NEWS
更新情報
小顔
理想の小顔を実現する最新美容外科手法の徹底比較
美容外科で叶える理想の小顔:最新術式と効果の違いを徹底解説
小顔は美しさの大きな指標として、多くの方が強く憧れる特徴です。現代の美容外科では、様々な術式が開発されており、患者様の骨格や脂肪の状態、皮膚のたるみ具合に応じて適切な治療法を選択することが重要です。本記事では、フェイスリフトや脂肪溶解注射、バッカルファット除去、エラボトックス、糸リフトなど、代表的な小顔治療の術式詳細とその効果の違い、リスク、適応について専門的な視点で解説します。
また、デザインの考え方や、患者様ごとのカスタマイズのポイントもご紹介します。
目次
- ・小顔治療の基本的な考え方と診断
- ・フェイスリフト:たるみ改善による輪郭修正
- ・脂肪溶解注射とカベリン/デオキシコール酸の実際
- ・バッカルファット除去術の適応と限界
- ・エラボトックス(咬筋縮小注射)のメカニズム
- ・糸リフト(スレッドリフト)による非切開的輪郭形成
- ・複合的な小顔デザインの実際と症例
- ・各術式のリスク・副作用・ダウンタイム
- ・まとめ:患者に最適な小顔治療を選ぶポイント
小顔治療の基本的な考え方と診断
小顔治療を成功させるためには、顔貌の構造的理解が不可欠です。小顔化のアプローチには、骨格(下顎骨、頬骨など)・筋肉(咬筋など)・脂肪(皮下脂肪、バッカルファット、メーラーファット)・皮膚のたるみといった複数の要素の評価が必要です。
診断時には、3Dシミュレーションや局所超音波検査、触診を用い、どの層にどの程度のボリュームがあるかを見極めます。
患者様の希望(卵型、V字型、シャープな輪郭など)や職業、生活スタイルも治療法選択に大きく影響します。
フェイスリフト:たるみ改善による輪郭修正
フェイスリフトは、皮膚およびSMAS(表在性筋膜系)を引き上げることで、フェイスラインのたるみを根本的に改善し、小顔効果を生み出します。
術式はSMASリフト、ミニリフト、ネックリフトなど多岐にわたります。
- ・SMASリフト:皮膚とSMAS層を同時に引き上げる王道術式。中等度〜高度のたるみに有効。
- ・ミニリフト:耳前部のみの小切開で、軽度のたるみや若年層に適応。
- ・ネックリフト:顎下〜首のたるみを集中的に改善。輪郭下部のシャープ化に寄与。
効果は長期間(5〜10年)持続し、頬・顎下のもたつきが明確に改善します。
リスクとしては、血腫、神経損傷(顔面神経の枝)、瘢痕、左右差などが挙げられます。
術後の腫脹や内出血が1〜2週間持続することが多いですが、確実な効果を求める方には最適な選択肢です。
脂肪溶解注射とカベリン/デオキシコール酸の実際
脂肪溶解注射は、皮下脂肪層に直接薬剤を注入し、脂肪細胞を破壊・代謝させることで部分的なボリュームダウンを実現します。
主な薬剤にはカベリン(Cabiline)やデオキシコール酸(Kybella/Belkyra)などがあり、作用機序や注入部位による効果の違いが認められます。
- ・カベリン:植物由来成分配合で炎症反応が穏やか。フェイスライン・頬下・顎下の脂肪減少に適応。
- ・デオキシコール酸:FDA承認。脂肪細胞膜を直接破壊し、強力な脂肪減少効果。ただし腫脹や疼痛のリスクが高め。
適応は皮下脂肪が過剰な部位。
皮膚のたるみには効果が乏しいため、たるみが強い場合はフェイスリフトや糸リフトとの併用を検討します。
リスクとして、腫脹・圧痛・しびれ・硬結・色素沈着などが一時的に生じることがあります。
ダウンタイムは2〜7日程度と比較的短いですが、数回の施術が必要なことが多いです。
バッカルファット除去術の適応と限界
バッカルファット除去は、頬の深部脂肪(Bichat’s fat pad)を口腔内から摘出し、中顔面のボリュームを減少させる術式です。
- ・適応:若年〜中年で、頬の膨らみが強い丸顔タイプ。
- ・非適応:皮膚たるみが強い高齢者。過度の除去は老化顔になるリスク。
術式自体は15〜30分程度で、口腔内切開のため外表瘢痕を残しません。
リスクとして、顔面神経頬骨枝・頬動脈損傷、過剰除去によるコケ感、口腔内感染などがあります。
適切な適応判断と熟練した手技が求められる術式です。
エラボトックス(咬筋縮小注射)のメカニズム
エラボトックスは、咬筋(masseter muscle)へボツリヌストキシン製剤を注射し、筋肉のボリュームを縮小させることでエラ張りを軽減、小顔効果を得る治療です。
咬筋肥大の評価には、歯ぎしり・食いしばりの有無、咬筋の肥厚度などを詳細に診断します。
効果は2〜4週間後から現れ、3〜6ヶ月程度持続します。定期的な注射により、筋肉自体が萎縮し、長期的な小顔効果も期待できます。
リスクとして、咬筋の過度な萎縮による口元の凹み、咀嚼力低下、左右差、注射部位の違和感などが挙げられます。
糸リフト(スレッドリフト)による非切開的輪郭形成
糸リフト(スレッドリフト)は、特殊なトゲ付き吸収糸(PDO、PCL、PLLA等)を皮下に挿入し、頬やフェイスラインのたるみを引き上げる治療法です。
- ・メリット:メスを使わず、腫れや内出血が少ない。数日〜1週間で社会復帰可能。
- ・デメリット:効果持続は半年〜1年程度。大きなたるみには不向き。
デザインは、皮膚のたるみの方向・強さ、脂肪分布、骨格に合わせて糸の種類や本数・挿入方向をオーダーメイドします。
リスク:感染、違和感、凹み、糸の露出などが稀に発生します。
複合的な小顔デザインの実際と症例
実際の臨床現場では、単一の術式のみで理想の小顔を作ることは稀であり、複合的アプローチが主流です。
- ・フェイスリフト+バッカルファット除去で頬のたるみ&膨らみを同時に解消
- ・エラボトックス+脂肪溶解注射で下顔面の幅とボリュームを同時に減少
- ・糸リフト+脂肪吸引で頬・フェイスラインのもたつきとタイトニングを両立
症例ごとに、顔全体のバランス(黄金比、顔の三分割)や年齢・性別・皮膚質などを考慮し、最も自然で美しい小顔デザインを追求します。
各術式のリスク・副作用・ダウンタイム
小顔治療の選択においては、効果だけでなくリスクやダウンタイムも十分に考慮する必要があります。
- 1.フェイスリフト:血腫、神経損傷、瘢痕、2週間程度の腫脹
- 2.脂肪溶解注射:腫脹、圧痛、硬結、色素沈着、数日〜1週間の腫れ
- 3.バッカルファット除去:感染、顔面神経損傷、コケ感、1週間前後の腫れ
- 4.エラボトックス:咀嚼力低下、凹み、左右差、違和感、1〜2日の内出血
- 5.糸リフト:違和感、感染、凹み、糸の露出、1週間前後の腫脹
治療前には、十分なリスク説明と術後経過のサポート体制が重要です。
まとめ:患者に最適な小顔治療を選ぶポイント
小顔治療は、骨格・筋肉・脂肪・皮膚たるみそれぞれの状態を正確に評価し、複合的な視点で治療法を選択することが成功のカギです。
術式ごとの特性、効果、リスク、ダウンタイムを踏まえ、患者様一人ひとりに最適なオーダーメイド治療を提案することが、審美的・機能的両面から満足度の高い小顔形成につながります。
迷った際は、経験豊富な美容外科医によるカウンセリングを受け、ご自身に最も合った治療を選択されることをおすすめします。