盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形後の理想的な術後ケアと生活指導

小顔施術後の回復を最大化するための実践的ケアガイド

小顔整形を受けた後は、施術直後のダウンタイムから中長期のアフターケアまで、適切な生活指導が結果に大きく影響します。美しい仕上がりを維持し、合併症リスクを最小限に抑えるための生活習慣や具体的なケア方法について、熟練の美容外科医が詳しく解説します。

 

目次

  • ・小顔整形術の概要と目的
  • ・代表的な小顔施術の種類と術後経過
  • ・術後の初期ケアと注意点
  • ・回復を促進する生活習慣
  • ・長期的なケアと再発予防
  • ・術後トラブルへの対応
  • ・まとめ

 

小顔整形術の概要と目的

小顔整形術は、顔の輪郭をすっきりとさせ、バランスの取れた美しいフェイスラインを形成する施術です。現代の美容医療では「痩身」ではなく「顔面骨格や軟部組織の最適化」に重点が置かれています。たとえば、下顎骨(オトガイ部、下顎角部)、頬骨(ザイゴマ部)、脂肪組織(バッカルファット、皮下脂肪)など、患者さん個々の顔面解剖学的特徴に応じてアプローチを選択します。患者満足度を高め、安全性を確保するためには、術前の評価と術後の的確なケアが不可欠です。

 

代表的な小顔施術の種類と術後経過

小顔整形にはいくつかの代表的な術式があります。それぞれの術後経過やケアのポイントを理解することで、よりスムーズな回復が期待できます。

 

輪郭形成(骨切り術)

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部の骨を切除し、ワイドな顔貌をシャープに見せる術式。
  • ・頬骨弓形成術:頬骨の突出を改善し、側面から見たフェイスラインを整えます。
  • ・オトガイ形成術(顎先形成):オトガイ部の骨を移動・切除し、顎先を細く整える施術。

これら骨切り術は、術後の腫脹や内出血が目立ちやすく、ダウンタイムが1週間~2週間程度が一般的です。術後1ヶ月程度はむくみや軽度の感覚鈍麻、違和感が残ることもあります。

 

脂肪除去系施術

  • ・バッカルファット除去:頬の深層脂肪(バッカルファット)を口腔内から摘出し、中顔面のボリュームを軽減。
  • ・顔面脂肪吸引:フェイスラインや顎下の皮下脂肪をカニューレで除去。

脂肪除去系施術は、骨切り術に比べて腫脹や内出血が軽度ですが、施術部位に硬結や凹凸が生じやすいため、適切な圧迫やマッサージ指導が重要です。

 

注入系施術

  • ・ボトックス注射:咬筋(マッサータ―マッスル)に注射し、筋肥大を緩和して小顔効果を得る。
  • ・ヒアルロン酸注入:顎先やフェイスラインに注入し、輪郭を整える。

注入系はダウンタイムが最も短く、手術翌日からメイクや洗顔が可能な場合が多いですが、数日間は腫れや内出血が出ることがあります。

 

術後の初期ケアと注意点

小顔施術後、最も大切なのは「炎症・腫脹のコントロール」と「感染予防」です。術式ごとに注意点が異なるため、主治医の指示を必ず守りましょう。

 

冷却と圧迫

  • ・術後48時間は、氷嚢やクーリングパックで定期的に患部を冷やすことが推奨されます。ただし、凍傷に注意してタオル越しに冷却してください。
  • ・骨切り術や脂肪吸引術後は、専用のフェイスバンドで圧迫固定を行います。圧迫は腫脹軽減・内出血予防に有効ですが、締めすぎには注意が必要です。

 

口腔ケアと感染予防

  • ・口腔内アプローチ(バッカルファット除去、骨切り術など)の場合、食後は必ずイソジンうがい薬や生理食塩水でうがいを徹底しましょう。
  • ・抗生剤は処方通りに内服し、自己判断で中止しないことが重要です。

 

食事指導

  • ・術後1~3日間は、刺激物・熱いもの・硬い食べ物は避け、ゼリーやおかゆなど消化の良いものに限定します。
  • ・咀嚼時の痛みや腫れがある場合は無理をせず、経過を見ながら徐々に通常食に戻します。

 

衛生管理・生活動作

  • ・施術部位の清潔を保ち、術後24時間は洗顔・入浴を控える(医師の指示に従う)。
  • ・過度な運動や飲酒、喫煙は術後1週間は控えることで、回復を早められます。

 

回復を促進する生活習慣

術後の回復をより良く、より早くするためには、日々の生活習慣が極めて重要です。以下に、回復促進のための推奨されるポイントを挙げます。

  1. 1.適切な睡眠:質の良い睡眠は、組織修復・免疫力向上につながります。術後数日は早めに就寝し、十分な睡眠を確保してください。
  2. 2.バランスの良い食事:高タンパク質(魚・鶏肉・卵・大豆など)やビタミンC(果物・野菜)、亜鉛(牡蠣・ナッツ類)を意識的に摂取しましょう。
  3. 3.水分摂取:脱水は創傷治癒を遅らせるため、1日1.5~2Lを目安にこまめな水分補給を心がけてください。
  4. 4.ストレス管理:精神的ストレスはホルモンバランスを乱し、回復を遅らせます。リラックス法(深呼吸・音楽鑑賞など)を積極的に取り入れましょう。

 

長期的なケアと再発予防

術後1~2ヶ月が経過し、腫れや痛みが落ち着いた後も、長期的なケアが美しい小顔維持の鍵となります。

 

マッサージ・ストレッチ

  • ・フェイスラインのリンパドレナージュやストレッチは、むくみ予防や拘縮軽減に効果的です。医師の許可が出てから、正しい方法を指導してもらいましょう。
  • ・脂肪吸引やバッカルファット除去後は、術後2~3週間目から優しくマッサージを開始します。

 

咬筋・表情筋のリハビリ

  • ・骨切り術やボトックス後は、一時的に咀嚼力や表情筋の可動域が制限されることがあります。主治医の指導のもとで、ガム咀嚼や顔面体操を取り入れましょう。

 

紫外線対策

  • ・術後の組織は紫外線に弱く、色素沈着や瘢痕の悪化を招くことがあります。外出時はSPF30以上の日焼け止めを使用し、帽子やマスクも活用してください。

 

術後トラブルへの対応

小顔整形術後に生じやすいトラブルや、早期発見のポイント、対処法についても知っておくと安心です。

 

感染徴候

  • ・発熱(37.5℃以上)、局所の発赤・腫脹・膿汁が認められた場合は、速やかにクリニックへ連絡してください。
  • ・自己判断で抗生剤を中止したり、市販薬で対処しないこと。

 

出血・血腫

  • ・急激な腫れや血液が溜まったような膨らみは、血腫形成の可能性があります。圧迫しつつ、直ちに医療機関を受診してください。

 

顔面神経障害・しびれ

  • ・一時的な感覚鈍麻や表情筋の動きに違和感が出ることがありますが、通常は1~3ヶ月で回復します。
  • ・明らかな麻痺や違和感が長期間続く場合は、早めに再診しましょう。

 

左右差・凹凸

  • ・腫れが引く過程で一時的な左右差や凹凸が目立つことがありますが、多くは自然に改善します。
  • ・3ヶ月以上経過しても明らかな不整が残る場合は、修正手術や追加施術を検討します。

 

まとめ

小顔整形後の仕上がりを最大限美しく、そして安全に保つためには、術後直後の冷却・圧迫・感染予防から、長期的な生活習慣・スキンケア・リハビリに至るまで、段階的かつ継続的なケアが不可欠です。主治医の指示を守り、疑問やトラブルがあれば早めに相談することが、理想的な小顔を手に入れる最短ルートです。自分自身の顔としっかり向き合い、正しいケアを実践しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける