NEWS
更新情報
小顔
小顔整形のすべて:最新施術とダウンタイム・回復の実際
理想の小顔を目指す全手法とダウンタイムの真実
「小顔」は現代の美容医療において最も人気の高いテーマのひとつです。骨格、筋肉、脂肪、皮膚の各層にアプローチする多彩な施術が存在し、そのダウンタイムや回復期間も多岐にわたります。本記事では、医学的な視点から各施術法の詳細、具体的なダウンタイムや回復の流れ、痛みの管理、術後の注意点まで徹底解説します。
目次
- ・小顔の定義と美的基準
- ・小顔施術の種類と適応症例
- ・骨格アプローチ:骨切り・骨削り術
- ・脂肪アプローチ:脂肪吸引・バッカルファット除去・脂肪溶解注射
- ・筋肉アプローチ:咬筋ボトックス、咬筋縮小術
- ・皮膚・皮下組織アプローチ:糸リフト、HIFU、RF治療
- ・複合的アプローチの重要性
- ・ダウンタイムと回復期間の実際
- ・痛み・腫れ・内出血のコントロール
- ・術後の過ごし方とアフターケア
- ・症例別・施術選択のポイント
- ・まとめ・Q&A
小顔の定義と美的基準
小顔とは、単に顔の面積が小さいだけでなく、バランスの取れた輪郭、立体感、顔下1/3のシャープさなど、複数の要素が絡み合って成立します。美容外科領域では、以下のような解剖学的基準や美的基準が参考にされています。
- ・顔の縦横比(ゴールデン比率:1:1.618)
- ・顔幅(頬骨弓間距離、下顎角幅)の相対値
- ・顔下1/3(下顎骨から頤部)の形状と長さ
- ・正面・側面からみた輪郭の滑らかさ
- ・フェイスラインと首の明瞭な境界
これらを踏まえ、患者ごとに最適なアプローチを選択するためには、骨・筋肉・脂肪・皮膚それぞれの状態を詳細に評価する必要があります。
小顔施術の種類と適応症例
小顔を実現する施術は大きく分けて次の4カテゴリがあります。
- ・骨格へのアプローチ(骨切り術、骨削り術)
- ・脂肪へのアプローチ(脂肪吸引、バッカルファット除去、脂肪溶解注射)
- ・筋肉へのアプローチ(ボトックス注射、咬筋縮小術)
- ・皮膚・皮下組織へのアプローチ(糸リフト、HIFU、RF治療など)
患者の顔立ちや希望により、単独または組み合わせて施術を行うことが一般的です。以下、各カテゴリごとに代表的な術式と適応症例を詳述します。
骨格アプローチ:骨切り・骨削り術
下顎角形成術(エラ削り・Vライン形成)
下顎角(エラ)の突出や顔幅の広さが主訴の場合、下顎骨の外側部(下顎角部)を削ったり切除する「下顎角形成術」が適応となります。骨切り、骨削りともに口腔内アプローチが主流で、外表に傷が残りません。
- ・適応:下顎角の骨性突出、広い顔幅、下顔面の四角い印象
- ・施術方法:口腔内切開から下顎骨外板を露出し、専用器具で骨を切除・削骨
- ・術前検査:CT撮影による骨構造評価、下歯槽神経の走行確認
術後は腫脹・内出血が顕著で、2~3週間の強い腫れ・疼痛が予想されます。完全な仕上がりは3~6カ月後となります。
頬骨弓形成術(頬骨削り・内方移動術)
頬骨の張り出しが原因で顔が大きく見える場合、頬骨弓を部分的に切離し、内方移動・固定することで顔幅を狭くします。頬骨体部と弓部の両方にアプローチするケースもあります。
- ・適応:頬骨弓の過度な張り出し、顔の横幅の広さ
- ・施術方法:口腔内切開および側頭部切開からアプローチ、頬骨体部・弓部を切離し内方移動、吸収性プレートで固定
- ・注意点:顔面神経、側頭浅動静脈、頬骨下神経の損傷リスク
術後の腫脹は下顎角形成術よりもやや長引く傾向があり、3~4週間で目立たなくなります。骨の癒合は2~3カ月かかります。
オトガイ形成術(顎先形成・T字骨切り)
下顎先端部の幅や突出感を調整するため、T字骨切りやスライディング骨切りを行う術式です。オトガイ部の立体感や輪郭のシャープさを演出できます。
- ・適応:顎先の幅広、突出、左右非対称
- ・施術方法:口腔内切開から下顎前方部をT字型に骨切りし、幅を狭める。スライディング骨切りでは前方・後方移動も調整可能
- ・術後管理:骨片のズレ防止にチタンプレート固定
腫脹・内出血は2週間前後で落ち着きますが、完全な形態安定には3~6カ月を要します。
脂肪アプローチ:脂肪吸引・バッカルファット除去・脂肪溶解注射
顔面脂肪吸引(フェイスリポサクション)
顔下1/3や頬部、顎下の皮下脂肪を吸引し、輪郭をシャープにする術式です。皮膚の弾力や脂肪量により適応が決まります。
- ・適応:皮下脂肪の厚みが原因のフェイスライン不良、二重顎
- ・施術方法:局所麻酔・静脈麻酔下に微細カニューレで脂肪を吸引
- ・術後管理:フェイスバンテージで圧迫固定(2~3日)、腫脹・内出血対策
ダウンタイムは1~2週間。腫れ・内出血は初期に強く出ますが、マスクやメイクでカバー可能です。
バッカルファット除去
頬深部の脂肪体(バッカルファット)を摘出する術式。加齢による頬のたるみ予防・中顔面のボリューム減少にも有効です。
- ・適応:中顔面の膨らみ、ブルドッグ顔、フェイスラインのもたつき
- ・施術方法:口腔内粘膜切開からバッカルファット体を摘出
- ・注意点:過剰除去によるコケ顔、加齢変化の加速リスク
術後の腫れは少なめで、1週間程度でほぼ落ち着きます。口腔内の衛生管理が重要です。
脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)
脂肪細胞膜を破壊し、局所的に脂肪量を減らす非手術的治療。顎下や頬のもたつきに適応します。
- ・適応:軽度の脂肪蓄積、非手術希望例
- ・施術方法:ごく細い針で脂肪層に薬剤を注入、数回の施術で効果増強
- ・代表薬剤:カベリン、BNLS neo、リポビーンなど
腫れ・熱感は数日~1週間で軽快。ダウンタイムが短いため、日常生活への支障が少ないのが特徴です。
筋肉アプローチ:咬筋ボトックス、咬筋縮小術
咬筋ボトックス注射
エラの張り出しの主因が咬筋肥大の場合、ボツリヌストキシン製剤の注射により筋肉量を減少させる治療が第一選択となります。
- ・適応:咬筋の肥大によるエラ張り、歯ぎしり・食いしばり癖
- ・施術方法:解剖学的ランドマークを参考に咬筋中央部に複数点注射
- ・代表薬剤:ボトックスビスタ、ディスポート、ゼオミン等
施術直後は違和感や軽度の筋肉痛がありますが、ダウンタイムはほぼゼロ。効果発現は2~4週間後、持続期間は3~6カ月です。
咬筋縮小術(外科的咬筋切除術)
ボトックスで十分な効果が得られない重度の咬筋肥大例では、外科的に咬筋の一部を切除する「咬筋縮小術」が適応となります。
- ・適応:過度の咬筋肥大、骨切りとの併用が必要な例
- ・施術方法:口腔内切開から咬筋の深層を剥離・部分切除
- ・注意点:顔面神経下顎縁枝損傷リスク、咬合力低下の管理
術後は咬合力の違和感や腫れが2~3週間続きます。ボトックスと異なり、効果は半永久的です。
皮膚・皮下組織アプローチ:糸リフト、HIFU、RF治療
糸リフト(スレッドリフト)
溶ける糸や非吸収性糸を皮下に挿入し、フェイスラインのたるみを引き上げ・固定する治療。皮膚の弾力低下や軽度のたるみに有効です。
- ・適応:フェイスライン・頬部のたるみ、軽度皮膚弛緩
- ・施術方法:局所麻酔下に専用針で糸を皮下に挿入、リフティング方向へ引き上げ固定
- ・代表糸:PDO、PLLA、PCL、シルエットソフト等
腫れ・内出血は軽度で、2~7日で回復。糸の刺激感や引きつれは1~2週間で消退します。効果持続は半年~2年程度(糸の種類に依存)。
HIFU(高密度焦点式超音波治療)
皮膚・皮下組織のSMAS層に超音波エネルギーを集束させ、コラーゲン収縮・新生を促す非侵襲的リフトアップ治療です。
- ・適応:皮膚の軽度~中等度のたるみ、フェイスラインのもたつき
- ・施術方法:専用プローブで顔面部に超音波を照射、SMAS層まで熱収束
- ・代表機器:ウルトラフォーマー、ダブロ、ウルセラ等
ダウンタイムはほぼなく、稀に照射部の浮腫や圧痛が1~3日持続。効果は1~3カ月かけて発現し、半年~1年持続します。
RF(高周波)治療
マイクロニードルRFやサーマクールなど、高周波エネルギーで皮膚~皮下組織を加熱・収縮させる治療です。HIFUとの併用で相乗効果を得られます。
- ・適応:皮膚のたるみ、皮下脂肪層の引き締め
- ・施術方法:接触型またはニードル型プローブでRFエネルギーを照射
- ・代表機器:サーマクール、ポラリス、シルファーム等
ダウンタイムはほぼなし。マイクロニードル型の場合、点状出血や紅斑が1週間程度残ることがあります。
複合的アプローチの重要性
小顔整形の最適化には、患者ごとの顔貌評価に基づき、複数の施術を組み合わせることが非常に重要です。骨格が主因の場合は骨切り術を、脂肪や筋肉が主因の場合は吸引・注射やボトックスを、皮膚のたるみが主因の場合は糸リフトやHIFUを、といったように多層的な計画を立てることで、より自然で美しい輪郭を実現できます。
- ・骨格+脂肪吸引+糸リフト
- ・咬筋ボトックス+脂肪吸引
- ・HIFU+バッカルファット除去
それぞれの施術の特徴、ダウンタイム、リスクを総合的に考慮する必要があります。
ダウンタイムと回復期間の実際
各施術ごとに異なるダウンタイム・回復期間の実情を詳細に解説します。
骨切り・骨削り術のダウンタイム
- ・腫脹:術直後~2週間がピーク。3~4週間で消退
- ・内出血:2~3週間で吸収される
- ・痛み:初期は強く、鎮痛剤・アイシングが必要
- ・口腔内切開部の違和感や頬のしびれ:1カ月程度持続することも
- ・骨の癒合:3~6カ月で安定
食事制限(流動食→軟食)、圧迫バンテージ、定期的なCTフォローが必要です。
脂肪吸引・バッカルファット除去のダウンタイム
- ・腫脹・内出血:1~2週間がピーク
- ・痛み:初期のみ、鎮痛剤でコントロール可能
- ・バンテージ圧迫:2~3日間推奨
- ・口腔ケア:バッカルファット除去後は含嗽・消毒が必須
日常生活への復帰は1週間程度で可能です。むくみの完全消退は1カ月程度。
ボトックス・脂肪溶解注射のダウンタイム
- ・腫れ・内出血:ほとんどなし~軽度、数日で解消
- ・違和感:咬筋ボトックス後の咬合力低下、数日間の圧痛
- ・脂肪溶解注射:部位によっては一時的な腫脹・発赤(1週間程度)
メイクや日常業務は当日~翌日から可能。生活制限はほとんどありません。
糸リフト・HIFU・RF治療のダウンタイム
- ・糸リフト:軽度腫脹・内出血、1週間以内に回復。違和感や引きつれは2週間程度
- ・HIFU・RF:直後に赤みや浮腫、圧痛が出ることがあるが、数時間~数日で消失
洗顔・メイクは当日~翌日から可能です。
痛み・腫れ・内出血のコントロール
痛みや腫脹の管理は、小顔施術の満足度を大きく左右します。各施術の術後管理のコツを解説します。
- ・術直後はアイシング・頭部挙上を徹底、腫れ・出血リスクを最小化
- ・適切な鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)の内服
- ・抗生剤・抗炎症薬の投与(骨切り・脂肪吸引など)
- ・バンテージ圧迫やフェイスバンドの使用
- ・内出血にはビタミンK軟膏やアルニカクリーム塗布が有効
腫れや内出血のピークが過ぎたら、温罨法やリンパマッサージも有効です。ただし施術内容により禁止事項もあるため、必ず医師の指示に従いましょう。
術後の過ごし方とアフターケア
小顔施術後の過ごし方や日常生活での注意点は、回復スピードや最終的な仕上がりに直結します。
- ・骨切り・脂肪吸引後は2週間程度の安静、激しい運動・飲酒は厳禁
- ・口腔内手術後のうがい・歯磨きは食後ごとに実施
- ・糸リフト後は1週間程度、過度な表情・マッサージを避ける
- ・HIFU・RF照射後はUVケアを徹底
- ・全施術共通:十分な睡眠、栄養バランス、禁煙を心がける
術後の定期受診や画像検査も忘れずに行い、合併症(感染、血腫、神経障害など)が疑われる場合はすみやかに医師へ相談してください。
症例別・施術選択のポイント
患者の顔貌・希望ごとに、どの施術が最適かを事例ごとに解説します。
A症例:若年女性、エラ張りとフェイスラインのもたつき
- 1.咬筋ボトックス注射(筋肉性エラ張りに即効性)
- 2.顎下脂肪吸引(フェイスラインの引き締め)
- 3.HIFU(皮膚の引き締め追加)
B症例:中年女性、頬骨の張り出しと皮膚のたるみ
- 1.頬骨弓形成術(骨性輪郭矯正)
- 2.糸リフト(皮膚・皮下組織のリフティング)
- 3.バッカルファット除去(中顔面のボリューム調整)
C症例:男性、下顎角の肥大と頬部の脂肪蓄積
- 1.下顎角形成術(エラ削り)
- 2.フェイス脂肪吸引(もたつき改善)
- 3.術後の圧迫固定・リハビリ指導
まとめ・Q&A
小顔整形は、骨格、脂肪、筋肉、皮膚・皮下組織と多層的なアプローチが可能です。施術ごとのダウンタイムや回復期間、痛みや腫れのコントロール、術後のアフターケアを理解し、無理のないスケジュールで治療を受けることが満足度向上の鍵となります。
よくある質問
- ・Q:骨切り術後の腫れを早く治す方法は?
A:頭部挙上・アイシング、適切な薬剤使用、圧迫固定、十分な睡眠・栄養が有効です。温罨法は腫れピークを過ぎてから行いましょう。 - ・Q:顔面脂肪吸引後、皮膚がたるまないか心配です。
A:皮膚の弾力が低い例ではたるみが出ることもあります。糸リフトやHIFU併用が効果的です。 - ・Q:ボトックスや脂肪溶解注射は繰り返しても安全?
A:適切な間隔と用量を守れば安全です。過剰注射や粗悪製剤は避けましょう。 - ・Q:ダウンタイム中のメイクや外出は?
A:内出血・腫脹が落ち着けばメイク可能、マスクでカバーも有効です。骨切り・吸引の場合は最低1週間は安静を推奨します。
小顔整形を検討される際は、信頼できる美容外科医と十分なカウンセリングを行い、適切な術式とダウンタイム管理、アフターケアを計画しましょう。
理想的な小顔への第一歩は、正確な情報と専門知識に基づいた選択です。ご質問やご相談はお気軽にご連絡ください。