盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔形成のすべて:美容外科医が解説する最新術式とダウンタイムの実際

理想的なフェイスラインへの道:小顔術の全知識とリアルなダウンタイム

小顔を目指す多くの方が気になるのは「どの方法が自分に合うのか?」そして「施術後の回復は実際どうなのか?」という点です。この記事では、美容外科医としての知見をもとに、小顔形成のための各種施術の詳細、術式ごとの回復プロセス、ダウンタイムの実態、痛みや腫れの管理法、術後の過ごし方、そして術後のリスク管理や再手術のポイントに至るまで徹底解説します。
まずは目次をご覧いただき、興味のあるセクションからお読みください。

 

目次

  • ・小顔施術の種類と特徴
  • ・骨格アプローチ(骨切り・骨削り)の詳細とダウンタイム
  • ・脂肪アプローチ(脂肪吸引・脂肪溶解注射)の詳細とダウンタイム
  • ・筋肉アプローチ(咬筋ボトックス・咬筋切除)の詳細とダウンタイム
  • ・皮膚アプローチ(リフト・HIFU・糸リフト)の詳細とダウンタイム
  • ・複合施術の可能性とプランニング
  • ・術前診察のポイントと適応判定
  • ・ダウンタイムのマネジメント:痛み・腫れ・内出血・感染予防
  • ・術後の生活指導と回復期の注意点
  • ・術後トラブル・リスク・修正手術
  • ・まとめ:理想的な小顔への近道

 

小顔施術の種類と特徴

小顔形成の美容外科的アプローチは、主に以下の4つのカテゴリに分類されます。

  • ・骨格へのアプローチ(骨切り、骨削り)
  • ・脂肪へのアプローチ(脂肪吸引、脂肪溶解注射)
  • ・筋肉へのアプローチ(咬筋ボトックス、咬筋切除)
  • ・皮膚へのアプローチ(リフトアップ、HIFU、糸リフト)

それぞれの方法には適応となる顔立ちや年齢層、リスク・ダウンタイムの長さが異なります。
まずは各施術の概要を解説し、次のセクションで術式ごとの詳細に踏み込んでいきます。

 

骨格アプローチ(骨切り・骨削り)の詳細とダウンタイム

骨格による顔の大きさや輪郭の印象を根本的に変化させるのが骨切り・骨削り術です。
代表的な術式には以下があります。

  • ・下顎角形成術(エラ削り)
  • ・下顎骨外板切除術
  • ・頬骨弓後退術(頬骨削り・頬骨骨切り)
  • ・オトガイ形成術(顎先形成)

これらは通常、全身麻酔下で行われ、術後のダウンタイムも長期に及ぶ傾向があります。

 

下顎角形成術(エラ削り)

エラの張り出しを和らげるため、下顎角部の骨を切除または削り、なめらかな輪郭を作る施術です。

  1. 1. 術式:口腔内切開アプローチが主流。下顎角~体部の外板を切除。
  2. 2. ダウンタイム:腫れは最初の3~5日がピークで、約2週間で大きな腫れは引くが、完全な仕上がりは3~6か月。
  3. 3. 痛み管理:術後数日は鎮痛剤投与。冷却と安静が重要。
  4. 4. 術後管理:ドレーン挿入、口腔ケア、感染予防の抗生剤投与。
  5. 5. 合併症:出血、感染、神経麻痺、左右差、皮膚のたるみ。

 

下顎骨外板切除術

より広範囲に下顎骨体部の外側を削除する術式で、エラから顎先にかけてのラインを細くします。
骨の厚みや形状により適応が決まるため、CTによる精密な評価が必須です。
ダウンタイムはエラ削りとほぼ同様ですが、広範囲である分腫れや内出血もやや目立つ傾向にあります。

 

頬骨弓後退術(頬骨骨切り・削り)

顔の横幅を縮小したい場合に適応される術式です。

  1. 1. 術式:口腔内と耳前部からアプローチし、頬骨弓の前方・後方で骨切りを行い、弓を内側に移動・固定。
  2. 2. ダウンタイム:腫れ・内出血は3~4週間で落ち着く。頬部の感覚異常などが数か月残ることも。
  3. 3. 痛み管理:下顎骨手術と同様。冷却、安静、鎮痛剤。
  4. 4. 合併症:顔面神経損傷、感覚麻痺、左右差、骨癒合不全。

 

オトガイ形成術(顎先形成)

顎先の突出、後退、左右非対称などを改善し、フェイスラインのバランスを整える施術です。
スライディング・ジーニオプラスティ(骨切り移動)、骨削り、インプラント挿入など複数の方法があります。
ダウンタイムは通常1~2週間で主な腫れが引きますが、骨の癒合や違和感改善には3か月以上かかる場合があります。

 

脂肪アプローチ(脂肪吸引・脂肪溶解注射)の詳細とダウンタイム

顔の大きさ・輪郭において、皮下脂肪の厚みや分布も大きな役割を果たします。
脂肪へのアプローチは、比較的ダウンタイムが短めで、かつ効果実感も高い方法として人気です。

 

顔面脂肪吸引(フェイスリポサクション)

  1. 1. 術式:耳たぶ下や顎下に5mm程度の小切開を加え、専用カニューレで脂肪を吸引除去。
  2. 2. 適応:二重顎、頬のもたつき、フェイスラインのぼやけが気になる方。
  3. 3. ダウンタイム:腫れは2~3日がピーク、1週間程度で大きな腫れが引く。内出血は2週間程度。
  4. 4. 術後管理:圧迫バンド着用(1週間程度)、安静、冷却。
  5. 5. 合併症:タルミ、左右差、皮膚の凹凸、不十分な吸引による残存脂肪。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、BNLS等)

  1. 1. 術式:目的部位にデオキシコール酸やBNLSなどの薬剤を注射。脂肪細胞を破壊・代謝促進。
  2. 2. 適応:皮下脂肪が軽度~中等度、ダウンタイムを最小限にしたいケース。
  3. 3. ダウンタイム:腫れは1~3日程度。内出血は稀だが、やや熱感や違和感が1週間程度残る場合も。
  4. 4. 術後管理:冷却、強いマッサージや飲酒・運動は当日NG。
  5. 5. 合併症:薬剤アレルギー、神経損傷、皮膚壊死(極めて稀)。

 

筋肉アプローチ(咬筋ボトックス・咬筋切除)の詳細とダウンタイム

咬筋肥大が原因で顔が大きく見える場合、筋肉へのアプローチが有効です。

 

咬筋ボトックス注射

  1. 1. 術式:下顎角部に沿って咬筋の厚い部分にボツリヌストキシン(A型)を注射。
  2. 2. 適応:歯ぎしり、食いしばりが強い方、エラ部分の筋肉の張り出しが目立つ方。
  3. 3. ダウンタイム:注射部位の腫れや軽い痛みが1~2日。内出血が稀に起こる。
  4. 4. 効果発現:2週間程度で筋肉の張りが緩和し、3~6か月持続。
  5. 5. 合併症:咀嚼力低下、違和感、左右差、口角下制筋への拡散による表情変化。

 

咬筋部分切除(筋肉切除術)

  1. 1. 術式:全身麻酔下で口腔内アプローチ、咬筋の肥厚部分を直接切除。
  2. 2. 適応:極端な咬筋肥大、ボトックスで効果不十分な症例。
  3. 3. ダウンタイム:骨切り同様、腫れ・痛みは術後2週間程度で改善。口腔内縫合あり。
  4. 4. 術後管理:ドレーン、抗生剤、口腔ケア。
  5. 5. 合併症:神経損傷、左右差、咬筋機能低下。

 

皮膚アプローチ(リフト・HIFU・糸リフト)の詳細とダウンタイム

加齢による皮膚・皮下組織のたるみや、輪郭のもたつきに対しては、皮膚へのアプローチが有効です。

 

フェイスリフト手術(SMASリフト、ミニリフト)

  1. 1. 術式:耳前後部~側頭部に切開を加え、SMAS筋膜を引き上げ余剰皮膚を切除。
  2. 2. 適応:中年以降の皮膚・軟部組織のたるみが顕著な方。
  3. 3. ダウンタイム:腫れ・内出血は2~3週間。赤み・引きつれは1~2か月程度。
  4. 4. 術後管理:ドレーン、圧迫包帯、抗生剤投与。
  5. 5. 合併症:瘢痕、耳介変形、血腫、感覚異常。

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

  1. 1. 術式:超音波エネルギーを皮下SMAS層へ照射し、コラーゲン産生・収縮を促す。
  2. 2. 適応:軽度~中等度のたるみ、フェイスラインの引き締め。
  3. 3. ダウンタイム:赤みや軽い腫れが当日~1日。内出血・痛みは稀。
  4. 4. 術後管理:保湿、日焼け対策。
  5. 5. 合併症:熱傷、神経損傷(極めて稀)。

 

糸リフト

  1. 1. 術式:皮下に特殊なコグ付き吸収糸を挿入し、皮膚~SMAS層を物理的に引き上げ。
  2. 2. 適応:軽度~中等度のたるみ、ダウンタイムを最小限にしたい方。
  3. 3. ダウンタイム:腫れ・違和感は2~3日、針穴の赤みは1週間程度。
  4. 4. 術後管理:強く顔を動かす・マッサージは1週間NG。
  5. 5. 合併症:糸の露出、感染、左右差、凹凸感。

 

複合施術の可能性とプランニング

小顔形成では単独施術のみならず、複数のアプローチを組み合わせることで最大効果を発揮するケースも多々あります。
たとえば、

  • ・骨切り+脂肪吸引(骨格・脂肪両方のボリュームダウン)
  • ・脂肪吸引+糸リフト(もたつき解消&リフトアップ)
  • ・咬筋ボトックス+エラ削り(筋肉・骨格の複合的輪郭改善)

複合施術はダウンタイムも重なりやすいため、術後回復計画やライフスタイルとの調整が重要です。
また、施術間隔や順序も結果に大きく影響するため、事前のプランニングが必須です。

 

術前診察のポイントと適応判定

小顔施術は「全員に同じ方法が有効」というわけではありません。
正確な診断と適応判定が最も重要です。
診察時のチェックポイントは以下となります。

  • ・顔面骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ、咬筋起始部)の形状・厚み
  • ・皮下脂肪の厚み・分布
  • ・咬筋の発達度合い
  • ・皮膚のたるみ、弾力性
  • ・左右差や既往歴(矯正歯科、顎変形症、外傷など)

必要に応じて、CTやエコー検査を併用し、各組織のボリュームや位置関係を精密に評価します。
また、患者さんの希望(「どの部位が気になるか」「どんな印象になりたいか」)をしっかり共有し、適切な術式を提案することが大切です。

 

ダウンタイムのマネジメント:痛み・腫れ・内出血・感染予防

小顔施術の満足度を大きく左右するのが「ダウンタイムの過ごし方」です。
術式ごとに異なる回復パターンを理解し、適切なケアを行うことで、より安全に、より美しい結果を得ることができます。

 

痛みのコントロール

大がかりな骨切り手術では、術後数日は中等度の痛みが生じますが、鎮痛剤の計画的投与と冷却が有効です。
脂肪吸引や糸リフト、ボトックスなどの施術では痛みは軽度ですが、稀に鈍痛や違和感が数日続く場合もあります。
痛みが強い・長引く場合は感染や血腫などのトラブルのサインであることもありますので、主治医への早期相談が必要です。

 

腫れ・内出血のマネジメント

腫れや内出血はどの施術でも一定程度は避けられません。

  1. 1. 冷却:術後48時間は定期的な冷却で腫れ・内出血を最小化。
  2. 2. 圧迫固定:脂肪吸引やリフト術では専用バンドで圧迫。
  3. 3. 安静:体を横にして頭を高く保つ、激しい運動や飲酒は控える。
  4. 4. 内服:止血剤やビタミンK製剤を用いる場合も。

内出血は通常1~2週間で改善しますが、万一「しこり」や「強い圧痛」が残る場合は血腫や感染の可能性もあるため、術後診察を必ず受けてください。

 

感染予防と口腔ケア

特に骨切りや口腔内アプローチを伴う小顔手術では、術後感染のリスクが高まります。
抗生剤内服、うがい薬による口腔ケア、食後の歯磨き、刺激物の摂取制限などが重要です。
高熱や膿が出る場合は、すぐに医師へ連絡してください。

 

術後の生活指導と回復期の注意点

小顔施術の種類や程度によって、術後の生活指導は細かく異なります。
主な注意点をまとめます。

  • ・食事:骨切りや口腔内アプローチの場合、術後数日は流動食や軟食。脂肪吸引や糸リフトでは通常食可。
  • ・運動:激しい運動、サウナ、飲酒は1~2週間控える。
  • ・入浴:シャワーは翌日~、全身浴は抜糸後(1~2週間後)から。
  • ・スキンケア:洗顔・メイクは針穴・切開部を避けて優しく。
  • ・就寝時:頭を高くし、うつ伏せは避ける。
  • ・通院:経過観察、抜糸、ドレーン除去、消毒など。

施術内容によっては、数か月間の禁煙やサプリメント(特にビタミンEや抗凝固薬など)の制限が必要になる場合もあります。

 

術後トラブル・リスク・修正手術

どのような施術でもリスクはゼロではありません。
主な合併症やトラブル、およびその対応策を解説します。

  • ・感染:発赤、腫脹、膿が出る、38℃以上の発熱などがサイン。抗生剤、場合によっては再手術。
  • ・神経損傷:感覚麻痺、運動麻痺。多くは一時的だが、永久性の場合も。
  • ・血腫・しこり:早期ドレナージや圧迫固定。
  • ・左右差:腫れが引いた後も持続する場合は再手術検討。
  • ・皮膚のたるみ・凹凸:リフト術や脂肪注入などによる修正。
  • ・効果不足・過剰:術後6か月以降に再評価、必要に応じて追加手術。

また、術後の経過観察を怠ると、軽微なトラブルが大きな問題に発展することもあります。
必ず医師の指示に従い、定期的な診察を受けましょう。

 

まとめ:理想的な小顔への近道

小顔形成施術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚という多層的な顔面構造を考慮したうえで、個々の状態と希望に最適化した治療プランを立てることが最も重要です。
ダウンタイムの実情やリスクについても十分に理解し、術後のケア・生活指導を守ることで、安全かつ美しいフェイスラインを実現できます。
「どの施術がベストか」は一人ひとり異なりますので、まずは信頼できる美容外科専門医にご相談ください。
小顔への一歩が、あなたの自信と美しさをさらに引き出すきっかけとなりますように。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける