盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔治療のすべて:術式比較・効果・リスクと最適な選択法

理想の小顔を手に入れるための美容外科的治療ガイド

 

目次

  • ・小顔の定義と美的基準
  • ・小顔を目指す上で重要な顔の解剖学
  • ・小顔治療の術式一覧と比較
  • ・フェイスリフト手術の詳細と適応
  • ・脂肪溶解注射(脂肪融解剤注射)の効果とリスク
  • ・バッカルファット除去術の特徴
  • ・エラボトックス注射(咬筋縮小術)と骨切り術
  • ・糸リフト(スレッドリフト)の進化と適応
  • ・脂肪吸引(顔面・顎下)の詳細なプロトコール
  • ・複合的治療戦略の立案方法
  • ・治療選択時のリスクマネジメント
  • ・術後の経過・ダウンタイム・トラブル対応
  • ・まとめ:最適な小顔治療の選択と今後の展望

 

小顔の定義と美的基準

「小顔」とは単に顔の物理的な大きさを指すだけでなく、輪郭のシャープさ、頬や顎下のたるみの有無、エラや頬骨の張り出し、フェイスラインの滑らかさといった複合的な要素が関与します。
美的基準は時代や文化によっても異なりますが、現在の日本の美容外科領域においては、卵型で滑らかな輪郭、適度に引き締まったフェイスライン、顎先のシャープさ、頬骨の張り出しの抑制などが理想とされる傾向にあります。
顔面黄金比やEライン(エステティックライン)、正中線の左右対称性も小顔美の重要な要素です。

 

小顔を目指す上で重要な顔の解剖学

小顔治療は、顔面の骨格、皮下脂肪、皮膚の厚み、筋肉の発達度合いなど、多層構造を詳細に評価する必要があります。
主な解剖学的ポイント:

  • ・顔面骨格:下顎骨(Mandible)、頬骨(Zygoma)、上顎骨(Maxilla)
  • ・皮下脂肪:バッカルファット、顎下脂肪、頬脂肪パッド
  • ・筋肉:咬筋(Masseter)、側頭筋(Temporalis)、表情筋(表在性筋膜SMAS)
  • ・皮膚・SMAS・表在脂肪層

特に下顎角(Angle of Mandible)の突出や咬筋の肥大、バッカルファットの発達は東アジア人の小顔治療で重要視されます。
顔面の各層の状態によって、適応となる術式や組み合わせが大きく異なるため、解剖学的知識は不可欠です。

 

小顔治療の術式一覧と比較

小顔治療には様々な術式が存在し、各々の効果やリスク、ダウンタイム、適応患者像が異なります。
代表的な術式の一覧と特徴をまとめます。

  • ・フェイスリフト手術(SMASリフト、ミニリフト、ディーププレーンリフト等)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸、メソセラピー等)
  • ・バッカルファット除去術
  • ・エラボトックス(咬筋縮小注射)
  • ・骨切り術(下顎角形成術、頬骨縮小術等)
  • ・糸リフト(スレッドリフト、PDO・PCL等)
  • ・顔面・顎下脂肪吸引
  • ・HIFU等の医療機器によるタイトニング

これらの術式は単独または複合で施行されることが多く、患者の骨格、脂肪量、筋肉量、年齢、皮膚の状態により最適解が異なります。

 

フェイスリフト手術の詳細と適応

フェイスリフトは、小顔治療の中でも皮膚・SMAS層のたるみを根本的に改善する術式です。
代表的な手技には以下があります。

  1. 1. SMASリフト(Superficial Musculoaponeurotic System Lifting):表在性筋膜を引き上げることで、自然かつ持続的なリフトアップを実現
  2. 2. ディーププレーンリフト:SMASと皮膚を一体的に深層で剥離・牽引し、よりダイナミックな変化をもたらす
  3. 3. ミニリフト:切開範囲を限定したマイルドなリフト

適応:

  • ・中等度以上のたるみ、年齢性変化の強い患者
  • ・脂肪吸引や糸リフトだけでは改善しない皮膚の余剰が目立つケース

効果:

  • ・下顎ライン(マリオネットライン)の引き締め
  • ・頬・顎下のたるみ改善によるフェイスラインのシャープ化

リスク・注意点:

  • ・比較的大きな切開を伴うため、瘢痕・腫脹・一時的な感覚障害が生じることがある
  • ・回復に2週間~1か月程度のダウンタイムが必要

他術式との比較:
脂肪溶解注射や糸リフトは、軽度のたるみや部分的改善には有効ですが、根本的なたるみ解消と持続力の点でフェイスリフトが最上位です。

 

脂肪溶解注射(脂肪融解剤注射)の効果とリスク

脂肪溶解注射は、顔の部分的な脂肪沈着(頬、顎下、フェイスライン)に対して非侵襲的かつ比較的手軽に行える治療です。
主な製剤:

  • ・デオキシコール酸(カイベラ等)
  • ・ホスファチジルコリン
  • ・L-カルニチン等の複合メソセラピー

作用機序:脂肪細胞を直接破壊し、マクロファージによる貪食で脂肪組織を減少させます。
適応:

  • ・顎下や頬部の脂肪沈着が限局的なケース
  • ・皮膚のたるみが少なく、皮下脂肪が主因の場合

効果:

  • ・脂肪吸引に比べてダウンタイムが短い
  • ・局所的な部分痩せに有効

リスク・注意点:

  • ・術後の腫脹、疼痛、内出血、アレルギー反応
  • ・過剰投与による皮膚のたるみ・凹凸
  • ・複数回の施術(2~5回)が必要

他術式との比較:
脂肪吸引に比べ、即効性や除去量は劣りますが、低侵襲・ダウンタイムの短さが大きな利点です。
たるみが主因の場合はフェイスリフトや糸リフトとの併用が推奨されます。

 

バッカルファット除去術の特徴

バッカルファット除去は、頬の深部脂肪(Buccal Fat Pad)を口腔内から摘出することで、中顔面~下顔面のボリュームを減少させ、小顔効果を狙う術式です。

適応:

  • ・中顔面~下顔面の膨らみが目立つ20~40代
  • ・皮膚のたるみが軽度~中等度
  • ・バッカルファットの発達がCT等で確認できる場合

効果:

  • ・頬のボリュームダウン・フェイスラインの引き締め
  • ・頬下部のシャドウ形成による立体感

リスク・注意点:

  • ・過剰除去による頬のコケ・老化印象
  • ・顔面神経やStensen管(耳下腺管)損傷リスク
  • ・高齢者や皮膚のたるみが強い方には適応外

他術式との比較:
脂肪吸引との併用でさらに高い小顔効果を狙うことも可能ですが、適応の見極めが最重要です。

 

エラボトックス注射(咬筋縮小術)と骨切り術

エラの張りは、骨格(下顎角の突出)と咬筋(Masseter)の肥大が主因です。
エラボトックス注射は、咬筋のボリュームダウンによるフェイスライン細化治療の第一選択になります。

エラボトックスの詳細:

  • ・A型ボツリヌストキシン製剤を咬筋内に注入
  • ・作用機序:神経伝達阻害による筋委縮
  • ・効果発現:2週間~1か月、持続期間:3~6か月

適応:

  • ・咬筋の発達が主因でエラが張っている症例
  • ・顔面骨格の突出が軽度~中等度

リスク・注意点:

  • ・表情の左右非対称、咀嚼力の低下
  • ・過量投与による頬のコケ

骨切り術(下顎角形成術、頬骨縮小術)は、骨格そのものの形状を変えるため、小顔効果は絶大ですが侵襲性が高く、全身麻酔下で行われます。

骨切り術の概要:

  • ・下顎角形成術:下顎骨の外側・下縁を切除し、輪郭を滑らかに
  • ・頬骨縮小術:頬骨弓を内方移動し、横幅を狭める

適応:

  • ・骨格の突出が主因の場合
  • ・非外科的治療で十分な改善が得られない場合

リスク・注意点:

  • ・術後の腫脹・内出血・神経障害
  • ・後戻り(再拡大)や左右差
  • ・術後の管理・入院が必要なことも

他術式との比較:
ボトックスで筋肉を、骨切り術で骨格を、脂肪吸引やバッカルファット除去で脂肪をターゲットとし、原因に応じて最適な術式を選択することが肝要です。

 

糸リフト(スレッドリフト)の進化と適応

糸リフト(スレッドリフト)は、特殊な医療用吸収糸(PDO, PCL, PLLA等)を皮下に挿入し、たるみ改善・フェイスラインの引き締めを目指す治療です。

進化する糸リフトの種類:

  • ・コグ付き糸(バーブ付き):組織を確実に牽引し、即時的なリフト効果
  • ・モノ糸:コラーゲン生成促進による皮膚タイトニング
  • ・溶けない糸(非吸収性):長期的なリフト効果を狙う場合に選択

適応:

  • ・軽度~中等度のたるみ
  • ・切開手術に抵抗がある患者
  • ・短期間で効果を実感したい場合

効果:

  • ・即時的なフェイスライン改善
  • ・皮下の線維化による中長期的なタイトニング

リスク・注意点:

  • ・糸の露出、感染、皮膚の凹凸・引きつれ
  • ・効果持続は1~2年程度(糸の種類による)

他術式との比較:
フェイスリフトほどの強力なリフト効果はありませんが、ダウンタイムの短さと手軽さから人気です。
脂肪溶解注射やHIFU等と併用することで、さらに高い小顔効果が期待できます。

 

脂肪吸引(顔面・顎下)の詳細なプロトコール

顔面・顎下脂肪吸引は、皮下脂肪のボリュームが多い場合に、直接脂肪細胞を除去することでシャープな小顔を実現する術式です。

手技の流れ:

  1. 1. 適応部位のマーキング(頬、顎下、フェイスライン、メーラーファット等)
  2. 2. 局所麻酔・静脈麻酔
  3. 3. 2~3mm程度の小切開から特殊カニューレを挿入
  4. 4. 均一に脂肪を吸引・除去
  5. 5. 縫合、圧迫固定

適応:

  • ・皮下脂肪の厚みが主因のフェイスライン肥満
  • ・皮膚のたるみが軽度~中等度

効果:

  • ・顕著なボリュームダウン
  • ・二重顎の改善

リスク・注意点:

  • ・術後の腫脹・内出血・一時的な感覚鈍麻
  • ・過剰吸引による凹凸やたるみ
  • ・圧迫固定・適切なアフターケアが重要

他術式との比較:
脂肪溶解注射よりも一度で大きな変化が得られますが、ダウンタイムやリスクも高いため、適応の見極めが重要です。

 

複合的治療戦略の立案方法

顔の輪郭やボリューム、たるみの原因は骨格・筋肉・脂肪・皮膚の多層にわたるため、複合的な治療戦略が鍵となります。

治療立案の基本:

  1. 1. 解剖学的評価(CT, エコー等による骨格・脂肪・筋肉の状態把握)
  2. 2. 患者の希望と現実的なゴールの調整
  3. 3. 複数術式の組み合わせによるオーダーメイド治療

主な組み合わせ例:

  • ・脂肪吸引+糸リフト:ボリュームダウン+たるみ改善
  • ・エラボトックス+バッカルファット除去:骨格・脂肪両面からのアプローチ
  • ・フェイスリフト+脂肪吸引:中高年齢層の根本的若返り・小顔化

マルチモダリティ治療の概念を用いることで、顔全体のトータルバランスを最適化します。

 

治療選択時のリスクマネジメント

小顔治療には術式ごとのリスク・合併症が存在します。
患者ごとにリスク因子を詳細に評価し、術前・術後のマネジメントを徹底することが成功の鍵です。

主な合併症と対応策:

  • ・感染:無菌操作の徹底、術後抗生物質投与
  • ・内出血・血腫:術中止血、術後圧迫
  • ・神経障害:解剖学的ランドマークの理解と慎重な手技
  • ・左右差・凹凸:適切なデザインと術中確認
  • ・過度な除去による老化印象:適応の見極めとバランス重視

インフォームド・コンセントの徹底と、術後トラブル時の迅速な対応体制も必須です。

 

術後の経過・ダウンタイム・トラブル対応

術後の経過は術式により大きく異なりますが、共通して腫脹、内出血、軽度の痛みが伴います。

主な術式ごとのダウンタイム目安:

  • ・フェイスリフト:2~4週間(抜糸・メイク復帰まで)
  • ・脂肪吸引:1~2週間(圧迫固定・腫脹軽減まで)
  • ・脂肪溶解注射:1~3日(腫脹・違和感)
  • ・エラボトックス:ほぼなし(稀に咀嚼違和感)
  • ・糸リフト:3~7日(腫脹・引きつれ感)

術後トラブル対応:

  • ・強い痛みや腫脹、発熱:感染や血腫の疑い、早期受診推奨
  • ・左右差・凹凸:経過観察後、修正術やマッサージ等で対応
  • ・皮膚のたるみやコケ:脂肪注入やリフトアップ術の検討

アフターケアの充実が、長期的な満足度に直結します。

 

まとめ:最適な小顔治療の選択と今後の展望

小顔治療は、患者個々の解剖学的特徴・希望・生活背景を総合的に判断し、最適な術式または複合治療を選択することが重要です。

今後の展望:

  • ・より低侵襲・高効果な新規術式や製剤の開発
  • ・AIや3Dシミュレーションを用いたオーダーメイド治療設計
  • ・術後の長期経過データ蓄積とエビデンスの確立

小顔治療は進化を続けています。熟練の美容外科医のもと、適切な診断とカウンセリング、術後フォローを経て、理想の小顔を安全に実現しましょう。
ご自身の顔立ち・悩みに合った治療選択のため、是非専門医へのご相談をお勧めします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける