盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔形成の最前線:美容外科的アプローチとダウンタイムの現実

美容外科で叶える理想の小顔:最新術式とダウンタイムの真実

小顔に対する関心は年々高まっており、SNSやメディアの影響も相まって、輪郭形成やフェイスラインの美しさへの要求はますます多様化しています。美容外科の進歩により、患者様の目的や顔貌に合わせた多彩なアプローチが生まれていますが、施術ごとに異なるダウンタイムや回復過程への理解は、満足度の高い結果を得るうえで欠かせません。本記事では、各種小顔術の詳細な術式と、現場での回復期間・過ごし方・術後管理まで、専門医の視点で徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔形成の美容外科的手法の全体像
  • ・骨格系アプローチ:輪郭形成骨切り術の詳細とダウンタイム
  • ・軟部組織アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・リフトアップ術
  • ・筋肉系アプローチ:咬筋縮小術(ボトックス・外科的手術)の実際
  • ・皮膚・皮下組織へのアプローチ:HIFU・糸リフト等非外科的手法
  • ・各術式におけるダウンタイムと回復過程の比較
  • ・痛みと腫脹管理、術後ケアの実際
  • ・患者ごとのカスタマイズデザイン:診断と術式選択
  • ・術後の生活指導とリスクマネジメント
  • ・まとめ:理想の小顔を実現するために

 

小顔形成の美容外科的手法の全体像

小顔形成の美容外科的アプローチは、主に「骨格系」「軟部組織系」「筋肉系」「皮膚・皮下組織系」の4つに大別されます。これらは単独で行われることもあれば、複数組み合わせて総合的な輪郭形成を目指すことも一般的です。患者が希望するフェイスラインや、骨格・脂肪・筋肉の発達具合によって最適な術式が選択されます。
骨格系には下顎角形成術(エラ削り)、頬骨形成術、オトガイ形成術(顎先形成)などの骨切り術、軟部組織系には顔面脂肪吸引やバッカルファット除去、脂肪溶解注射、リフトアップ術が含まれます。筋肉系は咬筋肥大に対するボツリヌストキシン注射(ボトックス)や咬筋部分切除術など、皮膚・皮下組織系にはHIFU、高周波治療、糸リフトなどの非外科的施術が挙げられます。

 

骨格系アプローチ:輪郭形成骨切り術の詳細とダウンタイム

骨格そのものを変化させる輪郭形成骨切り術は、劇的な小顔効果が得られる一方で、最も侵襲性が高く、ダウンタイムやリスクも相応に大きい施術です。代表的な術式は以下の3つです。

 

1. 下顎角形成術(エラ削り)

術式概要:
下顎骨の外側部(エラ)を骨切り・骨削りすることで、下顔面の幅を狭小化し、Vラインを強調します。口腔内アプローチが主流で、外部に傷が残りません。
適応: 下顎角の外反や下顔面の横幅が強調される患者
ダウンタイム:

  • ・術直後〜1週間:腫脹・浮腫が最も強く、フェイスバンド着用必須。痛みは鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・1〜2週間:腫脹は徐々に軽減、内出血は個人差あり。口腔衛生の徹底が必要。
  • ・1ヶ月:7〜8割の腫れが引き、社会復帰可能。
  • ・3〜6ヶ月:最終的な輪郭が完成。

注意点: 知覚鈍麻(オトガイ神経障害)、左右非対称、骨吸収リスク、感染リスク等。

 

2. 頬骨弓形成術

術式概要:
頬骨の突出を骨切りし、内側に移動・固定することで顔幅を狭めます。口腔内および側頭部(耳前部)からのアプローチが一般的です。
適応: 頬骨の張り出しが強い患者
ダウンタイム:

  • ・術後1週間:頬部の腫脹・浮腫が強い。冷却・フェイスバンド着用指導。
  • ・2週間:腫れは半分以下に改善。
  • ・1ヶ月:ほぼ社会復帰可能。
  • ・3ヶ月:最終的な輪郭が完成。

注意点: 頬部知覚障害、頬下垂、非対称、骨癒合不全等。

 

3. オトガイ形成術(顎先形成)

術式概要:
顎先骨(オトガイ骨)を骨切りし、前方・後方・上下・左右などに移動して固定することで、顎の長さ・形状を調整します。
適応: 顎先の突出・後退・左右非対称など
ダウンタイム:

  • ・術後1週間:腫脹・内出血のピーク。フェイスバンド装着。
  • ・2週間〜1ヶ月:腫れは徐々に改善し、社会復帰可能。
  • ・3〜6ヶ月:骨癒合とともに最終形態に落ち着く。

注意点: 下歯槽神経損傷、非対称、骨癒合不全、感染等。

 

軟部組織アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・リフトアップ術

骨格が小さくても、顔面脂肪の発達や皮膚・皮下組織のたるみによってフェイスラインが大きく見える場合には、軟部組織へのアプローチが有効です。

 

1. 顔面脂肪吸引(頬・顎下)

術式概要:
カニューレ(細い管)を用いて、頬部や顎下(サブメントン)の皮下脂肪を吸引・除去します。局所麻酔または静脈麻酔下で施行されます。
適応: 頬・顎下の脂肪沈着が強い患者
ダウンタイム:

  • ・術後1〜2日:腫脹・内出血・軽度疼痛。フェイスバンド着用指導。
  • ・1週間:腫れのピークは過ぎるが、違和感・硬結が残る。
  • ・2週間〜1ヶ月:腫れはほぼ消失、引き締まったフェイスラインが現れる。
  • ・3ヶ月:完成形。

注意点: 皮膚のたるみ、凹凸、左右差、感染等。

 

2. バッカルファット除去術

術式概要:
口腔内からアプローチし、頬深部のバッカルファットパッド(頬脂肪体)を切除します。
適応: 頬下部の膨らみが強い、中顔面が間延びして見える患者
ダウンタイム:

  • ・術後数日:腫れ・疼痛・違和感。口腔内清潔の徹底。
  • ・1〜2週間:腫れの改善・内出血の消失。
  • ・1ヶ月以降:シャープな頬ラインが出現。

注意点: 頬のこけ、左右差、口角下垂、感染等。

 

3. 脂肪溶解注射(デオキシコール酸、PPC等)

術式概要:
脂肪細胞を溶解・破壊する薬剤を頬や顎下に注射します。
適応: 軽度〜中等度の脂肪沈着、ダウンタイムを避けたい患者
ダウンタイム:

  • ・注射当日〜3日:軽度腫脹・発赤・熱感・圧痛。
  • ・1週間:腫れは消失し、脂肪減少効果が徐々に現れる。
  • ・2週間以降:繰り返し注射で効果増強。

注意点: アレルギー反応、凹凸、左右差等。

 

4. リフトアップ術(SMASリフト、ミニリフト)

術式概要:
弛んだ皮膚・皮下組織を切開し、SMAS(表在性筋膜系)や皮膚を引き上げて固定します。
適応: 皮膚・皮下組織の弛みが主体の中高年患者
ダウンタイム:

  • ・術後1週間:腫脹・内出血・ツッパリ感。包帯圧迫・ドレーン留置あり。
  • ・2週間:腫れ・内出血の大部分が消失、抜糸。
  • ・1ヶ月:引き上がったフェイスラインが安定。
  • ・3〜6ヶ月:傷跡の成熟。

注意点: 瘢痕・感染・左右差・神経障害等。

 

筋肉系アプローチ:咬筋縮小術(ボトックス・外科的手術)の実際

下顔面の横幅やフェイスラインの広がりは、骨格だけでなく咬筋肥大によっても強調されます。筋肉系へのアプローチは、ダウンタイムの短さが魅力です。

 

1. 咬筋ボツリヌストキシン注射(ボトックス)

術式概要:
咬筋内にボツリヌストキシン製剤を注射し、筋肉の収縮力を弱めて徐々に筋容積を減少させます。
適応: 咬筋肥大による下顔面の横幅増大
ダウンタイム:

  • ・注射当日:軽度の腫れ・内出血・違和感。
  • ・1週間:ほぼ消失。
  • ・2〜4週間:筋委縮によるフェイスラインの変化が出現。
  • ・3〜6ヶ月:効果のピーク。維持には再注射が必要。

注意点: 一時的な咀嚼力低下、左右差、過剰注入による噛み合わせ異常等。

 

2. 咬筋切除術(外科的部分切除)

術式概要:
口腔内からアプローチし、咬筋の一部を切除することで、恒久的な筋容積減少を図ります。
適応: 重度の咬筋肥大でボトックス無効例
ダウンタイム:

  • ・術後1週間:腫脹・疼痛・開口障害。
  • ・2週間〜1ヶ月:腫れの改善・口腔内の違和感。
  • ・3ヶ月:筋委縮・フェイスラインの安定。

注意点: 開口障害、咀嚼力低下、感染、非対称等。

 

皮膚・皮下組織へのアプローチ:HIFU・糸リフト等非外科的手法

外科的なダウンタイムを避けたい場合、皮膚・皮下組織に対する非外科的手法も有効です。近年はエネルギーデバイスや糸リフトによるフェイスラインの引き締めが注目されています。

 

1. HIFU(高密度焦点式超音波)

術式概要:
超音波エネルギーをSMAS層や皮下脂肪層に集中的に照射し、熱変性によるコラーゲン収縮・脂肪溶解を誘導します。
適応: 軽度~中等度の皮膚弛緩・脂肪沈着
ダウンタイム:

  • ・施術当日:軽度の発赤・熱感・浮腫。化粧可。
  • ・1週間:違和感は消失。
  • ・1〜2ヶ月:引き締め効果の発現。

注意点: 神経障害、熱傷、皮膚下の硬結・痛み等。

 

2. 糸リフト(スレッドリフト)

術式概要:
皮下にコグ(返し)のついた吸収性または非吸収性の糸を挿入し、皮膚・皮下組織を物理的に引き上げ・支持します。
適応: 軽度~中等度のフェイスラインのたるみ
ダウンタイム:

  • ・施術当日:腫れ・違和感・軽度内出血。
  • ・1週間:腫れ・痛みはほぼ消失。化粧可。
  • ・1ヶ月:糸の刺激によるコラーゲン増生効果が持続。

注意点: 感染、左右差、糸の露出、凹凸等。

 

各術式におけるダウンタイムと回復過程の比較

各小顔形成術のダウンタイム・回復期間は術式によって大きく異なります。術前カウンセリングでは、下記のような比較表を用いると患者の理解が深まります。

術式 主な対象 ダウンタイム(腫脹・内出血) 社会復帰目安 完成までの期間
下顎角形成(エラ削り) 骨格(下顔面幅) 2〜4週間 1〜2週間〜 3〜6ヶ月
頬骨形成 骨格(頬骨幅) 2〜3週間 1〜2週間〜 3ヶ月
顔面脂肪吸引 軟部脂肪 1〜2週間 3〜7日〜 2〜3ヶ月
バッカルファット除去 頬深部脂肪 1週間 3〜5日〜 1ヶ月
脂肪溶解注射 局所脂肪 2〜3日 当日〜 2週間〜(繰り返し)
リフトアップ術 皮膚・皮下弛緩 1〜2週間 1週間〜 1〜3ヶ月
咬筋ボトックス 咬筋肥大 1〜2日 当日〜 2〜4週間
HIFU 皮膚・皮下 数時間〜1日 当日〜 1〜2ヶ月
糸リフト 軽度たるみ 1〜3日 翌日〜 1ヶ月〜

このように、骨切り術はダウンタイムが最も長く、非外科的施術は短い傾向が明らかです。ただし、効果の大きさや持続期間も考慮し、患者ごとに適切な施術を選択することが重要です。

 

痛みと腫脹管理、術後ケアの実際

術後の痛み・腫脹管理は、患者満足度を大きく左右します。術式ごとに異なる対策が必要です。

  • ・骨切り術:術後1週間程度は持続的な腫れ・痛みが顕著。クーリング、消炎鎮痛剤(NSAIDs)、抗生剤、フェイスバンド着用、食事指導(流動食〜軟食)を徹底。
  • ・脂肪吸引・バッカルファット:圧迫バンド着用、冷却、口腔内清潔維持が必須。痛みは軽度だがむくみ・硬結の説明を要する。
  • ・注射系・HIFU・糸リフト:腫れ・痛みは軽度のため、日常生活制限はほぼ不要。直後の冷却・感染予防指導を行う。
  • ・リフトアップ術:ドレーン管理、圧迫包帯、縫合部位の消毒・抜糸管理、創部保護指導など多岐にわたる。

【術後合併症への対応】
腫脹・内出血・感染・神経障害・左右差・傷跡・凹凸等について、早期発見・早期対応の体制を整え、患者教育も徹底します。特に骨切り術では、術後の知覚障害や感染徴候に注意します。

 

患者ごとのカスタマイズデザイン:診断と術式選択

小顔形成では、単に顔を小さくするのではなく、「バランスのとれた美しい輪郭」を実現することが重要です。顔面骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態を詳細に評価し、各種3D画像診断や咬筋エコー計測、骨格・咬合・表情筋の動的評価を総合して、最適な術式・術式の組み合わせを選択します。

  • ・骨格優位型には骨切り術(エラ削り・頬骨・オトガイ)を主に選択
  • ・脂肪沈着型には脂肪吸引・バッカルファット除去・脂肪溶解注射
  • ・筋肉肥大型にはボトックスや咬筋切除術
  • ・皮膚弛緩型にはリフトアップ術・HIFU・糸リフト

また、患者の希望・社会復帰時期・ダウンタイム許容度・職業・既往歴等も加味し、カスタマイズした治療計画を立案します。

 

術後の生活指導とリスクマネジメント

術後の過ごし方とリスクマネジメントは、仕上がりと安全性に直結します。

  1. 1. 食事指導:骨切り術・バッカルファットでは流動食・軟食推奨期間を設け、口腔内清潔を維持。
  2. 2. 運動・入浴制限:術後1〜2週間は激しい運動・サウナ・飲酒を避ける。
  3. 3. 圧迫・フェイスバンド着用:脂肪吸引・骨切り後は所定期間着用を指導。
  4. 4. 喫煙・飲酒制限:創傷治癒障害・感染リスクを避けるため、術前後の禁煙・禁酒を厳守。
  5. 5. 定期フォローアップ:感染・左右差・神経症状等のチェック。
  6. 6. 異常時の受診指導:強い痛み・発熱・腫脹増大・知覚異常等があれば早期受診を促す。

【リスクマネジメント】
全ての術式には合併症リスクが存在します。術前カウンセリングでリスク・ベネフィットを十分説明し、患者の理解・同意を得たうえで施術に臨むことが不可欠です。

 

まとめ:理想の小顔を実現するために

小顔形成は、多様な術式と個々の患者特性に応じたきめ細やかなデザインが求められる分野です。骨格・脂肪・筋肉・皮膚各層へのアプローチを理解し、目的・ダウンタイム・リスク・回復過程を総合的に考慮することで、より美しく、より安全な小顔形成が可能となります。
美容外科医としては、最新の術式知見と確かな技術に基づき、術後のQOLまで見据えた包括的な診療を提供すべきです。患者様におかれましては、十分な情報収集と信頼できる医師選びのうえ、理想のフェイスラインを実現してください。

小顔施術に関するご相談・ご質問は、当院カウンセリングにて専門医が丁寧に対応いたします。ご自身に最適なアプローチを一緒に見つけましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける