盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔術総合ガイド:フェイスリフトから脂肪溶解注射まで最新術式の効果とリスク徹底比較

理想の小顔を叶える美容外科的アプローチのすべて

小顔は多くの人の憧れであり、美容医療の分野でも絶えず研究が進んでいるテーマです。本記事では、最新の美容外科的手法を中心に、フェイスリフトや脂肪溶解注射をはじめとした多様な小顔術式について、専門家レベルの知見で徹底解説します。それぞれの術式の具体的なプロセス、期待される効果、想定されるリスク、デザインのポイント、比較検証まで網羅。初学者から美容外科医まで、あらゆる立場の方に役立つ内容をお届けします。

 

目次

  • ・小顔形成の基本解剖学と美的基準
  • ・主な小顔術式の分類と適応
  • ・フェイスリフト術(切開系)の詳細と進化
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射の比較と応用
  • ・エネルギーデバイス(HIFU, RF等)による非侵襲的治療
  • ・骨格矯正術(下顎角形成、頬骨縮小)
  • ・ヒアルロン酸・ボトックス注射の役割とデザイン
  • ・複合治療の設計と最新トレンド
  • ・各術式の副作用・合併症リスクとその対応策
  • ・症例検討とカスタマイズデザインの実際
  • ・まとめ:理想の小顔形成に向けて

 

小顔形成の基本解剖学と美的基準

小顔形成を論じる際には、顔面の解剖学的構造と美的基準の理解が欠かせません。顔面は骨格、筋肉、脂肪、皮膚の4層から構成され、それぞれが輪郭形成に重要な役割を果たしています。

  • ・骨格:下顎骨(マンディブル)、頬骨(ジゴマ)、上顎骨(マキシラ)などが輪郭の“土台”となる。
  • ・筋肉:咬筋、表情筋群(特に頬筋・オトガイ筋)、広頚筋などが顔の膨らみやシャープさに寄与。
  • ・脂肪:皮下脂肪、バッカルファット(頬脂肪体)、深部脂肪パッドがボリュームを決定。
  • ・皮膚:弾力性、厚み、たるみの有無が外見上の印象に直結。


美的基準は文化や時代により変化しますが、近年日本においては以下の特徴が“理想的な小顔”とされています。

  • ・フェイスラインがシャープで、下顎角からオトガイにかけてのVラインが明瞭。
  • ・頬骨の張り出しが控えめで、頬部に適度な立体感。
  • ・エラの発達や二重あごが目立たない。
  • ・肌のハリと均一な皮膚質感。


こうした基準を満たすためには、骨格・筋肉・脂肪・皮膚それぞれの状態を正確に評価し、個々に最適な術式を選択することが求められます。

 

主な小顔術式の分類と適応

小顔形成術は大きく「外科的手術(切開系)」と「非外科的治療(注射・エネルギーデバイス)」に分けられます。さらに、治療対象(骨格・筋肉・脂肪・皮膚)ごとに適応が異なります。

  • ・骨格矯正術:下顎角形成術(エラ削り)、頬骨縮小術、オトガイ形成術など
  • ・筋肉縮小術:咬筋ボトックス、咬筋切除術
  • ・脂肪減少術:バッカルファット除去、脂肪吸引、脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)
  • ・皮膚・軟部組織リフト:フェイスリフト、ミニリフト、スレッドリフト、HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)
  • ・フィラー・注入療法:ヒアルロン酸、コラーゲン、PRP等


患者の顔立ちやご希望、年齢、皮膚の状態などに応じて、単独もしくは複合的に治療法が選択されます。
例えば、骨格の発達が主因であれば骨切り術が適応となり、脂肪の蓄積が主因であれば脂肪吸引や脂肪溶解注射が選択されます。
弛みの目立つ中高年層にはフェイスリフトが有効であり、軽度~中等度の弛みや予防的治療にはスレッドリフトやHIFUが好適です。

 

フェイスリフト術(切開系)の詳細と進化

フェイスリフトは、たるんだ皮膚やSMAS(表在性筋膜系)を引き上げ、輪郭をシャープに整える外科的手術です。近年は術式の進化によりダウンタイムや瘢痕が大幅に軽減され、より自然な仕上がりが可能となっています。

 

フェイスリフトの種類と適応

フェイスリフト術には以下のバリエーションがあります。

  1. 1. フルフェイスリフト:耳前部から側頭部、耳後部まで広範囲を切開し、頬・顎下・フェイスライン全体のリフトアップを行う。
  2. 2. ミニリフト:主に耳前部の小切開で行い、頬部中心の軽度~中等度のたるみに適応。
  3. 3. 中顔面リフト:下眼瞼切開や側頭部切開を用い、頬骨部・ゴルゴラインの改善を主目的とする。
  4. 4. ネックリフト:顎下~首のたるみ・二重あごの改善に特化。


患者の年齢やたるみの程度、希望する仕上がりによって術式を選択します。

 

フェイスリフト手術のプロセス

術前には必ず顔面の皮膚・皮下組織・筋膜の状態を詳細に診断します。

  • ・局所麻酔+静脈麻酔または全身麻酔下で施術。
  • ・切開線は耳前部~耳後部、髪の生え際に沿ってデザイン。
  • ・皮膚を剥離し、SMAS層を引き上げ固定(SMASリフト)。必要に応じて脂肪吸引やバッカルファット除去を併用。
  • ・過剰な皮膚を切除し、丁寧に縫合。


術後は腫脹・内出血が数日~1週間程度持続し、抜糸は7~10日後が一般的です。
最大の効果は術後1~3ヶ月で安定します。

 

フェイスリフトの効果・持続期間・リスク

効果:フェイスラインのたるみ改善、ほうれい線・マリオネットラインの浅化、輪郭のシャープ化、若返り効果。
持続期間:5~10年(術式・年齢・生活習慣により変動)
リスク:

  • ・腫脹、内出血
  • ・瘢痕、色素沈着
  • ・一過性の顔面神経麻痺
  • ・左右差、縫合不全、感染、血腫


デザインのポイント:生え際や耳前部の切開線を目立たせない工夫、過剰な引き上げによる“引きつり顔”を避けるための自然なリフトデザイン、SMAS層の適切な処理が鍵となります。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射の比較と応用

顔面のボリュームダウンを目的とした脂肪減少術には、外科的な脂肪吸引と非外科的な脂肪溶解注射があります。

 

顔面脂肪吸引の詳細

適応:頬や顎下の皮下脂肪が発達し、輪郭がもたついているケース。皮膚の弾力が保たれている若年~中年層に特に有効。
術式:耳垂後部や顎下など、目立たない部位から3~5mm程度の小切開を設け、専用カニューレで皮下脂肪を吸引・除去。全体のバランスを見ながら丁寧に行うことで、自然なシャープさを実現。
リスク:腫脹、内出血、左右差、皮膚のたるみ、感染、血腫など。
ポイント:皮膚の弾力が低下していると、吸引後にたるみが目立つため、リフト系治療と併用することが望ましい場合も。
効果持続:半永久的(体重増加で再肥大することもあり)。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、BNLS等)の詳細

適応:軽度~中等度の部分的な脂肪沈着(頬・顎下・フェイスライン)。
主な薬剤:

  • ・デオキシコール酸(カイベラ、ベラクト)
  • ・BNLS neo(植物由来成分+デオキシコール酸)


術式:細い針で皮下脂肪層に薬剤を局所注射。脂肪細胞を融解・破壊し、体外への排出を促す。
効果:2~3週間ごとに数回(3~5回程度)施術することで徐々に脂肪減少。
リスク:腫脹、内出血、疼痛、アレルギー反応、皮膚のたるみ(ごく稀)
特徴:ダウンタイムが少なく、自然なボリュームダウンが可能。
注意点:脂肪層が厚い場合や広範囲のボリュームダウンには不向き。
効果持続:半永久的(体重増加で再肥大することもあり)。

 

脂肪吸引と脂肪溶解注射の比較

項目 脂肪吸引 脂肪溶解注射
適応 広範囲・厚みのある脂肪 部分的・軽度~中等度の脂肪
ダウンタイム 1~2週間程度(腫脹・内出血あり) 数日(軽度の腫脹・内出血のみ)
効果発現 即時~1ヶ月で明瞭 2~3週間ごとに徐々に変化
持続性 長期(半永久的) 長期(半永久的)
リスク 感染、血腫、たるみ、左右差 アレルギー、腫脹、疼痛


選択基準:顔全体のバランスや患者の希望、ダウンタイムの許容度、皮膚の弾力性を総合的に判断し、最適な方法を選択します。

エネルギーデバイス(HIFU, RF等)による非侵襲的治療

近年、小顔治療において注目を集めているのが、HIFU(高密度焦点式超音波)やRF(高周波)などのエネルギーデバイスを用いた非侵襲的治療です。
HIFU(High Intensity Focused Ultrasound):超音波を焦点的に照射し、皮膚深層~SMAS層まで熱エネルギーを与えることで、コラーゲン生成・組織の引き締め・リフトアップ効果をもたらします。
RF(Radio Frequency):高周波を皮下に照射し、真皮層の加熱によるコラーゲンリモデリング、脂肪細胞の熱変性を促進します。

 

HIFU・RF治療の適応と特徴

  • ・軽度~中等度の皮膚のたるみ、小顔効果目的(20代~50代まで幅広い適応)
  • ・ダウンタイムほぼなし、日常生活への影響が最小限
  • ・フェイスリフトや脂肪吸引に抵抗がある患者にも好適


主な機器:ウルセラ、ウルトラフォーマー、ソノクイーン(HIFU系)、サーマクール、イントラジェン(RF系)
治療間隔:3~6ヶ月ごとに1回、継続することで効果を維持
リスク:照射直後の発赤・腫脹・ヒリヒリ感、ごく稀に神経障害や熱傷
注意点:骨格の大きな変化や大量の脂肪減少には不向き。軽度~中等度の弛み改善や予防、他術式との併用に効果的です。

骨格矯正術(下顎角形成、頬骨縮小)

日本人の顔型では、エラの張りや頬骨の突出が顔を大きく見せる要因となることが多いため、骨格矯正術も小顔形成の主要な選択肢です。

 

下顎角形成術(エラ削り)の詳細

適応:下顎角部(エラ)が発達し、顔下半分が横に広い印象の場合。
術式:口腔内アプローチが主流。下顎角部を骨切り用のバーやソーで切除し、滑らかなラインに整形。必要に応じて外板切除やオトガイ形成を併用。
麻酔:全身麻酔下で施行。
リスク:

  • ・腫脹、内出血、痛み(2~4週間程度)
  • ・顔面神経・オトガイ神経損傷
  • ・感染、血腫、左右差、骨の段差

ポイント:過剰な骨切除は“頬のこけ”や皮膚のたるみを招くため、慎重なデザインが必要。
効果:半永久的。明瞭なVライン形成が可能。

 

頬骨縮小術の詳細

適応:頬骨弓の張り出し、ゴツゴツした印象、顔幅の広がりが目立つ場合。
術式:口腔内+側頭部(もみあげ部)からアプローチし、頬骨体部・弓部を骨切りし内側に移動・固定。
麻酔:全身麻酔下で施行。
リスク:

  • ・腫脹、内出血、感覚鈍麻(頬部)
  • ・感染、固定不全、左右差、骨の段差

ポイント:過度の骨切りは陥没や老け顔の原因となるため、適切な骨量調整が重要。
効果:半永久的。顔幅の縮小、立体感の調整が可能。

 

ヒアルロン酸・ボトックス注射の役割とデザイン

小顔形成においては、ヒアルロン酸やボトックス(ボツリヌストキシン)注射も欠かせません。手術に抵抗のある方や、よりナチュラルな変化を求める方に好適です。

 

咬筋ボトックスの詳細

適応:咬筋(エラの筋肉)の肥大による顔幅拡大。
術式:咬筋部に数か所、ボツリヌストキシン製剤を筋内注射。筋萎縮を誘導し、2~4週間で徐々にボリュームダウン。
効果持続:4~6ヶ月。繰り返し施術で効果が安定。
リスク:咀嚼力低下、一時的な頬のこけ、左右差、内出血。
ポイント:適切な注射ポイント・量の設定、表層筋への誤注射を避ける解剖学的知識が必須。

 

ヒアルロン酸注入の詳細

適応:オトガイ(あご先)のボリューム追加によるVライン強調、こけ・段差部の補正。
術式:顎先、フェイスライン、頬部などに適切な硬度のヒアルロン酸を層別注入。
効果持続:6~18ヶ月(製剤・部位により変動)。
リスク:血管塞栓、しこり、感染、左右差。
デザイン:輪郭全体のバランスを見ながら、過剰注入を避けて自然な流線型を意識。

 

複合治療の設計と最新トレンド

現代の小顔治療においては、単独術式にとどまらず、患者ごとに最適化した複合治療プランが主流です。

 

複合治療の例

  • ・骨格(下顎角形成+頬骨縮小)×軟部組織(フェイスリフト・脂肪吸引)
  • ・咬筋ボトックス+脂肪溶解注射+HIFU
  • ・バッカルファット除去+中顔面リフト+ヒアルロン酸注入


最新トレンド:ミニマルリフト(切開を最小限に抑えたリフト)、3Dデザインによる輪郭形成、AI画像診断との連携、術後の長期メンテナンスプランなどが注目されています。
複合治療により、より自然かつ持続性の高い小顔効果を実現可能です。

各術式の副作用・合併症リスクとその対応策

小顔治療は美容目的である一方、術式によっては重大な合併症を生じる場合もあります。専門的な知識と適切な対応が必須です。

 

主要な副作用・合併症

  • ・感染症(術部発赤、腫脹、疼痛):適切な無菌操作・抗菌薬投与で対応。
  • ・血腫・血清腫:早期ドレナージ・圧迫固定。
  • ・神経損傷(顔面神経・オトガイ神経):術前の詳細な解剖把握と慎重な操作。
  • ・左右差・段差:術中のシミュレーションと術後の修正術。
  • ・皮膚のたるみ:リフト術やエネルギーデバイス併用。
  • ・肥厚性瘢痕・ケロイド:術後の適切なケア、ステロイド注射等。
  • ・血管塞栓(ヒアルロン酸注入):緊急時のヒアルロニダーゼ投与・血流改善処置。


リスクマネジメント:術前の十分な説明・合併症リスクの理解、術中の解剖学的配慮、術後の経過観察と早期対応が重要です。

症例検討とカスタマイズデザインの実際

小顔形成は「万人に同じ術式が通用する」ものではなく、1人1人の骨格、筋肉、脂肪、皮膚の状態、さらには美的嗜好に合わせたカスタムデザインが求められます。

 

ケーススタディ1:骨格主導型の小顔デザイン

症例:20代女性、下顎角と頬骨弓の発達による顔幅拡大が主訴
デザイン:CT・3Dシミュレーションで骨格の突出部位を特定し、下顎角形成+頬骨縮小術を施行。軟部組織のたるみ予防に中顔面リフトを併用。

 

ケーススタディ2:脂肪主導型の小顔デザイン

症例:30代女性、頬・フェイスラインの脂肪沈着が主訴
デザイン:脂肪吸引で広範囲の皮下脂肪を除去。仕上げにHIFUで皮膚の引き締めを追加し、自然な輪郭を形成。

 

ケーススタディ3:ミックス型+複合治療

症例:40代女性、顔全体のたるみ+二重あご+輪郭のぼやけ
デザイン:ミニリフト+顎下脂肪吸引+咬筋ボトックス+ヒアルロン酸注入の複合治療を計画。全体の調和を最重視し、必要最小限の施術で最大効果を追求。

 

まとめ:理想の小顔形成に向けて

小顔術は、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の4層にアプローチできる多様な術式が存在します。

  • ・骨格主導型には骨切り術
  • ・筋肉主導型にはボトックス・筋肉切除術
  • ・脂肪主導型には脂肪吸引・脂肪溶解注射
  • ・皮膚のたるみにはフェイスリフトやエネルギーデバイス


患者ごとに最適な治療を組み合わせる“オーダーメイドデザイン”が、現代小顔形成のスタンダードです。
安全性を最優先に、専門的な診断・治療計画・術後ケアを徹底することで、理想の小顔を実現しましょう。
美容外科医としての豊富な経験と知識で、皆様の美と健康を全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける