盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:フェイスリフト、脂肪溶解注射から骨切り術まで徹底解説

理想のフェイスラインを目指す:最新小顔術式の徹底比較とデザイン戦略

 

目次

  • ・小顔とは何か?美容外科的観点からの定義と美的基準
  • ・小顔形成のための解剖学的基礎
  • ・主要な小顔術式総覧と比較
  • ・フェイスリフトの詳細:SMASリフトからミニリフトまで
  • ・脂肪溶解注射(メソセラピー・カベルライン・BNLS)の適応と限界
  • ・脂肪吸引と注入:顔面輪郭形成の現実
  • ・エラボトックス注射と咬筋縮小術の比較
  • ・骨切り術(下顎角形成・Vライン形成・頬骨削り)の詳細とリスク
  • ・糸リフト(スレッドリフト)の進化と選択基準
  • ・ハイフ(HIFU)・レーザー・RFによる非侵襲的アプローチ
  • ・複合施術のデザイン戦略:患者ごとのオーダーメイド小顔術
  • ・症例別シミュレーション:どの術式をどう組み合わせるか
  • ・術後ケアとダウンタイムマネジメント
  • ・小顔術のリスク・合併症・失敗例とその回避法
  • ・最新の小顔研究と今後の展望

 

小顔とは何か?美容外科的観点からの定義と美的基準

「小顔」とは、単に顔の面積が小さいことを意味するのではなく、顔全体の輪郭・プロポーション・立体感が調和している状態を指します。日本や東アジアにおいては特に「小顔志向」が強く、顔の横幅が狭い、顎先がシャープ、頬骨やエラが目立たない、脂肪が少なくすっきりした印象が美的基準とされます。
美容外科学的には、顔面幅(bizygomatic width)、下顎角幅(bigonial width)、顔面高(nasion-gnathion distance)など多角的な指標で評価します。さらに顔の「黄金比」や「Eライン(エステティックライン)」も小顔デザインの指針となります。
単純なサイズだけでなく、骨格・筋肉・皮下脂肪・皮膚弛緩の状態を総合的に評価し、どの層にアプローチするかが重要です。

 

小顔形成のための解剖学的基礎

小顔治療の適応やデザインには顔面解剖の深い理解が必要です。

  • 骨格(下顎骨・頬骨・上顎骨): 顔のベースラインを決定。特に下顎角(エラ)、頬骨弓の張り出しが顔幅に直結。
  • 表情筋・咬筋: 咬筋肥大は下顔面幅拡大の主因。表情筋の過剰発達も影響。
  • 皮下脂肪: 頬・フェイスラインの丸みやたるみに関与。
  • SMAS層(Superficial Musculoaponeurotic System): 皮膚と筋肉を繋ぐ重要な層で、リフト術式のターゲット。
  • 皮膚の弾力・厚み: たるみやすさ、術後の仕上がりに直結。

これらの層ごとに適した術式が異なり、患者ごとにアプローチの選択が求められます。

 

主要な小顔術式総覧と比較

小顔を実現する治療は多岐に渡ります。アプローチする層によって、骨・筋肉・脂肪・皮膚と異なり、それぞれ異なる効果・リスク・ダウンタイムがあります。
以下、主要な術式を層別に整理します。

  • 骨格アプローチ: 下顎角形成(エラ削り)、頬骨削り、Vライン形成術など
  • 筋肉アプローチ: エラボトックス(咬筋縮小注射)、咬筋切除術
  • 脂肪アプローチ: 脂肪溶解注射、脂肪吸引(バッカルファット除去含む)、脂肪注入
  • 皮膚・SMASアプローチ: フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフト、ショートスカーフリフトなど)、スレッドリフト
  • 非侵襲的アプローチ: HIFU(ハイフ)、RF(ラジオ波)、レーザータイトニング等

これらを単独または組み合わせて用いることで、より理想的な輪郭形成が可能となります。

フェイスリフトの詳細:SMASリフトからミニリフトまで

フェイスリフトはたるみ改善と小顔化を同時に実現する代表的術式です。特にSMASリフトはSMAS層(表在筋膜系)をしっかりリフトし、皮膚の弛緩だけでなく深部のたるみも矯正します。
ミニリフト、マイクロリフト、ショートスカーフリフトなどは切開範囲やアプローチが異なり、適応やダウンタイムが変化します。

 

フェイスリフトの分類と適応

  • ・SMASリフト:耳前部・側頭部から切開。SMAS層を剥離し吊り上げる。広範囲のリフトが可能。
  • ・ミニリフト:耳前部のみ切開。SMAS処理は限定的。比較的軽度のたるみに適応。
  • ・マイクロリフト:切開・剥離最小限。ダウンタイム短いが効果も限定的。

 

リフトデザインのポイント

  • ・耳前部から側頭部までの切開線デザインと縫合テクニック
  • ・SMASの剥離方向・吊り上げベクトル
  • ・皮膚切除量とフェイスラインのナチュラルさ
  • ・合併症(顔面神経損傷、血腫、耳介変形)のリスク管理

 

効果の持続は5~10年とされますが、個人差や生活習慣による再弛緩もあり、術後管理が重要です。

 

脂肪溶解注射(メソセラピー・カベルライン・BNLS)の適応と限界

脂肪溶解注射は脂肪細胞を薬剤で分解・排出させ、部分的なボリュームダウンを図る非手術的治療です。
主要薬剤はデオキシコール酸系(カベルライン、BNLS Ultimate)ホスファチジルコリン系(メソセラピー)など。
適応は皮下脂肪が軽度から中等度で、皮膚の弛緩が強くないケース。特にフェイスライン、頬下、顎下(二重顎)への少量注入が効果的です。

 

注入部位ごとのデザインと注意点

  • ・頬骨下脂肪(malar fat pad)と顎下脂肪(submental fat)
  • ・注入層の深さと拡散範囲の調整
  • ・過剰注入による陥凹リスク
  • ・皮膚弛緩が強い場合はリフト系術式との併用が必要

 

効果は施術数回で徐々に出現し、1回での劇的効果は期待できません。
リスクとして腫脹、硬結、皮下出血、神経障害(ごく稀)、左右差の悪化などがあります。
適応の見極めと慎重なカウンセリングが重要です。

 

脂肪吸引と注入:顔面輪郭形成の現実

顔面脂肪吸引は、皮下脂肪が多い場合にフェイスラインや頬下部のボリュームを物理的に減らす治療です。
特にバッカルファット除去(頬脂肪体切除)は、頬の下垂やふくらみの解消に有効です。
また、脂肪注入は削げた頬や顎へのボリューム補正に用い、立体的な小顔を実現します。

 

脂肪吸引・除去・注入の実際

  • ・脂肪吸引:耳下部、顎下、頬部にカニューレ挿入。ベイザーやシリンジ法など。
  • ・バッカルファット除去:口腔内からアプローチ。過剰切除は老化・こけ顔リスク。
  • ・脂肪注入:遠心分離・ナノファット精製による生着率向上。

 

吸引や除去は過剰に行うと弛緩や凹みを招くため、デザイン・量・層の選択が肝要です。
脂肪注入は生着率が50~70%程度で、複数回施術が必要な場合もあります。

 

エラボトックス注射と咬筋縮小術の比較

咬筋肥大による下顔面幅拡大には、ボトックス注射が第一選択となります。
ボツリヌストキシン製剤(ボトックス・ディスポート・ニューロノックス等)を咬筋内に適量注射し、筋萎縮によるフェイスライン縮小を図ります。
咬筋切除術は、筋肉自体を部分切除して恒久的な効果を得る手術法です。

 

エラボトックスの実際と限界

  • ・咬筋の体積・厚みを触診・エコーで評価し、注入ポイントを決定
  • ・両側計30-50単位が標準用量
  • ・効果は2週間~1か月で出現し、3~6か月持続
  • ・過剰注入は咀嚼機能障害・表情の不自然さを招く
  • ・筋萎縮による皮膚弛緩のリスク

 

咬筋切除術の適応とリスク

  • ・高度肥大やボトックス無効例に適応
  • ・口腔内アプローチで筋肉を部分切除
  • ・出血・感染・顔面神経損傷リスクあり
  • ・左右差や咀嚼障害のリスク管理必須

 

骨切り術(下顎角形成・Vライン形成・頬骨削り)の詳細とリスク

骨格性の顔幅拡大には骨切り術が最も確実な治療です。
下顎角(エラ)削り、Vライン形成、頬骨弓削り等で、顔面骨の輪郭を物理的に変更します。

 

骨切り術の種類と適応

  • ・下顎角形成術:下顎角から下顎体の外側を切除。エラの張りを劇的に改善。
  • ・Vライン形成術:オトガイ(顎先)と下顎体を同時に骨切りし、逆三角形ラインを形成。
  • ・頬骨削り:頬骨弓の外側・前方部を切除。顔の上半分の横幅縮小。

 

手術手技の詳細

  • ・口腔内アプローチで外表に傷を残さない
  • ・エアタービンやソーによる骨切りと滑らかな仕上げ
  • ・骨膜温存、顔面神経・下歯槽神経の温存が重要
  • ・術後はドレーン挿入・固定バンド着用

 

リスクとして出血、感染、顔面神経麻痺、下顎骨骨折、顎関節障害、左右差の悪化などがあり、熟練した技術が不可欠です。
ダウンタイムは長く、腫脹・内出血・知覚鈍麻が数週間~数か月続くこともあります。
適応の厳密な選択と術前シミュレーションが必須です。

 

糸リフト(スレッドリフト)の進化と選択基準

糸リフト(スレッドリフト)は、特殊なトゲ付きの吸収糸や非吸収糸を皮下に挿入し、皮膚・SMAS層を物理的に引き上げる治療です。
PCL、PDO、PLA系の吸収糸シルエットソフト、アンカーリフトなど多種あり、リフト力・持続期間・適応部位が異なります。

 

糸リフトのデザインポイント

  • ・糸の種類(吸収糸・非吸収糸)、太さ、トゲの形状(コグ・バーブ)
  • ・挿入経路(側頭部・耳前部など)とリフトベクトル
  • ・埋入本数と層(皮下・SMAS下など)の選択
  • ・合併症(皮膚の凹凸、感染、違和感、糸の露出)のリスク管理

 

効果の持続は6か月~2年程度で、フェイスリフトより侵襲が小さい一方、たるみが高度な場合は効果が限定的です。
軽度から中等度のたるみ、小顔形成のサポートに適しています。

 

ハイフ(HIFU)・レーザー・RFによる非侵襲的アプローチ

HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(ラジオ波)、各種レーザーは、皮膚やSMAS層への熱的刺激によってたるみ改善、皮膚引き締め、小顔効果を狙う非手術的治療です。

 

HIFU・RF・レーザーの特徴

  • ・HIFU:SMAS層までピンポイント加熱。ウルセラ、ウルトラフォーマー、ダブロ等。
  • ・RF:真皮~皮下脂肪の加熱によるコラーゲン収縮・再生。サーマクール、ポラリス等。
  • ・レーザータイトニング:ヤグ・ダイオードレーザー等で皮膚表面の引き締め。

 

術後の腫脹・ダウンタイムはほとんどなく、即時的なタイトニング効果が得られますが、効果は緩やかで持続も6か月~1年前後です。
皮膚弛緩が主因の小顔希望例や、術後のメンテナンスとして有用です。

 

複合施術のデザイン戦略:患者ごとのオーダーメイド小顔術

小顔治療は1つの術式だけで完結しないことが多く、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態を精密に評価し、複数の施術を組み合わせることが理想的です。
美容外科医の役割は、患者の解剖学的特徴、年齢、希望、社会的背景(ダウンタイムの許容度等)を総合的に評価し、最適なデザインを提案することです。

 

複合施術の一例

  • ・骨格性が強い場合:骨切り術+脂肪吸引(またはバッカルファット除去)+フェイスリフト
  • ・咬筋肥大+皮下脂肪:ボトックス注射+脂肪溶解注射または吸引
  • ・皮膚弛緩が主:フェイスリフトまたは糸リフト+HIFU・RF
  • ・加齢による骨吸収・凹み:脂肪注入やヒアルロン酸注入でボリューム補正

 

術式ごとのダウンタイム・リスク・仕上がり・持続期間のバランスを考慮し、患者と十分にコミュニケーションを取ることが成功の鍵です。

 

症例別シミュレーション:どの術式をどう組み合わせるか

具体的な症例シミュレーションを通じて、小顔術の選択とデザインのプロセスを解説します。

 

症例1:20代女性・エラ張り+咬筋肥大

  • ・診断:骨格性エラ張り+咬筋肥大
  • ・治療提案:下顎角形成術+エラボトックス注射
  • ・ポイント:骨切りでベースラインを細くし、ボトックスで筋肉量をコントロール
  • ・注意点:術前・術後での左右差評価、神経損傷リスク説明

 

症例2:30代女性・二重顎+皮下脂肪増加

  • ・診断:顎下皮下脂肪+軽度皮膚弛緩
  • ・治療提案:脂肪吸引+脂肪溶解注射+HIFU
  • ・ポイント:脂肪量を減らし、皮膚の引き締めでシャープな輪郭形成
  • ・注意点:過剰吸引による陥凹・弛緩回避、術後のマッサージ指導

 

症例3:40代女性・顔全体のたるみと頬のこけ

  • ・診断:皮膚・SMASの弛緩+頬脂肪萎縮
  • ・治療提案:SMASフェイスリフト+脂肪注入またはヒアルロン酸注入
  • ・ポイント:リフトアップとボリューム補正を同時に行い、若々しい小顔へ
  • ・注意点:適切な脂肪注入量と生着率向上の工夫

 

症例4:50代男性・頬骨の張り出し+マリオネットライン

  • ・診断:頬骨弓過大+中顔面たるみ
  • ・治療提案:頬骨削り+ミッドフェイスリフト+糸リフト補助
  • ・ポイント:骨格と軟部組織両面へのアプローチ
  • ・注意点:男性特有の皮膚厚・脂肪量を考慮したデザイン

 

術後ケアとダウンタイムマネジメント

小顔術後は腫脹・内出血・疼痛・感覚鈍麻などが出現し、術式ごとにダウンタイムが異なります。
骨切り術>フェイスリフト>脂肪吸引>糸リフト>ボトックス・脂肪溶解注射>HIFU等の順でダウンタイムが長くなります。

 

術後ケアのポイント

  • ・冷却・圧迫・安静指導(骨切り・吸引・リフト後)
  • ・抗生剤・鎮痛剤の内服
  • ・術後1週間以内の強い咀嚼運動・飲酒・喫煙・入浴の制限
  • ・マッサージやストレッチの導入時期指導
  • ・感染・血腫・縫合部離開への早期対応

 

患者の社会復帰予定と希望に応じたケアプランを立てます。
また術後の腫脹や左右差は一時的なものである場合が多いため、経過観察・説明も重要です。

 

小顔術のリスク・合併症・失敗例とその回避法

小顔術にはそれぞれ特有のリスク・合併症が存在し、失敗例も報告されています。
主なものは以下の通りです。

 

代表的な合併症と対策

  • ・骨切り術:出血、感染、神経麻痺、左右差、骨癒合不全、顔貌の不自然な変化
  • ・フェイスリフト:顔面神経損傷、血腫、縫合部離開、耳介変形、皮膚壊死
  • ・脂肪吸引/除去:陥凹、皮膚弛緩、感染、血腫、感覚鈍麻
  • ・糸リフト:皮膚の凹凸、違和感、感染、糸の露出
  • ・ボトックス注射:表情の不自然さ、咀嚼障害、左右差
  • ・脂肪溶解注射:腫脹、硬結、神経障害、陥凹
  • ・HIFU、RF:熱傷、神経障害(極めて稀)

 

失敗例の多くは適応ミス、過度な施術、解剖学的誤認識によるものです。
術前シミュレーション、画像診断(CT・MRI・エコー)、術中モニタリング、術後経過観察が不可欠です。
合併症発生時は早期対応(再手術、薬物治療、医療連携)が重要です。

 

最新の小顔研究と今後の展望

小顔術は解剖学・材料工学・医療機器技術の進歩とともに、さらに多様化・高度化しています。

 

主なトピックス

  • ・3D画像診断・顔面骨CTによる精密シミュレーション
  • ・AI・機械学習を用いた顔面バランス分析・術式提案
  • ・新素材(高度吸収性PCL糸・新世代ボトックス変異体)の臨床応用
  • ・HIFU・RFの照射深度・ベクトル自動設定機能の進化
  • ・術後ケア用再生医療(PRP・幹細胞治療)との併用

 

今後は個々の患者に最適化されたオーダーメイド小顔術に加え、ダウンタイムやリスク低減、ナチュラルな仕上がりがより重視されていくと考えられます。
美容外科医は常に最新知見を学び、患者一人ひとりに最適な治療を提供することが求められています。

 

まとめ:理想の小顔へ―専門医が考える安全で美しい輪郭形成

小顔術は骨格、筋肉、脂肪、皮膚の各層に応じたアプローチと、患者オーダーメイドのデザインが鍵となります。
フェイスリフト、骨切り術、脂肪溶解注射、脂肪吸引、ボトックス、糸リフト、HIFUなど、多様な術式を適切に組み合わせることで、理想のフェイスラインが実現できます。
一方でリスク・ダウンタイム・仕上がりのバランス合併症の回避には高度な診断力と技術が不可欠です。
美的感性と科学的根拠に基づき、安全で美しい小顔づくりを目指しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける