NEWS
更新情報
小顔
小顔整形のダウンタイム・回復期間徹底ガイド:術式別の痛み、過ごし方、早く治すコツ
理想のフェイスラインへ:小顔整形のダウンタイム・回復期間を徹底解説
小顔整形を考える際、多くの方が気になるのが「ダウンタイム」と「回復期間」。術後の腫れや痛み、日常生活への影響、そして少しでも早くきれいな小顔を手に入れるためのコツ――。本記事では、美容外科医の視点から、代表的な小顔施術ごとにダウンタイムの実情と回復の流れ、具体的な過ごし方や注意点、そしてよくある疑問に徹底的に答えていきます。
目次
- ・小顔整形の全体像と施術の種類
- ・骨切り(輪郭形成)手術のダウンタイムと回復
- ・脂肪吸引(頬・顎下)のダウンタイムと回復
- ・エラボトックス注射のダウンタイムと回復
- ・糸リフトによる小顔形成のダウンタイム
- ・ダウンタイムを短くするためのポイント
- ・術後の過ごし方・注意点
- ・よくある質問と最新トピックス
小顔整形の全体像と施術の種類
小顔整形と一口に言っても、そのアプローチや術式は多岐にわたります。患者様一人ひとりの骨格・脂肪量・筋肉の発達度合い・たるみの程度によって、最適な施術が異なります。まずは代表的な施術について簡単に整理しましょう。
- ・骨切り(輪郭形成)手術:下顎骨(エラ)や顎先、頬骨などの骨を物理的に切って形を整える施術。ダイナミックな変化が可能です。
- ・脂肪吸引:顔の余分な皮下脂肪(頬、顎下など)を吸引して輪郭をシャープに。
- ・ボトックス注射:咬筋などの発達した筋肉にボツリヌストキシン製剤を注射し、筋肉の厚みを減少させる。
- ・糸リフト:特殊な糸を皮下に挿入し、皮膚や脂肪を引き上げてたるみを改善、小顔効果を出す。
- ・HIFU(高密度焦点式超音波)・脂肪溶解注射:切らずに脂肪・皮膚をタイトニングする非外科的手法。
ここでは主にダウンタイムや回復期間が気になる「骨切り手術」「脂肪吸引」「エラボトックス」「糸リフト」の4大施術を中心に、実際の術後経過と過ごし方を解説します。
骨切り(輪郭形成)手術のダウンタイムと回復
輪郭形成は、小顔整形の中でも最も本格的な外科手術のひとつ。エラ(下顎角)骨切り、顎先(オトガイ)骨切り、頬骨(ザイゴマ)骨切りなどが代表的です。骨格そのものを変えるため、確実な小顔効果を得られますが、その分ダウンタイムや回復期間は長めです。
骨切り手術の概要と術式
輪郭骨切り手術は、口腔内や皮膚切開からアプローチし、ノミや電動ノコギリ(ピエゾサージェリー等)を用いて骨を切除・移動します。エラ骨切りでは下顎角部、Vライン形成ではエラから顎先まで一連でシャープに仕上げます。頬骨縮小術では外側の張り出し部分を骨切りし、内側に移動固定します。
ダウンタイムの期間と症状
- ・腫れ:術後2〜3日でピークとなり、目立つ腫れは1〜2週間、むくみや軽度の腫れは1〜3ヶ月ほど残ります。
- ・内出血:皮下出血斑(青アザ)は1〜2週間で消失。
- ・痛み:術後数日は鎮痛剤でコントロール可能。2〜3日で和らぎますが、骨の違和感は1ヶ月程度残ることも。
- ・しびれ:下唇や頬に感覚の鈍さが出ることがあり、数週間〜数ヶ月で改善するケースが多いです。
- ・口の開けづらさ:口腔内アプローチの場合、一時的な開口障害が出やすいです。
- ・食事制限:術後数日は流動食、1週間後からやわらかい食事に徐々に戻します。
- ・ドレーン留置:術直後24時間程度、出血や浸出液を排出する管(ドレーン)を留置。
回復スケジュール(目安)
- 1. 術後1〜3日:腫れ・痛みが最も強い時期。入院または自宅安静。
- 2. 術後1週間:腫れが少しずつ引き始め、抜糸や検診。
- 3. 術後2週間:日常会話や外出は可能に。ただしフェイスラインはむくみあり。
- 4. 術後1ヶ月:腫れ・むくみも大分落ち着き、仕上がりのイメージが見えてくる。
- 5. 術後3ヶ月:ほぼ完成形。しびれや違和感も徐々に改善。
日常生活への影響とケアのポイント
- ・術後1週間は安静、激しい運動や入浴は控えてください。
- ・フェイスバンド着用(圧迫バンド)は1週間〜2週間推奨。腫れ・むくみ予防に効果的です。
- ・アルコール・喫煙は最低2週間控えましょう。傷の治り・腫れに影響します。
- ・食事は流動食→やわらかい食事→普通食へ段階的に。
- ・歯磨きは優しく、薬用うがい液で口腔内を清潔に。
- ・しびれや違和感は多くの場合一時的ですが、長く残る場合は必ず主治医に相談しましょう。
痛みの管理と早く治すコツ
- ・術後は鎮痛薬(NSAIDsなど)が処方されます。痛みを我慢せず適切に服用しましょう。
- ・冷却パックで患部をアイシングすると腫れ・痛みのコントロールに有効です(ただし長時間は不可)。
- ・高タンパク質・ビタミンC豊富な食事で創傷治癒をサポート。
- ・睡眠をしっかり取り、体力回復に努めてください。
脂肪吸引(頬・顎下)のダウンタイムと回復
脂肪吸引は、フェイスラインのもたつき(ブルドッグ顔、二重顎など)の原因となる皮下脂肪を物理的に取り除く施術です。骨切りよりも侵襲が少なく、日常生活への早期復帰が可能ですが、やはり術後数日はダウンタイムがあります。
脂肪吸引の術式と特徴
- ・頬、顎下に数ミリの小切開を加え、カニューレ(細い管)で脂肪を吸引。
- ・ベイザーリポ、シリンジ法、レーザー補助脂肪吸引など多様な手法が選択可。
- ・局所麻酔または静脈麻酔で施術可能。
ダウンタイムの期間と症状
- ・腫れ:ピークは術後2〜3日。目立つ腫れは1週間、むくみは2〜3週間。
- ・内出血:青アザは1〜2週間。
- ・痛み:筋肉痛のような鈍痛が1週間程度。
- ・しびれ:一時的な感覚鈍麻が出ることも。
- ・圧迫バンド:1週間は装着推奨(24時間→夜間のみ)。
回復スケジュール(目安)
- 1. 術後1〜2日:腫れ・痛みがピーク。自宅安静。
- 2. 術後3〜5日:腫れや痛みが軽減。軽い外出や仕事復帰の方も。
- 3. 術後1週間:圧迫バンドを外し始める。腫れや内出血が目立たなくなる。
- 4. 術後2〜3週間:むくみがとれ、フェイスラインがシャープに。
- 5. 術後1〜3ヶ月:皮膚の引き締まりが進み、完成。
日常生活への影響とケアのポイント
- ・術後24時間は圧迫バンドを必ず着用。
- ・シャワー浴は翌日から可能。入浴は1週間後から。
- ・飲酒・喫煙は1週間控える。
- ・激しい運動は1週間控える。
- ・マッサージや強い刺激は1ヶ月間避ける。
痛みの管理と早く治すコツ
- ・鎮痛薬を適切に服用。
- ・冷却パックで初期の腫れ・内出血を予防。
- ・高タンパク・ビタミンB群を意識した食事。
- ・圧迫バンドは正しく装着することで仕上がりが向上。
エラボトックス注射のダウンタイムと回復
ボトックス(ボツリヌストキシン)注射は、エラ(咬筋)の発達による顔幅の広がりを、筋肉をリラックスさせることで改善する施術です。ダウンタイムがほとんどなく、手軽に小顔効果が得られる点が魅力です。
エラボトックスの施術概要
- ・片側数カ所に少量ずつ製剤を注射。
- ・施術時間は5〜10分、麻酔クリーム併用可。
- ・術後すぐにメイク・洗顔可能。
ダウンタイムの期間と症状
- ・腫れ:ほとんどなし。まれに針跡の赤みが1〜2日。
- ・内出血:ごく稀に小さな青アザ(約1週間)。
- ・痛み:注射時のチクッとした痛み程度。
- ・筋肉痛様の違和感が数日間。
回復スケジュール(目安)
- 1. 術後直後:メイク・洗顔・シャワー可能。
- 2. 術後2〜3日:針跡や違和感が消失。
- 3. 術後2週間:徐々に筋肉が細くなり始める。
- 4. 術後1ヶ月:小顔効果がはっきり現れる。
日常生活への影響とケアのポイント
- ・術後すぐに仕事や外出OK。
- ・激しい運動、サウナ、飲酒は24時間避ける。
- ・マッサージや圧迫は当日控える。
- ・まれに噛みにくさや違和感を感じることがありますが一時的。
糸リフトによる小顔形成のダウンタイム
糸リフトは、皮下に特殊な吸収糸を挿入し、たるみやフェイスラインのもたつきを物理的に引き上げる施術です。切開を伴わず、ダウンタイムが少ないことから人気の高い小顔治療となっています。
糸リフトの施術概要
- ・局所麻酔下で、数箇所から糸を挿入。
- ・使用糸:PDO(ポリジオキサノン)、PCLなど吸収性のものが主流。
- ・リフト効果は半年〜1年程度持続。
ダウンタイムの期間と症状
- ・腫れ:2〜3日がピーク、1週間程度で落ち着く。
- ・内出血:1週間程度の青アザが出る場合も。
- ・痛み:軽い押し痛や引きつれ感が1〜2週間。
- ・凹凸感:糸の挿入部が一時的に目立つことも。
回復スケジュール(目安)
- 1. 術後当日:洗顔・軽いメイク可。引きつれ感あり。
- 2. 術後3日:腫れ・違和感が軽減。
- 3. 術後1週間:ほぼ通常生活に。
- 4. 術後1ヶ月:リフト効果が安定。
日常生活への影響とケアのポイント
- ・激しい表情運動、マッサージ、うつぶせ寝は1週間控える。
- ・サウナ、長風呂、飲酒は1週間控える。
- ・糸の出口から感染症が起こらぬよう、清潔に。
ダウンタイムを短くするためのポイント
小顔整形のダウンタイムをできるだけ短縮し、より早く美しい仕上がりを得るためには、いくつかの共通ポイントがあります。
- ・術直後の冷却(初期48時間は氷嚢や冷却シートでクーリング)
- ・術部の圧迫バンドを正しく装着し、腫れ・内出血を予防
- ・安静を守り、激しい運動や飲酒喫煙を避ける
- ・高タンパク質、ビタミン類豊富な食事で創傷治癒力を高める
- ・睡眠をしっかり取る
- ・無理なマッサージや強い摩擦は厳禁
- ・主治医の指示通りに検診・投薬を守る
術後の過ごし方・注意点
どの施術でも、「術後の過ごし方」は仕上がりとダウンタイム短縮に直結します。以下の点に細心の注意を払いましょう。
- ・感染予防:創部は清潔に保ち、うがい薬や抗生剤の内服を忘れずに。
- ・腫れ対策:枕を高めにして就寝(頭部挙上)、冷却を取り入れる。
- ・内出血対策:術部を強くこすらない、激しい運動・長風呂は控える。
- ・食事:刺激物や硬い食事は避け、消化の良いものを。
- ・薬の服用:主治医から処方された鎮痛薬・抗生剤は指示通りに。
- ・異常時対応:強い腫れや痛み、発熱、膿の排出など異常があれば即受診。
よくある質問と最新トピックス
Q: ダウンタイムが目立たない施術は?
エラボトックスや糸リフトは比較的ダウンタイムが短く、仕事や日常生活への影響が少ない施術です。脂肪吸引も1週間程度で目立たなくなりますが、骨切り手術はどうしても2週間以上の腫れが避けられません。ご自身のライフスタイルやご希望に合わせて選びましょう。
Q: ダウンタイム中にメイクはできる?
ボトックスや糸リフト、脂肪吸引では当日〜翌日から軽いメイクが可能です。骨切り手術の場合は腫れや内出血が目立つため、抜糸後(1週間程度)から部分的にメイクが可能です。創部を避けて優しく行いましょう。
Q: ダウンタイム明けの仕上がりはどの程度?
腫れやむくみが完全に引くまでには1〜3ヶ月かかります。術後1ヶ月を過ぎると大まかな仕上がりが見えてきますが、最終的な完成は3〜6ヶ月後と心得てください。脂肪吸引や糸リフトは比較的早く、骨切り手術はじっくり時間をかけて変化します。
Q: ダウンタイム中にやってはいけないことは?
- ・激しい運動(血流が増え腫れ・内出血リスクが増加)
- ・飲酒・喫煙(傷の治りが遅れます)
- ・無理なマッサージ、強い圧迫や摩擦
- ・サウナや長時間の入浴
- ・創部にメイクや不潔な手で触れること
Q: 小顔整形の最新トピックスは?
- ・超音波骨切り(ピエゾサージェリー)による低侵襲化
- ・ベイザーリポやレーザー脂肪吸引によるダウンタイム短縮
- ・PDO/PCL糸リフトの新規素材・デザインによる長期持続化
- ・HIFU(高密度焦点式超音波)など切らないリフトの進化
- ・マイクロボトックス、顎先ヒアルロン酸とのコンビネーション治療
まとめ:自分に合った小顔整形と現実的なダウンタイムを知ろう
小顔整形にはさまざまな術式があり、それぞれダウンタイムや回復期間、日常生活への影響が異なります。術後の腫れ・痛み・内出血・しびれなどを正しく理解し、適切なケアを行うことが、理想の小顔を手に入れる最短ルートです。美容外科医とのカウンセリングで、ご自身の骨格・脂肪・筋肉・たるみの状態やライフスタイルをしっかり相談しましょう。ダウンタイムを乗り越えた先に、きっと新しい自分との出会いが待っています。
術後の不安や疑問があれば、どんな些細なことでも担当医に相談してください。安全で美しい小顔づくりを、私たち美容外科医が全力でサポートします。