盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

鼻整形

鼻整形のダウンタイム徹底解説と施術別回復期間ガイド

鼻形成術のダウンタイムと回復期間を徹底解説:術式別の痛み・腫れ・日常生活の注意点

鼻整形(鼻形成術)は顔の印象を大きく左右し、患者さんの満足度にも直結する重要な施術です。術後の「ダウンタイム」や「回復期間」は、施術を検討する上で特に気になるポイントです。しかし、具体的な痛みや腫れの持続期間、術後の過ごし方、職場復帰のタイミングなど、実際の経過や注意点は細かく語られることが少なく、情報が不足しがちです。本記事では、鼻整形の術式ごとに、ダウンタイムの実情・回復期間・痛みの管理・術後の過ごし方を美容外科医の視点から徹底解説します。患者さんが安心して施術に臨むための詳細ガイドとしてご活用ください。

 

目次

  • ・鼻整形(鼻形成術)とは?主な施術法と適応症例
  • ・代表的な鼻整形術式とそれぞれのダウンタイム
  • ・鼻尖形成術(鼻先形成)のダウンタイムと術後管理
  • ・隆鼻術(シリコンプロテーゼ・耳介軟骨移植)の回復期間
  • ・鼻翼縮小術(小鼻縮小)のダウンタイムと注意点
  • ・鼻中隔延長術のダウンタイム・合併症リスク・長期経過
  • ・ヒアルロン酸・糸リフトなど非外科的施術の回復期間
  • ・術後痛み・腫れ・内出血の管理方法
  • ・日常生活の注意点:洗顔・メイク・運動・入浴の再開時期
  • ・仕事復帰・イベント出席の目安と推奨スケジュール
  • ・ダウンタイムを短縮する工夫と術後ケアの最新知見
  • ・よくあるQ&A:患者さんから寄せられる実際の質問に回答
  • ・まとめ:安心して施術を受けるために知っておきたいこと

 

鼻整形(鼻形成術)とは?主な施術法と適応症例

鼻整形は、医学的には「鼻形成術(Rhinoplasty)」と呼ばれ、外鼻(鼻骨・鼻軟骨・軟部組織)や鼻腔(鼻中隔・鼻甲介など)を対象に、機能的・審美的な改善を図る外科的または非外科的施術です。日本人の鼻は、低鼻・鼻尖の丸さ・小鼻の広がりなどが特徴で、患者ごとに希望や悩みが異なります。主要な術式には以下のようなものがあります。

  • ・隆鼻術(プロテーゼ挿入、軟骨移植、ヒアルロン酸注射)
  • ・鼻尖形成術(クローズド法・オープン法、軟骨縫縮、軟骨移植)
  • ・鼻翼縮小術(内側法・外側法・複合法)
  • ・鼻中隔延長術(自家軟骨移植・人工材料)
  • ・小鼻縮小術(鼻翼基部・鼻腔内切開)
  • ・鼻骨骨切り術(幅寄せ、ハンプ削り)
  • ・糸リフト・スレッドリフト

適応症例としては、以下のような悩みに応じて選択されます。

  • ・鼻筋を高くしたい(低鼻)
  • ・鼻先を細く・シャープにしたい(団子鼻)
  • ・小鼻の横幅を狭くしたい(小鼻の張り出し)
  • ・鼻の穴の形や大きさを整えたい
  • ・鼻先を前方・下方に伸ばしたい(鼻中隔延長)
  • ・鼻の曲がりや歪みを治したい

術式ごとにダウンタイムや回復期間、腫れ・痛みの程度が大きく異なるため、施術選択の際は十分な説明と理解が不可欠です。

 

代表的な鼻整形術式とそれぞれのダウンタイム

鼻整形は、術式によって身体への侵襲度やダウンタイムの長さが大きく異なります。ここでは代表的な術式ごとに、ダウンタイムの特徴を概観します。

術式名 主な適応 主な侵襲部位 ダウンタイム目安 主な症状
隆鼻術(プロテーゼ) 鼻筋を高く 鼻背部 1〜2週間 腫れ・内出血・鈍痛
鼻尖形成(クローズド/オープン) 鼻先の細さ・形 鼻尖部 1〜2週間 腫れ・むくみ・圧痛
鼻翼縮小 小鼻の幅・張り出し 鼻翼基部 1〜2週間 腫れ・内出血・違和感
鼻中隔延長 鼻先の長さ・向き 鼻中隔・鼻尖 2〜3週間 腫れ・硬さ・痛み
ヒアルロン酸注入 プチ隆鼻 鼻背・鼻尖 数日〜1週間 腫れ・軽度の痛み

以下、各術式のダウンタイムについて詳述します。

 

鼻尖形成術(鼻先形成)のダウンタイムと術後管理

鼻尖形成術は、鼻先(鼻尖部)の丸みや太さを改善し、シャープで洗練された印象を作る施術です。クローズド法(鼻孔内切開)とオープン法(鼻柱切開を併用)の2種類があり、施術内容やダウンタイムに差があります。

 

鼻尖形成術の主な術式と適応

  • ・クローズド法:鼻孔内から切開し、皮膚表面に傷を作らずに軟骨を縫縮・移動。ダウンタイムや腫れが比較的軽度。
  • ・オープン法:鼻柱基部も切開し、皮膚をめくりあげて軟骨操作を行う。変化の自由度・精度は高いが、ダウンタイムはやや長い。

どちらも、大鼻翼軟骨の縫縮や、耳介軟骨・鼻中隔軟骨の移植による鼻尖強調術などが組み合わされます。

 

ダウンタイムの経過と症状

  • ・術後24〜48時間:鼻尖・鼻翼部の腫れが最も強くなる。軽度の出血・血性浸出液もあり。
  • ・術後3〜7日:腫れのピークが過ぎ、徐々に軽快。押さえた時の痛みや違和感は残る。
  • ・術後1〜2週間:腫れ・むくみが大きく改善し、見た目はほぼ通常生活可能。内部の硬さや感覚鈍麻は残存。
  • ・術後1ヶ月:内部の違和感や硬さが徐々に改善。最終的な完成は3〜6ヶ月程度。

オープン法の場合、鼻柱基部の傷が1〜2ヶ月間ピンク色〜赤みを帯びることがあり、完全に目立たなくなるには半年程度を要します。

 

術後管理と生活上の注意点

  • ・創部の清潔保持(軟膏塗布、シャワー浴可、刺激物は避ける)
  • ・術後3日間は血行促進行為(飲酒・長風呂・激しい運動)を控える
  • ・鼻への強い圧迫やマッサージ、うつ伏せ寝は厳禁
  • ・抜糸は5〜7日目(オープン法の場合)
  • ・メイクは創部以外は翌日から、創部は抜糸後1日目から可

痛みは鎮痛薬でコントロールできるレベルがほとんどで、日常生活への影響も軽度です。

 

隆鼻術(シリコンプロテーゼ・耳介軟骨移植)の回復期間

隆鼻術は、鼻背(鼻筋)を高くするための代表的な施術で、シリコンプロテーゼ挿入や耳介軟骨移植、肋軟骨移植などがあります。術後のダウンタイムや管理方法を詳しく解説します。

 

プロテーゼ隆鼻術の術後経過

  • ・術直後〜2日目:鼻背部〜目元にかけての腫脹・浮腫がピーク。目の周囲に内出血が出る例も多い。
  • ・術後3〜7日:腫れが徐々に改善、プロテーゼの違和感や鈍痛が残る。
  • ・術後1週間:抜糸・ギプス除去(必要な場合)。腫れ・内出血は大幅に解消。
  • ・術後2週間:むくみがほぼ消失し、自然なラインに近づく。
  • ・術後1ヶ月:完成形に近づくが、内部の硬さや感覚鈍麻は残存。

 

耳介軟骨移植・肋軟骨移植の場合

  • ・軟骨採取部位(耳や胸)の疼痛・腫れも加わるため、局所の回復期間がやや長い。
  • ・術後1週間で抜糸、2〜3週間で日常生活への復帰が一般的。

いずれの術式も、術後1〜2日はギプス固定やテーピングによる安静を要します。プロテーゼが安定するまでは、鼻を強く押さえたり、ぶつけたりしないように注意が必要です。

 

術後の痛みと管理

  • ・術後の痛みは軽度〜中等度で、非ステロイド系鎮痛薬で十分コントロール可能。
  • ・強い痛みや長引く腫れ、発熱・膿性分泌などは感染兆候の可能性があり、速やかに医師へ相談。

鼻の違和感や圧迫感は1ヶ月程度続くことがありますが、次第に消失します。

 

鼻翼縮小術(小鼻縮小)のダウンタイムと注意点

鼻翼縮小術は、「小鼻の広がり」「鼻の穴の大きさ」が気になる方に対して行う施術です。内部切開法と外部切開法、両者を併用する複合法があり、ダウンタイムは術式と個人差で異なります。

 

鼻翼縮小術のダウンタイム経過

  • ・術後24〜72時間:鼻翼部の腫れ・内出血がピーク。局所の圧痛やむくみが強い。
  • ・術後3〜7日:腫れ・内出血が徐々に改善。強い圧痛は軽減する。
  • ・術後1週間:抜糸。腫れは7〜8割、内出血はほぼ解消。創部の赤み・硬さが残る。
  • ・術後2週間:腫れ・むくみはほぼ改善。創部の赤みは1ヶ月程度続くことがある。

外部切開を伴う場合は創部の赤みや傷跡が気になることがありますが、半年〜1年で目立たなくなります。

 

術後の生活上の注意点

  • ・創部の清潔保持と乾燥防止(軟膏塗布)
  • ・術後3日間は鼻翼部への強い刺激・圧迫を避ける
  • ・抜糸までは創部のメイク・洗顔を避ける
  • ・抜糸後は紫外線対策(UVケア)を徹底

痛みや腫れは1週間程度で日常生活に支障がないレベルまで改善します。

 

鼻中隔延長術のダウンタイム・合併症リスク・長期経過

鼻中隔延長術は、鼻先を前方・下方に延長し、鼻全体のバランスを整える高度な手術です。自家軟骨(耳介・鼻中隔・肋軟骨)や人工材料(PDSプレート等)を使用し、術後のダウンタイム・合併症リスクともに最も大きい施術の一つです。

 

鼻中隔延長術の術後経過

  • ・術直後〜3日目:鼻全体の強い腫脹・浮腫、鼻尖部の圧痛。口元・頬部にまで腫れが及ぶことも。
  • ・術後1週間:ギプス・テーピングの除去。腫れは半分程度に減少。内出血がある例も。
  • ・術後2〜3週間:腫れ・むくみが大幅に改善。創部の硬さや感覚鈍麻、鼻閉感が残る。
  • ・術後1ヶ月:見た目はかなり自然に戻るが、内部の違和感・硬さは3〜6ヶ月かけて改善。

 

合併症リスクと長期経過

  • ・感染・軟骨吸収・逸脱・鼻先の曲がり・皮膚壊死・鼻閉・血腫など、重大な合併症リスクがある。
  • ・鼻先の硬さ、感覚鈍麻、違和感が半年以上続くことがある。
  • ・修正手術や追加処置が必要となる症例も。

術後は安静・冷却・消炎鎮痛薬・感染予防のための抗生剤内服等を徹底し、定期的な診察が不可欠です。

 

ヒアルロン酸・糸リフトなど非外科的施術の回復期間

ダウンタイムを最小限に抑えたい場合には、ヒアルロン酸注入やスレッドリフト(糸リフト)などの非外科的施術が選択されます。

 

ヒアルロン酸注入(プチ隆鼻)の特徴

  • ・術後の腫れや内出血はごく軽度。数時間〜2日で消失する例が大多数。
  • ・注入部の圧痛や違和感も1〜2日で消失。
  • ・メイクは直後から、運動・入浴も当日から可(激しい運動・長風呂は24時間後から推奨)
  • ・まれに注射部位の腫れ・皮下出血が1週間続くことがある。

 

鼻の糸リフト(スレッドリフト)のダウンタイム

  • ・注入部の腫れ・内出血は数日〜1週間程度。
  • ・押した時の痛みや違和感は数日で軽快。
  • ・局所の凹凸・糸の触知感は2〜4週間で改善。

いずれの施術も、外科的手術に比べてダウンタイムが格段に短く、忙しい方やイベント直前の施術にも適しています。

 

術後痛み・腫れ・内出血の管理方法

鼻整形術後の最大の不快症状は「腫れ」「痛み」「内出血」です。適切な管理が回復期間短縮と合併症予防の鍵となります。

 

腫れの予防・対策

  • ・手術当日〜翌日は十分な冷却(アイスパックや冷タオル)を15分毎に繰り返す
  • ・枕を高くして仰向けで睡眠をとる(頭部挙上)
  • ・飲酒・激しい運動・長風呂・サウナは1週間避ける
  • ・血行を促す行動(マッサージ・顔の圧迫)を控える

 

痛みのコントロール

  • ・非ステロイド系鎮痛薬(ロキソプロフェン・アセトアミノフェン等)を定期的に服用
  • ・強い痛みや持続する鋭い痛み、熱感や膿性分泌は医師へ早期相談

 

内出血の対策

  • ・術後24〜48時間は冷却を徹底
  • ・出血がにじむ場合は清潔なガーゼで圧迫
  • ・内出血斑は通常1〜2週間で自然消失(メイクでカバー可能)

 

日常生活の注意点:洗顔・メイク・運動・入浴の再開時期

術後の生活復帰について正しい知識を持つことは、トラブル予防や仕上がりの満足度向上に直結します。

 

洗顔・スキンケア

  • ・術後24時間は水洗い・洗顔料の使用を避ける
  • ・創部(縫合部、テープ部位)は抜糸まで濡らさないように
  • ・抜糸後は通常の洗顔・スキンケア可(摩擦は避ける)

 

メイク・髪洗い

  • ・創部以外は翌日からメイク可(パウダー・リキッドは控えめに)
  • ・創部は抜糸翌日からメイク可
  • ・髪洗い・シャンプーは術翌日から可(創部を濡らさないよう注意)

 

運動・入浴・サウナ

  • ・軽い散歩や家事は翌日から可
  • ・激しい運動(ランニング・スポーツ)は術後2週間は避ける
  • ・入浴・長風呂・サウナは術後1週間控える
  • ・シャワー浴は翌日から可(創部を濡らさない)

 

食事・飲酒・喫煙

  • ・刺激物(辛いもの、熱いもの)は術後3日間控える
  • ・飲酒は腫れを増悪させるため術後1週間は控える
  • ・喫煙は血流障害・創部遅延治癒の原因となるため、可能な限り禁煙を推奨

 

仕事復帰・イベント出席の目安と推奨スケジュール

社会復帰やライフイベント(結婚式・撮影・旅行等)を控えている場合、ダウンタイムの期間を逆算し計画的な施術が大切です。

 

術式別・仕事復帰の目安

  • ・ヒアルロン酸注入:施術翌日から可
  • ・鼻尖形成(クローズド):3〜5日でマスク着用の上で出勤可
  • ・鼻尖形成(オープン):抜糸翌日(術後7〜10日)から
  • ・隆鼻プロテーゼ:術後7日(抜糸・ギプス除去後)から
  • ・鼻翼縮小:抜糸翌日(術後7〜10日)から
  • ・鼻中隔延長:術後10日〜2週間でマスク着用の上で出勤可

 

イベント出席・撮影の目安

  • ・大切なイベント(結婚式・成人式・撮影等)は、術後1ヶ月以上の余裕を持つ
  • ・腫れ・内出血・赤みが完全に消失するまで3〜4週間を目安にスケジューリング

 

ダウンタイムを短縮する工夫と術後ケアの最新知見

近年はダウンタイム短縮を目的とした術式改良や術後ケア方法が進歩しています。

 

術中の工夫

  • ・低侵襲術式(クローズド法・微細切開・極細縫合糸)の選択
  • ・止血剤や局所麻酔薬の工夫(血管収縮剤併用)
  • ・手術時間の短縮、組織への優しい操作

 

術後ケアの最新知見

  • ・超音波治療や低出力レーザーによる腫れ・内出血の早期解消
  • ・ビタミンC・E、亜鉛、コラーゲン等のサプリメント内服
  • ・抗炎症軟膏やテーピングによる腫れ・赤みの軽減
  • ・マイクロニードルパッチ(創傷治癒促進)や専用保湿パックの活用

これらの工夫により、従来よりも短期間で見た目・機能の回復を目指せるようになっています。

 

よくあるQ&A:患者さんから寄せられる実際の質問に回答

  1. 1.術後いつからメイクできますか?
    ・創部以外は翌日から可能、創部は抜糸翌日から可能です。
  2. 2.腫れや内出血はどれくらいで目立たなくなりますか?
    ・腫れは1〜2週間、内出血は1〜2週間で消失します。個人差があります。
  3. 3.術後の痛みはどれくらいですか?
    ・鎮痛薬でコントロール可能な軽度〜中等度です。激痛や長引く痛みは早めに医師へ相談ください。
  4. 4.ダウンタイム中に気をつけることは?
    ・鼻への強い圧迫、うつ伏せ寝、飲酒、激しい運動は控えましょう。
  5. 5.術後に鼻をぶつけてしまった場合は?
    ・強い腫れ、痛み、変形があればすぐにクリニックへご連絡ください。問題なければ経過観察でOKです。
  6. 6.傷跡はどれくらいで消えますか?
    ・外部切開の場合は半年〜1年でほとんど目立たなくなります。
  7. 7.術後のマッサージや鼻洗浄はいつから?
    ・自己判断でのマッサージや鼻洗浄は避け、医師の指示に従ってください。

 

まとめ:安心して施術を受けるために知っておきたいこと

鼻整形は、術式や個人差によってダウンタイムや回復期間が大きく異なります。施術ごとの経過や生活制限を事前に理解し、術後は医師の指示を守ることが美しい仕上がりへの近道です。
特に、腫れ・痛み・内出血の管理、日常生活の注意点、仕事復帰やイベント出席の時期など、患者さんのQOL(生活の質)に直結する情報をしっかり把握しておきましょう。
最新の術式やケア方法を取り入れることで、ダウンタイムを短縮し、より自然な美しさと満足感を得られる時代になっています。術前の不安や疑問は、必ず担当医に相談し、納得した上で施術に臨んでください。

このブログ記事が、鼻整形を検討している皆さまの安心と満足につながれば幸いです。ご不明な点があれば、いつでもご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける