盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔になりたい人のための美容外科完全ガイド~体験談とQ&A徹底解説~

理想のフェイスラインを目指す人のための小顔美容外科徹底解説

小顔は、現代の美意識において男女問わず非常に人気の高いテーマです。顔が小さく見えることで全身のバランスが良くなり、若々しく魅力的な印象を与えることができます。本記事では、美容外科医の立場から「小顔」について徹底的に解説し、実際の患者体験談やQ&Aを交えながら、皆さまの疑問にお応えします。

 

目次

  • ・小顔の美容外科とは~基礎知識と施術の種類
  • ・小顔効果を狙う美容外科施術の詳細解説
  • ・患者体験談:実際に小顔施術を受けた方の声
  • ・よくある質問とその回答(Q&A)
  • ・小顔施術のリスクとアフターケア
  • ・小顔を保つための日常ケアと再発防止策
  • ・美容外科医から見た小顔デザインのポイント
  • ・まとめ:理想の小顔を手に入れるために

 

小顔の美容外科とは~基礎知識と施術の種類

小顔を目指す美容医療は多岐に渡ります。まずは代表的な施術と、その目的や適応について解説します。

 

・骨格アプローチ

  • ・エラ(下顎角)の骨切り手術…顔幅が広く見える原因となる下顎角(エラ)を外科的に切除して、シャープな輪郭に整えます。
  • ・頬骨縮小術…顔の横幅の張り出しを抑えるために、頬骨を内側に移動させ、立体感とバランスを整えます。
  • ・オトガイ形成(あご削り/あごプロテーゼ)…下顎の突出や形状を修正し、卵型やVラインなど理想のフェイスラインを作ります。

 

・脂肪アプローチ

  • ・顔の脂肪吸引…頬やフェイスライン、あご下の余分な脂肪を吸引し、すっきりとした印象に。
  • ・バッカルファット除去…口腔内からアプローチし、頬の深部脂肪(バッカルファット)を摘出。中顔面のもたつき改善に有効です。

 

・注入・注射アプローチ

  • ・ボトックス(ボツリヌス毒素)注射…咬筋(エラの筋肉)に注射して筋肉を細くし、フェイスラインをシャープに。
  • ・脂肪溶解注射(カベリン、BNLSなど)…注射で脂肪細胞を分解・排出させ、部分痩せ効果を狙います。
  • ・ヒアルロン酸注入…あごや頬にボリュームを持たせ、立体感を出して小顔に見せる。

 

・リフトアップ&たるみ治療

  • ・糸リフト(スレッドリフト)…特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを物理的に引き上げて小顔効果を演出。
  • ・HIFU(ハイフ)…高密度焦点式超音波によるたるみ引き締めで、フェイスラインを整えます。

それぞれの施術は患者の骨格・皮下脂肪・筋肉量・皮膚のたるみの状態などによって適応が異なります。診察時に医師が詳しく評価した上で、最適な組み合わせを提案します。

 

小顔効果を狙う美容外科施術の詳細解説

ここからは、小顔を実現するための代表的な施術について、さらに詳しく解説します。

 

エラ骨切り(下顎角形成術)

エラ骨切りは、顔幅の広がりやゴツゴツ感の原因となる下顎骨(下顎角部)を外科的に切除する手術です。口腔内または耳の裏からアプローチし、傷が目立たないように骨を削ります。近年は3D-CTによるシミュレーションや超音波カッター(ピエゾサージェリー)などの技術進歩により、より安全で精密な施術が可能になっています。

  • ・メリット:劇的な小顔効果、半永久的な変化
  • ・デメリット:全身麻酔が必要、ダウンタイムが長め(腫れ・内出血)、神経損傷のリスク

 

頬骨縮小術

頬骨の外側が張り出していると、顔が大きく見える原因になります。頬骨縮小術では、頬骨体部と頬骨弓部を骨切りし、内側へ移動固定することで、顔の横幅を縮小します。術直後は腫れが目立ちますが、1~3ヶ月で落ち着きます。

 

バッカルファット除去

バッカルファットは頬の深部に存在する脂肪塊で、これが発達していると中顔面がふくらみ、「童顔」「丸顔」印象の原因となります。口腔内からアプローチし、数センチの脂肪を摘出することで、すっきりとした輪郭に整います。20代~30代前半の適応が多いですが、40代以上では過度な除去により頬がこけて老けて見えるリスクがあるため、慎重な判断が必要です。

 

ボトックス注射

ボトックスは、咬筋と呼ばれるエラの筋肉に注射することで、筋肉の働きを抑え、徐々に筋肉が細くなる作用を持ちます。ダウンタイムがほとんどなく、非常に人気の高い施術です。効果は約4~6か月続きますが、継続して受けることで筋肉の戻りが少なくなり、長期的な小顔効果が期待できます。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射

脂肪吸引は、フェイスラインやあご下に細いカニューレを挿入し、余分な脂肪を物理的に吸引します。脂肪溶解注射は、薬剤の力で脂肪細胞を分解し、自然排出を促します。いずれもダウンタイムは比較的短く、手軽に部分的な小顔効果を得ることができます。

 

糸リフト(スレッドリフト)

特殊なトゲのついた糸を皮下に挿入し、皮膚やSMAS(表在性筋膜)を引き上げてリフトアップする施術です。近年はPDO、PCLなどの溶ける素材の糸が主流で、安全性が高まりました。たるみ改善と同時に小顔効果も期待できますが、永久的な効果ではないため、1~2年ごとのメンテナンスが推奨されます。

 

HIFU(ハイフ)

HIFUは高密度焦点式超音波でSMAS層に熱エネルギーを与え、コラーゲン収縮と再生を促します。これによりたるみが引き締まり、フェイスラインがシャープに。メスを使わないためダウンタイムがほとんどなく、手軽に受けられるのが特徴です。

 

患者体験談:実際に小顔施術を受けた方の声

小顔施術を検討するうえで、実際に体験した患者の声は非常に参考になります。ここでは複数の患者事例を紹介します。

 

エラボトックス体験談(28歳女性/会社員)

「昔からエラが張っているのがコンプレックスで、マスク生活で隠せる今のうちにと思い、エラボトックスを受けました。注射はチクっとするだけで、あっという間に終わります。2週間ほどで徐々にフェイスラインがすっきりしてきて、友達にも『痩せた?』って聞かれました!効果が切れてきたらまたリピートしたいです。」

 

バッカルファット除去体験談(34歳男性/営業職)

「仕事柄、人前で話すことが多く、丸顔が気になっていました。カウンセリングでバッカルファット除去を提案され、口の中からの手術だったので傷も見えず安心でした。術後は腫れがありましたが、1週間ほどで落ち着き、写真映りが明らかに良くなりました。思い切ってやって良かったです。」

 

頬骨縮小+エラ骨切り体験談(24歳女性/学生)

「小さい頃から顔の横幅が広いことが悩みで、SNSで話題になっていた骨切り手術を決意しました。全身麻酔で手術し、最初の1ヶ月は腫れとむくみが辛かったですが、3ヶ月後には理想のVラインに近づきました。やはりダウンタイムの覚悟は必要ですが、人生が前向きに変わったので後悔はありません!」

 

脂肪吸引+糸リフト体験談(41歳女性/主婦)

「加齢とともにあご下や頬のたるみが気になり始め、脂肪吸引と糸リフトを組み合わせて受けました。術後すぐは腫れと内出血がありましたが、1ヶ月ほどで引き締まったフェイスラインに。家族にも『若返った』と褒められ、自信が持てるようになりました。」

 

よくある質問とその回答(Q&A)

  • ・Q1:小顔整形はどんな人に向いていますか?
    A1:顔の骨格が大きい方、エラや頬骨の張りが気になる方、脂肪やたるみが原因でフェイスラインがぼやけている方など、さまざまなタイプの方に適応があります。診察時に原因を見極めて、最適な施術を提案します。
  • ・Q2:ダウンタイムはどれぐらいですか?
    A2:施術によって大きく異なります。注射系(ボトックス・脂肪溶解注射)はほぼダウンタイムがありませんが、骨切り術や脂肪吸引は1週間~1ヶ月程度の腫れや内出血が出る場合があります。
  • ・Q3:小顔施術の痛みは強いですか?
    A3:麻酔の方法(局所・全身)によって異なりますが、手術中は痛みを感じないことがほとんどです。術後も鎮痛剤でコントロール可能です。
  • ・Q4:効果はどれぐらい持続しますか?
    A4:骨格手術や脂肪吸引は半永久的な効果が期待できます。注射系や糸リフトは数ヶ月~2年程度ですが、定期的な施術で長期維持も可能です。
  • ・Q5:傷跡は目立ちませんか?
    A5:口腔内や髪の生え際、耳の裏など、目立たない部位からアプローチするため、日常生活でほとんど気になりません。
  • ・Q6:施術後すぐにメイクや洗顔はできますか?
    A6:注射系は当日から可能ですが、手術の場合は創部の状態により医師の指示に従ってください。一般的に1週間程度は注意が必要です。
  • ・Q7:どれぐらいで効果が実感できますか?
    A7:ボトックスは2週間前後、脂肪吸引や骨切りは腫れが引く1~3ヶ月後が目安です。

 

小顔施術のリスクとアフターケア

美容外科施術には、必ずリスクや副作用があります。安全に小顔効果を得るために、注意すべきポイントとアフターケアについて解説します。

 

主なリスク・副作用

  • ・腫れ・内出血:どの施術でも術後に腫れや内出血が起こる可能性があります。特に骨切りや脂肪吸引は強く出る傾向があります。
  • ・神経損傷:骨切り手術では顔面神経や下歯槽神経の損傷リスクがあります。経験豊富な医師による術前シミュレーションで回避します。
  • ・感染・化膿:口腔内アプローチの場合、細菌感染リスクが高まるため、術後の口腔ケアが重要です。
  • ・左右差・凹凸:骨や脂肪の削りすぎ・取り残しにより、わずかな非対称や段差が生じることがあります。
  • ・再発や戻り:ボトックスや糸リフトは効果が永久的ではないため、時間経過とともに元の状態に戻っていきます。

 

アフターケアのポイント

  • ・冷却と圧迫:術後はアイスパックやフェイスバンドなどで腫れを抑えます。
  • ・抗生剤・鎮痛剤の内服:医師の指示通り服用し、感染予防と痛みのコントロールを行います。
  • ・口腔内清潔:うがい薬や歯磨きを行い、口腔内を清潔に保ちます。
  • ・禁煙・禁酒:術後1週間は血行や治癒に悪影響を与えるため、控えましょう。
  • ・定期検診:術後の経過観察とトラブル早期発見のため、必ず診察を受けてください。

 

小顔を保つための日常ケアと再発防止策

美容外科施術で小顔を実現したら、その効果を長く保つための日常ケアも大切です。

 

・むくみ予防

  • ・塩分やアルコールの摂取を控えめにし、十分な水分補給を心がける。
  • ・適度な運動やストレッチで代謝を上げ、リンパの流れを促進する。
  • ・入浴やホットタオルなどで血流を良くする。

 

・咬筋の発達予防

  • ・ガムの噛みすぎや片側噛みなどの生活習慣を見直す。
  • ・歯ぎしりや食いしばりがある場合は、ナイトガードの使用やボトックス注射を検討する。

 

・たるみ予防

  • ・紫外線や乾燥による皮膚老化を防ぐため、UVケアや保湿を徹底する。
  • ・表情筋トレーニングやマッサージで皮膚や筋肉のハリを維持する。

 

美容外科医から見た小顔デザインのポイント

小顔=単なる「顔が小さい」ではありません。患者一人ひとりの骨格・筋肉・脂肪・皮膚のバランスを診断し、全体的な美しさと調和を重視することが大切です。

 

・理想的なフェイスライン

  • ・黄金比(1:1.618)や卵型、Vラインなど、顔の形状には美的バランスがあります。
  • ・鼻・口・あご・頬骨・エラなど、各パーツがバランスよく配置されているかが重要。
  • ・横顔(Eライン)も重視し、あご先から鼻先にかけて直線的なラインを目指します。

 

・性別・年齢・人種ごとの違い

  • ・女性は輪郭に丸みや柔らかさを、男性はシャープさや力強さを持たせるデザインが主流です。
  • ・加齢に伴う皮膚・筋肉・脂肪の減少やたるみも考慮して施術を組み合わせます。
  • ・日本人をはじめアジア系は骨格や脂肪の付き方に特徴があるため、欧米人とは異なるアプローチが必要です。

 

まとめ:理想の小顔を手に入れるために

小顔を目指すための美容外科施術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚のすべてにアプローチ可能です。自分の悩みの原因を知り、信頼できる医師とじっくりカウンセリングを行うことが、満足度の高い結果につながります。体験談やQ&Aを参考に、理想の小顔を手に入れて、より自信に満ちた毎日を送りましょう。

美容外科施術は一度きりで終わるものではなく、アフターケアや日常の習慣も大切です。小顔を維持し、さらに美しく健康的なフェイスラインを保つために、医師や専門家と連携しながら正しい知識を身につけていきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける