盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔治療の最前線:フェイスリフトと脂肪溶解注射を中心に最新術式を徹底解説

輪郭形成の最新知見:解剖学的アプローチによる小顔術式の選択と展望

美容外科領域において「小顔」は患者様からの要望が非常に多いテーマのひとつです。輪郭形成の科学的な進歩により、従来の輪郭形成術から最新のフェイスリフトや脂肪溶解注射に至るまで、そのアプローチは多様化しています。本記事では、フェイスリフト、脂肪溶解注射、骨切り術、糸リフト、脂肪吸引など、現代美容外科で行われている主要な小顔術式について、術式ごとのメカニズム・適応・効果・リスク・解剖学的観点からの適応選択、そして今後の展望まで詳細に解説します。

 

目次

  • ・小顔形成のための解剖学的基礎
  • ・小顔施術の分類と適応
  • ・フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフト、ディーププレーンリフト)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸、PPC等)
  • ・糸リフト(スレッドリフト、PDO・PLLA素材別比較)
  • ・顔面脂肪吸引(頬、あご下等)
  • ・骨切り術(下顎骨形成、頬骨骨切り等)
  • ・複合的アプローチとデザイン戦略
  • ・リスクマネジメントと合併症対策
  • ・今後の展望とエビデンスアップデート

 

小顔形成のための解剖学的基礎

顔面の輪郭形成において、皮下脂肪、筋層(表在性筋膜SMAS)、骨格(下顎骨・頬骨等)、皮膚の各層が重要な役割を果たします。

  • ・顔面皮下脂肪は年齢や体質、ホルモンバランスにより分布が異なり、特にバッカルファット、頬脂肪体、オトガイ下脂肪層が小顔治療のターゲットとなります。
  • ・SMAS(表在性筋膜系)は、頬部のたるみや輪郭の緩みに影響し、リフトアップ術式の中心となる層です。
  • ・骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ)は、顔面下1/3の幅や高さ、正面・側面からのプロポーションに直接影響を及ぼします。

こうした多層構造への理解が、術式選択とデザイン戦略において不可欠です。

 

小顔施術の分類と適応

小顔治療は、そのアプローチによって大きく以下の5つに分類されます。

  1. 1.リフトアップ(皮膚・SMASの牽引):例)フェイスリフト、糸リフト
  2. 2.脂肪減量(脂肪溶解・吸引):例)脂肪溶解注射、顔面脂肪吸引
  3. 3.骨格形成(骨切り術):例)下顎骨形成、頬骨縮小
  4. 4.筋肉縮小:例)咬筋ボトックス
  5. 5.複合療法(上記の組み合わせ)

患者の年齢、骨格、脂肪分布、皮膚の弾力性、希望するダウンタイムや効果の持続期間によって、適切な術式を選択する必要があります。

 

フェイスリフト術式の詳細と効果

フェイスリフトは、小顔効果とたるみ除去を両立させる最も根本的な術式のひとつです。代表的な術式は以下の通りです。

 

SMASリフト

SMAS(Superficial Musculoaponeurotic System)リフトは、皮膚だけでなくその下層の筋膜を適切に剥離・牽引することで、長期的かつ自然なリフトアップ効果をもたらします。

  • ・アプローチ:耳前部の切開からSMAS層を剥離して引き上げ、余剰皮膚を切除します。
  • ・効果:頬部・フェイスライン(下顎縁)のたるみ改善、小顔効果、法令線改善
  • ・注意点:顔面神経の走行に注意しながら過剰な牽引を避ける必要があります。

 

ミニリフト

ミニリフトは切開範囲を小さく抑え、ダウンタイムも短い反面、SMAS層の操作が限定的になるため効果の持続性・範囲は標準的フェイスリフトよりもやや限定されます。

  • ・適応:軽度〜中等度のたるみ、小顔希望だが大掛かりな手術は避けたい症例
  • ・効果:下顔面の輪郭すっきり、短期間でのリフレッシュ

 

ディーププレーンリフト

SMAS下層まで深く剥離し、リガメントの再配置を行う高度な術式です。頬骨部から下顎縁まで連続したリフトアップが可能で、重度のたるみや顔面全体のボリュームコントロールに有用です。

  • ・アプローチ:頬骨靭帯・下顎靭帯の再配置、SMAS下層剥離
  • ・効果:中顔面〜下顔面の強力なリフトアップ、小顔化、輪郭の再定義
  • ・リスク:顔面神経損傷、血腫、皮膚壊死など。高度な解剖学知識と手技が必要。

 

脂肪溶解注射の種類と科学的根拠

脂肪溶解注射(Lipolysis injection)は、非手術的に顔面脂肪を減少させる手法です。主成分や作用機序に違いがあり、適応やリスクも異なります。

 

デオキシコール酸(Kybella®、FatX等)

デオキシコール酸は米国FDA承認成分で、脂肪細胞膜を溶解・破壊し永続的な脂肪減少をもたらします。

  • ・適応:オトガイ下脂肪(いわゆる“二重あご”)、頬部の脂肪溜まり
  • ・効果:脂肪細胞数自体が減少するため、リバウンドが起こりにくい
  • ・留意点:腫脹、硬結、疼痛、神経障害(顔面下顎縁の一過性麻痺など)のリスクあり

 

PPC(ホスファチジルコリン)系

リン脂質の一種で、細胞膜の乳化作用を利用して脂肪分解を促進します。デオキシコール酸に比べて作用はマイルドですが、リスクも低い傾向にあります。

  • ・適応:軽度〜中等度の顔面脂肪減少希望例
  • ・副作用:発赤、腫脹、軽い疼痛のみで重篤な合併症は稀

 

糸リフト(スレッドリフト)の進化と比較

糸リフトは特殊な糸(溶ける素材:PDO、PLLA等)を皮下に挿入して物理的に皮膚・SMASを牽引し、小顔効果とたるみ改善を目指します。

 

PDO(ポリジオキサノン)糸

生体吸収性が高く、半年~1年で吸収されるため安全性に優れています。

  • ・効果:即時的なリフトアップと、コラーゲン増生による長期的引き締め
  • ・適応:軽度〜中等度のたるみ、小顔希望例

 

PLLA(ポリ-L-乳酸)糸

吸収速度は遅く、約1.5~2年の持続効果が期待されます。糸自体の硬度が高く、強い牽引力を発揮します。

  • ・適応:中等度〜重度のたるみ、しっかりとした輪郭形成を求める症例
  • ・リスク:皮膚表面の凹凸、炎症、異物反応

 

顔面脂肪吸引の適応とテクニック

顔面脂肪吸引は、皮下脂肪層をカニューレで吸引し、輪郭をシャープに整える術式です。

  • ・部位別:頬脂肪吸引(バッカルファットを含む)、オトガイ下脂肪吸引、ジョールファット吸引
  • ・テクニック:細径カニューレを用いた層別吸引、皮膚直下の過剰吸引は凹凸・拘縮リスクが高いため、解剖学的知識が重要
  • ・効果:脂肪量が多い患者の小顔化、顔面下1/3の輪郭整形
  • ・リスク:血腫、左右差、神経損傷、皮膚拘縮

 

骨切り術(輪郭形成手術)の実際とリスク

骨格が大きい、または骨性の非対称が強い場合には骨切り術が適応となります。美容外科の中でも高度な技術と術前シミュレーションが要求されます。

 

下顎骨(エラ)骨切り

下顎角部を切除し、下顎縁の直線化・卵型化を図ります。オトガイ形成術を併用することも多いです。

  • ・アプローチ:口腔内アプローチが主流、外側皮膚切開を避けることで瘢痕を最小化
  • ・リスク:下歯槽神経損傷、出血、感染、左右差

 

頬骨骨切り(zygomatic reduction)

頬骨弓を内方移動し、顔面の横幅を縮小します。

  • ・テクニック:頬骨弓の前方・側方アプローチ、バードビーク法、L型骨切りなど
  • ・リスク:顔面神経枝損傷、血腫、骨癒合不全

 

複合的アプローチとデザイン戦略

近年は単一術式だけでなく、個々の患者の顔貌や希望に合わせて複数の術式を組み合わせる「カスタムコンビネーション治療」が主流となっています。

  • ・例:フェイスリフト+バッカルファット摘出、糸リフト+脂肪溶解注射、脂肪吸引+骨切り術
  • ・術前デザイン:三次元CTや3Dシミュレーションを活用し、骨性輪郭・脂肪分布・皮膚弾力を総合評価

患者ごとの解剖学的特徴や皮膚の質、ダウンタイム許容度、社会復帰時期を総合的に考慮したオーダーメイド治療が求められます。

 

リスクマネジメントと合併症対策

小顔術式は顔面神経や血管、骨格・筋層といった重要構造を扱うため、リスクマネジメントが極めて重要です。

  • ・フェイスリフト/骨切り:顔面神経損傷、血腫、感染、左右非対称、皮膚壊死
  • ・脂肪吸引/脂肪溶解注射:皮膚拘縮、凹凸、硬結、神経障害
  • ・糸リフト:異物反応、糸の露出、皮膚の凹凸

合併症予防には、事前の詳細なカウンセリング、適応選択、術中の確実な止血・解剖層の把握、術後のフォローアップが不可欠です。

 

今後の展望とエビデンスアップデート

近年は、エネルギーデバイス(HIFU、RF)、新規脂肪溶解薬剤、3Dプリンティング技術などの進歩も小顔治療に応用されつつあります。

  • ・HIFU(高密度焦点式超音波):SMAS層への非侵襲的リフトアップ、マイルドな小顔効果
  • ・新薬剤:デオキシコール酸の改良型、脂肪細胞ターゲット分子の開発
  • ・AI/3Dシミュレーション:患者満足度の高いデザイン・術前予測

今後はエビデンスに基づく個別化治療、合併症低減、ダウンタイム短縮といった方向性が主流となるでしょう。

 

まとめ

現代美容外科における小顔治療は、単なる脂肪減少やたるみ除去にとどまらず、骨格・筋層・脂肪・皮膚の多層構造を総合的に評価し、患者ごとに最適化されたデザイン戦略が求められます。フェイスリフト、脂肪溶解注射、糸リフト、脂肪吸引、骨切り術といった多彩な術式の特性やリスクを理解し、科学的根拠に基づく治療選択が重要です。今後も新技術・新材料・AIシミュレーションなどの導入が進み、小顔治療はさらなる進化を遂げていくことでしょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける