盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を実現するための最新美容外科術式とその選び方

理想の小顔を叶えるための美容外科施術徹底解説

本記事では、「小顔」を実現するためのさまざまな美容外科手術・非手術的施術について、解剖学的視点も交えながら詳細かつ分かりやすく解説します。輪郭形成のためのフェイスリフトや脂肪溶解注射、ボトックス、骨削り手術など、その特徴・効果・リスクを具体的に比較し、患者さんの希望や状態にあわせた最適な治療選択のポイントまで網羅します。

 

目次

  • ・小顔に見せるための基本的なアプローチ
  • ・フェイスライン形成術の種類と特徴
  • ・脂肪溶解注射の作用機序と適応
  • ・ボトックス注射による咬筋縮小のメカニズム
  • ・骨格アプローチ(骨切り・骨削り)とリスク
  • ・複合施術によるトータルデザイン戦略
  • ・術後のケアと再発予防
  • ・まとめ:自分に合った小顔術式の選び方

 

小顔に見せるための基本的なアプローチ

小顔を目指す際、まずどのような要素が顔を大きく見せているのかを分析することが重要です。顔の大きさや輪郭を左右する主な因子は以下の通りです。

  • ・皮下脂肪の蓄積(特に頬やフェイスライン、顎下)
  • ・咬筋や広頚筋の発達
  • ・下顎骨や頬骨など骨格の突出や横幅
  • ・皮膚のたるみやリフトダウン現象

これらの要素を正確に評価し、原因ごとに適切な治療を選ぶことで、理想的な小顔効果を得ることができます。美容外科では、脂肪・筋肉・骨格・皮膚それぞれにアプローチできる多彩な術式が揃っています。

 

フェイスライン形成術の種類と特徴

フェイスライン形成には、侵襲度の低いものから骨格にアプローチする高度な術式まで幅広く存在します。代表的な術式は以下の通りです。

 

脂肪吸引(フェイスリポサクション)

局所麻酔または静脈麻酔下に、カニューレを挿入して頬・顎下などの皮下脂肪を吸引します。
メリット:即効性が高く、皮膚の引き締め効果も期待できます。
デメリット:吸引し過ぎによる凹凸や皮膚のたるみリスクもあり、繊細なデザインが求められます。

 

フェイスリフト(切開リフト)

側頭部から耳前、耳垂後方にかけて切開し、皮膚・SMAS(表在性筋膜系)・場合によっては深部組織を引き上げることで、輪郭をシャープにします。
メリット:皮膚のたるみに最も有効で、長期的な小顔効果が得られます。
デメリット:ダウンタイムが長く、瘢痕や神経障害のリスクを伴います。

 

ミニリフト・糸リフト(スレッドリフト)

皮膚に最小限の切開または針穴をあけ、特殊な糸(溶けるタイプ・非吸収性タイプ)で皮膚やSMASを物理的に引き上げます。
メリット:ダウンタイムが短く、比較的気軽に受けられます。
デメリット:効果の持続期間が短い傾向があります。

 

脂肪溶解注射の作用機序と適応

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤、BNLSなど)は、脂肪細胞の膜を破壊し、局所の脂肪細胞数自体を減少させることで部分痩せ効果をもたらします。主に頬やフェイスライン、顎下の”もたつき”改善に用いられます。

  • ・ダウンタイムが非常に短く、注射後の腫れも軽度
  • ・リスクが少なく、繰り返し施術可能
  • ・体質や脂肪の厚みにより、効果実感まで複数回施術が必要

ただし、脂肪溶解注射は皮下脂肪層が厚い部位には有効ですが、筋肉や骨格由来の輪郭の張りには効果が乏しいため、適応の見極めが重要です。

 

ボトックス注射による咬筋縮小のメカニズム

咬筋の発達が顔のエラ張りや下顔面のボリューム感の原因である場合、ボツリヌストキシン(ボトックス)注射により筋肉の収縮力を弱め、筋肉そのもののボリュームを減少させることが可能です。

  • ・咬筋肥大による下顔面の横幅が気になる方に適応
  • ・注射後2週間~1カ月程度で効果が顕在化
  • ・効果持続は3~6カ月で、定期的な追加注射が必要
  • ・過剰投与や誤注射による咀嚼力低下や表情の違和感に注意

エラ張りの原因が骨格ではなく筋肉主体の場合、非常に有効な非手術的治療法です。

 

骨格アプローチ(骨切り・骨削り)とリスク

下顎骨や頬骨の突出、横幅の広がりが顔の大きさの主因である場合、骨格自体にアプローチする手術が必要となります。
代表的な術式は以下の通りです。

 

下顎角形成術(エラ削り)

口腔内または皮膚切開からアプローチし、下顎角(エラ)部の骨を削るまたは切除する術式です。
メリット:劇的な輪郭変化が得られます。
デメリット:手術侵襲が大きく、下歯槽神経損傷や下顎骨骨折のリスクがあります。

 

頬骨縮小術(頬骨弓骨切り)

口腔内や耳前部からアプローチし、頬骨弓部および頬骨体部を骨切りして内側へ移動・固定します。
メリット:頬骨の横幅を大幅に減少させ、正面・斜めの印象が大きく変化
デメリット:顔面神経の損傷、骨癒合不全、頬部の陥凹リスク

 

オトガイ形成術(顎先の骨切り)

オトガイ(顎先)の骨を切り、前方・後方・短縮または延長させることでフェイスラインを調整します。
メリット:下顔面のバランスを整え、より小顔に見せる
デメリット:オトガイ神経損傷や骨癒合不全

骨格手術は審美的効果が非常に高い一方で、全身麻酔や入院管理を要し、術後の腫脹・神経麻痺・骨癒合不全などの重大な合併症リスクも伴います。専門的な知識と経験を持つ美容外科医による適切なカウンセリング・術前評価が必須です。

 

複合施術によるトータルデザイン戦略

実際の輪郭形成では、脂肪・筋肉・骨格・皮膚それぞれの要素が複雑に絡み合っています。単独の施術だけでは理想的な小顔効果が得られないケースも多く、複数の術式を組み合わせたトータルアプローチが推奨されます。

  1. 1.脂肪の厚みが主因→脂肪吸引または脂肪溶解注射
  2. 2.筋肉の発達が主因→ボトックス注射
  3. 3.骨格の突出が主因→骨切り・骨削り手術
  4. 4.皮膚のたるみが主因→フェイスリフトや糸リフト
  5. 5.複数要素が混在→状態に応じて組み合わせ

例えば、脂肪吸引+ボトックス+糸リフトの三位一体施術や、骨切り後の皮膚たるみに対するフェイスリフト併用など、患者さんごとの輪郭診断に基づき最適な治療計画を立案します。

 

術後のケアと再発予防

どの施術でも、術後の適切なケアが小顔効果の維持・再発予防につながります。主なポイントは以下の通りです。

  • ・フェイスバンドや圧迫ガーメントの着用(脂肪吸引・骨格手術後)
  • ・過度なマッサージや刺激の回避
  • ・バランスの良い食事・定期的な筋肉ストレッチ
  • ・体重増加や咀嚼筋トレーニングの回避(ボトックス施術後)
  • ・定期的なメンテナンス施術(糸リフトやボトックス)

また、骨格手術後の神経障害や皮膚のたるみが残存する場合には、追加施術や長期的なフォローアップが必要となることもあります。

 

まとめ:自分に合った小顔術式の選び方

小顔を目指すための美容外科術式は多岐にわたり、それぞれの期待できる効果やリスク、適応が異なります。
重要なのは、

  • ・「何が自分の顔を大きく見せている主因なのか」を正しく診断すること
  • ・単に小さくするだけでなく、顔全体のバランスや美的黄金比を意識したデザインを重視すること
  • ・侵襲度、ダウンタイム、持続期間、リスクをよく理解したうえで術式を選択すること

当院では、3D画像診断やCTスキャン、筋肉エコー評価などの先進的な診断機器を用い、患者さん一人ひとりの輪郭に最適な治療プランを専門医がご提案しています。
小顔治療は一度きりの選択ではなく、加齢や生活習慣、体重変動に応じて適切なメンテナンスや追加施術が求められることも多い分野です。
まずは信頼できる美容外科専門医にご相談のうえ、理想のフェイスラインを一緒にデザインしていきましょう。

ご質問やご相談はお気軽にクリニックまで。
あなたの「なりたい小顔」実現のため、専門医として全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける