盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

鼻整形

鼻整形の安全性とリスク事例、回避策を徹底解説

美しい鼻を目指すための鼻整形徹底ガイド~安全性・リスク・最新術式とデザインのすべて~

 

目次

  • ・鼻整形の基礎知識と種類
  • ・症例別:理想の鼻デザインを決めるポイント
  • ・代表的な鼻整形術式の詳細(プロテーゼ・ヒアルロン酸・鼻尖形成等)
  • ・外部報告された鼻整形のリスク事例
  • ・リスク回避策と医師・クリニック選びの基準
  • ・カウンセリングから手術当日までの流れ
  • ・術後ケアとダウンタイムの過ごし方
  • ・修正手術・トラブル対応の実際
  • ・鼻整形Q&A~よくある疑問と回答
  • ・まとめ:安心して鼻整形を受けるために

 

鼻整形の基礎知識と種類

鼻整形(Rhinoplasty)は、鼻の形や大きさ、バランスを整える美容外科手術の総称です。単純に「高くする」「細くする」だけでなく、顔全体との調和や機能面(呼吸など)にも配慮して行われます。
主な手術方法には以下のようなものがあります。

  • ・隆鼻術(プロテーゼ挿入、ヒアルロン酸注入など)
  • ・鼻尖形成術(団子鼻の改善、鼻先を細く・高く)
  • ・鼻翼縮小術(小鼻の張り出し・幅を小さく)
  • ・鼻骨骨切り術(鼻筋の曲がりや幅の調整)
  • ・鼻中隔延長術(鼻先を前に出す、高さ調整)
  • ・軟骨移植(耳介軟骨や肋軟骨などを利用)
  • ・鼻孔縁形成術(鼻の穴の形や大きさの修正)

また、非手術的な方法(ヒアルロン酸、レディエッセ、糸リフトなど)もありますが、効果の持続性や適応には限界があります。
鼻整形は、顔の中心に位置するため、わずかな違いでも印象が大きく変わります。そのため、精密なデザインと高度な技術、十分な経験が必要不可欠です。

 

症例別:理想の鼻デザインを決めるポイント

理想的な鼻のデザインは、単に美しいだけでなく、「その人らしさ」「顔全体との調和」を重視することが大切です。
以下のようなポイントを基準に、患者様ごとに最適なデザインを決めていきます。

  • ・鼻根部(鼻の付け根)の高さと額・目元との関係
  • ・鼻背(鼻筋)の直線性・曲線性
  • ・鼻尖(鼻先)の高さ・細さ・角度
  • ・鼻翼(小鼻)の幅・カーブ・張り出し具合
  • ・鼻柱(鼻の穴の間の部分)の長さ・バランス
  • ・鼻孔の形・大きさ・左右差

美的基準としては「Eライン(エステティックライン)」「鼻筋と目頭のライン」「鼻尖と唇・顎を結ぶライン」なども活用しますが、西洋人と東洋人、日本人の骨格や皮膚の厚みの違いも考慮しなければなりません。
患者様の希望・ライフスタイル・職業・ダウンタイムの許容度・過去の手術歴なども、デザイン決定の重要な要素です。

 

代表的な鼻整形術式の詳細

 

隆鼻術(プロテーゼ挿入)

シリコンプロテーゼやゴアテックスプロテーゼを鼻筋に挿入し、鼻筋を高く・通した印象にする手術です。
プロテーゼは患者様ごとに形状をカスタマイズし、骨膜下または骨膜上に挿入します。
リスクとしては、プロテーゼの偏位・感染・露出・違和感・輪郭の浮き出し・長期的な皮膚萎縮などがあります。

  • ・適応:鼻筋が低い、平坦な方、ヒアルロン酸等の繰り返し注入に抵抗のある方
  • ・メリット:半永久的な効果、細やかなデザイン調整が可能
  • ・デメリット:異物反応、感染リスク、修正が難しい場合あり

 

ヒアルロン酸・レディエッセ注入

注射のみで鼻筋や鼻根部の高さを出す方法です。
ヒアルロン酸は6か月~1年程度、レディエッセ(カルシウムハイドロキシアパタイト)は1~2年程度の効果が期待できます。
リスクは、血管塞栓による皮膚壊死や失明、しこり、左右差など。

  • ・適応:ダウンタイムを避けたい方、手術に抵抗がある方、初めての方のトライアルに
  • ・メリット:手軽、ダウンタイムが短い、修正が比較的簡単
  • ・デメリット:持続性が低い、繰り返し注入によるリスク蓄積、血管塞栓のリスク

 

鼻尖形成術(団子鼻の改善)

鼻尖(鼻先)の脂肪や軟部組織を除去し、軟骨の形を縫合や移植により整える手術です。
鼻尖部の皮膚が厚い日本人やアジア人特有の悩みに適応します。
リスクは、術後の左右差、皮膚壊死、瘢痕・拘縮、感染です。

  • ・適応:鼻先が丸い、団子状、低い印象の方
  • ・メリット:自然な仕上がり、鼻先の高さや細さを調整可
  • ・デメリット:ダウンタイムがやや長い、過度な変化は不自然になりやすい

 

鼻翼縮小術(小鼻縮小)

鼻翼(小鼻)の張り出しや幅を外側・内側・基部から切開し、縮小する手術です。
創部の瘢痕をどの位置に置くか、術後の左右差・鼻孔形態の維持がポイントです。
リスクは、瘢痕の目立ち、鼻孔変形、過度な縮小による不自然さです。

  • ・適応:小鼻が広がっている、鼻の穴が目立ちやすい方
  • ・メリット:半永久的な効果、顔全体のバランス改善
  • ・デメリット:瘢痕が目立つ場合あり、過度な縮小禁忌

 

鼻中隔延長術

鼻中隔軟骨や耳介軟骨、肋軟骨を利用して鼻先を高く、前方に延長する手術です。
従来型オープン法・クローズ法の他、移植軟骨の種類(自家・異物)による選択があります。
リスクとして、術後の感染、軟骨の吸収、鼻先の硬さ・違和感、軟骨の偏位、皮膚壊死など。

  • ・適応:鼻先が低い、鼻柱が短い、鼻孔が目立つ方
  • ・メリット:劇的な変化も可能、顔印象が大きく変わる
  • ・デメリット:難易度が高く、合併症リスクも高い

 

鼻骨骨切り術

外傷や先天的変形、鼻筋の幅や曲がりを矯正するために、鼻骨を外側・内側から骨切りして再固定する手術です。
リスクは、骨癒合不良、左右差、凹凸、出血、長期的な腫脹など。

  • ・適応:曲がった鼻筋、ワイドノーズ、外傷後変形の矯正
  • ・メリット:根本的な形態改善、顔全体のバランス向上
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、腫れ・内出血が強い

 

外部報告された鼻整形のリスク事例

美容外科学会や医療機関から報告された鼻整形に関するリスク事例を紹介します。
これらの事例は患者様の安全のため、事前に知っておくことが重要です。

 

事例1:プロテーゼ露出と感染

内容:
鼻背部に挿入したシリコンプロテーゼが数年後に皮膚を突き破って露出し、感染を伴った症例が複数報告されています。
原因として、皮膚の薄い方に大きすぎるプロテーゼを挿入したことや、骨膜上への浅すぎる挿入、術後の早期強い圧迫や外傷が挙げられます。
回避策:プロテーゼサイズの慎重な選択、骨膜下への適切な挿入、術後の生活指導と定期的な経過観察が重要。

 

事例2:ヒアルロン酸注射による皮膚壊死・失明

内容:
鼻根部や鼻筋へのヒアルロン酸注入時、誤って血管内に注入してしまい、皮膚壊死や網膜動脈塞栓による失明が国内外で複数報告されています。
特に鼻背部の皮膚は血管が豊富で、少量でも塞栓が発生しやすい部位です。
回避策:カニューレ(鈍針)の使用、少量ずつの注入、吸引確認、解剖学的知識の豊富な医師による施術が必須。

 

事例3:鼻尖形成・鼻中隔延長後の皮膚壊死・拘縮

内容:
鼻先への過剰な軟骨移植や強い縫合固定により、皮膚血行が悪くなって壊死、あるいは瘢痕拘縮で鼻先が不自然に変形した症例が報告されています。
回避策:移植軟骨量の適切な調整、皮膚血行を温存した剥離操作、術中の血行確認、術後の圧迫や外力の回避。

 

事例4:鼻翼縮小術後の瘢痕と鼻孔変形

内容:
小鼻の外側・内側切開後、瘢痕がケロイド状、あるいは鼻孔が変形・左右差が目立つ症例が報告されています。
特に皮膚切除量が多すぎる場合や、縫合技術が不十分な場合に多いです。
回避策:皮膚切除量の事前シミュレーション、左右差の微調整、張力を分散させる縫合法、術後の瘢痕ケア。

 

事例5:骨切り術後の骨癒合不良・凹凸

内容:
鼻骨骨切り術後、骨片が適切に癒合せず、鼻筋に段差や触ったときのグラつきが残る例が報告されています。
回避策:骨切りラインの精密な設計、骨片の安定固定、術後の外固定・安静指導、経過観察。

 

リスク回避策と医師・クリニック選びの基準

鼻整形のリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な医師信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも大切です。
以下のチェックポイントを参考にしてください。

  • ・過去症例数、症例写真の豊富さ、修正手術・トラブル対応の実績
  • ・カウンセリングでのリスク説明、術後サポート体制の充実度
  • ・日本美容外科学会(JSAPS/JSAS)認定医、形成外科学会認定医の有無
  • ・局所解剖や術式選択についての深い知識・説明力
  • ・麻酔管理や感染対策など安全面の配慮

格安・短時間・「絶対バレない」等の過剰な広告や、症例写真の加工・少なすぎるクリニックは要注意です。
また、ダウンタイムや合併症を「ゼロ」と断言するクリニックも慎重に検討してください。

患者様ご自身も、手術の目的・希望・リスク・ダウンタイム・職場や家庭環境とのバランスをしっかりと考え、納得した上で手術に臨むことが大切です。

 

カウンセリングから手術当日までの流れ

  1. 1.カウンセリング
    ・希望デザインのヒアリング、顔全体とのバランス診断、シミュレーション
    ・過去の手術歴、アレルギー、既往症、職業等の問診
    ・リスク・合併症・ダウンタイムの説明、術式選択
  2. 2.術前検査
    ・血液検査、場合によってはレントゲン、心電図など
  3. 3.デザイン・シミュレーション
    ・写真撮影、3Dシミュレーション、手術計画の最終確認
  4. 4.麻酔方法の説明
    ・局所麻酔、静脈麻酔、全身麻酔の選択理由・リスク説明
  5. 5.手術当日
    ・最終デザイン確認、同意書のサイン、術前写真撮影
    ・手術(時間は手術法により30分~3時間程度)
    ・術後の休憩・経過観察、帰宅指導

※手術法や患者様の体調によっては入院・一泊観察が必要な場合もあります。

 

術後ケアとダウンタイムの過ごし方

術後経過は術式・体質により差がありますが、共通するポイントを解説します。

  • ・腫れ・内出血:術後1~2週間は強く(特に骨切り術)、徐々に軽快
  • ・痛み:数日~1週間程度、鎮痛剤でコントロール可能
  • ・抜糸:通常5~7日目(術式による)
  • ・ギプス・テープ固定:1週間前後(骨切り術・プロテーゼ術の場合)
  • ・入浴・洗顔・メイク:術式ごとに制限あり(担当医の指示厳守)
  • ・運動・飲酒・サウナ:術後2週間~1か月は控える
  • ・瘢痕ケア:テープ、軟膏、UVケア等

トラブルサイン(強い痛み、膿、発熱、鼻の色が紫色・黒色に変化等)があれば直ちに医師へ連絡してください。
定期的な経過観察(1週間、1か月、3か月、6か月、1年~)が大切です。

 

修正手術・トラブル対応の実際

鼻整形は、術後時間の経過・体質・外傷・感染等により、修正手術やトラブル対応が必要になることがあります。
修正手術は初回手術よりも難易度が高いため、経験豊富な医師・クリニックへの相談が重要です。

  • ・プロテーゼの偏位・露出、形状不満 → プロテーゼ抜去・再挿入・自家組織移植等で修正
  • ・鼻尖・鼻中隔延長後の変形・拘縮 → 再度の軟骨移植、瘢痕剥離、皮膚移植など
  • ・鼻翼縮小後の瘢痕・左右差 → 瘢痕修正、皮膚移植、再縮小など
  • ・ヒアルロン酸塞栓 → ヒアルロニダーゼによる溶解、緊急処置

一度の修正で理想の形に戻すことが難しい場合もあり、術前のデザイン・術者選びが極めて重要です。

 

鼻整形Q&A~よくある疑問と回答

  • ・鼻整形はバレやすい?
    →術式・デザイン・ダウンタイム中の腫れによります。自然なデザインと丁寧な手技でバレにくくなりますが、ダウンタイム中は一時的にバレやすいことも。
  • ・ヒアルロン酸注射は安全?
    →正しい手技・解剖学的知識があれば比較的安全ですが、失明・皮膚壊死など重篤な合併症リスクはゼロではありません。
  • ・ダウンタイムはどのくらい?
    →腫れ・内出血は1~2週間、内出血が消えるまで最大3週間。骨切り術・鼻中隔延長などは1か月程度むくみが残る場合も。
  • ・修正手術は何回までできる?
    →皮膚・軟部組織の状態によりますが、繰り返し修正は難易度が上がり、理想の形に戻すのが難しくなります。初回手術が最重要。
  • ・他院修正は可能?
    →可能ですが、詳細な手術歴・材料・経過を把握する必要があり、リスクも高まります。経験豊富な医師へご相談ください。

 

まとめ:安心して鼻整形を受けるために

鼻整形は、顔全体の印象を大きく左右する重要な美容外科手術です。
多くの手術法があり、症例・希望・体質・既往歴により最適な術式やデザインは異なります。
外部報告されたリスク事例を知り、リスク回避策信頼できる医師・クリニック選び術後ケアがとても大切です。

「流行のデザイン」や「SNSの写真」だけにとらわれず、ご自身に一番似合う・安心できる鼻を目指してください。
不安や疑問がある場合は、どんな小さなことでも遠慮なくカウンセリングでご相談を。
美容外科医として、患者様お一人おひとりの人生に寄り添う最善のサポートを提供します。

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける