NEWS
更新情報
小顔
小顔整形の最新術式とその効果を徹底解説
理想のフェイスラインを叶えるための小顔整形最新ガイド
すっきりとした輪郭やシャープな顎先は、年齢や性別を問わず多くの方が憧れる“美しさ”の象徴です。現代の美容医療では、骨格や脂肪、皮膚の状態に合わせてさまざまな小顔施術が選択できます。本記事では、フェイスリフト、脂肪溶解注射、骨切り術、糸リフト、ボトックス注射など主要な小顔治療の術式や効果、リスク、適応について専門的な観点から詳しく解説します。
目次
- ・小顔整形の基本的な考え方と美の基準
- ・代表的な小顔術式の分類と選択指針
- ・フェイスリフト:たるみに対する根本的アプローチ
- ・脂肪溶解注射:非外科的に脂肪を減らす選択肢
- ・骨切り術:骨格自体の改善による小顔効果
- ・糸リフト:切らないリフト術の進化
- ・ボトックス注射:筋肉痩せによるフェイスラインの変化
- ・術式選択とデザインの実際:症例別アプローチ
- ・小顔整形に関するリスクと合併症
- ・術後のケアと長期的な経過
- ・まとめ:患者様ごとのオーダーメイド治療の重要性
小顔整形の基本的な考え方と美の基準
小顔整形のゴールは単に「顔を小さくする」ことではありません。
美しい輪郭とは、顔全体のバランスが取れ、額から顎先までの曲線や横顔のEラインが整っている状態を指します。
具体的には以下のポイントが重視されます。
- ・頬骨の突出が少なく滑らかな輪郭
- ・フェイスラインがなめらかでシャープ
- ・顎先が適度な長さと形状でバランス良い
- ・顎下から首への移行がすっきりしている
これらを実現するためには、骨格、脂肪、皮膚それぞれに適したアプローチを選択することが不可欠です。
代表的な小顔術式の分類と選択指針
小顔整形には多様な術式が存在しますが、大きく以下の3つのカテゴリに分類されます。
- 1.骨格へのアプローチ(骨切り術など)
- 2.皮下脂肪や筋肉へのアプローチ(脂肪吸引・脂肪溶解注射・ボトックスなど)
- 3.皮膚・軟部組織の引き締め(フェイスリフト・糸リフトなど)
患者様の顔立ちや年齢、希望に応じて単独または複合的に施術を組み合わせるのが現代美容外科の主流です。
フェイスリフト:たるみに対する根本的アプローチ
フェイスリフトの概要と適応
フェイスリフトは、皮膚やSMAS(表在性筋膜系)をリフトすることで、顎下やほうれい線、マリオネットラインのたるみを根本的に解消する外科的手術です。
加齢とともに皮膚・皮下組織が垂れ下がる現象に対し、余剰皮膚を切除しながらリフトアップを行います。
術式の種類と効果の違い
- ・SMAS法:SMAS層を剥離・牽引しリフトアップ、ナチュラルな仕上がり
- ・ミニリフト:切開範囲が狭くダウンタイム短縮、軽度のたるみに適応
- ・フルフェイスリフト:広範囲に皮膚・筋膜を引き上げるため高い効果が持続
効果は5~10年持続しやすいですが、加齢や生活習慣による影響も受けます。
リスクとしては、瘢痕、感染、感覚障害、左右差などが挙げられます。
脂肪溶解注射:非外科的に脂肪を減らす選択肢
脂肪溶解注射の原理と特徴
脂肪溶解注射は、デオキシコール酸やフォスファチジルコリンなどの成分を皮下脂肪層に直接注入し、脂肪細胞を融解・破壊する治療法です。
頬や顎下の“部分的な脂肪過多”に対して特に有効です。
- ・メスを使わず針のみで施術が可能
- ・ダウンタイムが比較的短い(腫れ・内出血は数日~1週間程度)
- ・1回で大きな変化は難しいが、数回の施術で徐々に効果が現れる
代表的な薬剤とその違い
- ・カベリン(Kabelline):デオキシコール酸主成分で脂肪細胞破壊作用が強い
- ・BNLS neo:植物由来成分も含み腫れが少なく、複数回の施術に適する
リスクとしては腫脹、硬結、アレルギー反応、神経損傷などがあります。
骨切り術:骨格自体の改善による小顔効果
骨切り術の適応と概要
日本人に多い頬骨の突出やエラ(下顎角)の張りは、骨格そのものが原因であるケースが多く、骨切り術が唯一根本的な改善法となります。
代表的な術式には以下があります。
- ・頬骨弓切除/内方移動術(Zygoma Reduction):頬骨の張りを抑え顔幅を狭くする
- ・下顎角形成術(Mandibular Angle Reduction):エラを削ってVラインを形成
- ・オトガイ形成(Genioplasty):顎先の前後・上下・左右移動で輪郭を整える
術式ごとのリスクと注意点
- ・顔面神経麻痺や下歯槽神経麻痺のリスク
- ・術後の腫脹・内出血・骨癒合不全
- ・咬合への影響や左右差の残存
骨切り術は顔面解剖の深い知識と繊細なデザイン力を要する、高度な専門手術です。
糸リフト:切らないリフト術の進化
糸リフトの原理と特徴
糸リフトは、皮膚の下にコグ(突起)のついた吸収性糸や非吸収性糸を挿入し、物理的に皮膚・軟部組織を持ち上げる施術です。
近年では、PDO(ポリジオキサノン)やPCL(ポリカプロラクトン)など様々な素材が用いられています。
- ・メスを使わずにリフトアップが可能
- ・ダウンタイムは短いが、腫れや違和感を数日~1週間感じることがある
- ・コラーゲン産生促進効果による美肌効果も期待
代表的な糸の種類と選択基準
- ・PDO系(ショッピングスレッド、アンカーリフト等):吸収性で安全性が高い、半年~1年程度持続
- ・PCL系(テスリフト、シルエットソフト等):長期持続型、強いリフト力
- ・非吸収系(APTOS等):長期的リフトだが、異物反応や合併症に注意
糸リフトは軽度~中等度のたるみやフェイスラインの補正に特に適しています。
ボトックス注射:筋肉痩せによるフェイスラインの変化
ボトックス注射のメカニズムと適応
ボトックス(ボツリヌストキシン)注射は、神経筋接合部でのアセチルコリン放出を阻害し、筋肉を一時的に麻痺させる作用があります。
特に咬筋が発達し顔が大きく見えるタイプに有効で、注射から2~3週間で筋肉の萎縮によりフェイスラインがシャープになります。
- ・ダウンタイムがほぼない
- ・効果は3~6ヶ月持続
- ・過剰投与や左右差、咬合力低下に注意
エラ張りが骨格由来か筋肉由来かを診断し、適切な量と部位に注射することが重要です。
術式選択とデザインの実際:症例別アプローチ
骨格型・脂肪型・混合型で異なる戦略
患者様の輪郭が骨格、脂肪、筋肉、皮膚いずれが主因であるかを正確に診断し、最適な術式を選択する必要があります。
- ・骨格型:頬骨強調、エラ張り→骨切り術やオトガイ形成術
- ・脂肪型:丸顔、顎下のたるみ→脂肪溶解注射や脂肪吸引
- ・筋肉型:咬筋肥大→ボトックス注射
- ・たるみ型:加齢による皮膚・軟部組織の下垂→フェイスリフト、糸リフト
近年は複合的なアプローチ(例:骨切り術+脂肪吸引+糸リフト)も一般的となり、より自然で美しい小顔形成が可能となっています。
小顔整形に関するリスクと合併症
どの術式にも共通して、以下のようなリスクが存在します。
- ・腫脹、内出血、感染、瘢痕
- ・感覚障害、神経損傷(特に骨切り術)
- ・左右差、仕上がりの不満足
- ・異物反応(糸リフトやフィラー)
- ・アレルギー反応(薬剤使用時)
術前に十分な説明とインフォームド・コンセントが不可欠です。
術後のケアと長期的な経過
小顔整形では術後のケアも非常に重要です。
- ・フェイスリフトや骨切り術後は圧迫固定、冷却、安静が重要
- ・注射系施術後はマッサージや強い圧迫を避ける
- ・早期の腫れや内出血は1~2週間で改善することが多い
- ・長期的には加齢や生活習慣による再発・変化も念頭に、定期的なメンテナンスも推奨
術式によってダウンタイムや経過は大きく異なるため、事前の説明とアフターフォロー体制の整備が欠かせません。
まとめ:患者様ごとのオーダーメイド治療の重要性
小顔整形は「誰にでも同じ施術が適応されるもの」ではありません。
骨格、脂肪、筋肉、皮膚の状態、そして患者様のご希望やライフスタイルに合わせ、オーダーメイドの施術プランを立てることが理想的な結果への近道です。
医師との十分な相談・カウンセリングを通じて、ご自身に最も適した小顔整形を選択しましょう。
最新の美容外科技術を活用し、理想のフェイスラインと自信あふれる毎日を手に入れてください。














