盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔治療の最前線:ダウンタイム・回復・術式選択のすべて

理想のフェイスラインへ―小顔施術の種類・ダウンタイム・術後管理の完全ガイド

「小顔」は美容外科領域における永遠のテーマです。現代では、骨格や筋肉、脂肪、皮膚の各層にアプローチする多彩な施術法が登場し、患者様ごとのニーズや解剖学的特徴に応じたオーダーメイド治療が主流となっています。本記事では、現役美容外科医の視点から、最新の小顔治療法、それぞれのダウンタイムや回復期間、術後の過ごし方、リスク管理まで、専門的かつ実践的に解説します。

 

目次

  • ・小顔治療の基礎知識とフェイスラインの美学
  • ・小顔を目指すための術式分類と選択基準
  • ・各施術の具体的なプロセスと術後経過
  • ・ダウンタイムと回復期間の詳細
  • ・術後ケアとリスクマネジメント
  • ・患者ごとの最適な治療デザイン
  • ・まとめ:小顔治療の未来展望

 

小顔治療の基礎知識とフェイスラインの美学

小顔とは何か―解剖学的・美的側面からの定義

「小顔」とは、単に顔の横幅や縦幅が小さい状態を指すのではなく、顔面骨格・筋肉・脂肪・皮膚が調和し、全体的にシャープで整った輪郭を持つことが重要視されます。東洋人と西洋人では骨格の特徴や美の基準が異なるため、日本人における小顔デザインは、下顎角の突出感やエラ、頬骨の張り、顎先のバランス、脂肪量、表情筋の発達度など、個々の解剖学的要因を総合的に評価・分析してデザインされます。

フェイスラインへのアプローチ層の分類

  • ・骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ、上顎骨など)
  • ・筋肉(咬筋、表情筋群)
  • ・脂肪(皮下脂肪、バッカルファットなど)
  • ・皮膚(弛緩、たるみ、ハリ)

これら各層に対し、外科的・非外科的アプローチが選択されます。

 

小顔を目指すための術式分類と選択基準

外科的治療の主な術式

  • ・下顎角形成術(エラ削り)
  • ・頬骨形成術(頬骨削り、頬骨内方移動)
  • ・オトガイ形成術(顎先形成、骨切り・骨削り・骨移動)
  • ・顎下脂肪吸引術
  • ・バッカルファット除去術
  • ・フェイスリフト(SMAS法、ディーププレーンリフトなど)

非外科的治療の主な術式・施術

  • ・ボツリヌストキシン注射(咬筋縮小)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸、リン脂質誘導体等)
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)
  • ・糸リフト(吸収性スレッド、非吸収性スレッド)
  • ・ヒアルロン酸注入(顎形成、輪郭補正)

術式選択のための評価基準

  • ・骨格の突出度・非対称性
  • ・脂肪分布と皮下厚
  • ・筋肉の発達度
  • ・年齢と皮膚の弾力性
  • ・患者の希望とダウンタイム許容度
  • ・全身疾患や既往歴などの安全面

これらを基に、術前カウンセリングや3Dシミュレーション、CT・レントゲン画像診断などを組み合わせて、最適な施術プランを立案します。

 

各施術の具体的なプロセスと術後経過

下顎角形成術(エラ削り)

下顎角形成術は、下顎角(エラ部)の骨を切除または削骨することで、フェイスラインをシャープに整える代表的な外科的治療です。口腔内アプローチが主流で、外側からの傷跡が残らないのが特徴です。症例によっては、咬筋切離や併用脂肪吸引も行います。

  • ・施術時間:約2~3時間
  • ・麻酔:全身麻酔または静脈麻酔
  • ・入院:1日(外来手術も可)

術後は顎周囲の腫脹・内出血が目立ちますが、ピークは2~3日、約2週間で日常生活に支障ない程度まで改善します。骨切除部位の骨癒合には約6ヶ月を要します。

頬骨形成術

頬骨弓の突出が強い場合、頬骨体部および弓部の切離・内方移動・固定術が選択されます。皮膚切開は口腔内および耳前部を併用し、骨切部をチタンプレートで固定します。

  • ・施術時間:約3~4時間
  • ・麻酔:全身麻酔
  • ・入院:1~2日(クリニックによる)

術後は頬部の腫脹、感覚鈍麻(上顎神経)、一過性の口開き制限が認められますが、2~3週間でほぼ回復します。骨癒合は約6ヶ月です。

オトガイ形成術(顎先形成)

顎先の長さや突出、後退を調整するため、骨切り後に前後・上下・左右に移動し、固定します。インプラント補填やヒアルロン酸注入による小修正もあります。

  • ・施術時間:約1.5~2時間
  • ・麻酔:全身または静脈麻酔
  • ・入院:日帰り~1日

術後は下唇部の感覚鈍麻、腫脹、軽度の出血傾向が見られますが、2週間程度で落ち着きます。

脂肪吸引術(顎下・頬部)

皮下脂肪が多い場合、極細カニューレを用いて顎下・頬部の脂肪を吸引します。局所麻酔~静脈麻酔で対応可能です。

  • ・施術時間:約30~60分
  • ・麻酔:局所~静脈麻酔
  • ・入院:不要

術後は腫脹・内出血が生じますが、1~2週間で消失します。圧迫固定が重要で、術後1週間は24時間圧迫、その後夜間圧迫を2週間程度継続します。

バッカルファット除去術

口腔内からバッカルファット(頬脂肪体)を摘出し、中顔面のボリュームを減らします。過剰な摘出は中年以降の頬部陥凹や老化を招くため、摘出量のコントロールが必須です。

  • ・施術時間:30分程度
  • ・麻酔:局所~静脈麻酔
  • ・入院:不要

術後の腫脹・内出血は軽度であり、1週間ほどで改善します。

フェイスリフト(SMAS法、ディーププレーンリフト)

皮膚・皮下組織・SMAS(表在性筋膜系)またはより深層のリガメントにアプローチし、たるみや輪郭の緩みを根本的に改善します。加齢による下垂が強いケースで特に有効です。

  • ・施術時間:2~5時間
  • ・麻酔:全身または静脈麻酔
  • ・入院:不要~1日

術後は腫脹・内出血・一過性の感覚障害があり、2週間で日常生活に復帰可能です。抜糸は7~10日目に行います。

ボツリヌストキシン注射(咬筋縮小)

咬筋に直接ボツリヌストキシンを注射し、筋肉を萎縮させてフェイスラインをスリム化します。外科的侵襲がなく、ダウンタイムが極めて短いのが特徴です。

  • ・施術時間:5分
  • ・麻酔:不要(希望で表面麻酔)
  • ・入院:不要

注射後2~3日で筋力低下が始まり、2~4週間で効果発現、4~6ヶ月間持続します。腫脹・内出血はほぼありません。

脂肪溶解注射

顎下や頬部の皮下脂肪にデオキシコール酸などを注射し、脂肪細胞を融解・排出します。1~2週間ごとに3回程度の施術が標準です。

  • ・施術時間:10~15分
  • ・麻酔:不要(希望で表面麻酔)
  • ・入院:不要

注射部位の腫脹・圧痛・内出血が2~3日持続します。

HIFU(高密度焦点式超音波)

超音波エネルギーを皮下深層(SMAS層など)に照射し、リフトアップとタイトニングを図ります。

  • ・施術時間:30分程度
  • ・麻酔:不要(希望で表面麻酔)
  • ・入院:不要

施術直後は軽度の浮腫・赤みが出現しますが、数時間~1日で消失します。効果は2~3ヶ月かけて発現します。

糸リフト(スレッドリフト)

溶ける糸(PDO・PLLAなど)または非吸収糸を皮下に挿入し、物理的にリフトアップします。たるみが軽度~中等度の場合に最適です。

  • ・施術時間:30分~1時間
  • ・麻酔:局所麻酔
  • ・入院:不要

術後は軽度の腫脹・内出血・違和感が1週間程度認められますが、日常生活への影響は最小限です。

 

ダウンタイムと回復期間の詳細

小顔治療において、患者がもっとも関心を持つのはダウンタイム(術後の腫脹・痛み・内出血・社会復帰までの期間)と、その管理方法です。ここでは代表的な術式ごとに、実際の患者経過に基づいて詳細に解説します。

下顎角形成術のダウンタイム・回復

術後1~2日は顎周囲の強い腫脹、内出血、軽度の咀嚼痛があります。3日目以降は腫脹が徐々に引き、1週間で60~70%、2週間で90%程度まで消失します。完全な腫脹消失には1~3ヶ月を要し、骨切部の骨癒合は前述の通り6ヶ月かかります。術後1週間は流動食・軟食が推奨され、口腔内衛生管理が重要です。

  • ・痛み:術後2~3日は鎮痛剤が必要
  • ・腫脹:1~2週間
  • ・内出血:1~2週間
  • ・社会復帰:2週間程度
  • ・骨癒合:6ヶ月

頬骨形成術のダウンタイム・回復

頬部の腫脹と感覚鈍麻、口開き制限が主な症状です。腫脹は2週間、軽度の感覚障害は数ヶ月かけて改善します。口腔内切開のため、術後数日はうがいと歯磨きで感染予防が重要です。

  • ・痛み:数日間は鎮痛剤内服
  • ・腫脹:2週間
  • ・口開き制限:1週間程度
  • ・社会復帰:2週間程度

脂肪吸引術・バッカルファット除去術のダウンタイム・回復

両術式とも腫脹・内出血が1~2週間続きます。圧迫固定や冷却が有効で、術後1週間はアルコール・激しい運動を避け、感染予防に努めます。

  • ・痛み:軽度、鎮痛剤でコントロール可能
  • ・腫脹:1~2週間
  • ・社会復帰:1週間程度

フェイスリフトのダウンタイム・回復

フェイスリフトは術後の腫脹・内出血が最も顕著な術式のひとつですが、最近は術式・麻酔法の進歩で回復が早まっています。大きな腫脹は7~10日で消失、軽度のむくみは2~3週間まで残ります。切開部の抜糸は7~10日後、傷跡は3ヶ月かけて目立たなくなります。

  • ・痛み:術後2~3日は鎮痛剤必要
  • ・腫脹:2週間
  • ・社会復帰:2週間程度
  • ・傷跡成熟:3~6ヶ月

非外科的治療のダウンタイム

  • ・ボツリヌストキシン注射:腫脹・内出血ほぼなし、即日社会復帰可能
  • ・脂肪溶解注射:腫脹・圧痛・内出血が2~3日
  • ・HIFU:軽度の赤み・浮腫が数時間
  • ・糸リフト:腫脹・違和感・内出血が1週間

いずれも入院不要で、日常生活への支障は最小限です。

 

術後ケアとリスクマネジメント

術後管理のポイント

  • ・腫脹コントロール(冷却・圧迫・安静)
  • ・感染予防(抗生剤投与・口腔内衛生)
  • ・創部ケア・抜糸
  • ・食事指導(流動食、軟食)
  • ・禁煙・禁酒指導
  • ・術後の定期診察・画像モニタリング

これらを適切に行うことで、トラブル発生率は大幅に低減します。

合併症とその対策

  • ・感染(創部発赤、膿瘍形成):早期抗生剤投与、ドレナージ
  • ・血腫形成:圧迫固定、必要時再開創
  • ・神経損傷(知覚麻痺・運動麻痺):術中神経同定・保護、経過観察
  • ・骨癒合不全:再固定術、骨移植
  • ・左右非対称:術前シミュレーションの徹底、再手術検討

特に骨切り術では、下歯槽神経、顔面神経、上顎神経の走行をCT画像で把握し、細心の注意を払います。

痛みの管理と早期社会復帰の工夫

  • ・多剤併用鎮痛(NSAIDs、アセトアミノフェン、経口・坐薬)
  • ・術後冷却(アイスパック・冷却シート)
  • ・適正な圧迫固定
  • ・早期離床・軽度運動推奨(血栓予防)

痛みや不快感を最小限に抑えることで、患者満足度と安全性を両立します。

 

患者ごとの最適な治療デザイン

症例別アプローチの実際

  1. 1. 骨格優位型(エラ・頬骨が突出し顔幅が広い):
    下顎角形成術や頬骨形成術を主体とし、必要に応じて咬筋縮小(ボトックス)や脂肪吸引を併用。
  2. 2. 筋肉優位型(咬筋肥大・食いしばり):
    ボツリヌストキシン注射をメインに、反応不十分な場合は外科的咬筋切離を検討。
  3. 3. 脂肪優位型(丸顔・二重顎):
    顎下脂肪吸引、バッカルファット除去術、脂肪溶解注射を組み合わせる。
  4. 4. たるみ優位型(中高年):
    フェイスリフト、糸リフト、HIFUでリフトアップ効果を強調。
  5. 5. 複合型(上記の複数要素が混在):
    オーダーメイドで複数術式を段階的に組み合わせる。

デザイン上の留意点・シミュレーションの活用

  • ・過剰な骨削りや脂肪摘出は老化・陥凹・非対称の原因となるため、自然なバランスを重視。
  • ・3D画像シミュレーションによる術前・術後イメージの共有が重要。
  • ・患者の骨格・筋肉・脂肪・皮膚の各層を総合的に分析し、ゴールイメージと現実的な変化量をすり合わせる。
  • ・治療は一度に行うのではなく、段階的・計画的に進めることで安全性と満足度を高める。

 

まとめ:小顔治療の未来展望

小顔治療は、骨格、筋肉、脂肪、皮膚の複合的な解剖学的分析と、患者様一人ひとりのご希望に寄り添ったオーダーメイドデザインが必須です。近年は低侵襲化とダウンタイム短縮が進んでおり、従来の外科的骨切り術に加え、ボツリヌス治療や脂肪溶解注射、HIFU、糸リフトなど多彩な選択肢が用意されています。

いずれの治療も、術後の腫脹・痛み・内出血といったダウンタイムは避けられませんが、適切な術後管理とリスクマネジメントによって、回復期間を大幅に短縮し安全性を高めることが可能です。また、近年の3Dシミュレーション技術や個別カスタマイズにより、不自然さのない理想的な小顔デザインが実現しやすくなっています。

患者様には、術式選択や回復期間、リスクについて十分な説明を受け、ご自身に合った治療を専門医と共に選択されることをお勧めします。今後も新たな技術革新により、小顔治療はさらなる進化を遂げていくでしょう。

理想のフェイスラインを目指す皆様が、安全かつ満足度の高い小顔治療に出会えることを、現役美容外科医として心から願っております。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける