盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形術後の生活指導完全ガイド:術後の生活習慣・ケア・注意点を徹底解説

理想のフェイスラインを叶えるための小顔整形術後ケア徹底解説

小顔整形の術後にどのような生活指導やケアが必要なのか、また、ダウンタイムの過ごし方やトラブル予防について、美容外科医の立場から徹底解説します。


目次

  • ・小顔整形の種類と術後の基本的な流れ
  • ・術後の生活指導とは?
  • ・術後の経過とダウンタイムを短縮するポイント
  • ・術後ケアの具体的な手順と注意点
  • ・よくある質問:小顔術後のトラブルとその対応
  • ・理想のフェイスラインを維持するための長期的アドバイス
  • ・まとめ:術後の生活指導の重要性について


小顔整形の種類と術後の基本的な流れ

小顔整形と一口にいっても、その施術内容は多岐にわたります。ここでは代表的な手術法と、それぞれの術後経過の概要について説明します。


代表的な小顔整形術

  • ・エラ(下顎角)骨切り術:角ばった輪郭を改善し、丸みのある小顔に整える手術。骨格へのアプローチがメイン。
  • ・頬骨縮小術(zygoma reduction):突出した頬骨を内側に移動させ、横幅を小さくする術式。
  • ・脂肪吸引(バッカルファット除去・下顎下部吸引など):顔の脂肪を直接除去し、すっきりとしたフェイスラインを作る。
  • ・ボトックス注射(咬筋縮小):筋肉の動きを弱めることで、咬筋の肥大によるエラ張りを目立たなくする非手術的アプローチ。
  • ・ヒアルロン酸注入・糸リフト:フェイスラインを整えたり、引き締めたりするためのプチ整形。


術後の一般的な経過

  • ・腫れ、内出血、痛み:術後すぐに発生し、数日~2週間程度で徐々に改善。
  • ・ダウンタイム:術式や体質によって異なるが、骨切り系は2週間~1ヵ月、脂肪吸引や注入系は数日~1週間程度。
  • ・抜糸や経過観察:7日~14日後に抜糸や診察が必要なことが多い。
  • ・完成までの期間:腫れが引き、最終的な仕上がりを実感するには1ヵ月~3ヵ月程度。


術後の生活指導とは?

小顔整形の成否は手術そのものだけでなく、術後の過ごし方やケアにも大きく左右されます。ここでは、術後の生活指導の重要なポイントについて解説します。


生活指導が必要な理由

  • ・術後の合併症(感染、血腫、創離開など)を予防するため
  • ・腫れや内出血を最小限に抑え、回復を早めるため
  • ・仕上がりを美しく、理想通りにするため
  • ・患者さん自身が安心して過ごせるようにするため


生活指導の主な内容

  • ・安静の必要性、過度な運動の禁止
  • ・食事や水分摂取の注意点
  • ・洗顔や入浴のタイミングと方法
  • ・圧迫固定や冷却の方法
  • ・内服薬や外用薬の使用方法
  • ・日常生活での注意(喫煙・飲酒・睡眠姿勢など)
  • ・トラブル発生時の対応方法


術後の経過とダウンタイムを短縮するポイント

ダウンタイム期間を快適に過ごし、早く理想のフェイスラインを手に入れるためには、いくつかの「コツ」があります。


初期(術後1~3日間)の過ごし方

  • ・枕を高めにして仰向け安静にする(顔への血流を抑え、腫れ防止)
  • ・冷却(アイスノンや冷却ジェルシート)を断続的に行う
  • ・指定された圧迫バンドやフェイスバンドを正しく装着
  • ・長時間の会話、大きく口を開ける動作を避ける
  • ・飲食はやわらかいものから開始し、刺激物・アルコールは厳禁
  • ・処方薬(抗生剤、鎮痛剤、消炎酵素剤など)は指示通り内服


中期(術後4日~2週間)の過ごし方

  • ・腫れや内出血が目立つ間は外出や人混みを避ける
  • ・洗顔・洗髪は抜糸前までは傷口を濡らさないよう注意
  • ・仰向け寝を続け、横向き寝やうつ伏せ寝は避ける
  • ・アルコール、タバコは引き続き禁止
  • ・強いマッサージやエステは厳禁
  • ・圧迫バンドの装着時間を徐々に減らしていく


後期(術後2週間~1ヵ月以降)の過ごし方

  • ・日常生活への復帰が可能になる
  • ・徐々に運動や入浴も再開可能(担当医と相談)
  • ・腫れや違和感が残っている場合は無理をしない
  • ・紫外線対策や保湿ケアを徹底する
  • ・気になる症状があれば早めに再診を


術後ケアの具体的な手順と注意点

ここからは小顔整形術後のケアについて、より具体的かつ実践的な方法と注意点を紹介します。


1. 圧迫固定の重要性と正しい方法

  • ・術後すぐにフェイスバンドや圧迫バンドを装着する目的は、出血・腫脹の抑制、皮膚の癒着促進、フェイスラインの安定化です。
  • ・圧迫バンドは術後24~48時間は原則連続装着。その後は医師の指示により1日のうち決められた時間のみ装着に切り替えます。
  • ・装着時は強すぎる締め付けに注意し、血行障害や圧迫による皮膚障害を防ぐため、装着部位の皮膚の色・感覚をこまめにチェックしましょう。


2. 冷却と温罨法のタイミング

  • ・術直後~3日間は保冷剤やアイスノンで冷却を断続的に行い、1回15~20分を目安にします(凍傷に注意)。
  • ・4日目以降、腫れが落ち着いてきたら逆に温罨法(ホットタオル等)で血行促進・回復促進を図るとよい場合もあります。
  • ・冷却・加温の切り替えは自己判断せず、必ず医師の指示を守ってください。


3. 洗顔・入浴・傷の管理

  • ・抜糸前は創部を水につけないよう注意し、濡れた場合は清潔なガーゼで水分を拭き取ります。
  • ・洗顔は泡立てた洗顔料で優しく撫でるようにし、傷口付近は避けるかガーゼで保護します。
  • ・入浴はシャワーのみとし、湯船への入浴は抜糸後・傷が閉じてから再開します。
  • ・消毒は原則不要ですが、指定がある場合のみ行ってください。


4. 食事と栄養管理

  • ・術直後は咀嚼を最小限に抑えるため、ゼリーやスープ、ヨーグルト、プリン等のやわらかい食事を選びます。
  • ・辛いもの、熱いもの、酸味の強い食品は刺激となるため避けます。
  • ・蛋白質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取し、特にビタミンC・E、亜鉛、鉄は創傷治癒促進に役立ちます。
  • ・水分はこまめに補給し、脱水や便秘を予防しましょう。


5. 内服薬の正しい使い方

  • ・抗生剤:術後細菌感染予防のため、指定された期間・量を必ず守って内服します。
  • ・鎮痛剤:痛みが強い場合に使用します。胃腸障害予防のため、食後に服用しましょう。
  • ・消炎酵素剤(トラネキサム酸、セラチアペプチダーゼ等):内出血や腫脹を早く引かせる目的で処方されることがあります。
  • ・薬のアレルギーや副作用が疑われる場合は、自己判断で中止せず、必ずクリニックに連絡を。


6. 日常生活での細かい注意点

  • ・大きな口を開けて笑う・食べる・話す等の動作は1~2週間控える
  • ・うつ伏せ寝や横向き寝は腫れ・左右差・血腫の原因となるため厳禁
  • ・強い力での歯磨きやうがいは創部を刺激するので優しく行う
  • ・喫煙・飲酒は術後の炎症・感染・治癒遅延リスクを高めるため、最低2週間は控える
  • ・激しい運動やサウナ、長時間の入浴は1ヵ月程度控える
  • ・マスク着用は圧迫バンドや傷を刺激しない形状を選ぶ


7. フォローアップと再診のタイミング

  • ・術後1週間以内に必ず経過観察・抜糸のための再診を受ける
  • ・腫れ・内出血・痛みが強い場合や、左右差・しびれ・発熱・膿等の異常があれば早めに連絡・受診
  • ・最終的な仕上がりを評価し、必要に応じて修正や追加治療を相談する


よくある質問:小顔術後のトラブルとその対応

小顔整形術後に起こりやすいトラブルとその対策について、患者さんからよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめます。


Q1. 術後の腫れが思ったより強いのですが大丈夫ですか?

A. 術後の腫脹は個人差が大きく、特に骨切り術や脂肪吸引では初期に強く出ることが多いです。ピークは術後2~3日目で、1~2週間で落ち着いてきます。冷却と安静を徹底し、異常な痛みや急激な腫れがあれば早めに受診しましょう。


Q2. 内出血(あざ)が顔全体に広がってきました。どうしたらいい?

A. 内出血は重力で下方(顎下や頬、首元)に拡がることが多いですが、時間とともに黄色~薄茶色に変化し、自然に吸収されます。温罨法や軽いマッサージ(医師指示時のみ)が有効な場合もありますが、強くこすったり刺激を与えないよう注意しましょう。


Q3. しびれや感覚の違和感が残っています。

A. 骨切りや脂肪吸引、バッカルファット除去等では神経の走行に近い部位を操作するため、一時的なしびれや感覚鈍麻が生じることがあります。多くは数週間~数ヵ月で回復しますが、症状が強い・悪化する場合は再診を。


Q4. 傷が赤く腫れて熱感・膿が出てきた。

A. 感染や創離開が疑われる状態です。自己判断せず、直ちにクリニックを受診してください。抗生剤投与やドレナージ、縫合処置等が必要になる場合があります。


Q5. フェイスバンドや圧迫バンドのつけ方がよく分からない。

A. バンドの装着方法は術式・クリニックごとに異なります。術前または術後に医師やスタッフから具体的な装着方法の指導を受け、疑問があれば遠慮せず確認しましょう。装着位置がずれていたり、締め付けが強すぎる場合は皮膚障害や血行障害のリスクがあります。


Q6. 術後1ヵ月経っても左右差や凹凸感が消えません。

A. 腫れや内部組織の癒着・拘縮が残っている可能性が高いです。経過観察で徐々に改善する場合が多いですが、最終的な仕上がりは3ヵ月前後を目安にします。1ヵ月以降も著明な左右差や変形がある場合は、医師に相談し必要な修正治療を検討します。


理想のフェイスラインを維持するための長期的アドバイス

小顔整形の満足度は、手術直後の結果だけではなく、その後の長期的な維持にもかかっています。術後の回復を経て、できるだけ長く美しいフェイスラインを保つための生活習慣・ケア法を紹介します。


1. 正しいスキンケアと紫外線対策

  • ・術後は皮膚バリア機能が低下しているため、保湿と刺激の少ない基礎化粧品を使用
  • ・日焼け止めを必ず使用し、外出時は帽子や日傘も活用
  • ・美白成分やビタミンC誘導体などで色素沈着や傷跡のケアも意識


2. 生活習慣の見直し

  • ・十分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムを維持
  • ・過度なダイエットやリバウンドは顔のたるみや皮膚の質低下につながるため注意
  • ・禁煙・節酒を心がけることで、創傷治癒や肌質維持に有利


3. 表情筋のトレーニングとマッサージ

  • ・術後の回復段階を過ぎたら、表情筋を軽く動かすトレーニングや美容鍼、リンパマッサージを取り入れる(医師と相談の上)
  • ・無理なマッサージや過度な力は逆効果となるため注意


4. 定期的なメンテナンス治療の活用

  • ・ボトックス注射やヒアルロン酸リタッチ、糸リフトなどは定期的に受けることで効果の維持が可能
  • ・エネルギーデバイス(HIFU、RF等)による皮膚引き締めも有効


5. 体重管理と運動習慣

  • ・体重増加はフェイスラインの崩れ・再肥大の原因となるため、適切な体重管理を
  • ・有酸素運動やストレッチで全身の血流・代謝を促進し、老化予防にもつなげる


まとめ:術後の生活指導の重要性について

小顔整形は医師の技術だけでなく、患者さん自身が術後にどれだけ正しくケアし、生活指導を守れるかによって、最終的な仕上がりや満足度が大きく変わります。傷の管理、腫れの抑制、栄養バランス、生活習慣—どれもが術後の回復や美しさの維持に直結しています。

また、万が一のトラブル時には自己判断せず、必ず担当医やクリニックに相談することが大切です。理想のフェイスラインを長く楽しむため、今日からできるケアをしっかり実践していきましょう。

小顔整形後の生活指導・アフターケアに関するご質問やご相談があれば、遠慮なくクリニックまでお問い合わせください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける