盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔術の詳細徹底解説:術式ごとの違い・効果・リスクの全て

小顔術のすべて:各術式の詳細解剖と効果・リスクの比較

美容外科の分野では「小顔」に対する関心が非常に高まっており、患者のニーズの多様化に伴い、さまざまなアプローチが開発されています。本記事では、フェイスリフト、脂肪溶解注射、バッカルファット除去、骨切り(下顎角形成・頬骨形成)、ボトックス注射、スレッドリフト、脂肪吸引など、主要な小顔術式の詳細とその効果、リスク、適応の違いについて、専門的かつ体系的に解説します。

 

目次

  • ・小顔術の基礎解剖学と審美的基準
  • ・フェイスリフト術式の種類と適応、効果の詳細
  • ・脂肪溶解注射の薬剤、作用機序、臨床応用
  • ・バッカルファット除去術の医学的根拠とリスク
  • ・骨格アプローチ:下顎角形成・頬骨形成術の比較
  • ・ボトックスによる咬筋縮小と適応の限界
  • ・スレッドリフトの進化とリフティング効果の実際
  • ・脂肪吸引とコンタージョン:部位別の適応と注意点
  • ・複合治療戦略とカスタマイズデザインの重要性
  • ・術後管理、合併症、長期予後の最新知見
  • ・症例検討:術式選択の臨床的意思決定プロセス
  • ・まとめ:小顔術の今後の展望と課題

 

小顔術の基礎解剖学と審美的基準

小顔術の適切な選択・施術には、顔面の解剖学的構造の理解が不可欠です。顔面輪郭形成において審美的基準としては「卵型(オーバル)」「逆三角形(Vライン)」が東アジア圏で特に好まれます。これに対し、欧米では顎のシャープさや頬骨の高さも評価される傾向があります。
皮膚・皮下脂肪・SMAS(浅筋膜系)・筋層・骨格という多層構造が顔面輪郭を形成しており、加齢や遺伝による組織の変化(皮膚弛緩、脂肪増減、骨吸収など)も小顔術選択の要素となります。
主要なターゲット組織は以下の通りです。

  • ・皮下脂肪:主に顔下部(頬、フェイスライン、顎下)のボリューム増加が問題となる
  • ・咬筋:肥大によるエラ張り、咬筋ボトックスの適応
  • ・バッカルファット:中顔面の膨らみ、バッカルファット除去のターゲット
  • ・SMAS/表在筋膜系:たるみの根本、フェイスリフトの操作層
  • ・骨格:下顎角・頬骨弓の突出、骨切りの適応

審美的「小顔」の指標として、「顔面縦横比」「下顔面幅比」「顎先のシャープさ」などが用いられます。

 

フェイスリフト術式の種類と適応、効果の詳細

フェイスリフトは、たるみによる「顔の大きさ」を根本から改善する術式です。皮膚のみを引き上げる従来型から、SMASリフト(筋膜層まで操作)、ディーププレーンリフト(SMAS下層剥離)、ミニリフト(切開短縮型)、エンドスコープリフト(内視鏡下)など多岐に分かれます。
主な術式の比較:

術式名 操作層 適応 効果持続 主なリスク
皮膚リフト 表皮・真皮 軽度たるみ 1-2年 瘢痕、再発
SMASリフト SMAS層 中等度~高度たるみ 5-10年 顔面神経損傷、血腫
ディーププレーン SMAS下層・リガメント 重度たるみ、頬部下垂 10年以上 神経損傷、浮腫
ミニリフト 皮膚+SMAS部分 初期老化 3-5年 効果限定的


SMASリフト・ディーププレーンリフトでは、SMASの牽引方向や固定部位(耳前部、側頭筋膜、頬骨弓周囲)がデザイン上のポイントとなります。過剰な皮膚切除は耳前部・耳後部の瘢痕や変形のリスクを高めるため、解剖学的ランドマークを尊重したデザインが不可欠です。

 

脂肪溶解注射の薬剤、作用機序、臨床応用

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤:カベリン、BNLS neo等)は、局所的な皮下脂肪減少を目的とし、脂肪細胞膜を融解・破壊してマクロファージによる貪食を促進します。
主な薬剤と特徴:

  • ・カベリン(デオキシコール酸):FDA承認、脂肪細胞選択的破壊、炎症反応強め
  • ・BNLS neo:植物由来成分+デオキシコール酸、浮腫・炎症が軽度
  • ・Aqualyx:デオキシコール酸+界面活性剤、欧州中心に利用

適応部位は、頬・フェイスライン・顎下など。1回での効果は軽度~中等度であり、2-4週間毎に3-6回の施術が一般的です。
リスクとしては、疼痛、浮腫、皮膚壊死(血管塞栓時)、アレルギー、神経障害(特に下顎神経領域)が挙げられます。術後の腫脹や硬結は数日~1週間で消退しますが、浅層過剰注入による皮膚凹凸や色素沈着のリスクも報告されています。

 

バッカルファット除去術の医学的根拠とリスク

バッカルファット(頬脂肪体)は、口腔粘膜と咬筋間に存在し、中顔面の膨らみや「丸顔」印象の原因となります。除去術は口腔内切開からバッカルファットを適量摘出することで、頬部のシャープ化と小顔効果をもたらします。
適応は「中顔面の膨らみが顕著な若年~中年患者」であり、高齢者や皮膚弛緩が主体の場合は頬の凹み(ガイコツ化)リスクがあるため慎重な適応判断が必要です。
術中留意点としては、顔面神経下顎縁枝、耳下腺管(ステノン管)の損傷回避、止血操作が挙げられます。合併症としては、左右非対称、頬の凹み、血腫、感染、口腔内瘢痕形成などがあります。
過剰除去例では頬部の老化変化が早期進行するため、摘出量のデザインが極めて重要です。

 

骨格アプローチ:下顎角形成・頬骨形成術の比較

骨格性の輪郭形成は小顔術の中でも最もインパクトの大きい術式群です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角(angle of mandible)~下顎体(body of mandible)にかけての突出部を外板切除・骨削りで整える。口腔内アプローチが主流で、外部瘢痕を残さずに済む。
  • ・頬骨形成術:頬骨弓の張り出しを頬骨弓切離+内転、頬骨体の削りでバランスを整える。頬部の張り出し・ワイドフェイスの主因に適応。

骨切り術の詳細な術中ポイント:

  • ・下顎角形成:オトガイ神経孔周囲の保護、咬筋の適切な剥離、過剰切除による骨折・変形・下顎神経損傷の回避。
  • ・頬骨形成:頬骨弓切離部の固定(ミニプレート・スクリュー等)、上顎洞損傷のリスク、顔面神経頬骨枝の保護。

リスク・合併症:

  • ・骨切り部感染、血腫、感覚麻痺、咬合異常、非対称、重篤な場合は下顎骨骨折・顎関節障害。

術後の腫脹は顕著で、骨癒合まで約3-6ヶ月を要します。適応患者の選定が極めて重要です。

 

ボトックスによる咬筋縮小と適応の限界

ボトックス(A型ボツリヌストキシン)は、咬筋肥大による「エラ張り」改善に対して非侵襲的な選択肢です。神経筋接合部でアセチルコリン放出を阻害し、筋萎縮を誘導します。
適応は「咬筋肥大が主因の下顔面幅広」の患者です。骨格性の場合は効果が限定的です。
注入デザインは咬筋の外側1/3を中心とし、過剰注入による咬筋萎縮(咀嚼力低下、頬の凹み)や表情筋障害(口角下制筋への拡散)に注意します。効果は3-6ヶ月で、繰り返し注入が必要です。
長期連用で筋萎縮が進行し、下顔面のたるみや皮膚のゆるみが出現することもあります。

 

スレッドリフトの進化とリフティング効果の実際

スレッドリフト(糸リフト)は、溶ける糸(PDO、PLLA、PCL等)や非吸収性糸(ポリプロピレン等)を皮下に通し、組織を物理的に引き上げる術式です。
近年は「コグ(棘)付きスレッド」「バーブ(返し)付きスレッド」など、組織固定力の高い糸が主流です。
適応は「中等度のたるみ」「軽度のフェイスライン不明瞭」ですが、重度の皮膚弛緩やSMASレベルの下垂には限界があります。
スレッド選択:

  • ・PDO(ポリジオキサノン):半年~1年で吸収、コラーゲン産生促進効果も期待
  • ・PLLA(ポリ-L-乳酸):吸収に1年以上、リフティング効果やボリュームアップも
  • ・PCL(ポリカプロラクトン):柔軟性が高く、長期間残存

リスク・合併症:

  • ・糸の露出、感染、凹凸、左右差、皮膚色素沈着、しびれ感

術後は数日間の腫脹・つっぱり感が認められます。

 

脂肪吸引とコンタージョン:部位別の適応と注意点

顔面の脂肪吸引は、主に下顎縁(フェイスライン)・頬・顎下(サブメンタル)の皮下脂肪減少を目的とします。
カニューレ径(1.5-2mm)が細く、浅層吸引は皮膚凹凸(コンタージョン)のリスクを高めるため、深層のみをターゲットとする高度なテクニックが必要です。
術中のポイント:

  • ・顔面神経下顎縁枝、下顎動静脈、頬脂肪体を損傷しないこと
  • ・皮膚の収縮力を考慮し、過剰吸引を避けること
  • ・顎下吸引では舌骨上筋膜までの深層吸引に留めること

リスク・合併症:

  • ・皮膚凹凸、血腫、感覚障害、感染、皮膚弛緩増強

脂肪吸引単独ではたるみが残存するため、スレッドリフトやフェイスリフト併用が推奨される場合もあります。

 

複合治療戦略とカスタマイズデザインの重要性

「小顔術」は単一術式で全ての症例に対応できるものではなく、患者の骨格・脂肪量・筋肉量・皮膚の質とたるみ度合いを総合的に評価し、複合的なアプローチを設計することが理想です。
例えば、

  • ・骨格性のエラ張り+咬筋肥大:下顎角形成+咬筋ボトックス併用
  • ・頬部ボリューム過多+皮膚弛緩:脂肪吸引+スレッド/フェイスリフト
  • ・中顔面膨らみ+下顔面幅広:バッカルファット除去+下顎角形成

カスタマイズデザインの際には、顔面解剖学的ランドマーク(下顎角、頬骨弓、オトガイ部、顔面神経走行、血管分布)を必ず意識し、シミュレーションや3D画像解析を併用することで、リスクの最小化と審美的最大化が可能となります。

 

術後管理、合併症、長期予後の最新知見

術後管理は術式によって異なりますが、以下のポイントが共通します。

  • ・圧迫固定:脂肪吸引、骨切り術後は顎下~頬部を中心に72時間~1週間
  • ・抗菌薬投与:バッカルファット除去、骨切り、吸引術後は術後感染予防のため必須
  • ・ドレーン管理:骨切り術では血腫リスク低減のため24-48時間留置
  • ・マッサージ・リンパドレナージュ:早期腫脹軽減、瘢痕予防のため

合併症発生時の対応策:

  • ・血腫:早期開創・ドレナージュ
  • ・感染:抗菌薬投与、必要に応じて切開排膿
  • ・神経障害:経過観察、重度例は神経修復術検討
  • ・非対称・凹凸:6ヶ月以降の修正手術

長期予後の研究では、骨切り術・フェイスリフトの10年以上経過症例においても安定した小顔効果が維持される一方、脂肪溶解注射やボトックス、スレッドリフトは効果の持続に個人差が大きいことが報告されています。

 

症例検討:術式選択の臨床的意思決定プロセス

臨床現場では、患者の要望と医学的適応に基づき、術式選択を行います。
症例1:20代女性、丸顔・中顔面膨らみ主訴
→詳細な診察・画像評価の結果、バッカルファット除去+軽度脂肪吸引を選択。術後、頬部のシャープ化とフェイスラインの明瞭化を獲得。
症例2:30代女性、下顔面幅広・弛緩・エラ張り主訴
→咬筋ボトックス+下顎角形成術+フェイスリフトをコンビネーションで実施。骨格・筋肉・皮膚の多層アプローチで「小顔」印象を強化。
症例3:40代女性、フェイスラインのたるみ主訴、皮膚弛緩・脂肪量増加が主因
→SMASリフト+顎下脂肪吸引を選択。術後1年経過でフェイスラインの持続的改善を認める。
このように、解剖学的診断、患者の年齢・肌質・希望、生活背景(ダウンタイム許容度等)を総合的に考慮した意思決定が不可欠です。

 

まとめ:小顔術の今後の展望と課題

小顔術領域は今後、さらなる低侵襲性・高効果・長期持続性を追求する流れが加速します。

  • ・AI・3D解析による顔面デザインの個別最適化
  • ・新規バイオマテリアル糸の開発
  • ・脂肪溶解注射の薬剤改良による安全性向上
  • ・骨吸収抑制薬×骨切り術の併用研究

一方で、カウンセリング時のリスク説明、患者の解剖学的個体差への理解、不適応例への適切な判断も今後ますます重要となるでしょう。
本記事が、臨床現場での小顔術選択・デザインの参考となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける