NEWS
更新情報
小顔
小顔整形のリスク事例と安全な施術選びのポイント
理想の小顔を目指すために知っておくべきリスクと安全対策
憧れの小顔を手に入れたいと望む方は年々増加しています。しかし、どんな美容医療にもリスクはつきものです。特に小顔整形は骨や神経、筋肉に直接アプローチすることも多いため、術後のトラブルや後遺症の報告も少なくありません。本記事では、最新の小顔整形術式とそのリスク、外部報告された事故事例、そして安全なクリニック・術式の選び方について、専門的な視点で詳しく解説します。
目次
- ・小顔整形の代表的な施術とその概要
- ・実際に報告されたリスク事例とその内容
- ・リスクを最小限に抑えるためのポイントと回避策
- ・患者さんが安全に小顔整形を受けるための注意点
- ・まとめ:賢く美しく小顔を目指すために
小顔整形の代表的な施術とその概要
小顔を目指す美容医療は多岐にわたります。ここでは、医療現場で主流となっている代表的な術式について、専門的な視点からその特徴・効果・適応などを詳しくご紹介します。
輪郭形成術(骨切り術)
輪郭形成術は、下顎角形成術(エラ削り)、頬骨縮小術、オトガイ形成術(顎先形成)など、顔面骨の骨切り・骨削りを行う手術です。
主な術式:
- ・下顎角形成術(下顎角部の外側皮質骨を切除し、下顔面の横幅を縮小)
- ・頬骨弓削り術(Zygomatic archの一部を切除・移動し、顔幅全体を狭くする)
- ・オトガイ形成術(顎先の前方移動、短縮、長さ調整など)
骨の形状をダイナミックに変えるため、得られる効果も大きいですが、侵襲性が高く術後合併症のリスクも高まります。
脂肪吸引(フェイスラインリポサクション)
顔面・頬・顎下の皮下脂肪を吸引除去することで、フェイスラインをシャープに整える施術です。頬脂肪体(Buccal fat pad)切除と組み合わせる場合もあります。
カニューレ挿入部位の選定、吸引層の深度、過剰吸引による皮膚の凹凸や神経損傷に注意が必要です。
ボトックス注射による咬筋縮小
エラ張りの主原因である咬筋肥大に対して、A型ボツリヌストキシンを注射し筋肉のボリュームを減少させます。正確な筋層・部位の同定が重要で、過剰投与や誤投与による表情筋麻痺、嚥下障害のリスクがあります。
HIFU(高密度焦点式超音波)・糸リフト
非外科的治療として、HIFUはSMAS層に熱エネルギーを加えリフティング効果を得ます。また、糸リフトは溶ける糸(PDO/PCL等)を皮下に挿入し、頬やフェイスラインを引き上げます。
これらは低侵襲ですが、火傷や神経損傷、皮膚の凹凸などのトラブルも報告されています。
実際に報告されたリスク事例とその内容
小顔整形の多くは顔面の重要な神経・血管・筋肉の近傍で行われるため、合併症リスクはゼロではありません。ここでは、国内外の学会報告や審議会資料、医療事故報告から、実際に発生した事故事例を挙げて解説します。
骨切り術における合併症と医療事故
- ・顔面神経損傷:下顎角形成術や頬骨弓削り術では、下顎枝の近くを走行する顔面神経(主に下顎枝、頬骨枝)が損傷される事例が報告されています。術後の口角下垂や表情筋麻痺が残存するケースもあります。
- ・大量出血:顔面動脈、顎動脈の損傷による術中・術後出血。特に頬骨縮小術では、深頬動脈や側頭深動脈の損傷例が散見されます。
- ・感染:骨切り部からの感染は稀ですが、発生すると骨髄炎や膿瘍形成につながることがあります。
- ・非対称・過剰切除:左右差や過剰な骨切除による顔貌の不均衡、咬合異常(malocclusion)が生じた報告もあります。
脂肪吸引・頬脂肪体除去のリスク事例
- ・顔面神経(頬骨枝、下顎枝)の損傷:深層脂肪吸引時に神経損傷が起こり、感覚異常や運動障害が生じるケース。
- ・皮膚の凹凸・拘縮:脂肪の不均一な吸引、皮下線維組織損傷による拘縮が生じ、自然なフェイスラインにならない事例。
- ・血腫や感染:術後の血腫形成、創部感染による瘢痕残存の報告。
ボトックス注射・HIFU・糸リフトのトラブル
- ・ボツリヌストキシンの誤注射:咬筋以外の表情筋(口輪筋・頬筋など)に拡散してしまい、口元が歪んだり、発語や食事が困難になる合併症。
- ・HIFUによる熱傷:出力設定のミスや照射層の誤りにより、皮膚や皮下組織に熱傷・脂肪萎縮を起こす例。
- ・糸リフトの異物感・皮膚の陥凹:糸の結節部が皮膚表面から浮き出たり、異物反応による炎症・感染が発生した事例。
これらのリスクは、術者の解剖学的知識や施術経験、適切な術式の選択によって大きく左右されます。
リスクを最小限に抑えるためのポイントと回避策
小顔整形の安全性を高めるためには、患者側と医療従事者側の双方がリスク管理に努める必要があります。ここでは、主な施術ごとに具体的なリスク回避策を解説します。
骨切り術のリスク回避策
- 1.や術前CT・3D画像診断による詳細な解剖把握
個々の神経・血管走行を把握し、術中の損傷リスクを可視化します。 - 2.やナビゲーションシステムの活用
コンピュータ支援による骨切り位置の高精度化で、誤切除や非対称リスクを低減。 - 3.や経験豊富な術者の選択
骨切り術は高度な技術と経験が求められます。症例数や術後トラブル対応歴を確認しましょう。 - 4.や周術期管理の徹底
術中出血対策としての止血管理、術後感染予防のための抗菌薬投与、ドレーン留置、厳密なフォローアップが重要です。
脂肪吸引・頬脂肪体切除のリスク回避策
- 1.や吸引層・範囲の正確な設定
浅層へのアプローチや過剰吸引は避け、解剖学的セーフティゾーンを守ること。 - 2.や使用器具の選択と管理
先端が鈍なカニューレや小径カニューレを用い、皮下組織の損傷を最小限に抑えます。 - 3.や術後早期の異変察知と対応
血腫や感染兆候を見逃さない観察力と、迅速な再処置体制が必要です。
ボトックス注射・HIFU・糸リフトのリスク回避策
- 1.や解剖知識に基づく正確な注射・照射・糸挿入
筋肉の層・走行・神経分布を把握し、ピンポイントでの施術を心がけます。 - 2.や適切な薬剤量・出力設定
過剰投与や過剰出力は必ず避け、術後経過も細かくフォローします。 - 3.やアフターケア体制の充実
万が一トラブルが生じた場合、すぐに再診・適切な治療が受けられる体制を確認しましょう。
患者さんが安全に小顔整形を受けるための注意点
小顔整形を安心して受けるためには、患者さん自身も情報を吟味し、慎重にクリニック・術者・術式を選ぶ必要があります。以下に、患者さん向けの具体的なアドバイスをまとめます。
- ・十分なカウンセリングとインフォームド・コンセントを受ける
術式ごとのメリット・デメリット、想定されるリスク、ダウンタイム、後遺症・修正の可能性について十分な説明を求めましょう。 - ・担当医師の経歴・症例・実績を確認する
実際に施術を担当する医師が輪郭形成や顔面美容外科の専門的トレーニングを積み、症例数も豊富であるかを確認します。学会所属歴や論文発表歴も指標になります。 - ・術後トラブル時の対応体制を事前確認
夜間・休日の緊急対応、再手術や修正手術の可否、転院先病院との連携体制なども重要な比較ポイントです。 - ・複数クリニックでのセカンドオピニオンを活用
一つのクリニックだけでなく、複数院で意見を聞き、治療方針・リスク説明の違いを比較検討しましょう。 - ・SNSやインターネットの情報を鵜呑みにしない
「症例写真」や「体験談」は広告目的の場合も多く、実際のリスクや合併症は記載されていないことが多いです。必ず医師からの医学的説明を重視しましょう。
まとめ:賢く美しく小顔を目指すために
小顔整形は、確かな効果と高い満足度を得られる一方で、顔面というきわめてデリケートな部位に介入するため、他の美容施術以上にリスク管理が求められます。
外部報告されたリスク事例や合併症の発生は、決して他人事ではありません。しかし、術前の綿密な診断・カウンセリング、解剖知識に基づいた確実な手技、術後の丁寧なアフターケアなどを徹底することで、多くのリスクは未然に防ぐことが可能です。
小顔整形を検討する際には、「安全第一」の視点でクリニック・術者選びを行い、十分な情報収集と納得のいくカウンセリングを経て、賢い選択をしていただくことが大切です。
美しさと安全性は両立できます。専門知識を持つ医師とともに、リスクを最小限にした理想の小顔を目指しましょう。