盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を実現する美容外科的アプローチの最前線─フェイスリフトから脂肪溶解注射まで徹底比較

美容外科的手法による小顔デザインの最前線:多様な術式の科学的比較

 

目次

  • ・小顔の定義と解剖学的基礎
  • ・顔のサイズ・輪郭に関与する主な要素
  • ・外科的アプローチの全体像
  • ・フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフトなど)の詳細
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射(BNLS、カベリン、Deoxycholic acid等)
  • ・骨格形成術(下顎角形成術、頬骨形成術)
  • ・非外科的施術(HIFU、糸リフト等)との比較
  • ・患者ごとの術式選択アルゴリズム
  • ・各術式のリスクと合併症管理
  • ・まとめ:最適な小顔アプローチとは

 

小顔の定義と解剖学的基礎

「小顔」とは、単に顔の大きさが小さいというだけでなく、輪郭のシャープさや、横幅・縦幅のバランス、加えて顔面各部位の立体感が調和している状態を指します。
美容外科の臨床現場では、顔面骨格(頭蓋骨、下顎骨、頬骨など)・皮下脂肪・筋肉・皮膚のたるみが小顔形成において重要な因子です。
特に加齢に伴うSMAS(表在性筋膜系)の弛緩や、皮下脂肪の蓄積、下顎骨の発達異常などが輪郭肥大の原因となります。

 

顔のサイズ・輪郭に関与する主な要素

顔の大きさや輪郭形成に寄与する解剖学的要素は多岐にわたります。

  • ・頭蓋骨・下顎骨・頬骨などの骨格構造
  • ・皮下脂肪の分布(特に頬部、下顎線下、バッカルファット)
  • ・咬筋・広頚筋などの筋量・緊張度
  • ・皮膚およびSMASの弾力性・たるみ

骨格による顔幅の広がりは外科的骨削りでアプローチ可能ですが、脂肪・筋肉・皮膚によるボリューム増加には別のアプローチが必要です。

 

外科的アプローチの全体像

小顔を目指す美容外科的治療は、大きく分けて以下のカテゴリに分類できます。

  1. 1. 骨格形成術(骨削り、骨切り術)
  2. 2. フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフトなど)
  3. 3. 脂肪吸引・脂肪溶解注射
  4. 4. 筋肉量アプローチ(ボツリヌストキシン注射等)
  5. 5. 非外科的施術(HIFU、糸リフト、スレッドリフト等)

各術式は適応症が異なり、患者の骨格・脂肪分布・加齢変化の程度を総合的に評価して選択する必要があります。

 

フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフトなど)の詳細

フェイスリフトは、加齢による皮膚・SMASのたるみを外科的に引き上げることで、輪郭をシャープにし小顔効果を生み出す施術です。
代表的な術式には以下のものがあります。

SMASリフト

  • ・SMAS(表在性筋膜系)層を切開し、皮膚だけでなく筋膜ごと引き上げることで、長期間のリフトアップ効果が期待できる。
  • ・頬部~下顎線(マリオネットライン、ジョーライン)のたるみ改善に特に有効。
  • ・広範囲のリフトアップが可能で、加齢による顕著なたるみに適応。
  • ・ダウンタイムは10~14日程度、腫脹や血腫リスク、顔面神経損傷などの合併症に注意。

ミニリフト

  • ・皮膚のみ、またはSMASのごく一部を引き上げる簡略型リフト。
  • ・ダウンタイムやリスクが比較的少ないが、効果の持続・範囲は限定的。
  • ・30~40代の初期のたるみや、部分的なリフト希望例に適応。

マイクロリフト・リガメントリフト

  • ・顔面靱帯(リガメント)を再固定することで、組織の下垂を根本的に解決。
  • ・SMASリフトとの併用でより強力なリフト効果。

フェイスリフトは余剰皮膚を切除できるため、加齢変化が進行した症例に最適ですが、骨格・脂肪量の調整はできません。皮下脂肪が多い場合は脂肪吸引との併用が推奨されます。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射(BNLS、カベリン、Deoxycholic acid等)

顔面のボリューム増加の主因が皮下脂肪である場合、脂肪吸引脂肪溶解注射が有効です。

脂肪吸引

  • ・カニューレを用いて下顎線下(ジョーライン)、頬部、バッカルファット領域などの皮下脂肪を直接除去。
  • ・一度に多量の脂肪を除去でき、小顔効果と輪郭形成力が高い。
  • ・局所麻酔~全身麻酔下で実施、術後腫脹や皮膚の凹凸、血腫、感染リスクあり。
  • ・皮膚の弾力が低い場合は、皮膚のたるみが悪化することもあり、リフト併用が望ましい。

脂肪溶解注射

  • ・BNLS、カベリン、デオキシコール酸(Kybella)などの薬剤を注射し、脂肪細胞を化学的に破壊・排出促進。
  • ・ダウンタイムが短く、繰り返し施術で徐々にボリュームダウン。
  • ・大量の脂肪減少には不向きだが、部分的なフェイスライン修正や脂肪吸引後の微調整に最適。
  • ・稀にアレルギー反応や炎症、神経障害などの副反応。

脂肪吸引と脂肪溶解注射の選択は、脂肪量・皮膚の弾力性・患者のダウンタイム許容度により決定します。

 

骨格形成術(下顎角形成術、頬骨形成術)

顔幅を根本的に縮小するには、骨格形成術が最も効果的です。

下顎角形成術(エラ削り)

  • ・下顎角(エラ)の外板・下縁を削り、顔幅を狭める。
  • ・口腔内アプローチが主流、外側からの傷跡なし。
  • ・過度な切除は下顎骨の強度低下や顔面神経損傷リスクを伴う。
  • ・脂肪吸引やリフトと併用することで、より自然な輪郭形成が可能。

頬骨形成術

  • ・頬骨弓外側部を切除・内方移動し、顔面横幅を縮小。
  • ・頬骨弓の縮小は顔の立体感を損なわないようデザインが重要。
  • ・術後一時的な腫脹や感覚障害、稀に感染リスク。

骨格形成術は顔面の根本的な骨格改善が可能ですが、侵襲性やダウンタイム、合併症リスクが高いため、適応症例の厳選が必要です。

 

非外科的施術(HIFU、糸リフト等)との比較

近年、HIFU(高密度焦点式超音波)糸リフト(スレッドリフト)など、非外科的な小顔治療も人気です。

  • ・HIFUは皮下深部(SMAS層)に熱エネルギーを集中させ、コラーゲン再生・皮膚収縮を促進。ダウンタイムがほぼなく、繰り返し施術で引き締め効果。
  • ・糸リフトはバーブ付き溶解糸をSMAS層に挿入し、物理的に皮膚を引き上げる。術後の腫脹や引きつれ感はあるが、ダウンタイムは短め。
  • ・どちらも皮膚の弾力回復・軽度のたるみ改善には有効だが、骨格や大量皮下脂肪への効果は限定的。

外科的手術に比べてリスク・侵襲性が低い反面、効果の持続性や変化量は限定的です。患者の年齢、症状、希望に応じて補助的に活用します。

 

患者ごとの術式選択アルゴリズム

小顔治療の選択は、患者ごとの解剖学的特徴・希望・生活背景をもとに、以下のようなアルゴリズムで決定されます。

  1. 1. 骨格肥大型(頬骨突出、エラ張り)が主体→骨格形成術を第一選択
  2. 2. 皮下脂肪増加が主体→脂肪吸引または脂肪溶解注射
  3. 3. 皮膚やSMASのたるみが主体→フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフト等)
  4. 4. 複合型(加齢変化や肥満が混在)→複数術式のコンビネーション
  5. 5. ダウンタイムや侵襲性を極力避けたい場合→非外科的施術(HIFU、糸リフト、ボツリヌストキシン等)

術前評価時には、CTや3Dスキャンなどで骨格・脂肪・筋肉の状態を詳細に分析し、患者の希望を最大限に反映した術式プランニングが求められます。

 

各術式のリスクと合併症管理

小顔形成術には必ずリスクと合併症が伴います。特に外科的手術では、以下の事象に注意が必要です。

  • ・血腫、感染、瘢痕、顔面神経損傷
  • ・皮膚壊死(過度な剥離や血流障害による)
  • ・左右差、過矯正、凹凸形成
  • ・感覚麻痺やしびれ(骨切り術、脂肪吸引術など)

術中は顔面神経や血管の解剖学的走行を厳密に把握し、術後はドレーン管理・抗生剤投与・定期的なフォローアップが必須です。
非外科的施術でも、薬剤によるアレルギーや皮膚炎、糸リフトによる異物反応や感染に留意します。

 

まとめ:最適な小顔アプローチとは

小顔形成の美容外科的アプローチは、骨格・脂肪・筋肉・皮膚という多層的要因に対して多様な術式が存在します。
患者一人一人の顔面解剖学的特徴・生活スタイル・希望に合わせて、最適な術式や組み合わせを選択することが、満足度の高い治療結果を生み出します。
特に、骨格形成術・フェイスリフト・脂肪吸引・脂肪溶解注射・非外科的施術の特性とリスク、ダウンタイムを十分理解し、術前カウンセリングで明確なゴール設定を行うことが重要です。
美容外科医は、最新の解剖学的知見と術式の進歩を踏まえ、エビデンスに基づいた治療選択を行い、患者のQOL向上に貢献する責務があります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける