盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:術後ケアと生活指導で理想のフェイスラインを叶える

理想のフェイスラインを実現する小顔術の詳細と術後ケア徹底解説

 

目次

  • ・小顔とは何か?美容外科的観点から定義する
  • ・小顔を目指す各種術式の詳細解説
  • ・術後の生活指導:回復を最大化するポイント
  • ・術後ケアの実践例と注意点
  • ・症例別:術後の経過とアフターケアの違い
  • ・小顔術後の生活習慣アドバイス
  • ・よくある質問と回答(Q&A)
  • ・まとめ

 

小顔とは何か?美容外科的観点から定義する

日本人の「小顔」志向は年々高まっており、輪郭の整ったフェイスラインは美しさ・若々しさの象徴とされています。
美容外科の視点から小顔を定義する際には、単なる顔のサイズだけでなく、骨格・筋肉・脂肪・皮膚のバランスと調和が重要です。
具体的には、下記のような要素が小顔の条件となります。

  • ・前額から下顎までの縦の長さが短く、横幅も狭い
  • ・エラ(下顎角部)の張りが少なく、フェイスラインが滑らか
  • ・頬部のボリュームが適度で、頬骨弓の突出が目立たない
  • ・顎先(オトガイ)がシャープでバランスが良い
  • ・頬脂肪体や顎下脂肪の過剰沈着がない
  • ・皮膚のたるみや浮腫みが無い(リフトアップされている)

これらを総合的に改善するためには、骨格形成術・脂肪吸引・注入療法・リフトアップ手術など、患者さんの悩みや解剖学的特徴に応じたオーダーメイド治療が求められます。

 

小顔を目指す各種術式の詳細解説

小顔を実現するための美容外科的手法には様々な術式があります。
ここでは、主要な術式を解剖学的・術式的観点から詳細に解説します。

 

骨格形成術(輪郭形成手術)

  • ・下顎角形成術(エラ削り)
    下顎角部の外板を外側からアプローチし、過剰な骨を切除・削骨する術式です。外板の皮質骨を中心に切除し、エラの張り出しを抑えます。咬筋の部分切除や筋膜剥離を併用する場合もあります。
  • ・下顎体骨切り術
    下顎体部の幅広い部位を骨切りし、フェイスライン全体を細く整えます。オトガイ部移動術(顎先形成)と併用されることが多いです。
  • ・オトガイ形成術(顎先形成)
    オトガイ骨の前方・後方・上下方向への移動や、シリコンプロテーゼ挿入による形態修正を行います。
  • ・頬骨体・頬骨弓縮小術
    頬骨弓の突出部を切除・内方移動し、横顔の張り出しを抑えます。前方骨切り+弓部回転内方移動が主流です。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射

  • ・顔面脂肪吸引
    頬部・顎下部・バッカルファットの余剰脂肪をカニューレで吸引除去します。皮下脂肪層の選択的除去が重要で、顔面神経枝などの解剖学的知識が必須です。
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)
    脂肪細胞を化学的に分解し、数週間かけて体外排出させます。腫脹や硬結、皮膚の凹凸形成に配慮した投与設計が必要です。

 

筋肉縮小術

  • ・咬筋ボツリヌストキシン注射
    咬筋肥大によるエラ張りを非外科的に改善します。筋層・表層の解剖学的ランドマークを確認しつつ、適切な深度・分布で注入します。
  • ・咬筋切除術(咬筋部分切除)
    口腔内アプローチで咬筋の一部を切除し、物理的に筋量を減らします。術後の咀嚼機能温存が課題です。

 

リフトアップ術(皮膚・SMASリフティング)

  • ・フェイスリフト(SMASリフト)
    下顔面~中顔面の皮膚・SMAS層を剥離し、引き上げて固定する術式です。皮膚切開線デザインやSMAS層の扱いが術後結果を左右します。
  • ・糸リフト(スレッドリフト)
    コグ付き吸収性糸等を用いて、皮下組織を物理的に引き上げます。フェイスラインの軽度のたるみに有効で、ダウンタイムが短い点が特徴です。

 

注入療法

  • ・ヒアルロン酸、カルシウムハイドロキシアパタイト注入
    顎先や頬部のボリュームコントロール、ライン形成に用いられます。骨膜上・皮下等、層別注入テクニックが求められます。

 

その他の補助的治療

  • ・高周波(RF)治療やHIFU(高密度焦点式超音波)などのエネルギーデバイス
    皮下組織の引き締めや脂肪溶解、コラーゲン生成促進によりフェイスライン改善をサポートします。

症例に応じて単独または組み合わせ治療を行うことで、患者さん一人ひとりに合った理想の小顔が実現可能です。

 

術後の生活指導:回復を最大化するポイント

小顔手術は、顔面というデリケートな部位を扱うため、術後の回復過程と生活指導が結果のクオリティに直結します。
術式ごとに注意すべきポイントは異なりますが、共通して重要なのは術後の炎症・腫脹・感染・瘢痕のコントロールです。
ここでは、代表的な術式ごとの術後生活指導と回復促進のポイントを詳述します。

 

骨格形成術(エラ削り、顎形成、頬骨形成)後の生活指導

  • ・安静保持
    術後2~3日はできるだけ安静を保ち、頭部を高くして就寝(頭部挙上)することで腫脹軽減を図ります。
  • ・冷却療法
    術直後から48時間程度はアイスパック等で冷却し、炎症・出血・腫脹を抑制します。直接皮膚に当てず、15分毎のインターバルを推奨します。
  • ・軟食・流動食の摂取
    咀嚼負荷を避けるため、術後1週間程度はおかゆやスープなどの軟食を中心とします。口腔内縫合の場合は特に衛生管理が重要です。
  • ・口腔ケア
    抗菌性うがい薬によるうがいと、清潔な歯ブラシでの洗口を徹底します。感染予防のため、術後1週間はアルコール・刺激物の摂取を控えます。
  • ・圧迫固定
    フェイスバンド等による圧迫固定を24~48時間、その後は夜間のみ1週間ほど継続します。適切な圧迫は血腫防止や皮膚の密着に寄与します。
  • ・洗顔・入浴
    創部が水に濡れない範囲で洗顔可能。入浴は術後1週間以降、創部の治癒状況を確認の上で許可します。
  • ・運動・飲酒・喫煙の禁止
    過度な運動、飲酒、喫煙は術後2週間は厳禁です。血流増加により腫脹・出血・感染リスクが上昇します。
  • ・内服薬の遵守
    抗生剤・消炎鎮痛剤は医師の指示通りに服用します。自己判断で中断しないよう注意が必要です。
  • ・定期的な通院・経過観察
    術後1週間、1ヵ月、3ヵ月等、医師の指示通りに必ず受診し、骨癒合や瘢痕形成のチェックを受けます。

 

顔面脂肪吸引・バッカルファット除去後の生活指導

  • ・術後の圧迫
    筋膜下や皮下のスペースを圧迫し、血腫や腫脹を防止します。フェイスバンドは最低でも2~3日装着し、その後夜間使用します。
  • ・冷却療法
    24~48時間は冷却を推奨。腫脹や内出血予防に有効です。
  • ・マッサージ・物理療法
    術後2週間以降、硬結への軽いマッサージ(医師指導下)や超音波治療が推奨されることもあります。
  • ・食事制限
    直接的な咀嚼負荷はそれほどありませんが、バッカルファット除去の場合は口腔粘膜の創部保護のため刺激物を控えます。
  • ・洗顔・メイク
    創部を避けた洗顔は翌日から可能。メイクは創部が治癒した後(概ね1週間後)から許可されます。

 

ボツリヌストキシン注射後の生活指導

  • ・注射部位への強い揉み・圧迫を避ける
    注入部位の薬剤拡散を防ぐため、24時間は強いマッサージや顔面への圧迫を避けます。
  • ・運動・飲酒の制限
    血流増加により薬剤拡散リスクが高まるため、当日~翌日は激しい運動や飲酒を控えます。
  • ・洗顔・メイク
    当日から可能ですが、清潔な手指で優しく行います。

 

リフトアップ術後の生活指導

  • ・創部の保護
    術後1週間はテープ固定やガーゼで創部を保護します。
  • ・圧迫固定
    フェイスバンドの装着が推奨される場合もあります。
  • ・洗顔・洗髪
    創部が濡れないように注意しつつ、医師の指示のもとで段階的に許可されます。
  • ・運動・飲酒の制限
    血流増加による腫脹・出血リスク軽減のため、1週間は制限します。

上記以外にも、術式ごとに細かな注意事項がありますので、必ず担当医師の指示に従いましょう。

 

術後ケアの実践例と注意点

小顔術後の経過を良好に保つためのケアは、術式・個人差によって異なります。
ここでは、代表的な術後ケアの実践例と注意点を解説します。

 

圧迫固定のポイント

  • ・フェイスバンドを正しく装着し、適度な圧力を保つことで皮膚の密着と腫脹軽減が得られます。
  • ・圧迫が強すぎると組織壊死や神経障害のリスクがあるため、装着感覚の異常を感じたら速やかに医師に相談しましょう。
  • ・圧迫バンドの下の皮膚は毎日清潔に保ち、発赤・水疱・湿疹等の有無をチェックします。

 

冷却・温罨法のタイミング

  • ・炎症期(術後48時間)は冷却が有効ですが、それ以降は温罨法に切り替え、血流促進・吸収促進を図ります。
  • ・冷却時は保冷剤やアイスパックをタオルで包み、15分毎の使用とします。
  • ・温罨法は創部の治癒が進んだ段階で、ぬるま湯タオル等を用いて行います。

 

創部のケア

  • ・縫合部は毎日観察し、発赤・疼痛・浸出液・腫脹等の感染兆候がないか確認します。
  • ・創部が清潔に保てない場合や、異常な腫れ・熱感・膿がある場合は早急に医療機関へ連絡が必要です。
  • ・抜糸までの期間は創部を濡らさず、乾燥状態を維持します。

 

内出血・腫脹への対策

  • ・軽度の内出血班(紫斑)は術後1~2週間で自然に消退します。無理なマッサージや刺激は避けましょう。
  • ・腫脹は術後3~7日がピークですが、1ヵ月程度でほぼ改善します。長期化する場合は医師に相談します。

 

マッサージ・リハビリの開始時期

  • ・脂肪吸引後の部位は、術後2週間以降から軽いリンパマッサージが推奨される場合がありますが、術式・医師の方針に従いましょう。
  • ・骨格形成術後は筋肉・神経の回復を待ってからリハビリを開始します。咀嚼訓練や表情筋トレーニングが有効です。

 

食事・生活習慣の工夫

  • ・創部・縫合部に負担がかからないよう、柔らかい食事を摂りましょう。
  • ・栄養バランスの良い食生活、十分な水分摂取、規則正しい生活リズムが回復を促進します。

 

症例別:術後の経過とアフターケアの違い

患者さんの解剖学的特徴や術式によって、術後経過や必要なケアは異なります。ここでは、代表的な症例を例にアフターケアの違いを解説します。

 

症例1:エラ削り(下顎角形成術)

  • ・術後の腫脹は3~7日がピークで、1ヵ月程度で大部分が改善します。
  • ・口腔内創部の清潔保持が最重要。ブラッシング・うがい薬の使用を徹底します。
  • ・フェイスバンド圧迫は最低でも3日間。夜間のみ1週間継続が目安です。
  • ・咀嚼機能低下・開口障害が一時的に生じるため、リハビリ指導が必要です。

 

症例2:バッカルファット除去+脂肪吸引

  • ・内出血・腫脹が強く出る場合があり、2週間程度で消失します。
  • ・口腔内縫合部の食物残渣付着に注意し、うがい薬で洗浄します。
  • ・吸引部位の硬結・しこりは1ヵ月ほどで自然に消退します。
  • ・術後マッサージは創部治癒後(2週間以降)から開始します。

 

症例3:ボツリヌストキシン注射(咬筋)

  • ・2~3日後から咬筋の違和感、筋肉のだるさを感じる場合がありますが、1週間程度で消失します。
  • ・1ヵ月程度で小顔効果が発現し、3~6ヵ月持続します。
  • ・副作用(口角下垂、咬筋萎縮)に注意し、過剰投与を避けることが重要です。

 

小顔術後の生活習慣アドバイス

術後の美しい小顔を維持するためには、生活習慣の見直しも欠かせません。ここでは、術後に特に推奨される生活習慣について解説します。

  • ・十分な睡眠と休養
    成長ホルモン分泌が促進され、組織修復・むくみ軽減に役立ちます。
  • ・適度な水分摂取
    脱水を防ぎ、リンパ循環の促進により浮腫みを防ぎます。
  • ・塩分・アルコールの制限
    術後の浮腫み・腫脹を悪化させるため、1~2週間は控えます。
  • ・バランスの良い食事
    タンパク質・ビタミン・ミネラルの摂取を心がけ、創傷治癒をサポートします。
  • ・禁煙
    喫煙は血流障害・創傷治癒遅延・感染リスク増大の原因となるため、最低2週間は禁煙が必須です。
  • ・ストレス管理
    ストレスはホルモンバランスを乱し、回復を遅らせるため、リラクゼーションや軽い運動を取り入れましょう。
  • ・紫外線対策
    術後の皮膚は敏感になっているため、外出時は日焼け止め・帽子等で保護します。

これらの生活習慣を実践することで、術後の回復がスムーズになり、美しい小顔の維持に繋がります。

 

よくある質問と回答(Q&A)

 

Q1. 小顔手術のダウンタイムはどのくらいですか?

A. 術式によって異なりますが、骨格形成術や脂肪吸引の場合は「腫脹・内出血のピークが3~7日、社会復帰は7~14日」が目安です。軽微な浮腫みや硬結は1ヵ月程度で改善します。

 

Q2. 術後に気を付けるべき食事や運動は?

A. 柔らかく、刺激の少ない食事を選びましょう。運動は術後1~2週間は控え、医師の許可が出てから徐々に再開します。

 

Q3. ボツリヌストキシン注射後にマッサージしても良いですか?

A. 注射部位の薬剤拡散を防ぐため、施術当日~翌日は強いマッサージを避けてください。

 

Q4. 術後にむくみやしこりが残るのは異常ですか?

A. 術後のむくみやしこり(硬結)は一時的なもので、多くは2~4週間で消失します。長期間改善しない場合は医師にご相談ください。

 

Q5. 小顔手術後、顔の感覚が鈍くなることはありますか?

A. 骨格形成術や脂肪吸引では、一時的に感覚鈍麻(しびれ)が生じることがあります。多くは数週間~数ヶ月で回復しますが、まれに長期化する場合もあります。

 

Q6. 小顔手術後にリバウンドすることはありますか?

A. 脂肪吸引やバッカルファット除去では、脂肪細胞の再生は基本的にありませんが、過度な体重増加や不適切な生活習慣で残存脂肪が肥大し、リバウンドするケースもあります。生活習慣の管理が重要です。

 

Q7. 小顔手術後のメイクはいつからできますか?

A. 創部が完全に治癒した後(抜糸・創部の上皮化完了後)、概ね術後1週間以降にメイクが可能です。ただし、医師の指示に従ってください。

 

まとめ

小顔整形は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚のバランスにアプローチする高度な美容外科治療です。
術後の生活指導やケアによって、仕上がりの美しさや満足度、ダウンタイムの短縮が大きく左右されます。
術式ごとの注意点と共通する生活習慣のポイントを守り、無理のない範囲で日常生活に復帰しましょう。
わからないことや不安な症状があれば、必ず主治医に相談し、安心して理想の小顔を目指してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける