盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の最新事情とダウンタイム・回復期間のリアル

理想的なフェイスラインを追求する小顔術のすべて ― ダウンタイムと回復に徹底フォーカス

 

目次

  • ・小顔整形の概要と目的
  • ・小顔施術の主な種類と適応
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り術、骨削り術)
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引と脂肪溶解注射
  • ・筋肉アプローチ:咬筋ボトックス・神経遮断術
  • ・皮膚・皮下組織アプローチ:リフトアップ系治療
  • ・複合施術・コンビネーション治療
  • ・各施術のダウンタイムと回復期間の実態
  • ・術後経過とトラブル対策
  • ・痛み管理とアフターケアの最新事情
  • ・症例別:術後経過の詳細シミュレーション
  • ・まとめと今後の展望

 

小顔整形の概要と目的

小顔整形は、顔面の骨格・脂肪・筋肉・皮膚など複数の層にアプローチし、患者ごとに異なる「理想の小顔」をデザインする美容外科領域の一大分野です。東アジア圏における流行に端を発し、現在では世界中で「シャープなフェイスライン」「Vライン」「卵型の輪郭」などを希望する患者が増加しています。
日本においても、エラの張り、頬骨の突出、下顎や顎先の形状、顔の横幅や長さ、脂肪の厚み、たるみ、筋肉の張り感など、多岐にわたる悩みが相談されます。
本記事では、小顔施術の種類とその適応・デザインのポイント各施術のダウンタイムと回復期間の実際術後の痛み管理やトラブル対策まで、専門医の視点で徹底的に解説します。

 

小顔施術の主な種類と適応

小顔形成の施術は、アプローチする解剖学的ターゲットによって大きく分かれます。

  • ・骨格(顎骨・頬骨・下顎角など)
  • ・皮下脂肪(頬・顎下など)
  • ・筋肉(咬筋などの肥大)
  • ・皮膚・皮下組織(たるみや緩み)

これらの単独または複合アプローチによって、患者個々の顔立ち・骨格的特徴・加齢変化に合わせたオーダーメイド治療が可能です。
各施術の選択には、顔面骨の形態評価、CT・レントゲンによる骨格診断、超音波・触診による脂肪量評価、筋肉量・咬筋厚の測定など、詳細な診断が不可欠です。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り術、骨削り術)

骨格性の顔の大きさ・輪郭の張り出しに対しては、骨切り術(オステオトミー)や骨削り術(オステオトミー+ボーンフィリング)が適応となります。代表的な術式は以下の通りです。

 

エラ削り(下顎角形成術)

エラ(下顎角部)が張り出している場合、下顎枝の外側皮質骨~下顎角部を骨切り・骨削りして、Vライン・卵型フェイスへ変化させます。
術式は口腔内アプローチが主流で、外表瘢痕を残しません。
CT解析により、下歯槽神経・血管の走行を正確に把握し、骨切り範囲や厚み、骨のカーブのデザインを術前に綿密に計画します。

 

頬骨削り(頬骨弓形成術)

頬骨弓外側の突出に対し、頬骨体部~頬骨弓外側部の骨切り・内方移動・固定を行い、顔幅を縮小します。
頬骨上端から口腔内・側頭部アプローチで骨切りし、3D的な固定を行う高難度手術です。
術中の顔面神経・側頭筋の損傷防止、血管損傷リスク回避のため、術前CT3Dモデルを活用したシミュレーションが必須です。

 

オトガイ形成(顎先形成術)

顎先の前後・上下・左右方向の形態を調整することで、輪郭のシャープさやEラインを改善します。
スクリュー・プレートによる骨片固定、人工骨や自家骨片充填を組み合わせることもあります。

 

輪郭三点セット(下顎角・頬骨・オトガイ同時形成)

下顎角・頬骨・顎先の三部位を一度に整えることで、全体のバランスを調整し「小顔効果」を最大化します。
3DCTによるシミュレーション、複数部位の同時手術における全身管理、術後腫脹・出血リスクの管理など、専門的判断が要求されます。

 

骨格アプローチのダウンタイムと回復期間

骨切り術のダウンタイムは、小顔形成領域の中で最も長く・重い傾向があります。

  • ・術後1週間:腫脹・内出血・強い違和感。口腔内縫合による食事制限・発語不便。
  • ・2~3週間:腫脹のピーク後、徐々に吸収傾向。固定プレート・ドレーン抜去。
  • ・1ヶ月:日常生活復帰可能だが、感覚鈍麻・腫れ残存例あり。
  • ・3~6ヶ月:骨癒合・軟部組織の最終的な落ち着き。レントゲンで骨癒合確認。

痛み管理にはNSAIDs・神経ブロック・冷罨法・抗菌薬投与を組み合わせます。
多量出血・血腫・感染・顔面神経麻痺・骨癒合不全などの重篤合併症リスク管理が不可欠です。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引と脂肪溶解注射

骨格的な張り出しではなく、頬や顎下の皮下脂肪層の厚みに起因する「丸顔」「二重顎」には、脂肪吸引(フェイスリポサクション)脂肪溶解注射(デオキシコール酸・BNLS等)が有効です。

 

顔面脂肪吸引(フェイス・ネックリポサクション)

耳下部・顎下・頬部など、皮下脂肪層の厚みに応じて微細カニューレを用いて脂肪を吸引します。
吸引範囲・深度・量のコントロールが重要で、過剰吸引は陥没・皮膚のたるみなど副作用を誘発します。
術前には超音波計測による脂肪厚評価、皮膚弾性の確認が必須です。

 

脂肪溶解注射(BNLS、デオキシコール酸注射など)

脂肪細胞を薬剤により分解・排出させる方法で、手術に比べ低侵襲・短時間で実施可能です。
複数回の施術が必要となることが多く、注射部位の腫脹・紅斑・硬結などが一過性に出現します。

 

脂肪アプローチのダウンタイムと回復期間

脂肪吸引の場合、

  • ・術後1~3日:腫脹・内出血・圧迫固定(フェイスバンデージ着用)。
  • ・1週間:腫れのピーク。皮膚の突っ張り・違和感。
  • ・2~3週間:腫脹・内出血の吸収。圧迫バンデージ解除。
  • ・1ヶ月:8割程度が落ち着く。最終効果は3ヶ月程度。

脂肪溶解注射では、

  • ・直後~3日:注射部位の腫脹・浮腫・軽度の痛み。
  • ・1週間:腫れ・硬結が消失しやすい。
  • ・複数回(2~4週毎に3~5回)の施術で最大効果。

痛みは軽度で、鎮痛剤内服・冷却で十分コントロール可能です。

 

筋肉アプローチ:咬筋ボトックス・神経遮断術

咬筋の肥大(咀嚼筋過形成)は、エラ張りの原因の中でも骨格性とは異なる筋性エラと呼ばれます。これには、以下の施術が有効です。

 

咬筋ボトックス(A型ボツリヌストキシン注射)

咬筋内にA型ボツリヌストキシンを注射し、筋収縮を抑制することで筋容積を減少させます。
効果は2~6ヶ月程度で、繰り返し注射により持続効果が高まります。
解剖学的ランドマークを正確に把握し、顔面神経・血管損傷を回避する注射技術が求められます。

 

下顎枝神経遮断術(外科的咬筋減量術)

下顎枝神経を部分切除・遮断し、咬筋の機能低下を誘導する術式。
重症例・ボトックス無効例に適応。外科的侵襲が大きく、感覚障害・咀嚼機能低下リスクがあるため慎重な適応判断が必要です。

 

筋肉アプローチのダウンタイムと回復期間

咬筋ボトックスの場合、

  • ・注射当日~翌日:軽度の腫脹・圧痛・違和感。
  • ・1週間以内:症状消失、日常生活支障なし。
  • ・2週~1ヶ月:筋ボリューム減少が明らかに。
  • ・2~6ヶ月で効果減弱、再注射推奨。

痛み・腫れは最小限で、日常生活にほぼ支障ありません。
下顎枝神経遮断術は外科的手術のため、1~2週間の腫脹・感覚違和感・咀嚼力低下に留意が必要です。

 

皮膚・皮下組織アプローチ:リフトアップ系治療

加齢や脂肪減少・骨格変化に伴う皮膚のたるみ・弛緩が「顔が大きく見える」主因となる場合、リフトアップ系治療が適応となります。

 

フェイスリフト(SMASリフト・ミニリフト)

皮膚切開後、SMAS層(表在性筋膜)を引き上げ、余剰皮膚を切除・縫合することで輪郭をシャープにします。
全麻~局所麻酔下で行われ、術後腫脹・内出血・瘢痕形成・顔面神経損傷などの管理が必要です。

 

糸リフト(スレッドリフト)

溶ける糸・非吸収性糸を皮下に挿入し、皮膚・皮下組織を牽引します。
ダウンタイムが短く、比較的低侵襲で即時効果が得られる反面、持続期間は半年~1年程度です。

 

ハイフ(HIFU:高密度焦点式超音波)

超音波エネルギーをSMAS層~皮下脂肪層に集束させ、コラーゲン増生・タイトニング効果を得ます。
ダウンタイムはほぼなく、直後からメイク・日常生活が可能です。

 

レーザー・RF(高周波)タイトニング

サーマクール・ウルセラ・ポラリスなど、熱エネルギーで皮膚・皮下組織を引き締めます。
軽度の赤み・腫れが数日持続することがあります。

 

リフトアップ系治療のダウンタイムと回復期間

フェイスリフトは、

  • ・術後1週間:腫脹・内出血・縫合部位の違和感。
  • ・2週間:抜糸・腫脹吸収。瘢痕の赤みが残ることあり。
  • ・1ヶ月:日常生活復帰可能。最終効果は3~6ヶ月。

糸リフトは、

  • ・直後~3日:腫脹・違和感・軽度疼痛。
  • ・1週間:腫れ消失、針穴痕も目立たなくなる。
  • ・1ヶ月:最終効果の判定。

ハイフやRFの場合、ほぼダウンタイムはなく、当日から通常生活が可能です。

 

複合施術・コンビネーション治療

近年では、骨格・脂肪・筋肉・皮膚のいずれか単独アプローチではなく、複数層へのコンビネーション治療が小顔治療の主流となっています。
例えば、

  • ・骨切り術+脂肪吸引+SMASリフト
  • ・咬筋ボトックス+脂肪溶解注射+糸リフト
  • ・オトガイ形成+ハイフ+RFタイトニング

など、患者の顔貌・加齢変化・骨格と軟部組織のバランスに合わせてカスタマイズします。
この場合、各施術のダウンタイム・回復期間が重なるため、術後経過の複雑化・合併症リスクの増加についても十分な説明・管理が必要です。

 

各施術のダウンタイムと回復期間の実態

ここからは、代表的な小顔施術ごとに、ダウンタイム・術後経過・回復期間の詳細を表形式でまとめます(※実際の症例・施設によって差があります)。

施術 ダウンタイム期間 主な症状 日常生活復帰 最終効果判定
下顎角形成術(エラ削り) 2~4週間 腫脹・内出血・感覚鈍麻・違和感 1週間~10日(仕事復帰) 3~6ヶ月
頬骨削り 2~4週間 腫脹・内出血・顔面神経障害リスク 10日~2週間 3~6ヶ月
顔面脂肪吸引 1~2週間 腫脹・内出血・圧迫バンデージ 5~7日 1~3ヶ月
脂肪溶解注射 2~5日 腫脹・発赤・硬結 翌日~3日 3~5回施術後
咬筋ボトックス 1~3日 軽度腫れ・圧痛 当日~翌日 2~4週間
フェイスリフト 2~3週間 腫脹・内出血・縫合部位違和感 1~2週間 3~6ヶ月
糸リフト 2~5日 腫れ・突っ張り感 2~3日 2週間~1ヶ月
ハイフ(HIFU) ほぼなし 一時的な赤み・むくみ 当日 1~2ヶ月

骨格系手術>脂肪吸引・リフト>注入・機械系の順でダウンタイムは長く、術後管理も煩雑になります。
患者の希望・ライフスタイルを十分に考慮し、最適な施術選択を行うことが重要です。

 

術後経過とトラブル対策

術後の経過観察・合併症対策は、小顔整形の成否を左右する極めて重要なポイントです。
代表的なトラブルと予防策を列挙します。

  • ・血腫・多量出血:術中止血の徹底、術後圧迫管理、早期発見で迅速対応。
  • ・感染:術野消毒・抗菌薬投与。感染徴候(発赤・腫脹・疼痛・発熱)出現時は早期抗菌薬・ドレナージ。
  • ・神経損傷:顔面神経・下歯槽神経などの正確な解剖把握と術中神経モニタリング。
  • ・感覚鈍麻・麻痺:術後一過性が多いが、長期化例も。ビタミンB群投与・経過観察。
  • ・骨癒合不全・骨片移動:術中固定の徹底、術後レントゲン・CT経過観察。
  • ・皮膚陥没・たるみ:脂肪吸引・骨切り後の皮膚弾力性評価、必要に応じてリフトアップ併用。
  • ・左右差・輪郭不整:術前シミュレーション・マーキングの正確さ、術後マッサージや補正術の検討。

術後は、定期的な診察・画像評価・リハビリ指導・生活指導(食事制限・運動制限・禁煙等)が欠かせません。

 

痛み管理とアフターケアの最新事情

現代小顔整形においては、単に「外科的結果」だけでなく、術後のQOL(生活の質)・痛みや不快感の最小化も重視されます。
痛み管理のための主なアプローチは以下の通りです。

  • ・NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の計画的投与
  • ・術中・術後の局所麻酔・神経ブロック併用
  • ・冷罨法(アイスパック)・圧迫固定による腫脹・疼痛緩和
  • ・術後早期の抗菌薬・ステロイド投与による炎症管理
  • ・術後早期からの口腔内衛生指導・咀嚼リハビリ・圧迫解除タイミングの最適化

また、術後の腫脹・内出血を最小限に抑えるため、リンパドレナージュ・超音波マッサージ・高濃度ビタミンC点滴・再生医療(PRP・幹細胞投与)なども併用されることが増えています。
患者教育の観点から、術後の過ごし方や生活指導のマニュアル化も進んでいます。

 

症例別:術後経過の詳細シミュレーション

ここでは、代表的な小顔整形の症例ごとに、術前~術後6ヶ月までの経過を時系列でシミュレーションします。

 

症例A:20代女性・下顎角形成術+咬筋ボトックス

術前:下顎角の張りが強く、CTで骨幅・咬筋厚の増加を確認。
術直後:顔面腫脹・内出血・口腔内違和感が強い。フェイスバンデージ・抗菌薬・鎮痛薬投与。
1週間:腫脹ピークを越え、内出血が黄色調に変化。食事制限(流動食~軟食)。
2週間:腫れが半分以下に。口腔内縫合部の違和感が軽減。
1ヶ月:社会復帰。咬筋ボトックス効果でエラ周囲がさらにシャープに。
3ヶ月:骨癒合・軟部組織の安定。違和感・腫れ・感覚鈍麻がほとんど解消。
6ヶ月:最終的なフェイスライン確定。左右差・皮膚のたるみもほぼなし。

 

症例B:30代女性・顔面脂肪吸引+糸リフト

術前:頬~顎下の皮下脂肪増加、皮膚の軽度たるみを認める。
術直後:圧迫バンデージ装着、頬部痛み・腫脹あり。
2日後:腫れ・内出血が目立つが、日常生活は可能。
5日後:バンデージ解除。腫れが半減、糸リフトによる突っ張り感。
2週間:腫脹・内出血消失、フェイスラインが明らかにシャープに。
1ヶ月:最終効果の判定。皮膚の引き締め効果も良好。
3ヶ月:マッサージ指導継続、皮膚のたるみ・凹凸なし。

 

症例C:40代男性・SMASフェイスリフト+咬筋ボトックス

術前:加齢性たるみ・輪郭のぼやけ、咬筋肥大を伴う。
術直後:術野腫脹・縫合部違和感・軽度出血。鎮痛薬投与。
1週間:腫脹・内出血が消退傾向、抜糸実施。
2週間:腫れほぼ消失、フェイスライン明瞭化。
1ヶ月:咬筋ボトックス効果発現、さらに小顔感アップ。
3ヶ月:瘢痕の赤み・引き攣れも消失。最終的なフェイスライン確定。

 

まとめと今後の展望

小顔整形は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の多層アプローチによって、患者一人ひとりの理想に応じたオーダーメイド治療が可能となっています。
ダウンタイム・回復期間は施術ごとに大きな違いがあり、「どこまでの変化を・どれだけのリスクとダウンタイムで得たいか」という患者の価値観を尊重しつつ、専門医による詳細な診断・シミュレーションが不可欠です。

今後は、低侵襲・短いダウンタイム・自然な仕上がりを追求した新たな術式・機器の開発が期待されます。
AI・3Dシミュレーション技術の進化、再生医療・幹細胞療法の併用、術後リハビリ・セルフケアプログラムの標準化など、患者と医療従事者の双方にとってより安全・快適な小顔整形の時代が到来しつつあります。

最後に、小顔整形は「見た目の変化」だけでなく、「自信・心身の健康・社会的QOL向上」にも寄与する医療であることを再認識し、一人ひとりに寄り添った最適な治療と術後管理を実践していくことが、私たち美容外科医の使命であると考えます。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける