盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔美容外科の最前線:最新施術とダウンタイム徹底解説

理想の小顔を目指すための美容外科的アプローチと術後ケアのすべて

 

目次

  • ・小顔とは何か―美的基準と顔のバランス
  • ・小顔を実現する主な美容外科的施術の全体像
  • ・フェイスライン形成手術(骨切り・脂肪吸引)とダウンタイム
  • ・注入系治療(ボトックス・ヒアルロン酸・脂肪溶解注射)の実情
  • ・糸リフト・スレッドリフトによる小顔形成とその回復過程
  • ・エネルギーデバイス(HIFU, RF, マイクロ波等)による非侵襲的治療
  • ・術後の痛み・腫れ・内出血の正しい管理方法
  • ・患者さんが知っておくべきダウンタイムのリアル
  • ・回復期間別:施術ごとの術後過ごし方と注意点
  • ・小顔手術のデザインとシミュレーション
  • ・術後の経過観察とリタッチ・再施術のケース
  • ・まとめ:理想の小顔を叶えるための選択肢と注意事項

 

小顔とは何か―美的基準と顔のバランス

「小顔」という言葉は単なる顔の大きさを指すだけではありません。美容外科の視点から見たとき、小顔とは「顔全体の輪郭がコンパクトでありながら、バランスの取れた美しさを備えている状態」を意味します。
日本人の顔立ちは欧米人と比較して骨格がフラットであり、特に下顎角(エラ)、頬骨、顎先の形状が小顔印象を大きく左右します。また、顔の横幅、縦幅の比率、フェイスラインのシャープさ、脂肪の分布、皮膚のたるみの有無も重要な要素です。

近年の美的傾向としては、卵型逆三角形のフェイスラインが「小顔」とみなされることが多く、芸能人やモデルの顔型が理想とされることも多々あります。しかし、骨格・筋肉・脂肪・皮膚それぞれの層でアプローチが異なるため、オーダーメイドな治療計画が不可欠です。

 

小顔を実現する主な美容外科的施術の全体像

小顔を目指す美容外科的施術は多岐にわたります。代表的な手法は以下の通りです。

  • ・顔面骨骨切り術(下顎角形成術、頬骨縮小術、オトガイ形成術など)
  • ・脂肪吸引(頬・顎下・バッカルファットなど)
  • ・糸リフト・スレッドリフト
  • ・注入系治療(ボトックス、ヒアルロン酸、脂肪溶解剤)
  • ・エネルギーデバイス治療(HIFU, RF, 超音波、マイクロ波など)

それぞれの施術は対象となる層(骨・筋肉・脂肪・皮膚)や目的(輪郭改善、たるみ解消、シャープさ強調など)が異なるため、患者さんごとの診断が極めて重要です。以下、各施術について専門的に解説しながら、ダウンタイムや回復期間の実情も詳述します。

 

フェイスライン形成手術(骨切り・脂肪吸引)とダウンタイム

 

顔面骨骨切り術の種類と効果

骨格から輪郭を小さくする施術は以下が主流です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角(エラ部分)を骨切りし、横幅を縮小。
  • ・頬骨縮小術:突出した頬骨を部分的に切除・内転。
  • ・オトガイ形成術(顎先形成):顎先の骨を切除・移動しラインを整える。

これらの手術はすべて全身麻酔下で行うのが一般的であり、顔面の骨構造を根本的に変化させるため、ダウンタイムは長期化します。

 

骨切り術のダウンタイム・回復期間

  • ・腫れ:術後2〜3日で最大、1〜2週間で徐々に引くが、完全な消失は3ヶ月〜半年。
  • ・内出血:青あざや黄色みが1〜2週間残ることが多い。
  • ・痛み:術後数日は強く鎮痛剤が必須。1週間程度で軽快。
  • ・しびれ:オトガイ神経周囲の骨切りでは一過性または持続的な感覚鈍麻が起こり得る。
  • ・食事制限:術後1週間は流動食、2〜4週間は柔らかい食事が推奨。
  • ・抜糸:通常7〜10日目。

術後の腫脹コントロールとしては、アイシング、ヘッドバンド(圧迫固定)、頭部挙上安静が推奨されます。また、感染防止のため抗生剤の内服、口腔ケアが重要です。

 

脂肪吸引(顎下・頬・バッカルファット除去)の特徴とダウンタイム

脂肪吸引は主に頬・顎下・バッカルファット(頬の深部脂肪)に対して施行されます。
局所麻酔または静脈麻酔下で行われ、顔面骨切りと比較して低侵襲ですが、術後の腫れや内出血はやや顕著に出ることが多いです。

  • ・腫れ:1週間程度は強く、2週間で大きく軽快。
  • ・内出血:1〜2週間。
  • ・痛み:1週間以内。
  • ・圧迫固定:3〜7日間推奨。
  • ・傷跡:耳下や顎下に5mm程度の小切開。

バッカルファット除去は口腔内から脂肪塊を摘出するため、外表の傷は残りません。術後出血や感染には注意が必要です。

 

注入系治療(ボトックス・ヒアルロン酸・脂肪溶解注射)の実情

 

エラボトックス(咬筋ボツリヌストキシン注射)

咬筋(エラの筋肉)が発達している場合、ボトックス注射で筋肉を萎縮させることで小顔効果が得られます。
効果発現は2週間後からで、ピークは1〜2ヶ月後。持続期間は4〜6ヶ月です。

  • ・ダウンタイム:軽度の腫れ・圧痛。内出血は稀だがゼロではない。
  • ・日常生活:当日から可。運動・サウナは24時間避ける。
  • ・副作用:咀嚼力低下・笑顔のバランス変化。

 

ヒアルロン酸注入(顎・フェイスライン形成)

顎先やフェイスラインにヒアルロン酸を注入することで輪郭をシャープに見せる手法です。
局所麻酔下で施行し、施術直後から変化を実感できます。

  • ・ダウンタイム:注射部位の腫れ・内出血が1週間以内。
  • ・痛み:麻酔入り製剤を用いれば最小限。
  • ・持続期間:6ヶ月〜1年。吸収性。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、メソセラピー)

顎下や頬の余剰脂肪にデオキシコール酸等を注射し、脂肪細胞そのものを減少させる治療です。
効果は数回の治療で現れ、ダウンタイムも比較的軽微です。

  • ・腫れ:注射後2〜3日がピーク、1週間程度。
  • ・痛み:筋肉痛様の圧痛が1週間。
  • ・内出血:稀。

 

糸リフト・スレッドリフトによる小顔形成とその回復過程

 

スレッドリフトの種類

小顔目的で急増しているのがスレッドリフト(糸リフト)です。
溶ける素材(PDO, PLLA, PCLなど)や、コグ(トゲ)付きの糸で皮下に支持構造を形成し、頬〜フェイスラインのたるみを引き上げます。

  • ・ダウンタイム:腫れ・むくみが1週間程度。
  • ・内出血:針穴に小範囲、1週間程度。
  • ・痛み:鈍痛・圧痛が1週間。
  • ・ひきつれ感:2週間程度。

溶ける糸は半年〜1年で吸収され、コラーゲン生成促進作用もあります。
溶けない糸(シルエットリフト等)は長期効果が見込める一方、感染や露出リスクも考慮が必要です。

 

エネルギーデバイス(HIFU, RF, マイクロ波等)による非侵襲的治療

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

超音波エネルギーでSMAS(表在性筋膜系)や皮下組織を加熱し、即時的な引き締めと長期的なコラーゲン再生を促進。
ダウンタイムほぼゼロで、軽度の腫れ・赤み・熱感が当日〜翌日程度。

  • ・痛み:治療中にピリピリ感または骨に響く痛み。
  • ・効果:2〜3ヶ月でピーク。半年〜1年持続。
  • ・副作用:神経障害は稀だが報告あり。

 

RF(高周波)、マイクロ波、その他

皮膚表面〜真皮層にエネルギーを加えて熱損傷→コラーゲン産生を誘導。
HIFUと比較して浅層への効果が中心。腫れ・赤みは1日以内に軽快。

 

術後の痛み・腫れ・内出血の正しい管理方法

どの施術でも、術後の疼痛・腫脹・内出血は「完全ゼロ」にはなりません。
ダウンタイムを最小限にするためのセルフケアと、医療的ケアの組み合わせが肝要です。

  • ・アイシング:術後48時間は冷却で腫れ・疼痛軽減。
  • ・圧迫固定:骨切り・脂肪吸引後は必須。
  • ・挙上:枕を高くして睡眠。
  • ・内服:鎮痛剤、抗生物質、必要に応じて抗炎症剤。
  • ・口腔ケア:口腔内操作後はイソジン洗口等。
  • ・禁忌事項:飲酒・喫煙・激しい運動・サウナは1週間は控える。

腫れや内出血は体質差が大きいですが、術後2週間を目安に日常生活に大きな支障はなくなります。

 

患者さんが知っておくべきダウンタイムのリアル

SNSや広告では「ダウンタイムがほぼゼロ」などと謳われることも多いですが、実際には個人差が非常に大きいのが現実です。
例えば、顔面骨切り術を受けた場合、術後1週間は明らかに腫れが目立ち、マスク等で隠す工夫が必須です。
一方、注入系・エネルギーデバイス治療でも、体質や血管走行の違いにより、内出血や硬結が長引くケースも珍しくありません。

また、糸リフト後は一時的なフェイスラインの非対称やひきつれ感が残ることがあり、数週間かけて徐々に馴染んでいきます。
「ダウンタイム=社会復帰までの日数」だけでなく、「完成形までの経過」のイメージを持つことが大切です。

 

回復期間別:施術ごとの術後過ごし方と注意点

 

骨切り手術の術後経過

  1. 1. 術後1週間:腫れ・痛みピーク。安静、指示通りの圧迫・口腔ケア。
  2. 2. 術後2週間:腫れ軽快。抜糸・食事制限解除へ。
  3. 3. 術後1ヶ月:外見的な目立つ腫れは消失へ。軽い運動再開。
  4. 4. 術後3ヶ月〜半年:細部のむくみ・しびれ感消失、完成形。

 

脂肪吸引・バッカルファット除去の術後経過

  1. 1. 術後3日:腫れ・内出血ピーク。圧迫・冷却。
  2. 2. 術後1週間:腫れ軽快、抜糸。
  3. 3. 術後2週間:日常生活復帰。内出血もほぼ消失。
  4. 4. 術後1ヶ月:完成形へ。

 

糸リフト・注入・エネルギーデバイスの術後経過

  • ・糸リフト:腫れ・むくみは1週間、ひきつれ2週間、日常生活は翌日から可。
  • ・ボトックス・脂肪溶解注射:赤み・腫れは当日〜数日。激しい運動は24時間控える。
  • ・HIFU等:当日から社会復帰可能。赤み・軽度熱感のみ。

 

小顔手術のデザインとシミュレーション

美容外科における「小顔デザイン」は、単純なサイズ縮小ではなく、顔全体のバランス・骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態を総合的に分析し、最適解を導くプロセスです。
専門医は3DシミュレーションやCT、咬合分析、写真診断などを駆使し、理想的な輪郭を設計します。

  • ・患者の希望(芸能人・モデルの写真など)を参考に現実的な目標設定。
  • ・過剰な骨切りや脂肪除去は老化を促進するリスクも考慮。
  • ・左右差や咬合への影響を最小限に抑えるオーダーメイド手術。

術前に「完成形のイメージを明確に」することで、術後の満足度が大きく向上します。

 

術後の経過観察とリタッチ・再施術のケース

理想の小顔を得るためには、「一度きり」の施術で完璧な結果が得られるとは限りません。特に骨切り・脂肪吸引は、術後の腫れやむくみが引いた最終段階で「もう少し変化が欲しい」など再調整の希望が出ることもあります。

  • ・骨切り術:過度な切除は再建困難。再施術は慎重に判断。
  • ・脂肪吸引:取り残し・左右差に対して追加吸引や注入。
  • ・糸リフト:効果減弱時や左右差に対しリタッチ可。
  • ・注入治療:効果持続期間に応じて定期的なメンテナンス。

定期的な経過観察と、万一の合併症(感染・血腫・神経障害など)への迅速な対応が専門医には求められます。

 

まとめ:理想の小顔を叶えるための選択肢と注意事項

小顔形成は「美容外科の総力戦」と言えるほど多様な選択肢が存在し、患者さん一人ひとりの骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態、そして理想イメージに応じて最適な治療法を選択する必要があります。
「ダウンタイムゼロ」や「リスク皆無」という施術は存在しませんが、専門医の的確な診断と、術後の丁寧なセルフケアによって、最短・最良の回復と満足度を目指すことが可能です。

  • ・まずはカウンセリングで自分に合った施術を見極める。
  • ・術後の経過を正しく理解し、無理のないスケジュールを組む。
  • ・ダウンタイムの「リアル」を把握し、納得の上で治療に臨む。
  • ・アフターケアや経過観察も含めて、信頼できるクリニックを選ぶ。

理想の小顔は一朝一夕で叶うものではありませんが、適切な治療選択と術後ケアによって、誰もが自分史上最高のフェイスライン・バランスを手に入れることができます。
美容外科専門医として、患者さん一人ひとりの「なりたい小顔」の実現を全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける