盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形・施術とダウンタイムのすべて:専門医が徹底解説

顔をより小さく、理想に近づけるための美容医療:施術別ダウンタイム・回復の真実

小顔を目指す方にとって、美容医療の進歩は魅力的な選択肢を数多く提供しています。しかし、施術選択の際に多くの方が不安に思うのが「ダウンタイム」や「回復期間」、そして実際の痛みや日常生活への影響です。本記事では小顔を実現する代表的な美容外科的施術について、解剖学的見地も交えながら、術式ごとのダウンタイムや回復経過、痛み管理や術後生活の具体的なポイントまで、専門医の立場から徹底解説します。患者さまにも医療従事者にも役立つ、信頼性の高い情報をお届けします。

 

目次

  • ・小顔施術の種類と選択ポイント
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術(エラ骨切り・顎骨切り・頬骨縮小)
  • ・脂肪アプローチ:顔面脂肪吸引・バッカルファット除去
  • ・筋肉アプローチ:ボツリヌス治療(エラボトックス)
  • ・スレッドリフト・糸リフトによるリフトアップ
  • ・非手術的施術(HIFU・RF・カベリン脂肪溶解注射など)
  • ・施術ごとのダウンタイム・回復期間の実際
  • ・痛みのコントロールと術後のケア
  • ・術後生活で気をつけること・QOLの維持
  • ・まとめ:理想の小顔を目指すために知っておくべきこと

 

小顔施術の種類と選択ポイント

小顔を実現する美容医療は多岐にわたりますが、大きく分けて骨格へのアプローチ、脂肪へのアプローチ、筋肉へのアプローチ、皮膚・皮下組織のリフトアップ、非手術的な機器治療や注射治療が挙げられます。それぞれの特徴や適応、ダウンタイムの傾向を把握しておくことが、適切な施術選択の第一歩です。

 

骨格アプローチ

  • ・エラ骨切り(下顎角形成術)、顎骨切り(下顎体短縮術、オトガイ形成)、頬骨縮小術など、骨自体のボリュームや輪郭を直接変更します。
  • ・大きく輪郭を変えたい場合や、骨格的な張り出しが強い場合に適応。
  • ・全身麻酔や入院を伴うことが多く、ダウンタイムも長めです。

 

脂肪アプローチ

  • ・顔面脂肪吸引、バッカルファット除去など、皮下脂肪や深部脂肪を除去する方法。
  • ・骨格の問題がない場合や脂肪の蓄積が目立つ場合に有効。
  • ・局所麻酔や短期のダウンタイムで施行可能なことが多い。

 

筋肉アプローチ

  • ・ボツリヌス毒素注射(エラボトックス)により咬筋を萎縮させ、フェイスラインをすっきり見せる。
  • ・筋肉肥大が原因の場合の第一選択。
  • ・ダウンタイムはほぼなく、即日社会復帰が可能。

 

リフトアップ施術(糸リフト・スレッドリフト)

  • ・溶ける糸や非吸収性糸を用いて皮膚や皮下組織を引き上げる。
  • ・たるみが主な原因の場合に適応。
  • ・ダウンタイムは比較的短く、腫れや内出血が出ることも。

 

非手術的施術(HIFU・RF・脂肪溶解注射等)

  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)、カベリン脂肪溶解注射などで、皮下脂肪減少やタイトニングを図る。
  • ・ほとんどダウンタイムがないのが特徴。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術(エラ骨切り・顎骨切り・頬骨縮小)

 

輪郭形成術の概要と適応

輪郭形成術は、顔の下半分(下顎骨)や中顔面(頬骨)の骨格を直接削ったり、切除したりする施術です。日本人の場合、エラ(下顎角)の張りや頬骨弓の突出が目立ちやすいため、これらを改善することで「小顔」効果が顕著に現れます。

  • ・エラ骨切り(下顎角形成術):下顎角の外側を切除し、横顔や正面から見た際のフェイスラインをすっきりさせる。
  • ・下顎体短縮術:下顎体部の骨を削ることで、顔の幅や下顔面のボリュームを減らす。
  • ・オトガイ形成術:顎先の骨を前方・後方・上下などに移動し、バランスを整える。
  • ・頬骨縮小術:頬骨弓の突出部(zygoma body, zygomatic arch)を切除・内側移動し、顔の幅を細くする。

 

術式の詳細

エラ骨切り(下顎角形成術)

下顎角(mandibular angle)は、咬筋の外側・下部に位置し、骨性の張り出しが目立つ部位です。皮膚内側(口腔内)からのアプローチが主流で、外部に傷が残りません。エラ部分の骨をハイパワーのエアソーやピエゾサージェリーで切除し、滑らかに整形します。

頬骨縮小術

頬骨体部・弓部の両端を切開し、骨を内側に移動させて固定します。解剖学的には、頬骨弓付着部の筋肉(咬筋・側頭筋)や顔面神経の走行に注意が必要です。

 

ダウンタイム・回復期間の実際

  • ・術後直後は顔全体に強い腫脹(浮腫性浮腫)が出現。ピークは術後2〜3日、1週間ほどで軽減。
  • ・内出血斑(青あざ)は2週間程度で消失が一般的。
  • ・皮下ドレーン(血液・浸出液排出用チューブ)を1〜2日留置する場合あり。
  • ・抜糸(口腔内縫合)は1週間後程度。
  • ・骨が完全に固まる(骨癒合)には2〜3ヶ月かかるため、強い衝撃や咀嚼制限が必要。
  • ・最終的なフェイスラインの完成は3ヶ月以降。

 

痛みの管理・術後のケア

  • ・術直後は強い疼痛があるため、鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン、時に弱オピオイド)を処方。
  • ・腫れや感染予防のため、冷却パック・抗生剤の投与を必須。
  • ・口腔内切開の場合、うがいや口腔衛生に細心の注意。
  • ・術後2週間は柔らかい食事を推奨。硬いもの・強い咀嚼運動は避ける。

 

術後の注意点と合併症

  • ・顔面神経麻痺(下顎縁枝、頬骨枝)、感覚麻痺(オトガイ神経・頬骨下顎神経)
  • ・血腫、感染、骨癒合不全、咬筋の拘縮
  • ・非対称性残存や過度な骨切りによる美容的トラブル

 

脂肪アプローチ:顔面脂肪吸引・バッカルファット除去

 

顔面脂肪吸引・バッカルファット除去とは

顔面の余分な脂肪は、下顔面やフェイスラインをぼやけさせてしまう主因の一つです。脂肪アプローチは、骨格の張り出しがなく皮下脂肪の蓄積が主な原因である場合に非常に有効です。

  • ・顔面脂肪吸引:下顎縁・頬部・顎下部など、皮下脂肪層に細いカニューレを挿入し、脂肪を吸引除去。
  • ・バッカルファット除去:頬の深部に存在するバッカルファットパッド(頬脂肪体)を口腔内から切開し、部分的に摘出。

 

詳細な術式と適応

顔面脂肪吸引は、局所麻酔または静脈麻酔下で行い、耳たぶ下や顎下の目立たない部位から皮膚を数mm切開。特殊なカニューレで皮下脂肪を均一に吸引します。皮下組織の瘢痕化による引き締め効果も狙えます。

バッカルファット除去は、口腔内粘膜(上顎第二大臼歯付近)を1〜2cm切開し、バッカルファットを慎重に把持・切除。深部に顔面神経頬骨枝や血管走行があるため、術者の解剖知識・経験が非常に重要です。

 

ダウンタイム・回復期間

  • ・顔面脂肪吸引:腫脹のピークは術後2〜3日、内出血斑は1〜2週間で消失。フェイスバンドで圧迫固定を3日〜1週間行う。
  • ・バッカルファット除去:腫れはやや軽度、1週間以内に大部分が改善。口腔内切開のため、感染予防に注意。
  • ・どちらも術後1〜2日で社会復帰可能な場合が多いが、最終的なラインの完成は1〜2ヶ月後。

 

痛みと術後管理

  • ・軽度〜中等度の痛み(術後1〜2日)は鎮痛薬でコントロール可能。
  • ・圧迫固定(フェイスバンド)により腫脹・内出血を最小限に抑える。
  • ・口腔内切開の場合、うがい薬などで口腔内の清潔保持。

 

筋肉アプローチ:ボツリヌス治療(エラボトックス)

 

エラボトックスのメカニズムと適応

咬筋の肥大が主な原因でエラの張りが目立つ場合、ボツリヌストキシン製剤を咬筋に注射することで、神経筋結合部のアセチルコリン放出を遮断し、筋肉の萎縮を誘導します。これにより、フェイスラインがすっきりし、小顔効果が得られます。

  • ・筋肉性肥大(特に咬筋)が原因のエラ張りが適応。
  • ・骨格的張り出しには効果が限定的。

 

施術手順と注意点

  • ・注射部位と深度を正確に把握し、咬筋内に均等にボツリヌス製剤(A型、B型など)を注入。
  • ・解剖学的には、顔面神経や血管への誤注入を避けるため、解剖の理解と超音波ガイド下注射も有用。
  • ・施術時間は10分程度。麻酔なしまたは表面麻酔のみで可能。

 

ダウンタイム・回復期間

  • ・腫れや内出血はほとんどなし。
  • ・当日からメイク・洗顔・食事が可能。
  • ・筋萎縮効果は2〜4週間後から出現し、持続期間は3〜6ヶ月。

 

痛み・副作用・注意点

  • ・注射時の軽度の疼痛や違和感のみ。
  • ・過量投与や筋肉全体への拡散により、笑顔の左右非対称・咀嚼力低下・咬筋の過度萎縮による頬のたるみが生じることも。

 

スレッドリフト・糸リフトによるリフトアップ

 

糸リフト・スレッドリフトの概要と適応

皮膚や皮下組織のたるみが原因で顔が大きく見える場合、溶ける糸(PDO, PLLA, PCL等)や非吸収性糸を皮下に挿入し、リフトアップ効果を得る施術が選択されます。組織内での線維化やコラーゲン新生も期待できます。

  • ・中顔面〜下顔面のたるみ・輪郭のもたつきが主因の場合に有効。
  • ・骨格や脂肪の影響が小さい場合に適応。

 

施術手順とポイント

  • ・局所麻酔下で、耳前部や側頭部から特殊なカニューレで糸を挿入。
  • ・糸の種類(コグ、スパイラル、モノスレッド等)や挿入経路をデザインし、リフトしたい方向へ皮膚・皮下組織を牽引。
  • ・施術時間は30〜60分程度。

 

ダウンタイム・回復期間

  • ・腫れや内出血は個人差があるが、通常1週間以内に軽快。
  • ・刺入部の小さな傷は2〜3日で治癒。
  • ・フェイスラインの違和感やツッパリ感は1〜2週間続くことがある。
  • ・術後1ヶ月は強いマッサージや大きな口の開閉を控える。

 

痛みと術後ケア

  • ・鎮痛薬で十分コントロール可能なレベル。
  • ・感染予防のため、抗生剤内服や消毒指導が行われることも。
  • ・術後数日は安静とし、洗顔やメイクは24時間後から可能。

 

非手術的施術(HIFU・RF・カベリン脂肪溶解注射など)

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

HIFUは、皮膚表面から真皮・SMAS層(筋膜)に焦点を合わせて超音波エネルギーを照射し、コラーゲン変性・収縮によるリフトアップ効果や脂肪細胞のアポトーシス(細胞死)を促します。

  • ・皮膚のたるみや軽度の脂肪層増加が主な適応。
  • ・切開や注射を伴わず、ダウンタイムがほぼなし。

 

RF(高周波)治療

RF治療は、高周波エネルギーによって皮膚や皮下組織を加熱し、脂肪燃焼とコラーゲン増生を促進します。サーマクール、イントラジェン、ウルトラフォーマーなどが代表的です。

  • ・HIFU同様、非手術的・ダウンタイムなし。

 

カベリン脂肪溶解注射など

カベリン(デオキシコール酸含有)やBNLSなどの脂肪溶解注射は、顎下や頬部の局所脂肪を分解・排出させる作用があります。

  • ・注射部位に軽度の腫れ・内出血が出ることもあるが、1〜3日で軽快。
  • ・効果は数回施術によって漸増。

 

ダウンタイム・回復期間

  • ・HIFU・RF:ほぼダウンタイムなし。ごくまれに一過性の赤みや軽度腫れが数時間〜1日程度。
  • ・脂肪溶解注射:注射部位の軽度腫れ・内出血が1〜3日。

 

施術ごとのダウンタイム・回復期間の実際まとめ

施術名 ダウンタイム 痛み 社会復帰目安 最終的な完成
エラ骨切り・頬骨縮小 腫れ・内出血 2週間
骨癒合3ヶ月
中〜強 1〜2週間程度 3ヶ月〜
顔面脂肪吸引 腫れ・内出血 1〜2週間 軽〜中 2〜3日〜1週間 1〜2ヶ月
バッカルファット除去 腫れ 1週間程度 翌日〜数日 1ヶ月
エラボトックス ほぼなし ごく軽度 当日 2〜4週間
糸リフト 腫れ・内出血 1週間 軽〜中 翌日〜数日 1ヶ月
HIFU・RF ほぼなし ごく軽度 当日 1ヶ月
脂肪溶解注射 腫れ・内出血 1〜3日 翌日〜 数回で漸増

 

痛みのコントロールと術後のケア

 

痛み管理の実際

小顔施術の痛みは、術式や個人差によって大きく異なります。骨切り術のような侵襲的手術では、術後数日間は中〜強度の痛みが出現するため、鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン)を定期的に使用します。術後1週間を超えると、多くは軽快します。

一方、脂肪吸引や糸リフトは、術後1〜3日の間、軽度〜中等度の痛みがみられますが、日常生活に大きな支障をきたすことは稀です。エラボトックスやHIFU、脂肪溶解注射では、注射時・直後のチクッとした痛みのみで、鎮痛薬は不要なことが大半です。

 

術後のケア・セルフケアのポイント

  • ・術後は安静を心がけ、過度な運動や飲酒・入浴(長風呂)は控える。
  • ・骨切り・脂肪吸引・糸リフトは、術後数日間はフェイスバンドで圧迫固定を推奨。
  • ・口腔内切開を伴う術式は、うがい・歯磨きを徹底し感染予防。
  • ・腫れや内出血が強い場合は、冷却パックや高枕での就寝が有効。
  • ・処方された抗生剤・鎮痛薬は必ず指示通り内服。

 

術後生活で気をつけること・QOLの維持

 

社会復帰と職場・学校生活の工夫

社会復帰の目安は施術ごとに異なりますが、術後の腫れ・内出血が目立つ期間はなるべく外出や人前に出る機会を減らすことがストレス回避につながります。骨切り術や脂肪吸引後は、マスクやサングラスを活用したり、テレワーク・在宅勤務を活用するのも一案です。

また、化粧やスキンケアの再開時期は、施術部位や皮膚の状態を医師に確認することが大切です。糸リフト・脂肪吸引・バッカルファット除去などは、24時間後からメイクが可能なことが多いものの、強いマッサージや過度な刺激は避けるべきです。

 

食事・運動・生活習慣の注意

  • ・骨切りやバッカルファット除去後は、術後1〜2週間は柔らかい食事(おかゆ、スープ、豆腐など)を推奨。
  • ・咀嚼運動を控え、飲酒や喫煙も1〜2週間は極力避ける。
  • ・運動は、軽いウォーキング程度なら翌日から可能だが、激しい運動は1週間以上控える。

 

精神的ケアとダウンタイム中の過ごし方

ダウンタイム中は、腫れや内出血、違和感が強く「本当に理想の小顔になるのか」と不安を感じがちです。経過写真を定期的に記録し、腫れや形の変化を客観的に確認することで、気持ちが落ち着くケースが多いです。また、術後経過やダウンタイムの長さは個人差が大きいので、焦らず医師と相談しながら過ごすことが大切です。

 

再施術・修正のタイミング

小顔施術は一度で理想の形に到達しない場合もあります。骨切りや脂肪吸引は、術後3ヶ月以上経過し、腫れや組織の安定を待ってから再評価・修正を検討します。エラボトックスや脂肪溶解注射などは、3〜6ヶ月ごとに追加施術を繰り返しながら理想に近づけることも一般的です。

 

まとめ:理想の小顔を目指すために知っておくべきこと

小顔を実現するための美容医療は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚と多角的なアプローチが可能です。各施術ごとにダウンタイムや回復期間、痛みや社会復帰の目安などが大きく異なります。施術選択の際は、ご自身の顔の「大きさ」の原因が骨格・脂肪・筋肉・皮膚のどこにあるかを見極め、それぞれの施術のメリット・デメリット、ダウンタイムや術後生活への影響を専門医とよく相談しましょう。

また、ダウンタイム中の適切なケアや心の持ち方、社会復帰までの生活設計も、小顔施術の満足度を高めるためには非常に重要です。安全性や合併症リスクにも配慮しつつ、理想のフェイスラインを目指してください。

不安や疑問がある場合は、経験豊富な美容外科医にぜひご相談ください。あなたの美しさとQOL向上の一助となることを願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける