盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔美容の最新医療:フェイスリフトから脂肪溶解注射まで徹底解説

理想的な小顔を実現するための美容医療徹底ガイド

 

目次

  • ・小顔とは何か?美的観点と医学的観点の両面から
  • ・小顔に見せるための医学的アプローチの全体像
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術の詳細
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引と脂肪溶解注射の比較
  • ・リフトアップアプローチ:フェイスリフトの種類と効果
  • ・非手術的アプローチ:HIFU、スレッドリフト、ボトックス
  • ・術式の選択基準とカウンセリングの重要性
  • ・術後ケアと長期的な維持方法
  • ・まとめ:理想の小顔を手に入れるために知っておきたいこと

 

小顔とは何か?美的観点と医学的観点の両面から

 

「小顔」とは一般的に、顔の輪郭が引き締まり、余分な脂肪やたるみが少なく、骨格や筋肉のラインが美しく見える状態を指します。美的観点からは、顔の幅が狭く、フェイスラインがシャープで、顎先がすっきりしていることが理想とされます。
一方、医学的観点では、顔面骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ等)のプロポーション、皮下脂肪の分布、皮膚の弾力性、咬筋や表情筋の発達状況など、複数の解剖学的要素が絡み合っています。
美容医療では、これらの要素に分けてアプローチすることで、より精度の高い「小顔」治療が可能となります。

 

小顔に見せるための医学的アプローチの全体像

 

美容外科領域において小顔治療は、主に以下の3つのターゲットに分類されます。

  • ・骨格へのアプローチ(輪郭形成術、骨切り術)
  • ・脂肪へのアプローチ(脂肪吸引、脂肪溶解注射)
  • ・たるみや皮膚のアプローチ(フェイスリフト、スレッドリフト、HIFU等)

患者様の悩みや顔立ち、目的により、これらの手法を単独または複合的に用いることで、最適な小顔効果を得ることが可能です。
それぞれのアプローチの詳細を理解し、特徴やリスク、効果の違いを把握することが、理想的な治療選択の第一歩となります。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術の詳細

 

輪郭形成術(骨切り術)とは

 

輪郭形成術は、小顔治療の中でも最も根本的かつダイナミックな変化をもたらす術式です。代表的な術式として、下顎角形成術(エラ削り)、オトガイ形成術(顎削り)、頬骨弓形成術(頬骨削り)などがあります。

主な術式とその特徴

 

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部(いわゆるエラ)の突出を骨切り・骨削りで改善し、下顔面の横幅を狭める。
  • ・オトガイ形成術(顎削り):顎先の形や大きさを整え、Vラインを形成。前方・後方・下方移動や、顎先の幅狭小化も可能。
  • ・頬骨形成術:頬骨弓の突出を削ることでフェイスラインを滑らかにし、横顔の美しさを強調。

骨格アプローチの適応とリスク

 

輪郭形成術は顔全体の印象を大きく変えることができる一方で、全身麻酔下での手術が必要であり、ダウンタイムや腫れ、神経損傷(下歯槽神経、顔面神経枝)、骨癒合不全等のリスクも伴います。
適応は骨格的な突出や左右差が顕著な場合、または他の非外科的手法では十分な効果が得られない場合に限られます。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引と脂肪溶解注射の比較

 

脂肪吸引(顔面脂肪吸引)

 

顔面脂肪吸引は、頬や顎下などの皮下脂肪層にカニューレを挿入し、余剰脂肪を直接吸引除去する術式です。
局所麻酔または静脈麻酔下で行われることが多く、1回の施術で大きな脂肪減少が期待できます。

  • ・効果:即効性があり、脂肪細胞数自体を減らすためリバウンドしにくい。
  • ・適応:頬や顎下のボリュームが多い方、フェイスラインのもたつきが気になる方。
  • ・リスク:腫脹、内出血、皮膚のたるみ、凹凸形成、神経損傷等。

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤、BNLS等)

 

脂肪溶解注射は、脂肪細胞膜を破壊・分解する薬剤を皮下に注射し、脂肪細胞を減少させる非手術的な治療法です。デオキシコール酸(カイベラ、サクシニルコリン等)やBNLS(植物由来成分ベース)が多く用いられます。

  • ・効果:脂肪吸引に比べ穏やかだが、ダウンタイムが短く、繰り返し施術で徐々に効果が現れる。
  • ・適応:脂肪の量が軽度~中等度で、切開や吸引に抵抗がある方。
  • ・リスク:腫脹、発赤、疼痛、まれにアレルギー反応。

脂肪吸引と脂肪溶解注射の比較

 

術式 効果 ダウンタイム リスク 適応
脂肪吸引 高い・即効性 中~長期(腫れや内出血あり) たるみ、凹凸、神経損傷等 脂肪量が多い場合
脂肪溶解注射 中等度・徐々に現れる 短い(軽度の腫れ) アレルギー、腫れ等 脂肪量が少ない・怖がりな方

 

リフトアップアプローチ:フェイスリフトの種類と効果

 

フェイスリフト(切開式リフト)

 

フェイスリフトは、加齢とともに生じる皮膚・皮下組織・SMAS(表在性筋膜系)のたるみを外科的に引き上げる術式です。
代表的には耳前部から側頭部、時に耳後ろまで皮膚切開を行い、SMASや皮膚を適切な方向に牽引固定します。

  • ・効果:中顔面~下顔面、顎下のたるみに抜群の効果。5~10歳以上若返った印象を与える。
  • ・リスク:瘢痕、感覚鈍麻、血腫、左右差、皮膚壊死等。
  • ・ダウンタイム:1~2週間程度の腫脹・内出血が一般的。

ミニリフト・ショートスカーリフト

 

従来のフェイスリフトより切開範囲を狭くし、耳前部のみで行うリフト術式です。中等度のたるみに対して適応されます。

  • ・効果:従来のフルリフトよりダイナミックさは劣るが、自然な若返り効果。
  • ・リスク:瘢痕、腫脹、内出血。
  • ・ダウンタイム:1週間前後。

内視鏡リフト(エンドスコープリフト)

 

小切開から内視鏡を挿入し、SMASや前額部のリガメントをリリースしながらリフトアップする術式です。
主に額や側頭部のたるみ改善に適応されます。

  • ・効果:額・こめかみ部のリフトに優れる。
  • ・リスク:感覚障害、出血等。
  • ・ダウンタイム:1週間前後。

 

非手術的アプローチ:HIFU、スレッドリフト、ボトックス

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

 

HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)は、皮膚深層(SMAS層)にピンポイントで熱エネルギーを加え、コラーゲンの収縮・新生を促す非侵襲的治療法です。
代表的な機器としてウルセラ、ウルトラフォーマー、ダブロ等があります。

  • ・効果:中等度のたるみやフェイスラインの引き締めに有効。
  • ・リスク:施術時の痛み、一時的な腫れ・赤み。
  • ・ダウンタイム:ほぼなし。

スレッドリフト(糸リフト)

 

スレッドリフトは、コグ(棘)付き吸収糸や非吸収糸を皮下に挿入し、組織を物理的に支持・リフトアップする手法です。PDO(ポリジオキサノン)、PCL(ポリカプロラクトン)、PLA(ポリ乳酸)等の素材があります。

  • ・効果:即効性があり、数ヶ月~1年程度の効果持続。フェイスラインのもたつきや口元のたるみに適応。
  • ・リスク:腫れ、感染、糸の露出、左右差等。
  • ・ダウンタイム:数日~1週間。

ボトックス注射(咬筋縮小)

 

ボトックス(ボツリヌストキシン)は、咬筋(エラ部分の筋肉)に注射することで筋肉の萎縮を促し、下顔面の横幅を狭めることができます。
エラ張りが筋肉の発達による場合、非常に有効なアプローチです。

  • ・効果:3~6ヶ月持続。手軽に小顔効果が得られる。
  • ・リスク:表情の違和感、咀嚼力低下など。
  • ・ダウンタイム:ほぼなし。

 

術式の選択基準とカウンセリングの重要性

 

小顔治療は多様な術式が存在し、患者様一人ひとりの顔立ちや悩み、希望するダウンタイムやリスク許容度等によって適切な選択肢が大きく異なります。
そのため、術前カウンセリングでは以下の点をしっかりと確認します。

  1. 1.や悩みの本質(骨格由来か、脂肪・筋肉由来か、たるみか)
  2. 2.や希望する仕上がりイメージ(ナチュラルか劇的か)
  3. 3.や担当医と術式ごとのリスク・ダウンタイム・効果の違いについての十分な説明
  4. 4.や既往歴や持病、現在の体調

このプロセスを経て初めて、安全かつ満足度の高い施術が可能となります。
特に、顔面神経や感覚神経の走行、血管の位置関係など、解剖学的知識に基づくシミュレーションが不可欠です。

 

術後ケアと長期的な維持方法

 

どの術式でも、術後のケアや生活習慣の改善が治療効果の持続に大きく影響します。

  • ・術後の冷却・圧迫:腫れや内出血を最小限に抑えるため、冷却や圧迫バンドの使用が推奨されます。
  • ・禁忌事項:術後一定期間の激しい運動、飲酒、マッサージの禁止。
  • ・定期的な経過観察:術後合併症の早期発見・対応のため、医師の指導に従い経過観察を継続してください。
  • ・生活習慣の見直し:体重増加や不規則な生活習慣はフェイスラインの崩れの原因となります。

また、非手術的アプローチは年1回~半年に1回程度のメンテナンスが推奨されます。
骨格アプローチは一度の施術で半永久的な効果が得られることが多いですが、加齢によるたるみや脂肪の増減には定期的なケアが効果的です。

 

まとめ:理想の小顔を手に入れるために知っておきたいこと

 

小顔美容医療は、骨格・脂肪・皮膚(たるみ)・筋肉という複数の要素に対し、外科的・非外科的な多様なアプローチが存在します。
骨格に問題がある場合は輪郭形成術、脂肪が多い場合は脂肪吸引や脂肪溶解注射、たるみや弛緩が主体の場合はフェイスリフトやHIFU、スレッドリフトなど、適応と目的によって最適な方法を選択することが重要です。
また、治療効果を最大限に引き出すためには、専門医による的確な診断とカウンセリング、術後ケア、生活習慣の見直しが欠かせません。
理想の小顔を目指す皆様が、安全で満足度の高い美容医療を受けられるために、本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける