盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:美容外科医が徹底解説する最新小顔治療とリスク対策

理想のフェイスラインを実現するための小顔治療と安全対策の完全ガイド

現代の美容外科領域において、小顔治療は非常に人気の高い施術の一つです。しかし「小顔」と一言で言っても、骨格、筋肉、皮下脂肪、皮膚のたるみといった多層的な構造にアプローチする必要があり、患者様一人ひとりにとって最適な治療法を選択することが重要です。本記事では、具体的な術式や専門的な知見、他院や業界で報告されているリスク事例とその回避策まで、専門医の立場から徹底的に解説します。

 

目次

  • ・小顔治療の種類と適応
  • ・解剖学的知識に基づく小顔デザイン
  • ・主要な小顔術式の詳細と最新技術
  • ・実際の症例とデザイン例
  • ・外部報告されたリスク事例と回避策
  • ・安全な小顔整形のためのクリニック選び
  • ・術後の経過とアフターケアのポイント
  • ・まとめ:理想の小顔を実現するために

 

小顔治療の種類と適応

小顔を目指す治療には多様な選択肢があり、患者様の骨格・筋肉・皮下脂肪・皮膚の状態に応じて適切な術式を選択することが重要です。

 

・骨格へのアプローチ

  • ・エラ削り(下顎角形成術):下顎骨の外側や角部を削ることでフェイスラインをシャープに。
  • ・頬骨削り(頬骨弓形成術):横顔の張り出しを抑え、顔を小さく見せる。
  • ・オトガイ形成(顎先形成術):顎の突出や形状を整え、バランスを取る。

 

・筋肉へのアプローチ

  • ・咬筋縮小術:咬筋(エラ部分の筋肉)が発達している場合、ボトックス注射や外科的縮小術で筋肉量を減らす。

 

・脂肪へのアプローチ

  • ・顔面脂肪吸引:頬やフェイスライン、顎下などの皮下脂肪を吸引し、すっきりとした印象へ。
  • ・バッカルファット除去:頬の深部脂肪(バッカルファット)を摘出し、シャープな印象に。

 

・皮膚・皮下組織へのアプローチ

  • ・糸リフト(スレッドリフト):特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げる。
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波):超音波で皮膚・皮下組織を引き締める。

 

・非外科的治療

  • ・ボトックス注射:咬筋のボリュームダウン。
  • ・脂肪溶解注射(カベリン、BNLSなど):局所的な脂肪減少。

これらの治療法は、単独でも、または複合的に組み合わせることで、患者様ごとの理想的な小顔を実現します。

 

解剖学的知識に基づく小顔デザイン

小顔治療を成功させるためには、顔面解剖学の深い知識が不可欠です。骨格、筋肉、脂肪、皮膚、それぞれの層がどのように顔貌を形成しているかを正確に把握することが、理想的なデザインにつながります。

 

・骨格構造とフェイスライン

  • ・下顎骨(mandible):フェイスラインのベースとなり、エラや顎先の形状を決定する。
  • ・頬骨(zygomatic bone):顔の横幅や立体感に影響。
  • ・上顎骨(maxilla):中顔面の突出や凹みを左右する。

 

・筋肉と咬筋肥大

  • ・咬筋(masseter muscle):エラの張り出しを作る主要な筋肉。
  • ・表情筋:口角や頬のラインに影響。

 

・皮下脂肪・深部脂肪体

  • ・浅層脂肪:皮膚直下に分布し、顔全体の丸みを作る。
  • ・バッカルファット:頬の奥に位置し、下顔面のボリュームに直結。

 

・皮膚および靭帯構造

  • ・皮膚の弾力や厚み:加齢変化やたるみの程度に影響。
  • ・リガメント(靭帯):顔面の支持構造としてリフトアップ術に重要。

このような多層構造を把握することで、単なる削りや脂肪吸引ではなく、全体のバランスを考慮したオーダーメイドの小顔デザインが可能となります。

 

主要な小顔術式の詳細と最新技術

ここでは、実際に多くの患者様に適応される主要な小顔術式について、術式の詳細や最新の技術動向を解説します。

 

・エラ削り(下顎角形成術)

エラ張りの主因となる下顎角部分の外板を切除し、滑らかなフェイスラインを形成します。経口的アプローチと経皮的アプローチがあり、近年は神経・血管へのリスク低減のためナビゲーションシステムを用いた精密な切除が主流です。

  • ・全身麻酔下での骨切除
  • ・下顎下動脈や顔面神経下顎枝の損傷回避
  • ・術後血腫や感染予防のためドレーン設置や抗生剤投与
  • ・骨切除量のデザインはCTによる3D解析で事前にシミュレーション

 

・頬骨削り(頬骨弓形成術)

頬骨体部や弓部の外側張り出しを切除・移動し、横顔や正面からの顔幅を縮小。オステオトームやピエゾサージェリーによる骨切りで出血・神経損傷リスクの低減を図ります。

  • ・側頭筋や顔面神経頬骨枝の把握が重要
  • ・口腔内および側頭部からのアプローチ
  • ・必要に応じてミニプレートやスクリューで骨片を固定

 

・オトガイ形成術(顎先形成)

顎先の形状をV字型・U字型・I型など希望に応じて調整。骨切り+スライディングや人工インプラント(シリコン、PPE材)を併用する場合もあります。

  • ・オトガイ神経の位置確認と損傷回避
  • ・左右対称性の確保
  • ・術後の骨癒合促進

 

・バッカルファット除去

頬の口腔粘膜側から数cmの切開を加え、バッカルファットパッドを摘出。術前にCTやMRIで深部血管・神経の走行を確認し、顔面動脈・頬神経の損傷を回避します。

 

・顔面脂肪吸引

カニューレ(細い管)を用いて、頬や顎下の余剰脂肪を吸引。表層脂肪のみに限定し、過剰な吸引は凹凸や皮膚のたるみを生じるため注意が必要です。近年はベイザーリポ、レーザーリポ等のデバイス併用で、皮膚の引き締め効果をプラスする症例も増えています。

 

・咬筋縮小術(外科的・ボトックス)

ボトックス注射による咬筋の一時的な筋力低下、または咬筋部分切除による恒久的な縮小。ボトックスは注入位置や量によって効果・副作用に差が出るため、解剖学的知識が必須です。外科的縮小は下顎骨表面から筋層を除去します。

 

・糸リフト(スレッドリフト)

溶ける糸(PDO、PCL等)や非吸収糸をSMAS層や皮下に挿入し、リフティング効果を得る施術。挿入層やベクトル設計が仕上がりを左右します。

 

・HIFU(高密度焦点式超音波)

皮膚・皮下組織のSMAS層に熱エネルギーを集束し、コラーゲン収縮・再生を促進してリフトアップ。

 

実際の症例とデザイン例

ここでは、実際の患者様の症例を元に、どのようなデザインや術式の組み合わせが行われたかを解説します。(プライバシー保護のためイメージ症例とします)

 

症例1:エラ張り+脂肪過多型

  • ・施術内容:下顎角形成術+顔面脂肪吸引+咬筋ボトックス併用
  • ・デザイン:CTシミュレーションで骨切除範囲を決定、脂肪吸引は頬・顎下に限定、ボトックスは左右差を考慮して注入
  • ・術後経過:腫脹3週間、違和感2週間、6ヶ月で明確なフェイスラインを実現

 

症例2:頬骨突出+たるみ型

  • ・施術内容:頬骨弓形成術+スレッドリフト+HIFU
  • ・デザイン:骨切りで横幅縮小後、リガメント支持と皮膚の引き締めを併用
  • ・術後経過:腫脹2-3週間、スレッドリフトは1-2年効果持続

 

症例3:バッカルファット型

  • ・施術内容:バッカルファット除去単独
  • ・デザイン:口腔内からアプローチ、バッカルファットのみ摘出
  • ・術後経過:1週間の腫脹、皮膚のたるみは最小限

 

外部報告されたリスク事例と回避策

美容外科の小顔治療においては、術式ごとに独自のリスクが存在します。他院や業界で報告されている代表的なリスク事例と、それをいかに回避するかについて解説します。

 

・エラ削り(下顎角形成術)のリスク

  • ・顔面神経下顎枝の損傷:笑顔が左右非対称になる。
    回避策:術前CTで走行確認、深部組織への過剰な侵襲を避ける。
  • ・過剰切除による下顎骨骨折・輪郭不整:
    回避策:3Dシミュレーションで必要最小限の切除に留める。
  • ・血腫・感染:
    回避策:術中止血・ドレーン設置、抗生剤投与。

 

・頬骨削りのリスク

  • ・頬骨体部の陥没・非対称:
    回避策:左右の骨切り量の厳密な計測。
  • ・側頭筋の損傷による開口障害:
    回避策:筋付着部を温存。
  • ・顔面神経頬骨枝の麻痺:
    回避策:解剖学的ランドマークの把握。

 

・バッカルファット除去のリスク

  • ・過剰摘出による頬のこけ、老け顔:
    回避策:必要最低限の摘出。
  • ・顔面動脈・頬神経損傷:
    回避策:術前画像で走行確認、慎重な剥離操作。

 

・脂肪吸引のリスク

  • ・凹凸・皮膚のたるみ:
    回避策:吸引層の限定、ベイザーやRFなど皮膚タイトニング併用。
  • ・神経損傷(下顎神経、顔面神経):
    回避策:解剖学的層の把握と適切なカニューレ選択。

 

・糸リフトのリスク

  • ・皮膚の凹み・糸の露出:
    回避策:適切な層への挿入、過緊張を避ける。
  • ・感染:
    回避策:無菌操作、術後のケア徹底。

これらのリスクは、術前の詳細な診断とシミュレーション、術中の正確な操作、術後のフォローアップによって大部分が回避可能です。

 

安全な小顔整形のためのクリニック選び

小顔整形を検討する際、最も重要なのはクリニックおよび執刀医の選択です。以下のポイントを必ず確認しましょう。

  • ・美容外科専門医資格の有無
  • ・年間症例数および術式ごとの経験数
  • ・術前CT・3Dシミュレーション完備
  • ・万一の合併症・修正手術への対応体制
  • ・術後フォロー体制(365日対応・夜間緊急対応など)
  • ・他院修正症例の実績

カウンセリング時には、リスクやダウンタイムについても納得いくまで説明を受けましょう。安易な価格や過度な宣伝に惑わされず、「安全・確実な治療」を最優先してください。

 

術後の経過とアフターケアのポイント

小顔整形の術後は、適切なアフターケアによって仕上がりや安全性が大きく左右されます。

 

・腫脹・内出血の管理

  • ・冷却法の指導(術後48時間以内)
  • ・頭部挙上・安静保持
  • ・圧迫包帯やフェイスバンドの着用

 

・感染・血腫予防

  • ・抗生剤・止血剤の内服
  • ・口腔内衛生の徹底(うがい薬推奨)
  • ・血腫や急な腫れがあれば速やかに受診

 

・長期経過観察の重要性

  • ・骨切り症例は定期的なレントゲン・CTで骨癒合や骨吸収のチェック
  • ・吸引・除去系は皮膚のたるみ・凹凸の観察
  • ・糸リフトは糸の状態・リフト効果の持続性確認

術後の自己判断は危険です。必ず主治医の指導に従い、気になる症状があれば早めに相談しましょう。

 

まとめ:理想の小顔を実現するために

小顔整形は多層構造で成り立つ顔面の美学と医学的安全性、そして患者様それぞれの理想像を融合させる高度な治療です。最新の診断技術と術式、多数の症例経験を踏まえ、一人ひとりに合った治療計画を立てることが成功の鍵です。

  • ・術前に自身の顔の構造・バランスを客観的に知る
  • ・リスクとダウンタイムも正しく理解する
  • ・信頼できる専門医・クリニックを選ぶ
  • ・術後フォローとアフターケアを徹底する

「小顔になりたい」という願いは、正しい知識と確かな技術、安全な環境のもとで初めて叶えられるものです。本記事が、理想のフェイスラインを実現したい全ての方の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける