盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔術のすべて:専門医が徹底解説する術式選択からダウンタイム・回復まで

理想的な小顔を実現するための美容外科的アプローチとその回復プロセス

小顔は美容外科領域において常に高い需要を誇るテーマであり、顔貌の印象を左右する重要な要素です。本記事では、臨床経験を踏まえ、輪郭形成術やリフトアップ術、脂肪吸引などあらゆる小顔形成術式の選択基準、術前後のケア、ダウンタイム・回復期間の実情、合併症対策まで網羅的に解説します。術後管理や患者説明に役立つ情報も豊富に掲載しています。

 

目次

  • ・小顔とは何か?顔面美学の基本とバランス
  • ・小顔を目指す患者層とニーズ分析
  • ・小顔形成術の種類と選択基準
  • ・骨格系へのアプローチ:輪郭形成術(骨切り・骨削り)
  • ・脂肪組織へのアプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・筋肉へのアプローチ:咬筋ボトックス、咬筋切除術
  • ・リフティング術:フェイスリフト、スレッドリフト
  • ・ダウンタイム・回復期間:術式別詳細解説
  • ・術後ケアと合併症予防
  • ・患者説明・インフォームドコンセントのポイント
  • ・症例検討:実際の経過とトラブルシューティング
  • ・まとめ:最新知見と今後の展望

 

小顔とは何か?顔面美学の基本とバランス

小顔の基準は文化的背景や時代、個人の価値観によって変動しますが、美容外科領域では以下のような「顔面美学的バランス」が重要視されています。

  • ・顔面横幅(bizygomatic width)と下顎幅(bigonial width)の比
  • ・顔面下部三分割(顔高を三分割し、上下バランスを評価)
  • ・顔面側面から見た前後径(projection)
  • ・皮下脂肪・筋肉・骨格の厚みと分布

解剖学的には、頬骨弓(zygomatic arch)下顎角(mandibular angle)オトガイ部(chin)の突出度や形態が顔の「大きさ」の印象を決定づけます。顔面輪郭は単一の要素でなく、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の総合的なバランスで成り立っています。

 

小顔を目指す患者層とニーズ分析

小顔形成を希望する患者は、年齢、性別、民族的特徴、既往歴により目的や理想像が異なります。

  • ・20~30代女性:顔の横幅や下膨れ感、二重顎(submental fullness)、エラ(咬筋肥大)
  • ・40代以降:フェイスラインのたるみ(jowling)、頬部下垂、輪郭のぼやけ
  • ・男性:シャープな顎、力強い輪郭、脂肪減少
  • ・アジア圏:頬骨弓の突出、下顎角の広がりを気にする傾向

患者の訴えが「骨格」「脂肪」「筋肉」「皮膚のたるみ」いずれによるものかを明確に分類し、オーダーメイドの治療計画を立案することが不可欠です。

 

小顔形成術の種類と選択基準

小顔形成術は、骨格系へのアプローチ脂肪組織へのアプローチ筋肉へのアプローチリフティング術の大きく4つに分類されます。症例ごとに適応を見極め、複数の術式を組み合わせることもあります。

 

骨格系へのアプローチ

  • ・頬骨弓形成術(zygomatic arch reduction)
  • ・下顎角形成術(mandibular angle reduction)
  • ・オトガイ形成術(genioplasty)

 

脂肪組織へのアプローチ

  • ・顔面脂肪吸引(facial liposuction)
  • ・バッカルファット除去術(buccal fat pad removal)
  • ・脂肪溶解注射(deoxycholic acid, PPC, etc.)

 

筋肉へのアプローチ

  • ・咬筋ボトックス注射(masseter botulinum toxin injection)
  • ・咬筋部分切除術

 

リフティング術

  • ・SMASリフト、ミニリフト
  • ・スレッドリフト(溶ける糸・非溶解糸)
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)

以下、各術式の詳細と回復期間について解説します。

 

骨格系へのアプローチ:輪郭形成術(骨切り・骨削り)

顔面骨格に直接アプローチすることで、根本的な輪郭改善が可能です。主な術式は以下の通りです。

 

頬骨弓形成術(Zygomatic arch reduction)

アジア人に多い頬骨弓の横張りを改善するために、頬骨体部および弓部を骨切りし、内側回転・移動固定します。口腔内・耳前部からアプローチし、プレートやスクリューで固定します。

  • ・適応:頬部突出による顔幅の拡大、顔面横幅の強調
  • ・術後合併症:顔面神経障害、上顎洞穿孔、出血、固定材の露出
  • ・ダウンタイム:腫脹2週間程度、内出血1~2週間、疼痛管理(NSAIDs、冷却)
  • ・回復期間:社会復帰まで3~4週間、骨癒合まで3ヶ月

 

下顎角形成術(Mandibular angle reduction)

下顎角部(エラ)の骨切りまたは骨削りにより、顔下部の張り出しを減少させます。口腔内アプローチが主流で、外表瘢痕を残しません。咬筋部分切除を併用することもあります。

  • ・適応:下顎骨肥大、エラ張り、顔下部横幅の拡大
  • ・術後合併症:下歯槽神経麻痺、感染、血腫、咬筋拘縮、骨吸収
  • ・ダウンタイム:腫脹2~3週間、内出血2週間、咬合違和感
  • ・回復期間:固形物摂取制限2週間、通常生活は4週間程度

 

オトガイ形成術(Genioplasty)

オトガイ(顎先)の形態を調整し、全体の輪郭バランスを整えます。骨切りにより前方・後方移動、短縮、延長が可能です。

  • ・適応:オトガイ後退、長い顎、左右非対称
  • ・術後合併症:下顎神経麻痺、出血、骨非癒合、感染
  • ・ダウンタイム:腫脹1~2週間、内出血1週間
  • ・回復期間:咀嚼制限1週間、通常生活は2~3週間

 

脂肪組織へのアプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解注射

骨格が問題でない場合、脂肪組織へのアプローチで顔のボリュームを減少させ小顔効果を得ます。

 

顔面脂肪吸引(Facial liposuction)

下顎縁・頬部・顎下部などから小切開を加え、カニューレを用いて皮下脂肪を吸引します。顔面動静脈や神経損傷に留意し、適量の脂肪除去が肝要です。

  • ・適応:部分的な脂肪蓄積、二重顎、頬部膨隆
  • ・術後合併症:血腫、神経損傷、凹凸変形、皮膚のたるみ
  • ・ダウンタイム:腫脹1~2週間、内出血1週間、圧迫固定3日~1週間
  • ・回復期間:通常生活1~2週間後、最終的な仕上がりは3ヶ月

 

バッカルファット除去術(Buccal fat pad removal)

頬部深層の脂肪塊(バッカルファット)を口腔内から摘出し、下膨れや丸顔の印象を改善します。過度な除去は老化を助長するため、適応と摘出量の見極めが重要です。

  • ・適応:頬部深層のボリューム、下膨れ感
  • ・術後合併症:顔面神経枝損傷、血腫、感染、頬部陥没
  • ・ダウンタイム:腫脹5~10日、内出血1週間
  • ・回復期間:咀嚼制限3日、通常生活1週間程度

 

脂肪溶解注射(Deoxycholic acid, PPC, etc.)

脂肪細胞膜を可逆的に破壊する薬剤を皮下注射し、脂肪減少を図ります。複数回の施術が必要なことが多いですが、ダウンタイムは短く、手軽さが特徴です。

  • ・適応:軽度~中等度の脂肪蓄積、二重顎
  • ・術後合併症:腫脹、発赤、疼痛、アレルギー反応、硬結
  • ・ダウンタイム:腫脹1~3日、圧痛1週間未満
  • ・回復期間:社会復帰は翌日から可能

 

筋肉へのアプローチ:咬筋ボトックス、咬筋切除術

下顎角部の張り出しが咬筋肥大による場合、筋肉の容量を減らすことで小顔効果を得ます。

 

咬筋ボトックス注射(Masseter botulinum toxin injection)

ボツリヌストキシン製剤を咬筋内に注射し、筋萎縮を誘導。3~6ヶ月ごとに繰り返し施術することで、エラの張りを徐々に減少させます。

  • ・適応:咬筋肥大(咀嚼筋肥大症)
  • ・術後合併症:咬合力低下、一時的な咀嚼障害、局所腫脹・疼痛
  • ・ダウンタイム:針跡・腫脹1~2日、内出血1週間未満
  • ・回復期間:日常生活に支障なし

 

咬筋部分切除術

外科的に咬筋の一部を切除し、恒久的な筋容量減少を図ります。骨切り術と併用されることもあります。

  • ・適応:重度の咬筋肥大、骨格異常を伴う症例
  • ・術後合併症:咬合力低下、顔面神経障害、血腫、感染
  • ・ダウンタイム:腫脹2週間、咬合違和感1ヶ月
  • ・回復期間:固形物摂取制限1週間、通常生活3~4週間

 

リフティング術:フェイスリフト、スレッドリフト

加齢による顔面下垂、輪郭のぼやけに対し、リフトアップ術でフェイスラインを再構築します。

 

フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフト)

耳前部~側頭部の皮膚切開から皮下剥離し、SMAS(表在性筋膜系)を引き上げて固定することで、たるんだ皮膚と軟部組織をリフトアップします。

  • ・適応:中等度~重度の下垂、輪郭のぼやけ、マリオネットライン
  • ・術後合併症:血腫、創感染、耳介変形、顔面神経障害
  • ・ダウンタイム:腫脹2週間、内出血1~2週間、抜糸7日目
  • ・回復期間:社会復帰2~3週間、最終仕上がり3ヶ月

 

スレッドリフト(Thread lift)

特殊な糸(溶解性または非溶解性)を皮下に挿入し、物理的な牽引とコラーゲン増生効果でリフトアップを図ります。侵襲性が低く、ダウンタイムが短いのが特徴です。

  • ・適応:軽度~中等度のたるみ、フェイスライン強調
  • ・術後合併症:腫脹、疼痛、糸の露出、感染、凹凸感
  • ・ダウンタイム:腫脹3日~1週間、違和感1週間
  • ・回復期間:社会復帰3日~1週間

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

皮膚表面から高密度焦点式超音波を照射し、SMAS層に熱エネルギーを加えてコラーゲン再生・収縮を促し、リフトアップ効果と小顔効果を得ます。

  • ・適応:軽度~中等度のたるみ、顔面輪郭の軽度改善
  • ・術後合併症:一時的な疼痛、腫脹、発赤、軽度知覚鈍麻
  • ・ダウンタイム:ほぼなし~1日
  • ・回復期間:日常活動は当日より可能

 

ダウンタイム・回復期間:術式別詳細解説

小顔形成術のダウンタイム・回復期間は術式や個人差によって大きく異なります。以下、主要術式ごとにその実情を解説します。

 

骨格系手術のダウンタイム

  • ・腫脹ピークは術後2~3日目、以後徐々に軽減
  • ・内出血は1~2週間で消失
  • ・口腔内切開の場合、術後1週間は流動食・軟食を推奨
  • ・抜糸は7~10日目(部位による)
  • ・社会復帰には3~4週間、全快(骨癒合)は3ヶ月
  • ・骨格手術後は数ヶ月間、感覚鈍麻や違和感が遷延することあり

 

脂肪吸引・バッカルファット除去のダウンタイム

  • ・腫脹は1週間前後、内出血は1~2週間
  • ・術後圧迫固定(バンド等)を3日~1週間実施
  • ・傷は微小で、目立つ瘢痕は残りにくい
  • ・最終的な仕上がりは2~3ヶ月後

 

ボトックス・脂肪溶解注射のダウンタイム

  • ・注射部位の腫脹・発赤は1~3日
  • ・疼痛や違和感は数日以内
  • ・日常生活への制限はほぼなし

 

リフトアップ術のダウンタイム

  • ・SMASリフト:腫脹2週間、内出血1~2週間、抜糸7日
  • ・スレッドリフト:腫脹・違和感は1週間前後、化粧・洗顔は翌日から可能
  • ・HIFU:ほぼダウンタイムなし、一時的な熱感・圧痛が数日

術後は患部の冷却、安静、過度な咀嚼・運動・飲酒・入浴の制限を適切に指導することが、合併症予防・ダウンタイム短縮に有効です。

 

術後ケアと合併症予防

小顔形成術後は、術直後からの適切なケアと経過観察が良好な仕上がりと安全性の鍵です。以下に代表的な術後ケアと合併症対策をまとめます。

 

術後ケアの基本

  • ・冷却:術後48時間はアイスノン等で冷却(炎症反応抑制)
  • ・安静:過度な運動、長時間の会話や咀嚼、うつ伏せ寝を避ける
  • ・抗菌薬・鎮痛薬の内服
  • ・圧迫固定(骨格・脂肪吸引術後):皮下腔隙の閉鎖、腫脹・血腫予防
  • ・口腔内切開の場合、うがい・歯磨きの徹底、柔らかい食事の推奨
  • ・創部の清潔保持、消毒、適切な創管理

 

主な合併症と対策

  • ・血腫:術後腫脹増悪、疼痛、皮膚変色→早期発見と穿刺・再手術
  • ・感染:発赤・発熱・排膿→抗菌薬投与、必要に応じて切開排膿
  • ・神経損傷:感覚鈍麻・運動障害→経過観察、改善なければ神経修復検討
  • ・瘢痕・凹凸変形:適切な圧迫、マッサージ指導、必要に応じて修正術
  • ・皮膚壊死:過度な剥離・圧迫回避、早期デブリドマン
  • ・糸露出(スレッドリフト):抜去・再挿入

 

患者説明・インフォームドコンセントのポイント

小顔形成術の適応決定にあたっては、患者の希望と医学的適応のギャップを的確に把握し、十分な説明と同意取得が不可欠です。

  • ・術式の利点・限界・リスク(神経障害、非対称、再発等)を具体的に説明
  • ・ダウンタイム・社会復帰までの目安を明示
  • ・合併症発生時の対応方針(再手術、修正術等)を事前説明
  • ・理想像・仕上がりイメージの共有(シミュレーション・写真による説明)
  • ・多部位・多層性アプローチの必要性・コスト・通院頻度の説明

患者が「どこを」「どの程度」「どんな仕上がり」にしたいのかを明文化し、記録に残すことがトラブル防止につながります。

 

症例検討:実際の経過とトラブルシューティング

以下に実際の症例を元に、術後経過とトラブル対応例を紹介します。

 

症例1:頬骨弓形成術と下顎角形成術の併用

  • ・30代女性、顔の横幅と下顎角の突出を主訴
  • ・術式:頬骨体・弓部骨切り+下顎角骨切り、両側同時施行
  • ・術後経過:腫脹ピークは3日目、内出血は頬部・顎下に波及、術後5日で軽減
  • ・術後2週間で社会復帰、骨癒合確認は3ヶ月後
  • ・合併症:軽度の下歯槽神経鈍麻(3ヶ月で改善)、血腫なし
  • ・最終仕上がりは6ヶ月後、患者満足度高い

 

症例2:顔面脂肪吸引+スレッドリフト

  • ・40代女性、フェイスラインのたるみと二重顎を主訴
  • ・術式:下顎縁・顎下脂肪吸引+PDOスレッドリフト(6本)
  • ・術後経過:腫脹・違和感は1週間、内出血は頬部に限局
  • ・圧迫バンドは3日間、抜糸不要
  • ・合併症:一過性の凹凸感(2週間で消失)、糸露出や感染なし
  • ・最終仕上がりは3ヶ月後、フェイスライン明瞭化

 

症例3:咬筋ボトックス+脂肪溶解注射

  • ・20代女性、エラの張りとほほの膨らみを主訴
  • ・術式:咬筋ボトックス50単位+下顎縁脂肪溶解注射(デオキシコール酸2ml)
  • ・術後経過:腫脹・違和感1~2日、日常生活制限なし
  • ・ボトックス効果は2週間後より明瞭、脂肪溶解注射は3回繰り返し施行
  • ・合併症:軽度の咬合違和感(1週間で改善)、内出血なし
  • ・最終仕上がりは3ヶ月後、下顎角のボリューム減少良好

 

まとめ:最新知見と今後の展望

小顔形成術は、骨格・軟部組織・皮膚の三層性アプローチが求められます。患者ごとに最適な術式選択と組み合わせ、術後のケア・合併症管理を徹底することが、満足度と安全性の向上につながります。
最近では3Dシミュレーションやカスタムメイドインプラント、ロボティックサージェリー、再生医療的アプローチなども導入されつつあり、今後さらに精緻な小顔形成が期待されます。

美容外科医は、術前評価・術式選択・術後フォロー・患者説明のすべてにおいて、医学的根拠と患者ニーズのバランスを見極めることが求められます。本記事が、臨床現場での診療・患者対応の一助となれば幸いです。

(本記事は2024年6月時点の最新知見に基づき、臨床経験を踏まえて執筆しています)

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける