盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:施術体験談とQ&Aで徹底解説

理想のフェイスラインを実現する小顔整形の最新知識とリアルな体験談

 

目次

  • ・小顔整形とは?その定義と目的
  • ・小顔整形で用いられる代表的な術式解説
  • ・患者体験談:実際に受けた方の声
  • ・よくある質問と専門医からの回答
  • ・小顔整形のリスクと合併症
  • ・術後のケアとダウンタイムの過ごし方
  • ・小顔整形の費用相場とクリニック選びのコツ
  • ・まとめ:小顔整形で後悔しないために

 

小顔整形とは?その定義と目的

小顔整形とは、顔面の骨格や軟部組織、脂肪などに対して外科的・非外科的アプローチを用いて、顔全体を小さく、より理想的な形に近づける医療行為を指します。
医学的には「輪郭形成術」や「フェイスリダクション」とも呼ばれ、解剖学的な知識と高度な技術が求められます。
その目的は単純に「顔を小さくする」ことだけでなく、患者ごとの骨格・筋肉・脂肪のバランスを見極め、自然で美しいフェイスラインを作り出すことにあります。

小顔整形は、骨切り術脂肪吸引筋肉縮小術注入法など多様な術式があり、患者の希望や解剖学的特徴に応じて最適な方法が選択されます。
また、施術の目的は「エイジングケア」「コンプレックス解消」「芸能活動など仕事上の必要」など多岐に渡ります。
特にアジア人は頬骨やエラの張りが目立ちやすいため、それらを改善する骨切り術が人気です。

さらに、近年はダウンタイムの短い非外科的アプローチ(ハイフ、脂肪溶解注射、ボトックスなど)も登場し、より幅広い層が気軽に小顔治療を受けるようになりました。

 

小顔整形で用いられる代表的な術式解説

ここでは、小顔整形で実際に行われている代表的な施術方法を、医学的な見地から専門的に解説します。

 

骨切り術(輪郭形成術)

  • エラ骨切り(下顎角形成術)
    下顎角部(エラ)の突出を切除し、よりシャープな輪郭を作る手術です。下顎骨の外板を切除する「外板切除法」と、角度を変えて骨を切り取る「L字切除法」が主流。神経損傷や咬筋損傷を避けるため、術前CTによる三次元評価が不可欠です。
  • 頬骨縮小術(頬骨弓骨切り術)
    正面からの幅を狭めるために、頬骨体部と弓部を切離・移動して固定する術式。口腔内および耳前部からアプローチし、適切な位置決めと固定が重要。過剰な移動は凹み・非対称を招くため、高度な技術が必要です。
  • オトガイ形成術(あご削り)
    オトガイ部(あご先)を切除・移動し、シャープなVラインを形成。下顎骨のオトガイ孔や歯根部への損傷回避が重要。プレート固定や繊細な骨切りが求められます。

 

脂肪吸引術

  • 頬脂肪吸引
    頬部の皮下脂肪をカニューレで吸引。皮膚のたるみを防ぐため、吸引量や層の選択が重要。過度な吸引は陥凹やしわを招くため慎重なデザインが必要です。
  • 顎下脂肪吸引
    顎下部(ダブルチン)の皮下脂肪を吸引し、すっきりとした輪郭を実現。皮膚の弾力や年齢による適応を見極めることが大切です。
  • バッカルファット除去術
    頬の深部脂肪(バッカルファット)を口腔内から摘出。若年層での適応が多く、過度な除去は頬のこけや老化を早めるリスクがあるため適量摘出が重要です。

 

筋肉縮小術・注射治療

  • 咬筋縮小術(ボトックス注射)
    咬筋の肥大によるエラ張りを、ボツリヌストキシン製剤の注射で縮小。筋肉のバランスを見ながら適量注入が必要。効果は半年~1年程度持続します。
  • 脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤など)
    部分的な脂肪を薬剤で分解・吸収させる方法。ダウンタイムが短く、比較的安全性が高いですが、広範囲や大量の脂肪には不向きです。
  • ハイフ(HIFU)・RF治療
    高密度焦点式超音波(HIFU)や高周波(RF)による非侵襲的な皮膚・SMAS層のタイトニング。リフトアップ効果とともにフェイスラインをシャープにします。

 

患者体験談:実際に受けた方の声

小顔整形を実際に受けた患者さんのリアルな体験談を紹介します。ここでは、患者さんの許可を得て、術前の悩み・施術内容・経過・満足度・術後の生活変化について、できる限り詳細に記載します。

 

症例1:20代女性(エラ骨切り+咬筋ボトックス)

  • 術前の悩み
    「昔からエラが張っていて、どんなヘアスタイルでも顔が大きく見えてしまうのがコンプレックスでした。マスク生活が終わる前に思い切って手術を決意しました。」
  • 施術内容
    下顎角形成術(外板切除)と両側咬筋ボトックス注射を同時施行。術前CTで下顎神経管の位置を確認し、骨切りラインを入念にデザイン。
  • 術後経過
    術後3日は腫れと痛みが強く、圧迫バンドを装着。1週間で抜糸、2週間でほぼ社会復帰。ボトックスは1ヶ月後あたりから効果実感。
  • 満足度・生活変化
    「フェイスラインが明らかに変わりました。輪郭がシャープになって、写真に写るのが楽しくなりました。ダウンタイムは大変でしたが、やってよかったです。」

 

症例2:30代男性(バッカルファット除去+顎下脂肪吸引)

  • 術前の悩み
    「もともと丸顔で、年齢とともに二重あごと頬のふくらみが気になり始めました。営業職なので見た目の印象も大事で、相談に来ました。」
  • 施術内容
    口腔内アプローチでバッカルファットを適量摘出。同時に顎下部の脂肪吸引を行い、フェイスバンドで圧迫固定。
  • 術後経過
    術後の腫れは1週間程度で軽快。内出血は2週間ほどで消失。脂肪吸引部の違和感は1ヶ月ほど残ったが、日常生活に支障はなし。
  • 満足度・生活変化
    「顔がすっきりして、取引先から『痩せた?』と聞かれることが増えました。自信を持って営業できるようになりました。」

 

症例3:40代女性(HIFU+脂肪溶解注射)

  • 術前の悩み
    「加齢とともにフェイスラインがぼやけてきて、たるみも気になるようになりました。手術は怖いので、切らない方法を探していました。」
  • 施術内容
    HIFU(ウルトラフォーマー)全顔照射、顎下部に脂肪溶解注射を2週間おきに3回施行。
  • 術後経過
    HIFU直後は軽い腫れと赤みが出るが、翌日にはほぼ消失。脂肪溶解注射は2~3日むくみあり。その後、1ヶ月ごとにフェイスラインの引き締まりを実感。
  • 満足度・生活変化
    「自然な仕上がりで、周囲にもバレずに若返ったと言われて嬉しいです。定期的に続けたいと思っています。」

 

よくある質問と専門医からの回答

小顔整形に関して、患者さんからよく寄せられる質問と、それに対する美容外科専門医の立場からの詳細な回答をまとめました。

 

Q1. 小顔骨切り術のダウンタイムはどれくらい?

A. 骨切り術の場合、腫れや内出血のピークは3日~1週間、社会復帰までには2週間前後が一般的です。
顎下・頬部の圧迫固定が必要な場合もありますが、マスクでカバーできる範囲です。
最終的な骨の定着やフェイスラインの完成は術後3~6ヶ月かかることもあります。

 

Q2. ボトックスや脂肪溶解注射は何回受ければ良い?

A. 咬筋ボトックスは、初回注射後4~6週間で効果が出て、効果持続は半年~1年です。
脂肪溶解注射は1~2週間おきに3~5回の施術が推奨されますが、脂肪量や部位によって異なります。
定期的なメンテナンスで効果を維持できます。

 

Q3. 小顔整形で傷跡は目立ちますか?

A. 骨切り術や脂肪吸引は口腔内や耳の裏など目立たない部位からアプローチするため、日常生活で傷跡が見えることはほとんどありません。
ただし、術後の傷のケアや感染予防は重要です。

 

Q4. 合併症や失敗例にはどんなものがありますか?

A. 骨切り術では神経損傷・非対称・血腫・感染・骨癒合不全など、脂肪吸引では皮膚のたるみ・凹み・色素沈着などが稀に発生します。
注射治療では一時的な腫れ・アレルギー反応が主ですが、経験豊富な医師の元で行えばリスクは最小限です。

 

Q5. どの術式が自分に最適かはどうやって決める?

A. 骨格や皮下脂肪量、年齢、仕上がりイメージ、ダウンタイムの許容度、費用などを総合的に判断して決定します。
CTやエコーによる画像診断で解剖学的評価を行い、専門医が患者一人ひとりにベストな方法を提案します。

 

Q6. 小顔整形後のリバウンドはありますか?

A. 骨切りや脂肪吸引による変化は基本的に永続的ですが、体重増加や加齢によるたるみでフェイスラインが変化することはあります。
ボトックスや脂肪溶解注射は一時的効果なので定期的な施術が必要です。

 

小顔整形のリスクと合併症

小顔整形は高い効果が期待できる一方、医療行為である以上リスクや合併症も存在します。ここでは、術式ごとに考えられる主なリスクについて、専門的に解説します。

 

骨切り術のリスク

  • 神経損傷:特に下顎骨切りでは下歯槽神経の損傷による知覚障害やしびれが生じるリスクがあります。
  • 骨非癒合・偽関節:適切な固定がされない場合に骨癒合不全や仮関節が起こることがあります。
  • 非対称・過矯正:左右差や過度な骨切りによる輪郭の不自然さが生じる可能性。
  • 感染・血腫:術野の感染や術後の血腫形成もリスクのひとつ。

 

脂肪吸引・バッカルファット除去のリスク

  • 皮膚のたるみ・凹み:過度な脂肪除去で皮膚のたるみや凹みが残ることがあります。
  • 左右差:吸引量や摘出量に差が生じると左右差が目立つことがあります。
  • 神経損傷:顔面神経や感覚神経へのダメージ。

 

注射治療のリスク

  • アレルギー反応:ごく稀に薬剤へのアレルギーや過敏症が起こる。
  • 一時的な腫れ・内出血:注射部位の腫れや内出血はほとんどが一過性です。
  • 筋力低下や咬合力低下:ボトックスの過剰注入で一時的に咬合力が低下することがあります。

 

術後のケアとダウンタイムの過ごし方

小顔整形後の過ごし方は、仕上がりや安全性を大きく左右します。術式ごとに、専門医が推奨する術後ケアや注意点をまとめました。

 

骨切り術後のケア

  • フェイスバンド・圧迫固定:術後1週間程度はフェイスバンドで圧迫固定し腫れや血腫を予防。
  • 口腔ケア:口腔内切開の場合、術後数日はうがいや軟食・歯磨き指導が必須。
  • 冷却と安静:48時間はアイスパックで冷却し腫れを抑制、安静を心がける。
  • 抜糸・経過観察:1~2週間後に抜糸、月単位での経過観察が必要。

 

脂肪吸引・バッカルファット除去後のケア

  • 圧迫固定・アイシング:フェイスバンドで1週間程度の圧迫、腫れの強い部位は冷却。
  • 口腔内衛生:バッカルファット除去後、うがいを徹底し感染予防。
  • マッサージ:術後2週間以降、むくみや癒着予防のためのマッサージを行う場合も。

 

注射治療後のケア

  • 当日の激しい運動や飲酒の回避:内出血や腫れ悪化を防ぎます。
  • 冷却:腫れや違和感が強い場合は軽く冷却。
  • 定期的な再診:効果の確認、必要に応じて追加施術を行います。

 

小顔整形の費用相場とクリニック選びのコツ

小顔整形の費用は、術式やクリニックによって大きく異なります。
以下に、代表的な施術の費用相場と、クリニック選びで重視すべきポイントを整理します。

 

代表的な施術の費用相場

  • エラ骨切り:80~200万円
  • 頬骨縮小:100~250万円
  • オトガイ形成術:60~150万円
  • 頬脂肪吸引:20~40万円
  • 顎下脂肪吸引:20~40万円
  • バッカルファット除去:15~35万円
  • 咬筋ボトックス注射:2~8万円/回
  • 脂肪溶解注射:1~5万円/部位・回
  • HIFU(ハイフ):3~10万円/回

※術前検査料、麻酔料、術後処方・アフターケア費用などが別途かかる場合があります。

 

クリニック選びのポイント

  • 美容外科専門医の在籍:日本美容外科学会認定医、形成外科専門医などの資格を持つ医師が担当するか。
  • カウンセリングの充実:CTやエコーでの詳細な診断、リスク説明、シミュレーションの有無。
  • 症例数や実績の公開:施術実績や症例写真、患者レビューの豊富さ。
  • アフターケア体制:術後のトラブル対応や無料再診の有無。
  • 料金体系の明瞭さ:追加費用やキャンセルポリシーの説明が明確か。

ワンポイントアドバイス:「安さ」や「広告宣伝」だけでなく、医師の経歴・クリニックの安全管理体制・術前術後のサポート体制を必ず確認しましょう。

 

まとめ:小顔整形で後悔しないために

小顔整形は、患者一人ひとりの骨格・脂肪・筋肉の状態や希望に応じて、最適な術式を選ぶことが重要です。
そのためには、十分なカウンセリング・画像診断・術式選択・術後ケアまで、すべての過程で専門医の知識と経験が求められます。

また、術式ごとのリスクやダウンタイム、費用、仕上がりイメージなどを正しく理解し、納得した上で施術を選択することが、後悔しない小顔整形の第一歩です。
患者体験談やQ&Aを参考に、自分に合った治療法を探してみてください。

最後に:
小顔整形は「人生を変える切符」になり得ますが、正しい知識と医療機関選びが何よりも大切です。
不安や疑問があれば、ぜひ信頼できる美容外科専門医にご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける