盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:理想のフェイスライン実現への最新アプローチ

理想の小顔を叶えるための美容外科的アプローチとカウンセリングのポイント

「小顔になりたい」「フェイスラインをすっきりさせたい」という願いは、現代の美容医療の世界で非常に多くの患者さんが持つ共通のテーマです。本記事では、美容外科医の視点から、小顔整形にまつわるさまざまな施術法や、それぞれの適応とリスク、手術前に欠かせないカウンセリングのポイントについて、専門的かつわかりやすく解説します。小顔整形を検討している方や、具体的な施術内容に興味を持つ方、美容外科医として患者さんの悩みに寄り添いたい方にも役立つ内容です。

 

目次

  • ・小顔整形の基礎知識と現代的意義
  • ・小顔を実現するための美容外科的施術の種類
  • ・骨格性小顔術:骨切り術・輪郭形成の詳細
  • ・軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフト
  • ・非外科的手法:ボトックス・ヒアルロン酸・高周波治療
  • ・小顔整形のカウンセリングで確認すべき事項
  • ・仕上がりデザインのポイントとシミュレーション技術
  • ・リスクと合併症、アフターケアの重要性
  • ・症例別:理想の小顔を叶えるための施術選択フローチャート
  • ・まとめ:小顔整形で後悔しないために

 

小顔整形の基礎知識と現代的意義

小顔整形は、単なる美容的流行にとどまらず、顔立ち全体のバランスや、個々の印象を大きく左右する重要な施術領域です。日本人をはじめとするアジア系の骨格的特徴では、エラ(下顎角部)の発達や頬骨の突出、フェイスラインのぼやけが目立ちやすく、これらを改善することで顔全体がシャープに見え、若々しく健康的な印象を与えます。

現代における小顔の意義は、単なる「顔を小さくする」ことではありません。輪郭のバランスや、パーツの配置、肌質との調和までをトータルに考慮し、個々の骨格や表情筋、脂肪分布など多面的な観点から最適なアプローチを選択することが求められます。

また、SNSやデジタル映像技術の普及により、自分の顔をさまざまな角度から見る機会が増えた現代社会では、フェイスラインや輪郭の微妙な違いが大きな自己評価や印象につながる傾向が強まっています。そのため、小顔整形の需要は今後も高まると予測されています。

 

小顔を実現するための美容外科的施術の種類

小顔整形と一口にいっても、患者さんの悩みや目的、骨格によって適応となる施術は大きく異なります。大きく分けて、次の3つのカテゴリーに分類できます。

  • ・骨格性アプローチ(骨切り術・輪郭形成術)
  • ・軟部組織アプローチ(脂肪吸引、脂肪溶解注射、糸リフト等)
  • ・非外科的アプローチ(ボトックス注射、ヒアルロン酸注入、HIFU・RF治療等)

それぞれの特徴や適応、詳細な術式について、以下で詳しく解説します。

 

骨格性小顔術:骨切り術・輪郭形成の詳細


下顎角形成術(エラ削り)

下顎角形成術は、エラ(下顎角部)の骨を削ることで、フェイスラインを滑らかにし、小顔効果を得る代表的な手術です。経口的(口腔内)アプローチが主流で、外表に傷跡を残さずに施術が可能です。

  • ・適応:下顎角部の骨が発達している方、エラの張りが強い方
  • ・術式:口腔粘膜切開後、下顎角部骨を専用の機器(エアタービン、ピエゾサージェリー等)で切除・削骨
  • ・リスク:出血、感染、下歯槽神経損傷による知覚障害、左右差、皮膚のたるみ
  • ・ダウンタイム:腫脹・内出血が1~2週間、最終仕上がりは3~6か月


頬骨形成術(頬骨骨切り・削り)

頬骨の突出が目立つ場合、頬骨弓外側部の骨切り・削骨によりフェイスラインを滑らかに整えます。

  • ・適応:頬骨弓外側の突出が強い方、顔が横に広がって見える方
  • ・術式:口腔内および側頭部のアプローチにより、頬骨弓外側部を骨切りし、内側に移動・固定
  • ・リスク:顔面神経損傷、骨癒合不全、段差・左右差、頬部の陥凹
  • ・ダウンタイム:腫脹・内出血が2週間程度、最終仕上がりは3~6か月


オトガイ形成術(顎先形成)

顎先の形状や長さを調整し、フェイスラインを整えるための骨切り・骨スライド術です。

  • ・適応:顎先が短い・後退している・左右非対称な方
  • ・術式:口腔内アプローチでオトガイ骨を水平/斜めに骨切りし、前方・下方・左右方向へスライド、チタンプレートで固定
  • ・リスク:下歯槽神経損傷、左右差、骨癒合不全、皮膚のたるみ
  • ・ダウンタイム:腫脹・内出血が1~2週間、仕上がりは3か月程度


輪郭形成の総合設計

輪郭形成手術では、単独の骨切り術だけでなく、複数の部位に対する同時施術も一般的です。患者さんごとに骨格の非対称性やバランスを三次元的に評価し、必要に応じて3D-CTやバーチャルシミュレーションを活用します。

  • ・重要ポイント:骨切り範囲、骨の移動方向・量、固定方法、軟部組織のたるみ対策(リフト併用など)
  • ・リスク管理:顔面神経や血管損傷の回避、術後の腫脹・左右差への対応

 

軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフト


顔面脂肪吸引

顔面の皮下脂肪(頬、フェイスライン、顎下)を専用カニューレで吸引除去し、顔をすっきりとシャープに見せる施術です。骨格的な張りでなく、脂肪によるもたつきが主な場合に適応となります。

  • ・適応:頬や顎下の脂肪量が多い方、フェイスラインのもたつきが気になる方
  • ・術式:局所麻酔下または静脈麻酔下で、耳前部や顎下から極細カニューレで脂肪吸引
  • ・リスク:内出血、腫脹、皮膚のたるみ、不均一な仕上がり
  • ・ダウンタイム:1~2週間、圧迫固定が必要


脂肪溶解注射(デオキシコール酸・BNLSなど)

脂肪細胞を化学的に分解し、リンパ循環で排出させる注射治療です。ダウンタイムが比較的軽く、顔全体の脂肪量が軽~中等度の方に適しています。

  • ・適応:軽度~中等度の脂肪蓄積、脂肪吸引には抵抗がある方
  • ・主な薬剤:デオキシコール酸(カイベラ)、BNLS(植物由来成分+デオキシコール酸)
  • ・リスク:腫脹、内出血、アレルギー反応、効果が個人差あり
  • ・施術回数:1~4週間ごとに3~5回の施術が標準的


糸リフト(スレッドリフト)

特殊なトゲ(コグ)付き吸収性スレッドを皮下に挿入し、たるみや脂肪を物理的に引き上げ、フェイスラインをシャープに整える施術です。皮膚のたるみが目立つ方や、骨切り術後の補助的リフトとしても有用です。

  • ・適応:皮膚・軟部組織のたるみ、脂肪下垂、輪郭のぼやけ
  • ・主な糸の種類:PDO、PLLA、PCLなど吸収性素材、コグ付き/ノンコグ
  • ・リスク:内出血、腫脹、ひきつれ感、糸の露出・感染
  • ・ダウンタイム:1週間前後、腫脹・違和感が生じる

 

非外科的手法:ボトックス・ヒアルロン酸・高周波治療


咬筋ボトックス注射

咬筋の発達によるエラ張りを軽減し、小顔効果を得る非外科的治療です。ボツリヌストキシン製剤を直接咬筋に注射することで筋のボリュームを減少させます。

  • ・適応:咬筋肥大が原因のエラ張り、骨格性ではない場合
  • ・主な製剤:アラガン社ボトックスビスタ、ゼオミン、ディスポート等
  • ・リスク:咬筋の過度な減弱による咀嚼力低下、不均一な効果、アレルギー反応
  • ・効果持続:3~6か月、定期的な継続注射が必要


ヒアルロン酸注入

顎先や頬の凹み、輪郭の非対称性を調整するための注入治療です。即効性があり、ダウンタイムもほとんどありません。

  • ・適応:顎先をシャープにしたい方、非対称輪郭の補正、オトガイ形成術のシュミレーション
  • ・主な製剤:ジュビダームボリューマ、ボラックス、クレビエル等
  • ・リスク:血管塞栓、皮膚壊死、感染、左右差
  • ・持続期間:6か月~1年程度(製剤・部位による)


HIFU(高密度焦点式超音波)・RF治療

高密度焦点式超音波(HIFU)や高周波(RF)による皮膚・皮下組織のタイトニング治療です。非侵襲的にたるみを改善し、輪郭をシャープに整える効果があります。

  • ・適応:軽度~中等度の皮膚たるみ、輪郭のぼやけ
  • ・主な機器:ウルセラ、ウルトラフォーマー、サーマクール等
  • ・リスク:熱傷、神経障害(稀)、腫脹、一時的な違和感
  • ・効果持続:3か月~半年、定期的な施術推奨

 

小顔整形のカウンセリングで確認すべき事項

小顔整形において最も重要なプロセスの一つが、施術前のカウンセリングです。患者さんが思い描く「理想の小顔」像は千差万別であり、一人ひとりの要望と解剖学的現実をすり合わせることが、満足度と安全性を高める鍵となります。


カウンセリングでの確認ポイント

  1. 1.やりたいこと、なりたいイメージ:具体的な希望(女優やモデルの写真持参も推奨)
  2. 2.現在の悩み部位(エラ・頬骨・顎先・脂肪等)の特定
  3. 3.小顔にしたい理由(コンプレックス・職業上の必要・加齢によるたるみ等)
  4. 4.過去の施術歴、既往症、アレルギー、内服薬の有無
  5. 5.ダウンタイム・リスク・費用・通院可能期間の希望
  6. 6.家族や職場への情報開示の有無


術前検査・評価

  • ・頭部レントゲン(パノラマ・セファロ)、3D-CT等による骨格評価
  • ・顔面非対称の有無、噛み合わせ(咬合)の評価
  • ・皮下脂肪厚、皮膚弾力の測定
  • ・既往疾患(出血傾向、糖尿病等)の確認


リスク説明と同意取得

施術ごとに想定されるリスク(神経損傷、出血、感染、左右差、不満足な仕上がり、修正の可能性等)を、写真やイラスト等を用いて具体的に説明し、十分なインフォームド・コンセントを得ることが必須です。

 

仕上がりデザインのポイントとシミュレーション技術

小顔整形では、単純に「顔を小さくする」ことだけでなく、以下の要素を総合的にデザインします。

  • ・前額~顎先までの縦横比、三面(正面・斜位・側面)でのバランス
  • ・パーツ同士の距離感(目と顎先の距離、エラ幅等)
  • ・性別・年齢・人種・職業による理想像の違い
  • ・皮膚・脂肪・筋肉・骨格の総合的調和


3Dシミュレーションの活用

近年は3D-CTデータや専用ソフトウェア(Mimics、Materialise、VECTRA等)を用いて、術前に骨格や軟部組織のシミュレーションが可能です。これにより、仕上がりイメージを患者さんと共有しやすくなり、術後のギャップを減らすことができます。


デザイン時の注意点

  • ・過度な削骨・吸引は、皮膚のたるみや不自然な仕上がりを招くためバランス重視
  • ・左右差や非対称性を術前に十分評価し、現実的な修正範囲を提示
  • ・骨格だけでなく、筋肉・脂肪・皮膚の状態も加味してデザイン

 

リスクと合併症、アフターケアの重要性

小顔整形には、以下のようなリスクや合併症が想定されます。安全に施術を受け、満足度の高い仕上がりを得るためには、術後のアフターケアも非常に重要です。


主なリスク・合併症

  • ・出血・血腫
  • ・感染(発赤・腫脹・疼痛・膿漏等)
  • ・神経損傷による知覚障害(下歯槽神経、顔面神経等)
  • ・左右差・非対称性・段差形成
  • ・皮膚のたるみ・凹凸・瘢痕
  • ・骨癒合不全・プレート露出
  • ・術後不満足・修正希望


アフターケアのポイント

  1. 1.術後の安静・冷却・圧迫固定(骨切り術や脂肪吸引の場合は特に重要)
  2. 2.口腔内清潔保持(術後感染予防)
  3. 3.定期的な経過観察(腫脹や感染、左右差の早期発見)
  4. 4.必要に応じたリハビリ(開口訓練やマッサージ)
  5. 5.不安や違和感がある場合は速やかに主治医へ相談

 

症例別:理想の小顔を叶えるための施術選択フローチャート

実際の診療現場で多い症例別に、推奨される施術の選択肢をまとめました。カウンセリングや施術選定の際の参考にしてください。


症例1:エラ張りが主な悩み

  1. 1.骨格性(触診・画像診断で下顎角の突出が明確)→下顎角形成術(エラ削り)
  2. 2.筋肉性(咬筋の発達)→咬筋ボトックス注射
  3. 3.併発例(両者あり)→骨切り術+ボトックス併用


症例2:頬骨の張り出しが気になる

  1. 1.骨格性突出が明瞭→頬骨形成術(骨切り・削骨)
  2. 2.軽度でバランス調整目的→ヒアルロン酸注入や糸リフト


症例3:顔全体の脂肪が多い、もたつきが気になる

  1. 1.脂肪吸引が適応(中~重度脂肪蓄積、皮膚弾力良好)→顔面脂肪吸引
  2. 2.軽度脂肪・皮膚弾力やや低下→脂肪溶解注射+HIFUや糸リフト併用


症例4:加齢によるたるみ・輪郭のぼやけ

  1. 1.皮膚・軟部組織のたるみが主→糸リフト、HIFU、RF治療
  2. 2.重度たるみにはフェイスリフト術併用も検討


症例5:顎先が短い・後退している

  1. 1.骨格性→オトガイ形成術(骨切り・スライド)
  2. 2.軽度・非外科的希望→ヒアルロン酸注入

 

まとめ:小顔整形で後悔しないために

小顔整形は、多様な施術選択肢と高度なデザイン力、安全管理が求められる分野です。理想の小顔を叶えるためには、まず自分自身の「なりたいイメージ」を明確にし、信頼できる美容外科医と十分なカウンセリングを重ねることが重要です。

  • ・骨格、脂肪、筋肉、皮膚それぞれに適した施術を選ぶ
  • ・希望と現実のギャップを減らすため、3Dシミュレーション等を活用する
  • ・リスクとダウンタイムを理解し、術後のアフターケアも重視する
  • ・施術後も必要に応じて定期的なフォローアップを受ける

本記事が、小顔整形を検討されている皆さま、そして美容外科医の皆さまの一助となれば幸いです。美しくバランスの取れたフェイスラインを手に入れ、自信あふれる毎日を過ごしましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける