盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形術後の生活指導とケア:美しい仕上がりのために知っておくべきポイント

理想のフェイスラインへ導く小顔施術後の生活指導とセルフケア

近年、輪郭形成や小顔整形の需要は非常に高まっており、エラ削り、脂肪吸引、バッカルファット除去、糸リフトなど多様な術式が選択肢として存在します。しかし、手術そのもののクオリティだけでなく、術後の過ごし方や生活指導が仕上がりと満足度に大きく影響することをご存知でしょうか。この記事では、術後経過を良好に導くための具体的な生活指導やセルフケア、回復を早めるための習慣について、専門的な視点から分かりやすく解説します。

 

目次

  • ・小顔施術の主な種類と特徴
  • ・術後の一般的な経過とリスク管理
  • ・術後の生活指導:当日から1週間
  • ・術後1週間以降のセルフケアと日常生活
  • ・回復を早めるための栄養・睡眠・運動
  • ・トラブル予防と早期対応のポイント
  • ・まとめ:美しい小顔を長く保つために

 

小顔施術の主な種類と特徴

小顔整形は「骨格」「筋肉」「脂肪」の3要素にアプローチする多様な術式が存在します。代表的な術式を以下にまとめます。

  • ・エラ削り(下顎角形成術):下顎角部の骨を削り、輪郭をシャープに整えます。全身麻酔下で行うことが多く、術後の腫脹や神経損傷リスクも考慮が必要です。
  • ・頬骨縮小術:側頭部アプローチや口腔内切開で頬骨体部・弓部を短縮し、顔幅を狭くします。
  • ・バッカルファット除去:口腔内から頬脂肪体(バッカルファット)を摘出し、中顔面のボリュームを減少させます。
  • ・脂肪吸引(顔・顎下):カニューレを用いて皮下脂肪や顎下脂肪を吸引除去し、フェイスラインを明確にします。
  • ・ボトックス(咬筋縮小):咬筋にボツリヌストキシンを注射し、筋肉のボリュームを抑えて自然なVラインを実現。
  • ・糸リフト:溶ける素材または非吸収性の糸を皮下に通し、皮膚・SMAS層を引き上げます。

これらの術式は単独で行う場合もあれば、複数の組み合わせが効果的なケースもあります。それぞれダウンタイムやリスクが異なるため、術後のケアも術式に応じて最適化することが重要です。

 

術後の一般的な経過とリスク管理

小顔整形術後には、腫れ(浮腫)、内出血、疼痛、感染、創部離開、神経障害、左右差など様々なリスクが想定されます。術後1週間は特に炎症反応が強く現れる時期です。この時期の過ごし方や注意点がその後の回復や仕上がり、さらには後遺症予防に直結します。

  • ・腫脹は術後2~3日がピークとなり、1~2週間で徐々に軽快します。
  • ・術後24~48時間はアイシングを推奨(1回15分程度・休憩を挟む)。
  • ・内出血は黄色~紫色から徐々に消退し、2~3週間で目立たなくなります。
  • ・感覚鈍麻やしびれは神経の牽引や損傷に由来し、数週間から数か月かけて回復することが多い。
  • ・感染兆候(発赤、膿、発熱、悪臭など)は早期に医師へ相談。

 

術後の生活指導:当日から1週間

術直後から1週間は、感染や腫脹、出血を最小限に抑えるための厳密な生活指導が求められます。以下のポイントを守ることで、トラブルを避け、回復をスムーズにします。

圧迫・固定の重要性

  • ・エラ削りや脂肪吸引後はフェイスバンドや圧迫マスクの着用が必須です。24時間装着し、医師の指示に従い段階的に着用時間を短縮します。
  • ・圧迫は腫れや出血の抑制、皮膚のたるみ予防、左右差の予防に有効です。

口腔内清潔の徹底

  • ・バッカルファット除去や口腔内アプローチ術後は、毎食後のうがいと低刺激性洗口液(クロルヘキシジン製剤等)の使用を推奨。
  • ・歯ブラシは柔らかいものを用い、創部を刺激しないよう注意します。

食事・栄養管理

  • ・術後24時間は固形物を控え、流動食や柔らかい食事(おかゆ、スープ、ゼリー等)中心に。
  • ・塩分・糖分の摂取を控え、浮腫悪化を防ぎます。
  • ・ビタミンCやタンパク質を意識して摂取し、創傷治癒を促進。

安静・頭部挙上の工夫

  • ・術後2~3日は安静を心がけ、無理な運動や長時間の外出は控えます。
  • ・就寝時は枕を2つ重ねるなど頭部挙上姿勢をとり、腫れや内出血を軽減します。

禁忌事項

  • ・アルコール摂取、喫煙、サウナ・入浴(シャワーのみ可)、激しい運動は厳禁。
  • ・血行促進により腫脹・出血リスクが高まるため、最低1週間は控えます。

 

術後1週間以降のセルフケアと日常生活

1週間を過ぎると腫れや痛みが軽減し、徐々に日常生活へ戻ることが可能となります。しかし、油断は禁物です。美しい仕上がりを維持するためには、以下の点に留意してください。

マッサージと圧迫の継続

  • ・術式によっては、術後1~2週間以降から医師指導のもとリンパドレナージュや軽いマッサージが推奨されます。
  • ・自己判断で強いマッサージやストレッチは避け、指導内容に従いましょう。
  • ・脂肪吸引部は圧迫バンドの着用を指示期間中は継続。

表情筋エクササイズ・リハビリ

  • ・感覚麻痺や筋拘縮が残る場合、表情筋の軽いリハビリが早期回復を促します。
  • ・無理のない範囲で「口を大きく開ける」「頬をふくらませる」などの運動を指示します。

日常生活への復帰

  • ・入浴や軽い運動は腫れや痛みが軽減してから再開。
  • ・メイクや洗顔は創部の治癒状況次第で可能となりますが、刺激物や摩擦に注意。
  • ・紫外線対策を徹底し、色素沈着や傷跡の悪化を予防します。

 

回復を早めるための栄養・睡眠・運動

術後回復を最大化するためには、創傷治癒に必須な「栄養」「睡眠」「適度な運動」のバランスが大切です。

  • ・高タンパク質(肉・魚・卵・豆類)、ビタミンC(野菜・果物)、亜鉛(牡蠣・ナッツ類)を積極的に摂取し、コラーゲン合成を促進します。
  • ・十分な睡眠(7~8時間/日)により成長ホルモン分泌を促し、腫脹や内出血の早期改善を図ります。
  • ・ウォーキングや軽いストレッチは血流促進・浮腫改善・血栓予防に役立ちます。

 

トラブル予防と早期対応のポイント

万が一のトラブルも早期発見・早期対応が最善の結果をもたらします。

  • ・強い痛み、発熱、創部からの膿や異臭、出血が続く場合は速やかに受診。
  • ・顔面神経麻痺や感覚異常が長引く場合、経過観察や神経再生促進療法(ビタミンB12投与等)を検討。
  • ・左右差や凹凸が目立つ場合、術後3~6か月は経過観察期間とし、その後修正術を検討することもあります。

 

まとめ:美しい小顔を長く保つために

小顔整形は術式の選択や医師の技術のみならず、患者さんご自身の術後ケアや生活習慣によって最終的な仕上がりが大きく左右されます。術後の生活指導を正確に守ることは、ダウンタイムの短縮やトラブル回避だけでなく、長期的に美しいフェイスラインを維持するためにも不可欠です。ご不安な点やご質問があれば、必ず担当医と密にコミュニケーションをとりましょう。適切な生活習慣とセルフケアで、理想の小顔を最大限に引き出してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける