盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を実現する最新美容外科アプローチ徹底解説

理想の輪郭を目指すための小顔美容外科施術ガイド

「小顔」は現代の美容医療において最も関心が高いテーマの一つです。骨格、脂肪、筋肉、皮膚の複雑なバランスが顔立ちを決定し、わずかな違いが印象を大きく左右します。本記事では、美容外科医の視点から、最新の小顔施術の術式ごとの詳細・効果・リスク・選択ポイントを専門的に解説いたします。

目次

  • ・小顔とは何か?美的観点と解剖学的観点
  • ・骨格にアプローチする小顔術式
  • ・脂肪にアプローチする小顔術式
  • ・筋肉にアプローチする小顔術式
  • ・皮膚・たるみに対する小顔術式
  • ・各術式の効果・リスク比較と選択指針
  • ・症例紹介とデザインの重要性
  • ・術後経過とメンテナンス、術後ケア
  • ・まとめ:理想の小顔を叶えるには

 

小顔とは何か?美的観点と解剖学的観点

 小顔の定義は時代や文化、個人の感性によって変化しますが、美容外科の現場では「顔の横幅や縦幅がコンパクトで、全体的なバランスが整っている顔立ち」と解釈されることが多いです。
 具体的には、頬骨(zygomatic bone)の突出度下顎骨(mandible)の幅・角度顎先(mentum)の形状脂肪層の厚み咬筋や表情筋の発達度皮膚のたるみなど、複数の要素が関与しています。
 美的観点では「卵型」「逆三角形」などの顔型が小顔とされる傾向がありますが、解剖学的には骨格・筋肉・脂肪・皮膚の4層構造のバランスが重要です。

 

骨格にアプローチする小顔術式

骨切り術(輪郭形成手術)

 顔の大きさ・輪郭に最も直接的な影響を与えるのは骨格です。
 小顔を目指す骨格手術には主に以下の術式があります。

  • ・頬骨形成術(Zygomatic reduction)
  • ・下顎角形成術(Mandibular angle reduction)
  • ・オトガイ形成術(Genioplasty)

頬骨形成術は、外側に張り出した頬骨を内側に移動し、横幅を狭くする術式です。
下顎角形成術はエラ部分の下顎骨を切除・削ることで、フェイスラインをシャープにします。
オトガイ形成術は顎先の骨を切除・移動して顎の長さや形を整えます。

骨切り術の詳細

 術式は口腔内アプローチが主流で、頬骨・下顎角ともに皮膚に傷を残さないのが特徴です。
 骨切り部位はCTや3Dシミュレーションで精密に計測し、個々の骨格に合わせたデザインを行います。
 頬骨形成術では骨の外側・前方(malar prominence)をカットし、内側に移動・固定します。
 下顎角形成術では下顎角(angle of mandible)を切除し、時に下顎体部までシェービングを加えることでより滑らかなラインを形成します。
 オトガイ形成術はスライド法や骨片移動法などがあり、下顎のバランス調整が可能です。

効果・リスク・適応症

  • ・骨格自体の大きさ・張り出しが原因の場合に最も効果的
  • ・1度の手術で劇的な変化が期待できる
  • ・全身麻酔・入院が必要な場合が多く、ダウンタイムは2~4週間程度
  • ・神経損傷(下歯槽神経・顔面神経枝)、出血、腫脹、左右非対称、骨の癒合不全などのリスク
  • ・術前のシミュレーション・デザインが重要(過剰切除は老化やたるみの原因となる)

 

脂肪にアプローチする小顔術式

脂肪吸引(フェイスリポサクション)

 顔の脂肪量が多いことで大きく見える場合、脂肪吸引が有効です。
 主な部位は頬部(buccal fat)、フェイスライン、顎下(submental fat)です。
 細いカニューレを用い、皮膚直下・SMAS下の脂肪層から余分な脂肪を吸引します。

  • ・皮膚の小さな切開(耳たぶ下、顎下など)からアプローチ
  • ・局所麻酔・静脈麻酔で日帰り対応も可
  • ・回復は1~2週間、腫脹・内出血・皮膚の凹凸リスク
  • ・脂肪の取り過ぎは老化・たるみの原因

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)

 脂肪吸引よりも低侵襲で手軽に受けられるのが脂肪溶解注射です。
 デオキシコール酸(deoxycholate)を主成分とする製剤(カベルライン、BNLS neoなど)が日本でも普及しています。

  • ・脂肪細胞の細胞膜を破壊し、炎症反応を利用して脂肪を減少
  • ・1~2週間ごとに複数回施術が必要
  • ・腫脹・熱感・硬結の副反応が数日間持続
  • ・大きな脂肪量減少は難しいが、微調整や部分痩せに適する
  • ・効果は個人差あり、脂肪層の厚い方や皮膚が厚い方に適応

バッカルファット除去術

 バッカルファット(Buccal fat pad)は頬の深部脂肪で、特に中顔面の丸み・ふくらみの原因です。
 口腔内からアプローチし、必要量を慎重に切除します。

  • ・20~40代の頬の膨らみに適応
  • ・取り過ぎによる頬のコケや老化リスクに注意
  • ・局所麻酔・日帰り施術可能
  • ・腫れや内出血は軽度

 

筋肉にアプローチする小顔術式

咬筋ボトックス注射(Botulinum Toxin Injection)

 エラ(下顎角)部分の張りは、骨格だけでなく咬筋(masseter muscle)の肥大が原因の場合が多くみられます。
 咬筋にボツリヌストキシン製剤(A型ボツリヌス毒素)を注射し、筋肉の収縮・発達を抑制します。

  • ・注射直後から効果発現まで2~4週間
  • ・効果持続は3~6か月、定期的な施術が必要
  • ・咬筋の厚みが原因の「エラ張り」には劇的な効果
  • ・過量投与による咀嚼力低下、表情の違和感など副作用
  • ・骨格性の場合は効果が限定的

表情筋リフトアップ注射

 頬部のたるみに対して表情筋のバランスを調整するために、ボツリヌストキシンやヒアルロン酸を用いた注射治療も行われます。
 口角下制筋(depressor anguli oris)や広頚筋(platysma)に注射し、リフトアップ効果を狙います。

  • ・顔の筋肉のバランス修正による「小顔効果」
  • ・カスタマイズデザインが必要
  • ・過量投与は表情の不自然さの原因

 

皮膚・たるみに対する小顔術式

フェイスリフト手術(Rhytidectomy)

 皮膚のたるみが小顔印象を損なう主因である場合、フェイスリフトが有効です。
 皮膚だけでなく、SMAS(表在性筋膜系)や脂肪層を引き上げることで、シャープな輪郭を再現します。

  • ・切開線は耳前部・耳後部・生え際に沿って目立たない位置
  • ・皮膚切除+SMAS・脂肪層のリフト&固定
  • ・全身麻酔または静脈麻酔
  • ・効果は5~10年持続、加齢によるたるみ再発には再手術可
  • ・出血、感染、瘢痕、耳介変形、神経障害などのリスク

スレッドリフト(糸リフト)

 PCL(ポリカプロラクトン)やPDO(ポリジオキサノン)等の溶解性糸を使い、皮膚・SMASを引き上げる術式です。
 切開を伴わず、局所麻酔で短時間施術が可能です。

  • ・効果持続は1~2年程度(糸の種類・本数で変動)
  • ・腫脹・皮下出血は1週間以内に消退
  • ・糸の露出・皮膚の凹凸・感染などの副作用
  • ・加齢によるたるみ予防・軽度のたるみ改善が主適応

高周波・超音波による皮膚タイトニング

 HIFU(高密度焦点式超音波)RF(高周波)機器による熱エネルギーで、皮膚・SMAS層のタンパク変性を誘導し、組織収縮・コラーゲン生成促進を図ります。

  • ・非侵襲的・ダウンタイムほぼなし
  • ・リフトアップ効果は6か月~1年持続
  • ・皮膚の薄い方・骨格性のたるみには限定的効果
  • ・火傷・神経障害のリスク(稀)

 

各術式の効果・リスク比較と選択指針

 小顔治療の最適な選択は、顔立ちの原因分析患者の希望・ライフスタイルを考慮したうえで決定されます。
 以下に、主要術式の比較表を示します。

術式 適応 効果 リスク・デメリット ダウンタイム
頬骨形成術 頬骨の張り 劇的 神経損傷、腫脹、左右差 2~4週間
下顎角形成術 エラの張り 劇的 神経損傷、腫脹、たるみ 2~4週間
脂肪吸引 頬・顎下の脂肪 明確 凹凸、皮膚のたるみ 1~2週間
脂肪溶解注射 局所的な脂肪 軽度~中等度 腫脹、熱感、硬結 数日
バッカルファット除去 中顔面の膨らみ 明確 頬のコケ、老化 1週間
咬筋ボトックス 咬筋肥大 明確 咀嚼力低下、表情変化 ほぼなし
フェイスリフト 皮膚・SMASたるみ 劇的 瘢痕、神経障害 2~3週間
スレッドリフト 軽度~中度のたるみ 中等度 糸の露出、凹凸 数日~1週間
HIFU, RF 軽度のたるみ 軽度 熱傷、神経障害 ほぼなし

骨格性>脂肪性>筋肉性>皮膚性の順で「顔の大きさ」に対する影響度が高く、複数要因が重複することも少なくありません。
 そのため、複合的な治療戦略(例:骨切り+脂肪吸引+フェイスリフトなど)が求められるケースも多いのが現状です。

 

症例紹介とデザインの重要性

症例1:頬骨形成術+下顎角形成術による劇的な小顔化

 30代女性、骨格性の張り出しが主因。
 術前のCTシミュレーションで頬骨・下顎骨の突出部位を正確に把握し、左右差を補正。
 術後、横幅が狭まり、卵型~逆三角形のバランスになったことで、全体的な小顔印象が得られました。

症例2:脂肪吸引+バッカルファット除去術による中顔面のシャープ化

 20代女性、頬・顎下の脂肪蓄積とバッカルファットによる丸顔。
 脂肪吸引でフェイスラインを引き締め、バッカルファット除去で中顔面のボリュームを減少。
 術後、フェイスラインと頬の境界が明瞭となり、すっきりとした小顔印象に。

症例3:咬筋ボトックス+HIFUによる非手術的小顔治療

 30代男性、咬筋肥大と軽度のたるみ。
 咬筋ボトックスでエラの張りを改善し、HIFUで皮膚の引き締め。
 ダウンタイムを最小限に抑えつつ、自然な小顔変化を実現。

デザインの重要性

 小顔治療は単に「小さくすれば美しい」というものではありません
 顔の立体感・陰影・パーツバランスを考慮し、過度な切除や減量は老化や違和感の原因となります。
 事前の3Dシミュレーション・モーフィング画像などを活用し、「理想の小顔」を明確化したうえで治療計画を立案することが極めて重要です。

 

術後経過とメンテナンス、術後ケア

 小顔術式の多くはダウンタイム(腫れ・内出血・疼痛)を伴います。
 骨切り術の場合、術後1週間は強い腫脹があり、浮腫・感覚異常・一時的な開口障害がみられることもあります。
 脂肪吸引・バッカルファット除去は数日~1週間で社会復帰可能ですが、圧迫バンドや冷却、安静などのアフターケアが重要です。
 ボトックスや脂肪溶解注射、HIFUなどは比較的ダウンタイムが少ないものの、繰り返し施術による効果維持が求められます。

  • ・術後の腫れ・内出血は冷却・圧迫・頭高位で軽減
  • ・口腔内切開の場合はうがい・軟食・口腔衛生を徹底
  • ・術後数か月はマッサージや強い刺激は避ける
  • ・定期的な診察・経過観察が重要(骨癒合・左右差・たるみ確認)
  • ・フェイスリフト・スレッドリフト後は紫外線対策・保湿も必須

 また、加齢変化生活習慣(体重変動・咬筋の使い方・睡眠姿勢など)が術後の維持に大きく関与します。
 適切なメンテナンス(例:年1~2回のHIFU、ボトックスの定期施術等)も推奨されます。

 

まとめ:理想の小顔を叶えるには

 小顔治療は顔の構造を多角的に分析し、骨格・脂肪・筋肉・皮膚それぞれの要素に最適なアプローチを選択することが成功の鍵です。
 骨格性の張り出しには骨切り術、脂肪性の丸顔には脂肪吸引・脂肪溶解注射、筋肉性のエラにはボトックス、皮膚のたるみにはフェイスリフトやスレッドリフト・HIFUなどが適応となります。

 リスクと効果、ライフスタイルやダウンタイム、費用も総合的に考慮する必要があります。
 また、「小顔」にこだわりすぎず、全体の調和と若々しい印象を重視した治療デザインが理想的です。
 美容外科医との十分なカウンセリングと正確な診断、最先端のシミュレーション技術を駆使することで、納得のいく小顔治療を実現しましょう。

 小顔に関するご相談や、より詳しい術式説明をご希望の方は、お気軽にクリニックまでお問い合わせください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける