盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のリスクと回避策:安全に理想をかなえるために

安全な小顔整形を目指すために知っておくべきリスクとその回避法

小顔整形は、現代の美容医療の中でも非常に人気の高い施術の一つです。しかし、その一方で、施術に伴うリスクやトラブルも報告されています。今回は他院や業界全体で報告されているリスク事例を中心に、どのようにしてそれらのリスクを回避し、安全に理想の小顔を実現するかについて詳しく解説します。

 

目次

  • ・小顔整形とは:主な施術とその特徴
  • ・報告されている主なリスク事例
  • ・リスクを回避するためのポイント
  • ・手術デザインと解剖学的配慮
  • ・実際に起こったトラブル症例と教訓
  • ・安心して施術を受けるためのクリニック選び
  • ・まとめ:安全性と美しさの両立のために

 

小顔整形とは:主な施術とその特徴

小顔整形と一言で言っても、その方法は多岐にわたります。代表的な施術には、エラ削り(下顎角形成術)頬骨削り(頬骨弓形成術)脂肪吸引(顔面輪郭形成)バッカルファット除去術ボトックス注射(咬筋縮小)などがあります。

これらの施術は、顔面骨格のバランス皮膚・脂肪の量を考慮して選択されます。特に骨を削るような外科的手術は、専門的な解剖学知識と高度な技術が要求されます。逆に、注入系や脂肪吸引などの低侵襲治療はダウンタイムが短い反面、効果の持続や限界も存在します。

 

報告されている主なリスク事例

美容外科領域では、国内外の学会や厚生労働省への報告、医療安全委員会などで様々なリスク事例が取り上げられています。小顔整形においても、以下のようなリスクが報告されています。

  • ・神経損傷(下歯槽神経、顔面神経枝の損傷による知覚麻痺や運動障害)
  • ・過剰切除による咬合不全や顔貌の左右非対称
  • ・感染症(骨膜下膿瘍、皮膚瘻など)
  • ・血腫や術後出血
  • ・顎関節機能障害
  • ・骨の不適切な癒合、骨壊死
  • ・美容的な不満(凹み、たるみ、輪郭の不自然な変化)

これらのリスクは、術前の計画や術中の手技、術後管理のいずれかでトラブルが生じた場合に発生しやすいことが知られています。

 

リスクを回避するためのポイント

リスクを極力回避し、安全な小顔整形を実現するためには、以下の点が重要です。

  1. 1.やり過ぎないデザイン:過度な骨切りや脂肪除去は、将来的な顔貌の変化や機能障害につながりやすいため、適切な範囲にとどめることが重要です。
  2. 2.解剖学的ランドマークの正確な把握:特に下顎角形成術や頬骨形成術では、下歯槽神経や顔面神経の走行、骨膜の付着部などを正確に把握したうえで手術を行う必要があります。
  3. 3.適切な術前評価:CTや3D画像解析による骨構造や神経の走行の確認、かみ合わせの評価、皮膚のたるみの予測などを術前にしっかりと行います。
  4. 4.無菌操作と術後管理:感染症を防ぐために、無菌操作や術後の抗生剤投与、ドレーン管理などにも細心の注意を払います。
  5. 5.術後の経過観察:神経症状や腫脹、出血の有無など、異常が早期に発見できるようフォローアップを徹底します。

また、非外科的なアプローチ(ボトックスや脂肪溶解注射など)でも、用量や注射部位の誤りによる合併症報告があるため、慎重な評価が不可欠です。

 

手術デザインと解剖学的配慮

小顔整形で最も重要なのは、「美しさ」と「機能性」の両立です。特に骨切り手術では、顔面の左右対称性や咬合(かみ合わせ)の維持、顔面神経や血管の損傷予防が必須です。

エラ削り(下顎角形成術)におけるポイント

  • ・下歯槽神経の走行をCT画像で確認し、損傷を避ける。
  • ・咬筋の付着部を意識し、咬筋腱膜の過剰切離をさける。
  • ・左右の骨量バランスを保つ。
  • ・骨の切断面を滑らかに整え、骨膜の再付着を促す。

頬骨形成術のリスク管理

  • ・顔面神経(上顎枝、頬骨枝)の走行を把握し、骨削りの範囲を限定する。
  • ・頬骨弓の過剰な切除は、側頭筋の脱力や頬の凹みの原因となるため注意。

脂肪吸引・バッカルファット除去術における注意点

  • ・脂肪の取りすぎは皮膚のたるみや凹みの原因となるため、年齢や皮膚の弾力を考慮する。
  • ・顔面動脈や顔面神経枝の損傷を避けるため、層別の解剖学的知識が不可欠。

 

実際に起こったトラブル症例と教訓

実際に報告された事例から、いくつか代表的なトラブルとそれに対する教訓を紹介します。

神経損傷による知覚麻痺

下顎角形成術にて、下歯槽神経を損傷した症例が報告されています。損傷部位によっては、下唇やオトガイ部の知覚が長期的に鈍麻し、日常生活に支障が出る場合があります。これは、十分な術前画像診断と術中のランドマーク確認を徹底することで回避可能です。

骨の過剰切除による顔貌の不自然さ

左右の骨を均等に削らなかった結果、顔の非対称や、顎先が不自然に尖ってしまうケースもあります。これは術前のシミュレーションや、必要に応じて3Dモデルで確認するなど、デザインの段階で予防することが大切です。

感染症・皮膚瘻

骨膜下膿瘍や皮膚瘻に発展した稀な症例もあります。無菌操作や術後管理の徹底、異常時の迅速な対応が重要です。

 

安心して施術を受けるためのクリニック選び

小顔整形は、医師の技術や経験によって大きく結果が変わります。クリニック選びの際は、以下の観点を重視しましょう。

  • ・小顔整形の実績が豊富な医師が担当するか
  • ・術前カウンセリングでしっかりとリスク説明があるか
  • ・CTや3D画像を用いた診断が行われているか
  • ・術後のフォロー体制(定期検診や緊急時対応)が整っているか
  • ・症例写真や患者さんの声が公開されているか
  • ・万が一の合併症時に再手術や修正手術が可能か

また、「安さ」や「手軽さ」だけでクリニックを選ぶのは避けましょう。美容外科施術は高度な医療行為であり、安全性が最優先です。

 

まとめ:安全性と美しさの両立のために

小顔整形は、医学的知見と芸術的センスの両方が求められる分野です。リスクを知り、正しく回避することで、理想の小顔と健康を両立させることができます。施術前には、十分なカウンセリングと慎重なクリニック選びを心がけましょう。

自分自身の骨格や筋肉、脂肪のバランスを理解したうえで、必要な施術を適切に選択することが、満足のいく結果への第一歩です。万全の準備と信頼できる専門医による施術で、安心して小顔整形に臨んでください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける