盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔になりたい方必見!最新の美容外科施術とダウンタイム・回復のすべて

理想のフェイスラインを実現するための小顔美容外科ガイド

小顔を目指す方にとって、美容外科の進歩は大きな味方となっています。しかし、施術方法が多岐にわたり、ダウンタイムや回復期間、術後の過ごし方など、気になる点も多いのが現状です。本記事では、小顔施術の種類からダウンタイムの実情、術後ケア、施術ごとの特徴やリスク、そして理想のフェイスラインを叶えるためのポイントまで、専門医の視点から詳しく解説します。

 

目次

  • ・小顔を目指す背景と現代美容外科の潮流
  • ・代表的な小顔施術とその特徴
  • ・施術ごとのダウンタイムと回復期間の実際
  • ・術後の痛み管理とメンタルサポート
  • ・施術デザインとカウンセリングの重要性
  • ・小顔施術を受ける前に知りたいQ&A
  • ・まとめ~理想の小顔を叶えるために~

 

小顔を目指す背景と現代美容外科の潮流

近年、SNSやメディアの影響もあり「小顔」への関心がかつてないほど高まっています。美しいフェイスラインは若々しさや清潔感、バランスの良い印象を与えるため、芸能人やモデルはもちろん、一般の方々にも幅広くニーズがあります。こうした背景から、美容外科領域では小顔施術の技術革新が加速。従来の骨切りや脂肪吸引だけでなく、注入系やエネルギーデバイスを用いた「切らない小顔施術」も台頭しています。

小顔施術が求められる主な要因は以下の通りです。

  • ・顔の輪郭をシャープにしたい、フェイスラインを整えたい
  • ・エラや頬骨の張り、顎の大きさが気になる
  • ・加齢によるフェイスラインのたるみや二重顎を改善したい
  • ・短期間で効果を実感したい
  • ・ダウンタイムを最小限に抑えたい

こうした多様なニーズに応えるため、患者さん一人ひとりの骨格や脂肪量、皮膚の状態に最適な施術選択が重要となります。

 

代表的な小顔施術とその特徴

小顔を目指す美容外科施術には様々な選択肢が存在します。代表的な施術とその特徴を解説します。

 

ボトックス注射(咬筋縮小)

エラ張りの原因となる咬筋(こうきん)にボツリヌストキシン製剤(ボトックス)を注射し、筋肉の動きを弱めて小顔効果を得る方法です。

  • ・施術時間が短く、ダウンタイムがほぼない
  • ・効果は3~6か月持続、定期的な施術が必要
  • ・エラ張りタイプの方に有効

 

脂肪溶解注射(カベリン・BNLSなど)

顔や顎下の余分な脂肪に直接注射し、脂肪細胞を分解・排出を促す施術です。

  • ・切開不要でダウンタイムが少ない
  • ・複数回の注射が必要な場合が多い
  • ・二重顎や頬の脂肪が気になる方に最適

 

脂肪吸引(顔・顎下)

カニューレという細い管を用いて、頬や顎下などの皮下脂肪を直接吸引・除去する外科手術です。

  • ・1回の施術で大きな変化が期待できる
  • ・腫れや内出血などのダウンタイムが発生
  • ・皮膚のたるみリスクも考慮が必要

 

フェイスリフト(切開リフト・糸リフト)

皮膚やSMAS(表在性筋膜系)を引き上げてフェイスラインを整える方法。糸リフトは溶ける糸を皮下に挿入し、たるみを改善しつつ小顔効果が得られます。

  • ・切開リフトは効果が長持ちだがダウンタイム長め
  • ・糸リフトはダウンタイム少なめで即効性が高い
  • ・たるみとボリュームダウンを同時に狙いたい方に

 

骨切り術(エラ削り・頬骨削り・Vライン形成など)

顔の骨格そのものを切除・削り、根本的な輪郭改善を行う施術です。

  • ・抜本的な輪郭改善が可能
  • ・全身麻酔・長期のダウンタイムが必要
  • ・適応判断や術前・術後管理が極めて重要

 

エネルギーデバイス系(ハイフ・RF・レーザーなど)

超音波(HIFU:ハイフ)、高周波(RF)、レーザーなどの機器を使い、皮膚や脂肪層へエネルギーを照射してリフトアップや脂肪減少を図る非侵襲的施術です。

  • ・ダウンタイムが極めて短い
  • ・即効性よりも継続的な効果を重視
  • ・肌質改善やたるみの予防にも有用

 

施術ごとのダウンタイムと回復期間の実際

小顔施術の選択において、術後のダウンタイムや回復期間は非常に重要な判断材料です。ここでは代表的な施術別に、ダウンタイムや回復までの流れ・痛みの実際について詳しく解説します。

 

ボトックス注射のダウンタイムと回復

ボトックス注射は、施術直後から日常生活に支障が出ることがほぼありません。まれに注射部位の軽い赤みや内出血が出ることがありますが、メイクでカバー可能です。筋肉の動きが弱まるまで2~3週間ほどかかり、1か月ほどで最大効果が現れます。痛みは針のチクッとした感覚程度で、術後の鎮痛剤は通常不要です。

 

脂肪溶解注射のダウンタイムと回復

脂肪溶解注射のダウンタイムは個人差がありますが、注射後2~3日は腫れ、軽い痛み、赤み、内出血が出ることがあります。特に顎下や頬の場合、腫れが「むくみ」として1週間程度続くことも。冷却や市販の鎮痛剤でコントロール可能なレベルです。施術翌日からメイクや洗顔、入浴は可能です。

 

脂肪吸引(顔・顎下)のダウンタイムと回復

顔の脂肪吸引は1~2週間の腫れ、内出血が一般的です。術後3日間は圧迫バンドの装着を指示されることが多く、1週間ほどで抜糸となります(吸収糸の場合は不要)。痛みは筋肉痛に近い鈍痛で、鎮痛剤を処方することでコントロール可能です。腫れや皮膚の硬さ(拘縮)は1か月ほどで徐々に落ち着き、3か月ほどで最終的な輪郭が完成します。飲酒や激しい運動は術後2週間ほど控えましょう。

 

フェイスリフト(切開・糸リフト)のダウンタイムと回復

切開リフトの場合、腫れや内出血が1~2週間、縫合部の抜糸は7~10日目。腫れが目立つ期間は1週間程度ですが、むくみや違和感は1か月ほど続きます。糸リフトの場合は腫れ・内出血ともに少なく、2~3日でほぼ通常生活に復帰可能。強い痛みは稀ですが、術後2週間はマッサージや大きく口を開ける動作は避けてください。

 

骨切り術(エラ削り・頬骨削りなど)のダウンタイムと回復

骨切り術は小顔施術の中でも最もダウンタイムが長いです。術後数日間は入院管理が必要な場合もあり、顔全体に強い腫れや内出血、感覚の鈍さが出現します。腫れのピークは3日目頃、1~2週間で徐々に引いていきますが、完全に落ち着き自然な輪郭となるまで3~6か月かかります。術後は流動食から始め、1週間ほどは安静が推奨されます。痛み管理には定期的な鎮痛剤や抗生剤が必要です。

 

エネルギーデバイス系施術のダウンタイムと回復

HIFUやレーザー、RFなどの機器を用いた施術は、ダウンタイムがほとんどありません。施術直後に軽い赤みや熱感、腫れを感じることがありますが、数時間~翌日には解消します。洗顔・メイク・入浴も当日から可能です。痛みもごく軽度で、施術中に違和感があれば出力を調整して対応します。

 

術後の痛み管理とメンタルサポート

小顔施術における術後の痛みや不快症状は、正しい管理と理解があれば大きなストレスにはなりません。ここでは、痛みのコントロール方法や、患者さんが不安を感じやすいポイントへのメンタルサポートについて解説します。

 

痛みの実情と対策

施術ごとに痛みの程度は大きく異なります。ボトックスや脂肪溶解注射、糸リフト、エネルギーデバイス系では「日常生活に支障のない軽度の痛み」で済むケースがほとんどです。脂肪吸引や骨切り術など侵襲性の高い施術では、術後2~3日間が痛みのピークとなりますが、鎮痛剤の内服や、場合によっては点滴管理を併用します。

術後の痛みを最小限に抑えるためには、以下のポイントが重要です。

  • ・術直後は安静を保ち、患部への刺激を避ける
  • ・指示されたタイミングで鎮痛剤を服用する
  • ・冷却パックで腫れや痛みをコントロールする
  • ・痛みが強い場合は早めにクリニックへ相談する

 

メンタル面のサポートと注意点

小顔施術後のダウンタイム中は「本当に希望通りになるのか」「腫れが引くのか」といった不安や焦りを抱く方が多いものです。特に、腫れや内出血が長引く骨切り術や脂肪吸引では、経過写真やリアルな症例を見ておくこと、術後の経過を医師と共有しながら段階的な回復を確認することが大切です。

術後に気分が落ち込んだり、社会生活に支障を感じた場合は、医療スタッフへ早めに相談しましょう。心理的なケアやサポート体制を整えているクリニックも増えています。

 

施術デザインとカウンセリングの重要性

小顔施術は「ただ顔を小さくする」ことがゴールではありません。個々の顔立ちや骨格、全体のバランスを見極めた上で、最適な施術を選択・デザインすることが、自然で美しい仕上がりへの鍵となります。

 

デザインのポイント

  • ・骨格・筋肉・脂肪・皮膚のバランスを総合的に評価
  • ・エラ張り、頬骨高、顎の大きさなどパーツごとのアセスメント
  • ・顔全体の縦横比・黄金比を意識したデザイン
  • ・加齢変化や将来的なたるみリスクも考慮

例えば、エラの張りと顎下の脂肪が気になる方には「咬筋ボトックス+顎下脂肪吸引」の複合施術、加齢によるフェイスラインのたるみには「糸リフト+HIFU」など、組み合わせ治療が最適な場合も多々あります。

 

カウンセリングの流れと注意点

  1. 1.やりたい施術や理想のイメージを正確に伝える
  2. 2.顔の診察・計測・シミュレーションを受ける
  3. 3.複数の施術プラン・ダウンタイム・費用・リスクを比較する
  4. 4.納得できるまで医師と相談・質問を繰り返す
  5. 5.術前・術後の注意事項やケア方法を確認する

経験豊富な医師ほど、患者さんの希望と医学的適応・安全性のバランスを重視します。無理な施術や過剰な変化はトラブルの元となるため、「何をどこまで変えたいか」を明確にし、慎重なカウンセリングを心がけましょう。

 

小顔施術を受ける前に知りたいQ&A

ここでは、患者さんからよく寄せられる小顔施術に関する質問と、その回答をまとめました。

 

Q1:どの施術が自分に合っているか分かりません

A:ご自身の悩み(エラ・頬骨・顎下・たるみなど)や理想のイメージを明確にし、信頼できる医師に診断してもらうことが最も確実です。骨格や脂肪の付き方、皮膚の質感など、診察でしか分からないポイントも多いため、まずはカウンセリングを受けましょう。

 

Q2:ダウンタイムをできるだけ短くしたい場合、どの施術がオススメですか?

A:ボトックス注射、脂肪溶解注射、糸リフト、HIFUなどのエネルギーデバイス系が比較的ダウンタイムが短い施術です。日常生活への影響を最小限に抑えたい方にはこれらの施術が適しています。

 

Q3:小顔施術にリスクや副作用はありますか?

A:どの施術にもリスクは伴います。ボトックスでは過度な筋力低下や左右差、脂肪吸引では皮膚のたるみや拘縮、骨切り術では感覚障害や非対称、感染などが考えられます。経験豊富な医師による診断とアフターケアがリスク軽減の鍵です。

 

Q4:術後いつから仕事や外出ができますか?

A:ボトックスやHIFUなどは当日から可能、脂肪吸引や骨切り術は1~2週間程度の休養が推奨されます。施術内容や腫れ・内出血の程度により個人差があるため、カウンセリングで具体的なスケジュールを相談しましょう。

 

Q5:効果が半永久的な施術はありますか?

A:骨切り術や切開リフトは半永久的な効果が期待できますが、加齢による変化は避けられません。ボトックスや脂肪溶解注射は効果が限定的なため、定期的な施術が必要です。

 

まとめ~理想の小顔を叶えるために~

小顔施術の進歩により、従来よりも多様な選択肢が広がっていますが、どの施術も「自分に合った方法を選ぶ」ことが最重要です。ダウンタイムや回復期間、施術のリスク、あなたの顔立ちやライフスタイルに合致するかどうかを、専門医とじっくり相談してください。

美容外科は決して「魔法」ではありません。術後の経過やリスク、適切なケアを理解し、信頼できるクリニック・医師と二人三脚で理想のフェイスラインを目指しましょう。納得のいく小顔を手に入れるために、正しい知識と冷静な判断が何よりも大切です。

疑問や不安があれば、遠慮なくプロに相談し、一歩ずつ理想の自分に近づいていきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける