盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のリスクと回避策を徹底解説:理想のフェイスラインを安全に目指すために

理想のフェイスラインを作る小顔整形の安全性とリスク管理

小顔への憧れは多くの人に共通するものですが、実際に美容外科で小顔整形を検討する際には、施術の種類やリスク、そして安全に美しい仕上がりを得るための知識が不可欠です。本記事では、一般的な小顔整形の種類やリスク事例、失敗例や回避策、さらにはデザインや解剖の観点も交えて、専門的かつ分かりやすく解説します。

 

目次

  • ・小顔整形とは?人気の施術の種類と特徴
  • ・外部報告事例から学ぶ小顔整形のリスクと失敗例
  • ・小顔整形におけるリスク回避策と術前診断のポイント
  • ・小顔整形のデザインの重要性:解剖学的観点からのアプローチ
  • ・術後の経過とダウンタイム、アフターケアの実際
  • ・まとめ:安全かつ理想的な小顔を目指すために

 

小顔整形とは?人気の施術の種類と特徴

小顔整形とは、顔の輪郭や大きさ、バランスを整え、より小さくシャープな印象に導く施術の総称です。現代の美容外科領域では、顔の骨格や筋肉、脂肪、皮膚の状態に応じて多彩な方法が用いられています。以下に主な施術を紹介します。

 

輪郭形成術(骨切り術)

顔の骨格自体を切除・削骨することで輪郭を整える方法です。代表的なものに「エラ削り(下顎角形成術)」「頬骨縮小術」「顎先形成(オトガイ形成)」などがあります。これらは顔の横幅や突出部を減らし、滑らかなフェイスラインを作るのに大きな効果を発揮します。

  • ・エラ削り:下顎角(mandibular angle)を切除し、下顔面の幅を狭めます。
  • ・頬骨縮小術:頬骨弓(zygomatic arch)を内側へ移動、または切除し、顔の横幅・立体感を調整します。
  • ・オトガイ形成:顎の突出や後退を調整し、シャープな顎先を作ります。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射

顔の皮下脂肪が多い場合は、脂肪吸引や脂肪溶解注射(メソセラピー)でボリュームダウンを図ります。主にフェイスライン(顎下、頬下部)やバッカルファット(頬脂肪体)摘出などが対象です。脂肪吸引はカニューレを用いて脂肪細胞を直接吸引するため、確実な効果が期待できます。

  • ・フェイスライン脂肪吸引:下顎縁に沿った脂肪を吸引し、シャープな輪郭に。
  • ・バッカルファット除去:口腔内からアプローチし、頬の内側深部の脂肪体を摘出します。
  • ・脂肪溶解注射:脂肪細胞を分解・排出させる薬剤を局所注入します。

 

ボトックス注射による咬筋縮小

筋肉量が発達して顔が大きく見える場合、ボトックス(A型ボツリヌストキシン)注射で咬筋(masseter muscle)を萎縮させ、フェイスラインを細くする方法も広く行われています。手軽でダウンタイムも短いのが特徴ですが、効果は半年ほどです。

  • ・咬筋肥大に対して筋肉のボリュームダウンを図り、輪郭をシャープにします。

 

リフトアップ施術

皮膚のたるみが原因で顔が大きく見える場合、糸リフト(スレッドリフト)、HIFU(高密度焦点式超音波)、サーマクールなどの非外科的施術も有効です。これらは皮膚や皮下組織を物理的あるいは熱エネルギーで引き締めることで、輪郭を整えます。

  • ・糸リフト:特殊な糸(PDO, PLLAなど)を皮下に挿入し、物理的にリフトアップ。
  • ・HIFU、RF治療:熱による組織収縮を応用したタイトニング施術。

 

外部報告事例から学ぶ小顔整形のリスクと失敗例

美容外科における小顔整形は、大きな変化をもたらす一方で、リスクも伴います。実際に他院や業界で報告されているリスク事例や失敗例を把握し、事前に対策を講じることが不可欠です。

 

骨切り術の重大リスク

  • ・顔面神経損傷:特に下顎角形成術や頬骨縮小術では、顔面神経(facial nerve)の損傷リスクがあります。これにより、口角下垂や笑顔の非対称、感覚障害が生じることがあります。
  • ・下歯槽神経麻痺:エラ削りで下顎骨内を走行する下歯槽神経(inferior alveolar nerve)が損傷すると、下唇や顎のしびれが長期間残ることも。
  • ・血腫・感染:骨切り部位で血腫や感染が発生し、再手術や長期入院となる事例も報告されています。
  • ・左右非対称:骨切り量が不均一で左右差が目立つ、あるいは過剰切除による輪郭の不自然な凹み、変形などが生じることがあります。
  • ・骨癒合不全:骨切り部位の癒合が不十分で、長期間の疼痛や咬合異常が残存するケースもあります。

 

脂肪吸引・バッカルファット摘出のリスク

  • ・過剰吸引による凹み:脂肪を取りすぎてしまい、フェイスラインが不自然に凹むことがあります。
  • ・皮膚のたるみ:脂肪除去後に皮膚が余り、逆に老けた印象になることも。
  • ・感染・血腫:吸引部位の感染や血腫が起こり、長期の腫れや再手術となる事例があります。
  • ・顔面神経・耳下腺管の損傷:頬深部の操作で顔面神経や耳下腺管に損傷を生じるケースも。

 

ボトックス・リフトアップのリスク

  • ・過剰注入による咀嚼障害:咬筋へのボトックスを打ちすぎると、咀嚼力が低下し、食事や会話に支障が出る場合があります。
  • ・表情の不自然さ:表情筋のバランスが崩れることで、笑顔や口元の動きが不自然になることも。
  • ・糸リフトの合併症:糸の露出、感染、皮膚の凹凸、左右非対称などが報告されています。

 

小顔整形におけるリスク回避策と術前診断のポイント

リスクを最小限に抑え、理想的な仕上がりを実現するためには、術前の診断・計画と、適切な手技、術後管理が不可欠です。実際の現場でのポイントを解説します。

 

術前診断の重要性

  • ・CTや3Dシミュレーションを用いた骨格・神経走行の精密把握:特に骨切り術では、術前の詳細な画像診断で神経や血管、骨の厚み・形状を評価します。
  • ・適応の見極め:脂肪型か骨格型か、筋肉型か、また皮膚の弾力性やたるみの有無を評価し、最適な施術選択を行います。
  • ・患者の希望と現実的な変化のすり合わせ:過度な期待を抱かせないよう、シミュレーション画像や模型を用いて説明します。

 

手技・デザインでのリスク回避

  • ・神経、血管の解剖学的走行を厳密に把握し、術中にリアルタイムで確認しながら操作する。
  • ・骨切り量は左右差や過剰切除に細心の注意を払い、必要最小限にとどめる。
  • ・脂肪吸引やバッカルファット摘出は均一な層で行い、皮膚のたるみリスクを考慮して同時にリフトアップを組み合わせることも検討。
  • ・ボトックスは適切な量と部位を厳密に計測し、必要に応じて表情筋バランスを考慮した多点注入を。
  • ・糸リフトは皮膚・皮下組織の厚みやたるみを見極め、過剰なテンションをかけず、左右差を常に確認しながら施術。

 

術後管理

  • ・早期の血腫・感染徴候をチェックし、適切にドレナージや抗生物質投与を行う。
  • ・神経症状(しびれ、麻痺など)が出現した場合は、速やかに専門医による評価を実施。
  • ・骨切り術後は顎間固定やソフトダイエット指導、定期的なレントゲン・CTフォローを徹底。

 

小顔整形のデザインの重要性:解剖学的観点からのアプローチ

美しい小顔を実現するには、単なるボリュームダウンや骨の切除だけでなく、顔全体のバランス、黄金比、民族的特徴、性差などを考慮したオーダーメイドなデザインが不可欠です。

 

黄金比とフェイスラインデザイン

  • ・顔の理想的なプロポーションとして、上顔面:中顔面:下顔面=1:1:1が目安となります。
  • ・下顎角や頬骨の位置・突出度、オトガイの形状は、顔全体のバランスに重要な役割を果たします。
  • ・横顔では、Eライン(鼻尖-オトガイを結ぶ線)やオトガイの突出度も美しさの指標となります。

 

個別デザインの重要性

  • ・顔面の骨格や筋肉、皮下脂肪の状態は一人ひとり異なるため、パターン化された施術ではなく、個別性を重視したデザインが必須です。
  • ・各パーツごとのバランスだけでなく、表情や動きも考慮し、静止時と動作時の美しさを両立させます。
  • ・患者の希望や職業、ライフスタイル、民族的特徴などもデザインに反映させます。

 

解剖学的知識の徹底

  • ・顔面神経、血管、骨の厚みや走行パターンなど、詳細な解剖知識が安全で美しいデザインの大前提です。
  • ・最新の3D画像解析やナビゲーションシステムを活用することで、より精密な術前計画が可能となります。

 

術後の経過とダウンタイム、アフターケアの実際

小顔整形の術後は、施術内容によってダウンタイムや注意点が異なります。安全な回復と美しい仕上がりのためには、的確なアフターケアが重要です。

 

骨切り術の術後経過

  • ・腫れや内出血は2週間~1ヶ月程度持続し、完全な仕上がりまでは3~6ヶ月を要します。
  • ・術後1週間は流動食やソフトダイエット、顎間固定を指示します。
  • ・定期的なレントゲン・CTで骨癒合や神経の状態をチェックします。

 

脂肪吸引・バッカルファット除去の術後ケア

  • ・腫れや内出血は1~2週間程度。フェイスバンドや圧迫を指示することも。
  • ・頬の硬さやしこりは数ヶ月で自然と改善します。

 

ボトックス・リフトアップのケア

  • ・ボトックスの効果発現は2週間程度で、稀に軽度の筋力低下や違和感が出現することがあります。
  • ・糸リフト術後は、2週間ほどは大きな口の開閉や強い表情運動を控える必要があります。

 

まとめ:安全かつ理想的な小顔を目指すために

小顔整形は、適切な施術選択と解剖学的知見、そして丁寧なカウンセリング・術後管理により、劇的な変化と高い満足度をもたらします。一方で、リスクや失敗事例も存在するため、信頼できる医師と十分に相談し、自身に合った施術を選ぶことが最も大切です。術前・術後ともにきめ細やかな対応を心がけ、理想の小顔と安全を両立させましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける