盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容外科的アプローチ徹底解説~手術・非手術の全術式比較とデザインポイント

理想の輪郭を実現するための小顔美容外科完全ガイド

美容外科領域において「小顔」は患者様の最も高い関心事の一つです。本記事では、専門医の立場から代表的な小顔術式(フェイスリフト、脂肪吸引、脂肪溶解注射、骨切り、ボトックス注射、ヒアルロン酸注入等)について、効果・リスク・ダウンタイム・適応範囲・デザインの考え方などを医学的見地から詳細に解説します。術式ごとの比較を通じて、ご自身に最適な治療選択の一助となるよう、専門的かつ実践的な知識を余すところなくご紹介します。

 

目次

  • ・現代美容外科における小顔の定義と美的基準
  • ・小顔形成のための基本解剖学
  • ・小顔を実現する代表的な術式の全体像
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り、骨削り)の詳細と比較
  • ・軟部組織アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフトの比較と適応
  • ・筋肉型アプローチ:ボトックス注射による咬筋縮小
  • ・非手術的アプローチ:ヒアルロン酸・その他フィラーの活用
  • ・複合治療デザインと個別化アプローチ
  • ・小顔手術のリスク・合併症・ダウンタイム
  • ・症例写真によるビフォーアフター解説
  • ・小顔デザインの未来:AI・デジタルシミュレーションの活用
  • ・まとめ:理想の小顔を実現するためのポイント

 

現代美容外科における小顔の定義と美的基準

小顔とは単に顔のサイズが小さいことを指すだけではなく、輪郭のバランス、立体感、顔面下1/3のシャープさ、頬骨やエラの張り、顎先の突出度など複数の要素をトータルで評価する美的概念です。
東洋人と西洋人で理想の輪郭像は異なる傾向があり、アジア圏では「Vライン」「卵型」「逆三角形」など、下顎部のシャープさとフェイスラインの滑らかさが重視されます。
これらは単一の治療法で実現できるものではなく、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の各層を総合的に評価し、個々の顔貌に合わせたオーダーメイドデザインが求められます。

 

小顔形成のための基本解剖学

小顔治療においては、解剖学的理解が成功の鍵となります。

  • ・骨格(下顎骨、頬骨、顎角部、オトガイ部など)
  • ・筋肉(咬筋、側頭筋、表情筋群)
  • ・皮下脂肪(バッカルファット、顔面下部脂肪層、フェイスライン脂肪)
  • ・皮膚およびSMAS(表在性筋膜系:Superficial Musculoaponeurotic System)

これら各層の解剖的特徴を正確に把握し、どの層が顔の大きさや輪郭形成に寄与しているかを診断することが、適切な術式選択につながります。

 

小顔を実現する代表的な術式の全体像

小顔治療には大きく分けて「骨格アプローチ」「軟部組織アプローチ」「筋肉型アプローチ」「非手術的アプローチ」があります。

  • ・骨格アプローチ:骨切り(下顎角形成術、頬骨削り、オトガイ形成など)
  • ・軟部組織アプローチ:脂肪吸引、バッカルファット除去、脂肪溶解注射、糸リフト
  • ・筋肉型アプローチ:ボトックスによる咬筋縮小
  • ・非手術的アプローチ:ヒアルロン酸やその他フィラーによる輪郭補正

これらの術式を単独または組み合わせて施行することで、患者様一人ひとりの顔貌に合わせた最適なデザインが可能となります。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り、骨削り)の詳細と比較

下顎角形成術(エラ削り・Vライン形成)

下顎角形成術は、下顎骨(エラ)の突出を骨切り・骨削りによって整える術式であり、アジア人の顔貌においては「小顔効果」のインパクトが大きい代表的な手術です。
・適応:エラ張りが強く、骨格性の広顔・四角顔を呈する症例
・術式詳細:口腔内アプローチまたは外切開アプローチにより、下顎角部を骨切り・骨削りし、必要時は下顎体部やオトガイ部まで連続してVライン形成を行います。下顎枝部の厚みも同時に調整することが多いです。
・合併症:神経損傷(下歯槽神経)、血腫、感染、骨癒合不全、顔面輪郭の非対称化など
・ダウンタイム:腫脹・内出血は2週間程度、最終的な輪郭の完成は3~6か月

頬骨削り・頬骨弓縮小術

頬骨の突出を骨削り・骨切りで修正する術式です。頬骨弓外側部を骨切りし、内側へ移動・固定することで顔幅を狭くします。
・適応:頬骨の横方向突出、顔の横幅が広い症例
・術式詳細:口腔内または側頭部切開より頬骨弓を露出し、弓部を骨切り後に内方移動し、プレート固定など行います。
・合併症:顔面神経損傷、頬部の凹み、骨片の移動・不安定、皮膚のたるみなど
・ダウンタイム:腫脹は2週間、骨癒合は3か月程度

オトガイ形成術(顎先形成)

顎先が短い、後退している、または長すぎる場合に下顎骨のオトガイ部を骨切りし、前進・後退・上下移動・幅寄せなどを行います。
・適応:顎先の形態異常(短い・長い・後退など)
・術式詳細:口腔内切開からオトガイ部骨切り(スライディングジニオプラスティ)を行い、移動・固定します。
・合併症:下歯槽神経損傷、しびれ、感染、骨癒合不全
・ダウンタイム:腫脹2週間、骨癒合3か月

骨切り手術の総合的メリット・デメリット

  • ・メリット:骨格性の広顔・エラ張り・頬骨突出など、根本的な小顔改善が可能。再発が少ない。
  • ・デメリット:侵襲が大きく、全身麻酔が必要。ダウンタイムが長く、合併症リスクもある。術後の腫脹・痛み・しびれ等。

 

軟部組織アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフトの比較と適応

顔面脂肪吸引

顔面下1/3(頬~フェイスライン~顎下)の皮下脂肪層に対し、カニューレを用いて脂肪吸引を行い、輪郭をシャープにする術式です。
・適応:骨格は大きくないが、皮下脂肪が多い丸顔・下膨れ顔
・術式詳細:耳下部や顎下など目立たない部位に小切開を加え、専用カニューレで均一に脂肪を吸引。吸引層の深さ・範囲のデザインが重要。
・合併症:左右差、皮膚のたるみ、血腫、感染、神経損傷
・ダウンタイム:腫脹・内出血2週間、圧迫固定が必要

バッカルファット除去

口腔粘膜側からアプローチし、頬部深層のバッカルファットパッドを部分切除する術式。
・適応:中顔面(頬下部)のボリューム過多・丸顔症例
・術式詳細:口腔内小切開よりバッカルファットを丁寧に摘出。過剰除去すると老化顔になるため適量のデザインが重要。
・合併症:頬部の凹み、感染、出血、顔面神経損傷
・ダウンタイム:腫脹・内出血1~2週間

脂肪溶解注射(デオキシコール酸・BNLSなど)

脂肪細胞を薬剤で溶解・排出させる注射療法。
・適応:フェイスラインや顎下の局所的な脂肪過多
・主な薬剤:デオキシコール酸(カイベラ®)、BNLS neo等
・術式詳細:適応部位に極細針で数か所注射。数回の施術が必要な場合が多い。
・合併症:腫脹・熱感・硬結・疼痛・アレルギー反応など
・ダウンタイム:腫れは数日~1週間

糸リフト(スレッドリフト)

溶ける糸やコグ付き糸を皮下に挿入し、皮膚・脂肪層ごとリフトアップすることでフェイスラインをシャープにする術式。
・適応:軽度~中等度のたるみ、輪郭のもたつき
・術式詳細:局所麻酔下で皮下に糸を挿入し、引き上げ固定。糸の種類・本数・挿入層のデザインが仕上がりに直結。
・合併症:感染、ひきつれ、凹み、違和感、一時的な左右差など
・ダウンタイム:腫れ・内出血数日~1週間

軟部組織アプローチの総合比較

  • ・脂肪吸引:1回で大幅なボリュームダウン、長期的効果。ややダウンタイムあり。
  • ・脂肪溶解注射:低侵襲、ダウンタイム少なめ、効果はマイルド。複数回治療が必要。
  • ・糸リフト:即効性と軽度のたるみ改善、小顔効果は限定的。適応を選ぶ。

 

筋肉型アプローチ:ボトックス注射による咬筋縮小

エラ張りの中には「咬筋肥大」によるものも多く、骨格だけでなく筋肉のボリュームが輪郭に大きく寄与します。ボトックス(A型ボツリヌストキシン)を咬筋に注射することで筋肉の働きを弱め、2~4週間かけて筋ボリュームが減少し、フェイスラインが自然にシャープになります。
・適応:咬筋肥大によるエラ張り、筋肉性の下顔面ボリューム
・術式詳細:超音波ガイド下などで咬筋の厚みを計測し、適切な部位・量を注射。左右差や表情筋への誤注射を回避するため、解剖の熟知が重要。
・合併症:咀嚼力の低下、一時的な頬の凹み、口角下垂、局所的な違和感
・持続期間:4~6か月、継続的な効果には定期的な注射が必要

 

非手術的アプローチ:ヒアルロン酸・その他フィラーの活用

小顔目的でのヒアルロン酸注入は、骨格や筋肉のボリュームを減らすのではなく、輪郭の「錯覚」を利用したデザイン補正が主な目的です。

  • ・顎先(オトガイ)へのヒアルロン酸注入で、Vラインを強調し小顔効果を出す
  • ・頬骨下部・輪郭ラインへの注入で、顔の立体感・陰影をコントロール

ヒアルロン酸以外にも、カルシウムハイドロキシアパタイト(レディエッセ®)やポリ-L-乳酸(スカルプトラ®)など、用途に応じたフィラーが選択されます。
・適応:軽度の輪郭補正、手術に抵抗がある症例
・合併症:血管塞栓、皮膚壊死、左右差、しこりなど(解剖学的知識と高度な注入テクニックが必須)
・持続期間:6か月~2年程度(製剤による)

 

複合治療デザインと個別化アプローチ

実際の小顔治療では、単独術式よりも「複合治療」によるオーダーメイドアプローチが主流となっています。
例えば

  • ・骨格性エラ張り+咬筋肥大→下顎角形成術+咬筋ボトックス
  • ・脂肪過多+たるみ→脂肪吸引+糸リフト
  • ・顎先不足+Vライン強調→オトガイ形成orヒアルロン酸注入

綿密な術前シミュレーションと患者様の希望をすり合わせつつ、解剖学的根拠に基づいた複合デザインが最も自然で美しい小顔を実現します。

 

小顔手術のリスク・合併症・ダウンタイム

どの術式にも必ずリスクと合併症があります。

  • ・骨切り系(下顎角形成、頬骨削り等):神経損傷(しびれ・麻痺)、血腫、感染、骨癒合不全、顔面非対称、皮膚のたるみ等
  • ・脂肪吸引:皮膚のたるみ、左右差、神経損傷、血腫、感染
  • ・バッカルファット除去:頬の凹み・老化顔、感染
  • ・脂肪溶解注射:腫脹・硬結、アレルギー反応、効果不足
  • ・糸リフト:感染、ひきつれ、違和感、左右差、糸の露出
  • ・ボトックス:咀嚼障害、頬の凹み、表情変化
  • ・ヒアルロン酸等:血管塞栓、皮膚壊死、しこり、左右差

術前に十分なリスク説明と、術後の経過観察体制が不可欠です。ダウンタイムは術式ごとに異なり、骨切り術では2~4週間程度の休養が推奨されます。

 

症例写真によるビフォーアフター解説

(※実際の症例写真は割愛しますが、代表的な症例について解説します)
1. 骨格性エラ張り+咬筋肥大患者:下顎角形成術+咬筋ボトックス施行。術後3か月で明確なフェイスラインの変化とVライン化。
2. 丸顔・皮下脂肪過多患者:顔面脂肪吸引+バッカルファット除去。術後1か月で下顔面のボリューム減少、輪郭シャープ化。
3. 軽度のたるみ+骨格正常例:糸リフト+ヒアルロン酸注入。術直後からフェイスラインが引き締まり、自然な小顔効果を発揮。
症例ごとの術式選択とデザインの根拠を、術前シミュレーション画像で可視化し、患者様の理解を深めることが重要です。

 

小顔デザインの未来:AI・デジタルシミュレーションの活用

最新の美容外科では、AIを活用した顔面骨格解析・デジタルシミュレーション技術が急速に発展しています。

  • ・高精度3Dスキャニングによる顔貌分析
  • ・AIベースの黄金比解析で最適輪郭ラインの提案
  • ・術前・術後のシミュレーション画像で、患者様とのイメージ共有

これにより、従来の職人技的デザインから、より科学的かつ患者様本位の治療計画立案が可能となりつつあります。

 

まとめ:理想の小顔を実現するためのポイント

小顔形成は、単なる顔のサイズダウンだけでなく、バランス・立体感・自然さを追求する「オーダーメイド医療」です。

  • ・骨格・脂肪・筋肉・皮膚の各層を総合的に評価すること
  • ・患者様の希望と医学的適応・安全性を両立させること
  • ・術式ごとのリスク・効果・ダウンタイムを正しく理解し選択すること
  • ・最新のAI・シミュレーション技術を活用して、納得のいく治療計画を立てること

美容外科専門医と十分なカウンセリングのうえ、あなたらしい理想の小顔をデザイン・実現してください。

ご質問やご相談があれば、専門医による個別カウンセリングをぜひご利用ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける