盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術の全貌とダウンタイム徹底解説:最新美容外科的アプローチ

理想のフェイスラインを叶える小顔整形のすべて 〜施術選びからダウンタイム、回復のリアルまで〜

 

目次

  • ・小顔整形とは?その定義と目的
  • ・小顔治療の種類と特徴
  • ・代表的な小顔術式の詳細と適応
  • ・術後のダウンタイム・回復期間の実際
  • ・痛み・腫れ・内出血の管理と対策
  • ・日常生活への復帰とセルフケア
  • ・リスク・合併症とその予防
  • ・症例別:施術選択と回復プロセス
  • ・小顔形成術のデザイン・美的考察
  • ・最新技術・トレンドと今後の展望
  • ・よくある質問と専門医からのアドバイス

 

小顔整形とは?その定義と目的

 

美容外科領域において「小顔」とは、単なる顔面の面積縮小だけでなく、輪郭(フェイスライン)のバランス、立体感、横顔・正面像の調和、そして年齢や性別に応じた美的基準を総合的に考慮したデザインを指します。小顔整形は、骨格(下顎骨、頬骨、顎先)、脂肪(顔面脂肪、バッカルファット、皮下脂肪)、筋肉(咬筋、表情筋)、皮膚(タイトニング)など多層にアプローチし、「小さく見える」「引き締まっている」「シャープである」「左右対称である」など、多様な理想像を実現するために行われます。

目的は以下の通りです。

  • ・顔の余分なボリューム(脂肪・筋肉・骨)を減少させる
  • ・フェイスラインの歪み・アンバランスを改善する
  • ・立体的な輪郭を作り出し、若々しさ・美しさを強調する
  • ・写真や映像映え、自己肯定感の向上を図る

 

小顔治療の種類と特徴

 

1. 骨格アプローチ(骨切り術)

輪郭形成の根幹となるのが骨格自体へのアプローチです。
代表的手術は以下の通り:

  • ・下顎角(エラ)骨切り術
  • ・頬骨弓削り・内転術
  • ・オトガイ(顎先)形成術
  • ・Vライン形成(下顎角+顎先の複合術)

骨格施術は変化が大きく、正面・側面とも効果が明確ですが、ダウンタイムやリスクも相応に高まります。

2. 脂肪アプローチ(脂肪吸引・溶解)

顔のボリューム調整において脂肪へのアプローチは非常に汎用性が高いです。

  • ・フェイスライン脂肪吸引(頬・顎下)
  • ・バッカルファット除去
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)

脂肪吸引は物理的に脂肪細胞を除去し、バッカルファット除去は口腔内から頬の深部脂肪を摘出します。脂肪溶解注射はダウンタイムが短い反面、効果は穏やかです。

3. 筋肉アプローチ(ボトックス・筋切除)

エラ張りの原因となる咬筋肥大にはボツリヌストキシン製剤(ボトックス)注射が効果的です。
重度例では咬筋部分切除術も選択されますが、侵襲性が高いため慎重な適応判断が必要です。

4. 皮膚・タイトニングアプローチ

皮膚のたるみ、フェイスラインのもたつきには以下が用いられます。

  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)
  • ・糸リフト(スレッドリフト)
  • ・RF(ラジオ波)、レーザータイトニング

これらは皮膚の収縮・コラーゲン新生を促し、リフトアップ&引き締め効果を発揮します。

 

代表的な小顔術式の詳細と適応

 

下顎角形成(エラ骨切り術)

下顎角(エラ)骨切り術は、下顎骨の角部分を削り取り、フェイスラインを滑らかに整える代表的な輪郭形成術です。
適応:生まれつき骨格性のエラ張りが強い方(咬筋肥大のみの場合はボトックスで十分な場合もあります)。
術式:口腔内からアプローチし、下顎角から下顎体部にかけて必要部分の骨を削除します。
効果:正面・側面から明らかな変化。
ダウンタイム:腫れ・内出血が強く、1〜2週間は要安静。骨癒合は約3ヶ月。

頬骨弓削り・内転術

側面顔の広がり(横顔の張り出し)が強調される場合に有効です。
術式:頬骨弓の外側部分を削り、場合により弓部分を骨切りして内側へ移動・固定。
適応:頬骨弓の張り出しが強い方。
ダウンタイム:腫れ・内出血が顕著で2週間程度はマスク等でのカバーが必要。

オトガイ形成(顎先形成術)

顎先の形状・長さ・左右対称性を整える施術です。
術式:オトガイ骨切り術(スライド、骨片移動)、またはプロテーゼ挿入。
適応:顎先が短い・後退している・非対称なケース。
ダウンタイム:腫れは1週間程度、骨癒合は3ヶ月。

脂肪吸引(頬・顎下)

顔面下部〜顎下の脂肪を吸引除去し、フェイスラインを明瞭にします。
術式:微細カニューレを用いて皮下脂肪層を吸引。
適応:皮下脂肪が豊富なケース。
ダウンタイム:腫れ・内出血は1週間前後、圧迫固定2〜3日。

バッカルファット除去

頬の内側(口腔粘膜の奥)に存在する深部脂肪体(バッカルファット)を摘出。
適応:下顔面の丸み・もたつきが強い方。
ダウンタイム:腫れは軽度、内出血は稀。吸収糸で縫合し抜糸不要。
リスク:過剰除去で頬がこける場合があるため、適応選択が重要。

ボトックス(エラ・咬筋)注射

咬筋肥大に対してボツリヌストキシン製剤を局所注射し、筋肉を萎縮・ボリュームダウンさせます。
適応:骨格より筋肥大が主因のケース。
効果:2週間以降で徐々に現れ、4〜6ヶ月持続。
ダウンタイム:腫れ・内出血はほぼなし。
リスク:過剰投与で咀嚼力低下・表情の変化。

糸リフト(スレッドリフト)

溶ける特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げフェイスラインを整えます。
適応:皮膚のたるみ・輪郭のもたつき。
効果:即時的な引き上げと長期的なコラーゲン生成。
ダウンタイム:腫れ・痛みは1週間程度、内出血は個人差あり。

HIFU(高密度焦点式超音波)

皮膚〜SMAS層をターゲットに非侵襲的に熱エネルギーを与え、引き締め効果を発揮。
適応:軽度のたるみ・予防。
ダウンタイム:ほぼなし、直後からメイク・外出可。

 

術後のダウンタイム・回復期間の実際

 

小顔術において最も患者様が懸念されるのが「ダウンタイム(回復期間)」です。術式ごとに経過や注意点が異なるため、詳細を解説します。

骨切り術のダウンタイム

  • ・腫れ:最初の72時間がピーク、その後2週間で大半が軽快します。
  • ・内出血:頬、顎下、首に広がる場合があり、色調変化(紫→黄色→消退)を経て約2週間で消失。
  • ・痛み:術後数日は鎮痛剤の内服が必要。徐々に軽減。
  • ・感覚鈍麻:神経の近傍操作により一時的な感覚麻痺(特に下顎骨切り術でオトガイ神経領域)が出現する場合あり。通常は数ヶ月で回復。
  • ・固定:フェイスバンテージ等による固定が2〜3日、就寝時のみ1週間程度。
  • ・食事制限:術後1週間は流動食や柔らかい食事推奨。
  • ・傷口:ほとんどが口腔内切開のため外見に傷は残りません。
  • ・社会復帰:術後1〜2週間は腫れ・内出血をマスク等でカバー。3〜4週間で大半の方が復帰可能。

脂肪吸引・バッカルファット除去のダウンタイム

  • ・腫れ:脂肪吸引は術後2〜3日がピーク、1週間で大部分が消失。バッカルファットは腫れが非常に軽度。
  • ・内出血:脂肪吸引部位に内出血が出現する場合あり。約1週間で消える。
  • ・痛み:筋肉痛様の違和感。鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・圧迫:脂肪吸引は術後2〜3日のフェイスバンテージ推奨。
  • ・社会復帰:脂肪吸引は1週間、バッカルファットは翌日から外出可の場合も多い。

ボトックス・脂肪溶解注射のダウンタイム

  • ・腫れ・内出血:注射部位に小範囲の腫れや内出血がみられることあり。多くは2〜3日で消失。
  • ・痛み:極めて軽度。
  • ・社会復帰:当日から可能。

糸リフト・HIFUのダウンタイム

  • ・腫れ:糸リフトは1週間程度の軽度腫脹、HIFUはほぼなし。
  • ・内出血:糸リフトで稀に小範囲の内出血。
  • ・痛み:糸リフトは刺入部の圧痛や違和感が1週間程度。
  • ・社会復帰:HIFUは当日、糸リフトは翌日からが目安。

 

痛み・腫れ・内出血の管理と対策

 

小顔施術後の痛み・腫れ・内出血の発生頻度、対策について実際の臨床例を踏まえて解説します。

痛みのコントロール

  • ・術直後〜数日は鎮痛剤(アセトアミノフェン、NSAIDs)を定期内服。
  • ・骨切り、脂肪吸引は痛みがやや強いが、ほとんどの方が薬で十分にコントロール可能。
  • ・注射系施術はほぼ無痛〜軽度。

腫れ・内出血の最小化

  • ・冷却:術後24〜48時間はアイスパック等で患部を冷やすことで腫れ・内出血を抑制。
  • ・圧迫:脂肪吸引ではフェイスバンテージ等での圧迫固定が有効。
  • ・安静:過度な運動・飲酒・入浴は術後1週間程度控える。
  • ・頭部挙上:就寝時に枕を高くして寝ることで腫れ予防。

内出血への対応

  • ・自然経過で消退するため、特別な処置は不要。
  • ・強い圧痛や広範囲の腫脹・発赤・発熱を伴う場合は早期受診を。

 

日常生活への復帰とセルフケア

 

小顔施術後の社会復帰のタイミングや、セルフケアのポイントを術式別にまとめます。

骨切り術後の日常生活

  • ・食事:術後1週間は流動食〜やわらかい食事推奨。熱いもの・硬いもの・刺激物は避ける。
  • ・口腔内清潔:食後はうがい・洗口液で口腔内を清潔に保つ。
  • ・運動・重労働:術後2週間は控える。
  • ・メイク・洗顔:術後48時間以降可能、ただし口腔内切開部には触れない。
  • ・飲酒・喫煙:1ヶ月は控える(創傷治癒遅延リスク)。

脂肪吸引・バッカルファット除去後

  • ・圧迫固定後は通常通りの生活が可能。
  • ・腫れ・内出血が残る間はマスク等でカバー。
  • ・飲酒・激しい運動は1週間控える。

注射・糸リフト・HIFU後

  • ・当日から洗顔・メイク可能(糸リフトは刺入部を避ける)。
  • ・強いマッサージや顔への圧力は1週間控える。

 

リスク・合併症とその予防

 

小顔施術は専門的な技術が必要なため、適切な知識を持つ医師選択が重要です。主なリスクと予防策を解説します。

主な合併症

  • ・感染(骨切り・脂肪吸引・糸リフトなど切開操作を伴う施術)
  • ・血腫・皮下出血
  • ・感覚障害(下顎骨切り術でオトガイ神経損傷、頬骨術で顔面神経枝損傷)
  • ・左右非対称・過矯正・アンダーコレクション
  • ・皮膚のたるみ・凹凸変形
  • ・咬合異常(稀)

予防策

  • ・術前の詳細な診断(レントゲン、CT、触診)
  • ・患者様の顔面解剖学的特徴の把握とシミュレーション
  • ・適正な術式選択と過度な矯正の回避
  • ・感染予防のための無菌操作・抗生剤投与
  • ・術後の定期フォローと早期対応

 

症例別:施術選択と回復プロセス

 

症例1:骨格性エラ張り+皮下脂肪過多

20代女性、正面・側面ともエラの張りと下顔面のボリューム感が主訴。
施術選択:下顎角骨切り+頬・顎下脂肪吸引。
回復プロセス:術後1週間は腫れ・内出血が強いが、2週間で大部分が回復。骨癒合を待ちながらマスクでカバーし、1ヶ月後にはフェイスラインが明瞭に。

症例2:下顔面の丸み・もたつき(筋肉・脂肪成分優位)

30代女性、骨格は標準だが下顔面の膨らみが気になる。
施術選択:エラボトックス+バッカルファット除去。
回復プロセス:バッカルファット除去は腫れが軽度、当日からマスクで外出可。ボトックス効果は2週間以降から。1ヶ月で小顔効果が明確。

症例3:中等度のたるみ・輪郭のぼやけ

40代女性、皮膚のたるみ・二重顎が目立つ。
施術選択:糸リフト+HIFU+脂肪吸引(顎下)。
回復プロセス:腫れは1週間程度。HIFUは即日効果、糸リフト・脂肪吸引は1ヶ月で引き締まった輪郭へ。

 

小顔形成術のデザイン・美的考察

 

小顔形成術における「美」の基準は一律ではなく、個々の骨格バランス、顔面の黄金比、性別・年齢・人種による違いなど多岐にわたります。
美的デザインの基本ポイントは以下です。

  • ・Eライン(鼻先〜顎先のライン)への調和
  • ・正面黄金比(顔の縦横比、目・鼻・口・顎の配置)
  • ・横顔の立体感(頬骨弓・下顎角・オトガイの位置関係)
  • ・左右対称性の追求
  • ・過度な小顔化による「やつれ」「不自然感」の排除

患者様の「理想像」と医学的な「安全性」「永続性」「機能性」のバランスをとったデザイン提案が必要不可欠です。

 

最新技術・トレンドと今後の展望

 

小顔整形領域では、近年以下のような技術革新が進んでいます。

  • ・3Dシミュレーションとナビゲーション手術:術前に患者様のCTデータを用いて3Dモデルを作成、最適な骨切りラインや仕上がりを高精度に予測。
  • ・低侵襲デバイスの進化(超音波吸引、RF、HIFUの高出力化)
  • ・生体適合性の高い糸・プロテーゼの開発
  • ・自己組織再生医療(脂肪幹細胞、PRP等)によるタイトニング・引き締め
  • ・AIによる美的分析と個別カスタムデザインの提案

今後は「安全性のさらなる向上」「ダウンタイムの短縮」「より自然で長期的な効果」が重視され、患者様の要望にきめ細かく応える個別化医療が主流となるでしょう。

 

よくある質問と専門医からのアドバイス

 

  1. 1. 小顔手術の痛みはどの程度ですか?
    ・骨切り術は術後数日間、圧痛や筋肉痛様の痛みがありますが、鎮痛剤で十分コントロール可能です。脂肪吸引・バッカルファット除去は軽度、注射系はほぼ無痛です。
  2. 2. ダウンタイム中に注意すべきことは?
    ・冷却、圧迫、安静、口腔内清潔(骨切り術の場合)、激しい運動・飲酒の回避が大切です。腫れ・内出血は自然と引いていきます。
  3. 3. どの施術が自分に最も適していますか?
    ・骨格、脂肪、筋肉、皮膚の各構造のバランスを診断し、個別に最適なアプローチを提案します。自己判断せず専門医のカウンセリングを受けましょう。
  4. 4. 長期的な効果や後戻りは?
    ・骨切り・脂肪吸引は基本的に長期持続します。ボトックス・注射系は効果が数ヶ月〜半年のため、定期的な施術が必要です。
  5. 5. 施術後のメンテナンスは?
    ・糸リフト・HIFU・脂肪吸引などは半年〜1年に1回のメンテナンスが推奨される場合があります。生活習慣、体重変動にも注意しましょう。
  6. 6. 小顔整形で「不自然」になることは?
    ・過度な骨削り・脂肪除去・筋萎縮で輪郭がやつれたり、老け込む場合があります。医師と十分に相談し、自然な美しさを重視したデザインを選びましょう。

専門医からの総括アドバイス
小顔整形は単なる「顔を小さくする」だけでなく、顔全体の調和・美しさ・機能性を保つことが重要です。術式選択やデザイン、回復期間の見通しは個人差が大きいので、必ず十分なカウンセリングを受け、信頼できる美容外科医のもとで施術を受けてください。
術後の経過や変化を焦らず、計画的に治療を進めることで、理想のフェイスラインを安全に手に入れることができます。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける