それぞれ長所と短所、適応が明確に異なります。

  • ・埋没法:医療用の極細ナイロン糸を用いて、皮膚と瞼板(または挙筋腱膜)を連結させ、二重を形成。切開を伴わず、ダウンタイムが短い。可逆性があり、修正が比較的容易。
  • ・切開法:皮膚を切開し、必要に応じて余剰皮膚・眼窩脂肪を切除、または挙筋腱膜を縫合固定することで半永久的な二重ラインを作成。皮膚のたるみや厚み、強い蒙古ひだのある症例に向く。

埋没法は、皮膚が薄く脂肪の少ない若年層や、ダウンタイムを極力抑えたい場合に最適です。一方で、皮膚のたるみや厚みが強い場合、もしくは過去に埋没法が外れやすかった症例では切開法が推奨されます。切開法は、術後の腫れや内出血が数週間持続することもあり、ダウンタイムの受容が必須です。

部分切開法の特徴

部分切開法は、埋没法と全切開法の中間に位置する術式です。数ミリ〜1cm程度の小切開を設け、必要最小限の脂肪除去や腱膜固定を行います。大きな皮膚切除が不要な症例や、埋没法では安定性に不安があるが、全切開ほどのダウンタイムを避けたい場合に有効です。

 

切開法によるアプローチと適応

切開法は、上眼瞼の解剖構造を詳細に把握し、皮膚・皮下組織・眼輪筋・眼窩脂肪・腱膜の状態を個別に評価したうえで、必要な組織を適切に処理します。術中には、二重ラインのデザインとともに、瞼板前脂肪やROOF(retro-orbicularis oculi fat)の処理、挙筋腱膜のリダイレクトや補強など、複数のテクニックを駆使します。

  • ・皮膚切除量の調整:たるみの強さや希望する二重幅に合わせる
  • ・眼輪筋の部分切除:厚みや腫れ改善のため
  • ・眼窩脂肪の切除:脂肪量が多い場合には適度な減量
  • ・腱膜前脂肪の処理:二重ラインの安定化に寄与
  • ・挙筋腱膜の固定:二重形成と眼瞼下垂改善の両立

切開法の術後は、瘢痕や腫れ、内出血などダウンタイムが長くなる傾向がありますが、デザインの自由度・長期的な安定性という大きなメリットがあります。特に眼瞼下垂を伴う症例や、加齢による皮膚弛緩が強い場合に最適です。

 

埋没法の進化と限界

埋没法は、近年、糸のかけ方や固定点数、腱膜へのアプローチなど多様なバリエーションが開発され、より高い安定性と自然な仕上がりが求められるようになっています。代表的な埋没法バリエーションは以下の通りです。

  • ・シングルループ法(1点固定)
  • ・ダブルループ法(2点固定)
  • ・マルチポイント法(3〜6点固定)
  • ・瞼板法、挙筋法
  • ・瞼板および腱膜ダブルロック法
  • ・脱脂併用埋没法

固定点数が多くなるほど、二重の持続性は高まる一方、糸による異物感や組織へのダメージ、角膜刺激などのリスクも増加します。また、埋没法は皮膚のたるみや脂肪が多い症例では外れやすく、繰り返しの修正でまぶたの瘢痕化が進行するリスクも指摘されています。

したがって、埋没法の適応は「皮膚が薄く、脂肪が少なく、たるみがない」ことが理想であり、ボリュームが多い場合は脱脂や部分切開を併用するなど、術式のカスタマイズが重要です。

 

眼瞼下垂手術の高度なデザインと技術

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の弛緩や断裂、Müller筋の機能低下、加齢や外傷による二次的変化など、さまざまな原因で発症します。美容外科領域では、従来の保険適用手術に加え、より繊細なデザインや自然な二重形成が求められます。

代表的な術式

  1. 1. 挙筋腱膜前転術(levator aponeurosis advancement)
  2. 2. Müller筋タッキング法(Müller muscle-conjunctival resection)
  3. 3. 外側アプローチ式腱膜固定(Lateral approach aponeurotic repair)
  4. 4. 挙筋短縮術(levator resection)

術式選択には、preoperative margin reflex distance(MRD1)、挙筋機能評価、上転時の瞼板の動き、皮膚・脂肪量、左右差の確認など詳細な術前評価が不可欠です。特に美容目的の場合、二重幅や目元の開きを自然にデザインすることが求められます。

合併症には過矯正(lagophthalmos)、左右差、二重消失、ドライアイなどがあり、術中・術後の微調整が極めて重要です。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成術

目頭切開(medial epicanthoplasty)

蒙古ひだの発達が強いアジア人に特有の悩みとして、目頭の被さりがあります。これを解消し、目の横幅を広げるのが目頭切開です。代表的な術式はZ形成術(Z-plasty)、W形成術(W-plasty)、内田法、内眥靱帯付着部剥離法などです。

  • ・Z形成術:瘢痕を最小限に抑えつつ、皮膚移動量を確保できる
  • ・W形成術:自然なカーブラインの実現と瘢痕分散効果
  • ・内田法:Z形成よりも大きな移動量が必要な場合に適応

デザインは、涙丘の露出量、目頭角の形状、左右差、鼻根部とのバランスを細かく調整します。過剰切開による涙丘の露出過多、瘢痕肥厚、内反症にも留意が必要です。

目尻切開(lateral canthoplasty)

目尻切開は、眼裂の外側を延長し、目元の横幅を広げ、切れ長な印象を与えます。外側カンチレリス(lateral canthal tendon)の剥離や骨膜への再固定が必要な場合もあり、解剖学的知識が不可欠です。過矯正による外反や白眼露出、後戻りも起こりやすい術式です。

たれ目形成術(下眼瞼下制術)

たれ目形成は、下眼瞼外側を下方へ引き下げることで、優しく柔らかな目元を演出します。外側眼瞼靱帯の再固定、下眼瞼皮膚の剥離と移動、場合により外側骨膜への縫着などを組み合わせます。外反、三白眼、下眼瞼の変形・瘢痕化などリスクも伴うため、適応とデザインに細心の注意が必要です。

 

下眼瞼形成と若返り術

下眼瞼の美容外科では、「クマ」や「たるみ」「しわ」へのアプローチが主となります。術式は大きく「経結膜的脱脂術(transconjunctival lower blepharoplasty)」と「皮膚切開による下眼瞼形成術(subciliary lower blepharoplasty)」に分かれます。

経結膜脱脂術

下眼瞼の裏側(結膜側)から脂肪を除去し、皮膚表面に傷を残さない術式です。若年層や皮膚のたるみがない症例に適応されます。脂肪量の調整には左右差や凹凸形成に配慮し、脂肪注入やヒアルロン酸などとの組み合わせ治療も有用です。

下眼瞼皮膚切開術

皮膚表面を睫毛下縁に沿って切開し、脂肪除去と同時に皮膚・眼輪筋・隔膜のたるみを引き締めます。皮膚弛緩が顕著な中高年層に適応されます。過剰切除による外反(ectropion)、瘢痕、下三白眼などのリスク管理が求められます。

若返り術とのコンビネーション

下眼瞼形成は、顔全体のアンチエイジング戦略の一環として、脂肪再配置術(fat repositioning)、PRP(多血小板血漿)注入、ヒアルロン酸注入、スレッドリフトなどのコンビネーション治療が効果的です。

 

失敗症例と修正術の戦略

目元の整形は、わずかな左右差やライン崩れ、外反・内反、重瞼消失、傷跡の肥厚など、多岐にわたるトラブルが生じるリスクがあります。修正術は、初回手術の術式や切除範囲、組織の瘢痕化度合い、希望するデザインによって大幅に戦略が異なります。

  • ・埋没法のライン消失:再埋没、部分切開併用、全切開への移行
  • ・切開法のライン崩れ:皮膚・筋・腱膜の再固定、瘢痕組織の剥離と再縫着
  • ・外反・内反:皮膚移植やZ形成、筋肉の再配置
  • ・目頭切開後の瘢痕:瘢痕形成術やレーザー治療
  • ・下眼瞼形成後の凹み:脂肪注入やヒアルロン酸修正

修正術は、初回以上に高度なテクニックと詳細な事前診断、患者との意思疎通が不可欠です。

 

術後ケアとダウンタイムマネジメント

術後ケアは、合併症の予防・早期発見、ダウンタイム短縮、理想的な仕上がりのために極めて重要です。以下のポイントが基本となります。

  • ・冷却療法:術後48時間以内のアイシングで腫れ・内出血抑制
  • ・抗生剤・消炎鎮痛剤の適切な使用
  • ・安静と頭部挙上:血流コントロールによる腫れ軽減
  • ・適切な抜糸と傷跡ケア:テーピング、軟膏、UV対策
  • ・マッサージ・ストレッチ指導:瘢痕拘縮予防
  • ・合併症(感染・血腫・外反・内反・ドライアイ等)の早期対応

ダウンタイム期間の説明と患者の不安ケア、社会復帰までのスケジューリングも美容外科医の重要な役割です。

 

症例検討:デザイン意図と術式選択の実際

ここでは、実際の症例をもとに、術前評価からデザイン意図、術式選択、術後経過までの流れを解説します。

症例1:20代女性、埋没法希望

  • ・術前:皮膚薄く、眼窩脂肪少なめ。蒙古ひだ中等度、まつ毛の生え際明瞭。
  • ・デザイン:自然な末広型二重を希望。
  • ・術式:4点固定の挙筋法。腱膜への確実な固定で持続性向上。
  • ・術後経過:腫れは5日でほぼ消失。二重ラインも安定。

症例2:30代男性、眼瞼下垂+二重形成

  • ・術前:MRD1 1.5mm、挙筋機能5mm、皮膚厚い。眼精疲労あり。
  • ・デザイン:自然な二重と目の開きを両立。
  • ・術式:切開法+挙筋腱膜前転術。皮膚・眼輪筋・脂肪を適度に処理。
  • ・術後経過:腫れ・内出血2週間。視界拡大し、二重も安定。

症例3:40代女性、下眼瞼のたるみ・クマ改善希望

  • ・術前:皮膚弛緩と脂肪膨隆あり。頬部との段差明瞭。
  • ・デザイン:若々しく自然な目元。
  • ・術式:下眼瞼皮膚切開法+脂肪再配置+皮膚切除。
  • ・術後経過:腫れ・内出血1〜3週間。頬部との段差がなめらかに。

 

まとめ:理想の目元をつくるための戦略

目元の美容外科手術は、患者の解剖学的特徴、希望、生活背景に応じた術式選択と繊細なデザインが不可欠です。埋没法と切開法、下眼瞼形成、目頭・目尻切開、たれ目形成、眼瞼下垂修正など多様な術式を組み合わせ、リスクと効果を天秤にかける高度な判断力が求められます。術前評価・デザイン・術式選択・術後ケアのすべてのプロセスにおいて、最新の知見と患者本位の姿勢が理想的な仕上がりへと導きます。

美容外科医は単なる技術者ではなく、芸術家としての感性と、科学者としての論理的思考、そして患者と向き合う人間力を兼ね備えるべきといえるでしょう。目元の整形を検討する際は、十分なカウンセリングと信頼できる専門医の選択が最も重要です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける