盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える最新美容外科テクニック徹底解説

理想の小顔を実現するための美容外科的アプローチと術式ごとの徹底比較

美容外科分野で近年注目を集めている「小顔治療」。本記事では、専門医の視点から、各種小顔術の詳細・効果・リスク・適応症例について体系的に解説します。フェイスリフトから脂肪溶解注射、骨切り術に至るまで、最新の医療知見とともに解説します。

目次

  • ・小顔治療の全体像とその重要性
  • ・小顔術の種類とその医学的背景
  • ・フェイスリフト:たるみ改善と輪郭形成の王道
  • ・脂肪溶解注射:非侵襲的アプローチの魅力と限界
  • ・バッカルファット除去術:頬のボリュームコントロール
  • ・エラ削り(下顎角形成術):骨格から変える小顔術
  • ・脂肪吸引(顔・頬部・顎下部):局所的ボリュームダウン
  • ・ヒアルロン酸・ボトックスによる輪郭注入治療
  • ・複合アプローチによる最適化デザイン
  • ・術式選択時のポイントとリスクマネジメント
  • ・最新トピックス:エネルギーデバイス(HIFU・RF)
  • ・症例別アプローチと術後経過
  • ・まとめと今後の展望

 

小顔治療の全体像とその重要性

小顔治療は美容外科領域において最も人気の高い施術分野の一つです。顔の輪郭やバランスは、全体の印象を左右する重要な要素であり、加齢変化や先天的要素、生活習慣などにより多様な悩みが生じます。

特に日本人をはじめとした東アジア系民族では、骨格的なワイドフェイス傾向(下顎角の張りや頬骨突出)、皮下脂肪の分布、筋肉の発達などが複合的に影響します。そのため、単一の術式ではなく、多角的な評価と組み合わせ治療が求められます。

また、現代はSNSや写真文化の発展により、よりシャープで立体的な輪郭への志向が高まり、高度なデザイン力と解剖学的知識が求められる時代となっています。

 

小顔術の種類とその医学的背景

小顔形成術は大きく分けて「骨格系へのアプローチ」「脂肪・皮下組織へのアプローチ」「皮膚・筋肉へのアプローチ」に分類されます。

  • ・骨格系:下顎角形成術(エラ削り)、頬骨縮小術、オトガイ形成術
  • ・脂肪・皮下組織:顔面脂肪吸引、バッカルファット除去、脂肪溶解注射
  • ・皮膚・筋肉:フェイスリフト、糸リフト、ボトックス注射

それぞれの術式には適応症例・効果・リスク・ダウンタイムが異なり、患者の解剖学的特徴や希望に応じた選択が必要です。また、複合アプローチによる相乗効果も重要視されています。

 

フェイスリフト:たるみ改善と輪郭形成の王道

フェイスリフトの基礎解剖と適応

フェイスリフトは、主に中顔面・下顔面の皮膚およびSMAS層(表在性筋膜)のたるみを外科的に引き上げる術式です。加齢に伴う皮膚弾力低下、脂肪の下垂、表情筋の緩みによる輪郭のぼやけを根本から改善します。

適応症例は、

  • ・下顎輪郭のたるみ(いわゆる“ブルドックライン”)
  • ・マリオネットラインの強調
  • ・フェイスラインの不明瞭化

などが挙げられます。

フェイスリフトの術式のバリエーション

  • ・SMASリフト:SMAS層を剥離・短縮することで長期的な効果が期待できます。
  • ・ミニリフト:皮膚のみの引き上げ。ダウンタイムが短い反面、効果持続は限定的です。
  • ・ディーププレーンリフト:SMAS層より深い層まで剥離・再配置する高度術式。

効果・リスク・ダウンタイム

  • ・効果:下顔面のたるみ改善、輪郭のシャープ化、若返り効果
  • ・リスク:顔面神経損傷、血腫、傷跡の肥厚、左右差
  • ・ダウンタイム:腫脹1〜2週間、内出血1〜2週間、抜糸は7〜10日後

 

脂肪溶解注射:非侵襲的アプローチの魅力と限界

薬剤と作用機序

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、フォスファチジルコリン等)は、皮下脂肪細胞の細胞膜を破壊し、脂肪を溶解・排出させる薬剤治療です。

  • ・代表的薬剤:カベリン(デオキシコール酸)、BNLS neo(植物由来成分)
  • ・適応部位:頬、二重顎、フェイスライン

メリット・デメリット

  • ・メリット:切開不要、ダウンタイム短い、リスクが比較的低い
  • ・デメリット:効果がマイルドで複数回施術が前提、皮膚のたるみには対応不可

効果の限界と適応症例

皮下脂肪が軽度〜中等度の場合に最適。重度の脂肪沈着や皮膚弛緩が強い場合は、外科的脂肪吸引やフェイスリフトとの併用が必要です。

 

バッカルファット除去術:頬のボリュームコントロール

バッカルファットとは

バッカルファットは頬の深部に存在する脂肪体で、特に口角側部のボリューム感に寄与します。加齢や遺伝的要因により下垂し、ブルドックラインの原因となります。

術式と適応

  • ・口腔内からアプローチし、バッカルファットを部分的に摘出
  • ・適応は20〜40代の頬下部のボリューム過剰例に限定

リスクと注意点

  • ・過剰除去による頬のコケ・老化顔
  • ・口腔内感染、出血

 

エラ削り(下顎角形成術):骨格から変える小顔術

下顎角形成術の詳細

下顎角(エラ部)の骨を切除または削ることで、顔幅を狭くし、Vラインを形成します。日本人や東アジア人に特有の骨格的なワイドフェイスに対して根本的なアプローチが可能です。

  • ・口腔内アプローチで外部に傷が残らない
  • ・骨切り量・デザインに高度な技術が必要

リスクマネジメント

  • ・下歯槽神経損傷による知覚鈍麻
  • ・血腫、感染、骨不整合
  • ・過剰切除による輪郭の不自然さ

術後経過

腫脹・内出血は2〜3週間、硬い食事制限が必要。感覚障害は一過性が多いが、稀に長期間残存する場合も。

 

脂肪吸引(顔・頬部・顎下部):局所的ボリュームダウン

顔面脂肪吸引の特徴

カニューレ(吸引管)を用いて皮下脂肪を直接除去する術式。フェイスラインや頬、顎下部のボリュームダウンに即効性があります。

  • ・局所麻酔または静脈麻酔下で施行
  • ・頬骨下部、顎下、フェイスラインが主要ターゲット

注意点と合併症

  • ・過剰吸引による皮膚のたるみ・凹凸
  • ・一時的な硬結、感覚障害
  • ・皮膚の弾力性が低いと術後にたるみが目立つ場合あり

 

ヒアルロン酸・ボトックスによる輪郭注入治療

ヒアルロン酸注入

下顎角やオトガイ部へのヒアルロン酸注入により、輪郭のシャープ化やEライン形成を行います。骨格的な補正が必要な場合に適応されます。

  • ・効果持続は半年〜1年程度
  • ・非永久的で可逆性が高い

ボトックス注射

咬筋の肥大によるエラ張りに対して、ボツリヌストキシンを注射し筋肉のボリュームを減少させ、小顔効果を出します。

  • ・効果持続は3〜6か月
  • ・繰り返し施術で筋肉萎縮が進行

注入治療のメリット・デメリット

  • ・非侵襲的でダウンタイム短い
  • ・劇的変化には限界があり、適応を見極める必要あり

 

複合アプローチによる最適化デザイン

近年では、単一の術式よりも患者ごとにカスタマイズした複合治療が主流です。
例えば、

  • ・骨格的エラ張り+咬筋肥大→下顎角形成術+ボトックス
  • ・皮下脂肪の蓄積+軽度たるみ→脂肪吸引+糸リフト
  • ・加齢性たるみ+頬のボリューム過多→フェイスリフト+バッカルファット除去

このように複数の解剖学的要素を的確に評価し、最適な術式を組み合わせることが自然でバランスの良い小顔形成には不可欠です。

 

術式選択時のポイントとリスクマネジメント

診断と適応の見極め

小顔術の成否は、適切な診断と術式選択にかかっています。

  • ・骨格的原因か、脂肪・筋肉・皮膚の問題かを明確化する
  • ・患者の希望(ダウンタイム、変化量、傷跡の有無)を十分に聴取
  • ・X線や3D CT等の画像診断による骨格評価

リスクマネジメント

  • ・外科的侵襲度に応じた合併症管理(神経損傷、出血、感染)
  • ・患者の期待値調整とインフォームドコンセントの徹底
  • ・術後ケア(圧迫、感染予防、経過観察)の重要性

 

最新トピックス:エネルギーデバイス(HIFU・RF)

HIFU(高密度焦点式超音波)

HIFUは、皮膚深部(SMAS層)まで超音波熱エネルギーを集束させ、たるみを非侵襲的に引き締めるデバイス治療です。フェイスリフトのような侵襲を避けながら、皮下組織のコラーゲン再生を促進し輪郭を引き締めます。

  • ・ダウンタイムほぼなし、効果は半年〜1年
  • ・適応は軽度〜中等度のたるみ・フェイスラインの引き締め

RF(高周波)治療

RF(ラジオ波)もまた、皮膚〜皮下のコラーゲンを熱収縮させ、肌の引き締め・輪郭形成に寄与します。HIFUより浅層の作用が得意です。

  • ・痛みや熱感は軽度
  • ・継続的な治療で効果を維持

 

症例別アプローチと術後経過

症例1:骨格的ワイドフェイス

下顎角の骨が発達した症例では、下顎角形成術+咬筋ボトックスが有効。
術後は腫脹・内出血が2週間程度続きますが、フェイスラインは劇的にシャープになります。

症例2:脂肪蓄積型

頬や顎下に皮下脂肪が多い症例では、脂肪吸引や脂肪溶解注射を選択。
即効性重視なら脂肪吸引、ダウンタイム重視なら溶解注射が推奨されます。

症例3:加齢性たるみ優位型

中高年層で皮膚・SMASのたるみが目立つ場合、フェイスリフトや糸リフトが主軸となります。
術後は腫脹・内出血・一時的な顔面神経のしびれが起こることもあるが、若返り・小顔効果は顕著です。

症例4:混合型

骨格・脂肪・皮膚の複合要因がある場合は、複数の術式を組み合わせたオーダーメイド治療が最適です。

 

まとめと今後の展望

小顔術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の全ての要素を総合的に評価し、患者ごとの適応を見極める高度な専門分野です。
エビデンスに基づいた術式選択とリスクマネジメント、そして最新テクノロジーの導入により、今後もより安全で効果的な小顔治療が広がっていくことが期待されます。

今後はAIや3Dシミュレーションによる個別化デザイン、再生医療技術の応用など、さらなる進化が見込まれています。
理想の小顔を目指す際は、単なる流行や広告に惑わされず、信頼できる専門医によるカウンセリングと精緻なデザイン設計が不可欠です。

当院では、患者様一人ひとりの顔貌・骨格・ご希望を徹底的に分析し、最新かつ最適な小顔治療をご提案しております。
小顔治療をご検討の際は、ぜひ一度ご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける