盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の最前線:美容外科的アプローチと徹底解説

美容外科で叶える理想の小顔~術式選択からアフターケアまで徹底解説~

 

目次

  • ・小顔の定義と審美的観点
  • ・小顔を目指す理由とトレンド分析
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・骨格的アプローチ:輪郭形成術の詳細
  • ・脂肪組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解
  • ・筋肉へのアプローチ:咬筋縮小とボトックス治療
  • ・フェイスリフト術と糸リフトの比較
  • ・非外科的アプローチとそのエビデンス
  • ・術後合併症・リスクマネジメント
  • ・症例別カスタマイズ戦略
  • ・アフターケアと長期維持のポイント
  • ・まとめ:最適な小顔治療の選び方

 

小顔の定義と審美的観点

小顔とは、単に顔の面積が小さい状態を指すものではありません。美容外科領域においては、「顔の縦横比」「下顔面の幅」「エラの突出」「頬骨の張り」「顎の長さや形状」など、様々な審美的要素のバランスによって“理想的な小顔”像が定義されます。
一般的に、三面観(正面、側面、斜め)から見た際の輪郭のシャープさ、頬やエラの張り具合、顎先のVライン形成、頬骨や顎骨の突出が目立たないことが小顔の条件とされています。
また、民族的特徴や個人の骨格差、年齢による変化も考慮しなければなりません。

 

小顔を目指す理由とトレンド分析

現代において小顔志向が高まる背景には、SNS映えや流行する美的価値観の変化が影響しています。特にアジア圏では、卵型・Vライン・シャープなフェイスラインが若々しく洗練された印象を与えるとされ、多くの患者が「顔を小さく見せたい」と希望します。
2020年代以降は、骨格そのものの矯正に加え、皮膚・脂肪・筋肉といった多層的アプローチが注目されるようになりました。ダウンタイムの短縮や自然な仕上がりを求める声も高く、非外科的治療の需要も増しています。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

美容外科における小顔治療では、カウンセリングが極めて重要です。主な確認事項は以下の通りです。

  • ・患者の希望する仕上がりイメージ(参考画像を用いた意思疎通も重要)
  • ・現状の顔貌評価(骨格・筋肉・皮下脂肪・皮膚の状態)
  • ・全身疾患や既往歴、内服薬、アレルギー、過去の美容施術歴
  • ・リスクとダウンタイム、起こりうる合併症の説明
  • ・現実的な変化の限界や、再治療の可能性
  • ・術前の禁忌事項(飲酒、喫煙、抗凝固薬の服用中止など)
  • ・術後の生活制限、アフターケアの内容

顔面は解剖学的にも個人差が大きく、理想像と現実のギャップを埋めるために詳細なコンサルテーションが不可欠です。CTや3Dシミュレーションを用いた骨格解析を提案する場合もあります。

 

骨格的アプローチ:輪郭形成術の詳細

小顔治療の中でも、骨格的アプローチは根本的な輪郭改善が可能な方法です。主な術式には以下があります。

 

1. 下顎角形成術(エラ削り)

下顎角(angle of mandible)の突出を削ることで、フェイスラインをV字型へ近づけます。経口的または皮膚切開でアプローチし、ピエゾサージェリーやマイクロモーターによる骨切削を行います。咬筋の剥離や保護が重要で、下顎骨神経(inferior alveolar nerve)損傷リスクも考慮します。

 

2. 頬骨形成術(Zygoma Reduction)

頬骨弓(zygomatic arch)や頬骨体部(zygomatic body)の突出部位を骨切り・再配置し、横顔の幅や張りを改善します。前方骨切り・弓部骨切り・再固定を組み合わせ、3Dプランニングが有効です。

 

3. オトガイ形成術(顎先形成)

オトガイ部(chin)の前方突出、後退、左右非対称を修正する目的で骨切り術(genioplasty)を行います。Sliding genioplastyや骨移植・人工インプラント(シリコン、PPE)による増強もあります。咬合や下顎神経走行の把握が必須です。

 

4. 上下顎骨短縮術

下顔面長(lower face height)が過度な場合、Le Fort osteotomyやBSSO(bilateral sagittal split osteotomy)等の顎矯正手術を併用することもあります。咬合の安定化や咀嚼機能への影響も評価します。

骨格的アプローチは、顔面解剖学の深い理解と術前計画が不可欠であり、術後の腫脹・知覚障害・開口障害などのリスクも十分説明する必要があります。

 

脂肪組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解

顔面には皮下脂肪の分布が多く、特に下頬部・顎下部のボリュームが小顔印象に大きく関与します。脂肪組織へのアプローチには以下の方法があります。

 

1. 顔面脂肪吸引

カニューレを用いて頬・顎下・フェイスラインの皮下脂肪を吸引除去します。超音波やVASER、ウォータージェットなどの機器を併用することで、皮膚の収縮効果やダウンタイム短縮を狙います。浅層・深層脂肪の解剖学的理解が不可欠です。

 

2. バッカルファット除去(Buccal Fat Pad Removal)

口腔粘膜側からバッカルファット(頬脂肪体)を摘出し、下顔面のもたつきを改善します。過剰除去による老化印象や陥凹リスクを考慮し、適応を慎重に判断します。

 

3. 脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)

薬剤(デオキシコール酸、フォスファチジルコリン等)を注射し、脂肪細胞をアポトーシスさせてボリュームダウンを図ります。注入量や部位の分布、腫脹や炎症の管理が課題となります。

脂肪組織へのアプローチは非侵襲的手技も多く、ダウンタイムの少なさや自然な変化が特徴ですが、皮膚のたるみに対する補助的治療との併用が推奨されます。

 

筋肉へのアプローチ:咬筋縮小とボトックス治療

顔面輪郭においては、骨格だけでなく筋肉、特に咬筋(masseter muscle)の発達がエラ張りやフェイスライン拡大の一因となります。筋肉へのアプローチは以下です。

 

1. ボツリヌストキシン注射(ボトックス)

咬筋部にボツリヌストキシンA型を注射することで、筋線維の収縮を抑制し、筋委縮を誘導します。約2~4週間で効果が現れ、3~6ヶ月持続します。過度な投与は咬筋萎縮による咀嚼機能低下や顔貌の変化を招くため、投与量・部位のコントロールが重要です。

 

2. 外科的咬筋縮小術

発達した咬筋の一部を切除・縮小することで、骨格的エラ張りだけでなく筋肉性の輪郭拡大も改善します。経口的にアプローチし、下顎骨外側板下で筋束を切除する方法が用いられますが、顔面神経や血管損傷リスクに注意が必要です。

筋肉アプローチは、骨格的治療と組み合わせることで、より効果的かつ自然な小顔形成が可能です。

 

フェイスリフト術と糸リフトの比較

皮膚・皮下組織のたるみによる輪郭不明瞭も、小顔印象の妨げとなります。皮膚のリフトアップを目的とした主な治療は以下の通りです。

 

1. フェイスリフト術(SMASリフト)

耳前部~側頭部にかけて切開し、皮下剥離後にSMAS(表在性筋膜系)を引き上げて固定します。余剰皮膚を切除し、加齢による輪郭のたるみや下垂を根本的に改善できます。腫脹・血腫・神経損傷のリスクもあり、術者の高度な技術が必要です。

 

2. 糸リフト(スレッドリフト)

吸収性・非吸収性の特殊な糸を皮下に挿入し、皮膚やSMAS層を物理的に引き上げます。PDO、PLLA、PCL製など様々な糸があり、ダウンタイムが短く即効性がありますが、効果の持続は限定的です。合併症として皮膚の凹凸や異物反応も報告されています。

皮膚のリフトアップは、骨格・脂肪・筋肉治療との併用で相乗効果を狙うことが多く、患者の年齢・皮膚弾力・希望に応じて選択します。

 

非外科的アプローチとそのエビデンス

近年は「切らない小顔治療」も人気で、以下のような非外科的手段が用いられます。

  • ・高周波RF(サーマクール、イントラジェン等)による皮膚タイトニング
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)によるSMAS層の収縮
  • ・低出力レーザーや超音波による脂肪細胞破壊
  • ・メソセラピー(脂肪溶解注射)による輪郭改善

これらの治療はダウンタイムが少なく、反復施術で効果を高めることが可能です。ただし、骨格的な問題や皮膚の過度なたるみには限定的な効果しか得られません。エビデンスとしてはランダム化比較試験やメタアナリシスで効果が示されていますが、その持続や個人差についても議論が残ります。

 

術後合併症・リスクマネジメント

小顔治療は美容目的とはいえ、外科的・非外科的を問わずリスクがあります。主要な合併症と対策は以下の通りです。

  1. 1. 術後出血・血腫:フェイスリフトや骨切り術で特に多く、術中止血やドレーン管理、圧迫固定が重要
  2. 2. 感染症:無菌操作、抗菌薬投与、術後早期の創管理
  3. 3. 神経損傷:顔面神経(特に下顎枝)の解剖学的走行把握、術中神経モニタリング
  4. 4. 知覚障害:下顎骨神経、頬骨神経への配慮
  5. 5. 皮膚壊死・瘢痕:血行障害予防、適切な皮膚切開・縫合
  6. 6. 凹凸変形・左右非対称:術前シミュレーション、術中の確認徹底
  7. 7. 脂肪吸引後のたるみ:追加のタイトニング施術(HIFU、糸リフト等)
  8. 8. ボトックスによる咀嚼障害:投与量の調節、説明とフォロー

リスクマネジメントとしては、合併症の早期発見・迅速な対応、術前後の患者教育が不可欠です。

 

症例別カスタマイズ戦略

小顔治療は「全員に同じ手法」が通用しません。骨格型・加齢変化・皮膚の弾力・脂肪量・筋肉発達度合いなど、個々の症例に応じたカスタマイズが不可欠です。代表的なパターンと対策を解説します。

 

A. 骨格性下顎角突出タイプ

エラ張りが骨格性の場合、下顎角形成術が第一選択。咬筋発達が併存する場合はボトックス併用。皮膚のたるみが強い場合はリフトアップ術も追加。

 

B. 頬骨突出タイプ

頬骨形成術(Zygoma Reduction)で幅を狭め、頬下部の脂肪吸引やバッカルファット除去を組み合わせることも。

 

C. 脂肪過多タイプ

脂肪吸引や脂肪溶解注射を主軸とし、皮膚のたるみ予防に糸リフトやHIFUを併用。

 

D. 筋肉発達タイプ

咬筋肥大が主因ならボトックス注射、重度の場合は外科的咬筋縮小術。骨格との鑑別が重要。

 

E. 加齢による輪郭不明瞭タイプ

フェイスリフトや糸リフト、皮膚タイトニング治療(RF、HIFU)をカスタマイズ。骨格・脂肪・筋肉治療の併用で若返り効果もアップ。

このように、個々の顔貌評価をもとに複数の治療法を組み合わせ、理想的な小顔を目指します。

 

アフターケアと長期維持のポイント

小顔治療後のアフターケアは、治療効果の維持・合併症予防に直結します。主なポイントは以下の通りです。

  • ・圧迫固定の徹底(脂肪吸引・骨切り術後)
  • ・腫脹・内出血対策(アイシング、鎮痛・消炎薬)
  • ・口腔内清潔保持(バッカルファット除去・骨切り術後)
  • ・過度な咀嚼や表情筋運動の制限(術後1~2週間)
  • ・感染予防のための抗菌薬内服
  • ・術後経過の定期フォロー(超音波・CT等による評価)
  • ・長期維持のための定期的な非外科的メンテナンス(ボトックス、糸リフト、HIFU等)
  • ・生活習慣(体重管理、紫外線対策、禁煙、適切なスキンケア)

また、骨格的治療後は数ヶ月単位で変化が完成するため、経過観察と必要に応じた追加処置の提案も大切です。患者の満足度向上のため、術後写真によるビフォーアフターの記録も推奨されます。

 

まとめ:最適な小顔治療の選び方

小顔整形は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚のそれぞれに対するアプローチを組み合わせることで、個々の患者に最適な結果が得られます。
施術前の詳細なカウンセリングと現状評価、複数の治療法の特性理解、リスク管理、そしてアフターケアの徹底が、満足度の高い小顔治療には不可欠です。
患者の希望や顔貌、ライフスタイル、社会復帰までの期間に応じて、専門医との納得いく相談・治療計画を立てることが大切です。
美容外科ならではの高度な技術と最新トレンドを活用し、理想的な小顔を無理なく叶えましょう。

 

参考文献・エビデンス

  • ・Park, S. Y., et al. “Contemporary facial contouring surgery in Asians: zygoma and mandible.” Facial Plastic Surgery Clinics of North America, 2019.
  • ・日本美容外科学会 編『輪郭形成外科のすべて』医学書院, 2022年.
  • ・Lee, S. H., et al. “Buccal fat pad removal: clinical implications and complications.” Aesthetic Plastic Surgery, 2021.
  • ・American Society of Plastic Surgeons: Evidence-based clinical practice guidelines.
  • ・厚生労働省「美容医療の安全対策等に係る検討会」報告書, 2021年.
ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける