盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容医療のすべて〜ダウンタイム・術式・回復の実際

理想の小顔を実現するための最新美容外科ガイド〜施術選びからダウンタイム、回復までの全知識

 

目次

  • ・小顔の定義と美的基準の変遷
  • ・小顔形成のための美容外科施術一覧
  • ・骨格からアプローチする小顔術
  • ・脂肪・筋肉へのアプローチ
  • ・糸リフトの実際とダウンタイム
  • ・注入治療で叶える小顔
  • ・機器施術による非侵襲的な小顔治療
  • ・各施術のダウンタイム・回復期間・術後ケア
  • ・術後経過とリスクマネジメント
  • ・理想の小顔デザインとカウンセリングのポイント
  • ・Q&A:小顔施術のよくある疑問に専門医が回答
  • ・まとめ:小顔を叶えるために知っておきたいこと

 

小顔の定義と美的基準の変遷

美容外科の世界において「小顔」は単なる顔の面積の小ささではなく、輪郭のバランス・凹凸・フェイスラインのシャープさといった複合的な要素で評価されます。日本や韓国、中国など東アジアでは、卵型や逆三角形のフェイスライン、滑らかな顎ライン、エラの張りが少ないことが「小顔」の象徴として認識されています。対して欧米では、骨格の立体感やメリハリを重視する傾向が強く、単なる「小さい顔」よりも「顔の中でのパーツバランスや立体感」が評価される場合もあります。
美的基準は時代や文化によって変化しますが、現代日本の美容外科領域では「額から顎先までのバランス」「左右対称性」「フェイスラインの滑らかさ」「二重顎や頬のたるみのなさ」が理想的小顔の条件といえるでしょう。

 

小顔形成のための美容外科施術一覧

小顔施術は大きく分けて以下のようなカテゴリーに分類されます。

  • ・骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ骨)を直接修正する外科手術
  • ・皮下脂肪や筋肉量を減少させる施術(脂肪吸引、脂肪溶解注射、咬筋ボトックスなど)
  • ・皮膚や皮下組織を引き上げるリフトアップ(糸リフト、フェイスリフト手術、HIFU等)
  • ・フィラー(ヒアルロン酸等)による輪郭形成やバランス調整
  • ・医療機器による非侵襲的なタイトニング(RF、HIFU、レーザー等)

患者さんの骨格や皮下脂肪の厚み、筋肉の発達度、年齢、希望するダウンタイム・効果持続期間に応じて、これらを単独もしくは組み合わせて用います。

 

骨格からアプローチする小顔術

骨切り術(下顎角形成・頬骨縮小・オトガイ形成)の概要

骨切り術は輪郭形成の中でも最も根本的な小顔効果を得たい方に適応されます。代表的な術式は以下です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部の骨を切除または削り、エラの張りを改善
  • ・頬骨縮小術:頬骨体部および弓部を内方移動/削骨し、顔幅の縮小と立体感の調整
  • ・オトガイ形成術(顎先形成):顎先の長さや幅を調整し、フェイスラインを整える

いずれも全身麻酔下で行われ、術後1〜2週間程度の強い腫脹、3〜6ヶ月にわたる骨の安定化期間を要します。症例によってはプレート固定やワイヤー固定を併用します。

骨切り術のダウンタイム・回復期間の実際

骨格手術はダウンタイムが長く、以下のような経過をたどります。

  1. 1. 術後1週間:強い腫脹(特に下顎角形成術では頬・下顎部に著明)、内出血、しびれ感が生じる。フェイスバンデージや圧迫固定を装着。
  2. 2. 2〜3週間:腫脹が徐々に軽減し、内出血も消退。食事は流動食〜軟食となる。
  3. 3. 1ヶ月〜3ヶ月:腫脹の大部分が改善し、感覚障害も軽快傾向。骨の癒合が進む。
  4. 4. 6ヶ月〜1年:骨の形状が安定し、最終的な輪郭が完成。

痛みは術直後がピークで、鎮痛薬やアイシングで管理します。オトガイ神経や顔面神経の損傷リスク、感染、血腫など合併症管理も重要です。

 

脂肪・筋肉へのアプローチ

顔面脂肪吸引とそのダウンタイム

脂肪吸引は、頬・フェイスライン・顎下の皮下脂肪をカニューレで直接吸引除去する術式です。全身麻酔または局所麻酔下で行い、1週間程度の腫脹・内出血が生じます。術後はフェイスバンデージによる圧迫固定(2〜3日)が推奨され、2〜3週間は浮腫みや硬縮(皮膚の硬さ)を感じます。
脂肪吸引の回復を早めるためには、リンパマッサージ・適切な圧迫・感染予防が重要です。過吸引による凹凸、顔面神経損傷、皮膚のたるみなどのリスクも説明が必要です。

脂肪溶解注射(デオキシコール酸・BNLS系)

脂肪溶解注射は、腫脹やダウンタイムを最小限に抑えつつ、ピンポイントで頬や顎下の脂肪減少を目指す治療です。デオキシコール酸や植物エキス配合のBNLS neoなどが主流で、1回の施術で1〜2日程度の腫れや圧痛を伴います。効果は3〜5回の繰り返し投与で実感されることが多いです。

咬筋ボトックス注射の実際

エラの張りが骨格でなく筋肉(咬筋)の肥大による場合、ボトックス(ボツリヌストキシン)注射が有効です。施術時間は数分、ダウンタイムは注射部位の軽度な腫れや内出血(1〜2日)に留まります。2週間後からエラ部分がシャープになりはじめ、3〜6ヶ月間効果が持続します。繰り返し注射でより持続的な小顔効果が得られます。

 

糸リフトの実際とダウンタイム

糸リフトの基本〜どのように顔が小さく見えるのか?

糸リフトは、皮下に特殊なコグ(トゲ)付き吸収糸を挿入し、皮膚や皮下組織を物理的に引き上げることで小顔効果・リフトアップ効果をもたらす施術です。スレッドリフトとも呼ばれます。頬・法令線・フェイスラインのたるみを改善し、シャープな輪郭を作るのに適しています。

糸リフトのダウンタイムと回復

糸リフトは比較的ダウンタイムが短いですが、腫れや内出血、引きつれ感が一時的に生じます。

  1. 1. 術後2〜3日:腫脹・圧痛・軽度な内出血がピーク。洗顔・メイクは翌日から可能なケースが多い。
  2. 2. 1週間後:腫れや引きつれ感が改善し、見た目も自然に。
  3. 3. 2週間後:ほぼダウンタイム終了。稀に糸の露出や皮膚の凹凸がみられることも。

効果の持続は1〜2年とされています。術後は口を大きく開ける動作やフェイシャルマッサージを2週間程度控える必要があります。

 

注入治療で叶える小顔

ヒアルロン酸・レディエッセによる輪郭形成

顎先やフェイスラインにヒアルロン酸やハイドロキシアパタイト(レディエッセ)を注入して、顎を前方・下方に突出させることで顔全体の縦横比を整え、小顔効果やシャープさを演出します。ダウンタイムはほとんどなく、注射部位の腫れや内出血が1〜3日程度現れる程度です。

脂肪注入・脂肪移植によるバランス補正

逆にこけた頬や凹みが強い部分には自己脂肪を注入し、輪郭の凹凸を滑らかにして小顔感を強調します。脂肪注入は内出血・腫脹が1〜2週間程度生じますが、定着した脂肪は半永久的に残ります。

 

機器施術による非侵襲的な小顔治療

HIFU(高密度焦点式超音波)

HIFUは超音波エネルギーをSMAS層(筋膜)および皮下脂肪層に照射し、タイトニングと脂肪減少を同時に行う非侵襲的な治療です。ダウンタイムはほぼゼロで、施術直後からメイクも可能。ごく一時的な赤みや腫れ、稀に神経障害がみられることもあります。

RF(高周波)・レーザーによるタイトニング

RFやレーザー機器は皮膚・皮下組織のコラーゲン収縮と再生を促し、フェイスラインの引き締めやたるみ改善に用いられます。HIFU同様、ダウンタイムは極めて短く、1〜2日程度で赤みが引きます。複数回の施術で小顔効果が高まります。

 

各施術のダウンタイム・回復期間・術後ケア

骨切り術の術後ケアと日常生活への復帰

骨切り術の場合、術後はフェイスバンデージによる圧迫固定、抗生剤・鎮痛剤内服、ドレーン管理、うがいによる口腔ケアなどが必須となります。入院は1〜3日が一般的で、腫脹・痛みが落ち着くまで1週間程度は自宅安静が推奨されます。
1ヶ月目から徐々に軽い運動や外出が可能となりますが、激しい運動やサウナ、飲酒などは腫れが完全に引くまで控えます。しびれや感覚障害が残る場合もありますが、通常は3〜6ヶ月で改善します。
術後の合併症(感染、血腫、神経障害)については発症時に早期の専門的対応が必要です。

脂肪吸引・脂肪溶解注射の術後管理

脂肪吸引後はフェイスバンデージ装着、抗生剤・鎮痛薬の服用、術部の清潔保持が重要です。浮腫みや硬縮が強い場合、リンパマッサージや温罨法が回復を促進します。脂肪溶解注射は特別なケアは不要ですが、内出血・腫脹時には冷却など対症療法を行います。

糸リフト・注入治療・機器施術のダウンタイム管理

糸リフト後は激しい表情運動、マッサージ、うつ伏せ寝を避けることが大切です。内出血や腫れが強い場合は冷却、必要に応じて鎮痛薬を使用します。
ヒアルロン酸・ボトックスなど注入治療は、注射部位の清潔保持、数日は激しい運動や飲酒を避けます。機器施術後は日焼け対策と保湿ケアを徹底します。

 

術後経過とリスクマネジメント

術後の合併症とその対応

小顔施術に伴う主な合併症は以下の通りです。

  • ・感染(骨切り術、脂肪吸引、糸リフト)
  • ・血腫・内出血
  • ・神経障害(知覚鈍麻・麻痺等)
  • ・左右非対称や凹凸
  • ・過矯正・矯正不足
  • ・皮膚壊死、糸の露出(糸リフト)

万一合併症が生じた場合、抗生剤投与・ドレナージ・再手術など速やかな対応が求められます。患者さんにはリスクと対応策を事前に十分説明し、術後も速やかな再診体制を敷くことが重要です。

効果の持続と再施術

骨切り術や脂肪吸引は永久的効果が期待できますが、加齢によるたるみや脂肪再沈着もゼロではありません。糸リフトや注入治療、機器施術は半年〜2年程度の効果持続であり、定期的なメンテナンス施術が推奨されます。

 

理想の小顔デザインとカウンセリングのポイント

黄金比・Eライン・パーツバランス

美しい小顔をデザインするには、単に顔を小さくするだけでなく、額〜鼻〜顎のEライン、顔の縦横比、左右対称性、パーツ間距離のバランスを考慮します。顔の輪郭分析には、黄金比(1:1.618)やモディファイドEライン(鼻尖〜下顎先の直線上に唇が収まるか)などの指標が活用されます。

カウンセリングでの注意点

患者さんの骨格・皮下脂肪・筋肉の状態や、希望するダウンタイム・効果の持続期間、仕事や生活習慣などを総合的に評価し、施術選択の優先順位・リスク・現実的な効果を明確に伝えることが重要です。
シミュレーション画像や3Dスキャナーを用いた事前デザインも有用です。
また、自己イメージや周囲からの評価とのギャップについてもカウンセリングでしっかり言及し、患者さんの満足度向上につなげます。

 

Q&A:小顔施術のよくある疑問に専門医が回答

Q1. ダウンタイムが最も短い小顔施術は?

機器施術(HIFU、RF、レーザー)やボトックス注射が圧倒的にダウンタイムが短く、当日からメイク・外出が可能です。脂肪溶解注射も腫れが最小限です。

Q2. 仕事を休まずに小顔になりたいのですが?

ボトックス注射、脂肪溶解注射、HIFU等は日常生活への影響が極めて少なく、仕事を休まずに施術できます。
骨切り術や脂肪吸引、糸リフトはダウンタイムが生じるため、休暇取得が推奨されます。

Q3. 効果が永久的な施術は?

骨格を変える骨切り術・脂肪吸引は効果が半永久的です。糸リフトや注入治療、機器施術は持続期間が限られるため、定期的な施術が必要です。

Q4. 術後の腫れや内出血を早く治すコツは?

術後はアイシング(冷却)・安静・圧迫固定が有効です。ビタミンK含有クリームや低分子ヘパリンゲルの外用も内出血軽減に有用とされています。
また、十分な睡眠・栄養・水分摂取も回復を早めます。

Q5. 小顔施術のリスクにはどんなものがある?

骨切り術では神経損傷・感染・左右差・骨の非癒合、脂肪吸引では凹凸・たるみ・皮膚の余り、糸リフトでは糸の露出・感染・引きつれなどが代表的です。
リスクを最小化するためには、経験豊富な医師・適切な術後管理が不可欠です。

 

まとめ:小顔を叶えるために知っておきたいこと

小顔施術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚それぞれに適したアプローチを組み合わせることで、より高い満足度と自然な仕上がりが実現します。
施術ごとにダウンタイムやリスク、効果持続期間、期待できる変化量が大きく異なるため、信頼できる美容外科医とのカウンセリングを重ね、納得の上で治療方法を選択することが大切です。
また、回復期間中のセルフケアや合併症早期発見・対応の知識も、理想の小顔を安全に手に入れるためには欠かせません。
現代美容医療は日進月歩で進化しており、あなたに合った最適な小顔治療が必ず見つかります。しっかり情報収集し、信頼できるクリニックで理想の小顔を実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける