盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術のすべて:理想のフェイスラインを叶えるための知識と選択

小顔施術で理想のフェイスラインを手に入れる:最新美容外科の知見と安全な選択肢

顔の輪郭はその人の印象を大きく左右するパーツです。近年、小顔志向の高まりとともに、美容医療の現場ではさまざまな小顔施術が進化し続けています。本記事では、現役美容外科医の視点から、小顔施術の種類、効果、リスク、カウンセリングでの重要事項、術式ごとのデザインポイント、術前術後の注意点などを詳細に解説します。

 

目次

  • ・小顔を目指す理由と現代の美意識
  • ・小顔施術の種類と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要ポイント
  • ・各種施術の具体的なアプローチとデザイン
  • ・安全性とリスク管理について
  • ・術前・術後の注意事項とアフターケア
  • ・理想の小顔を叶えるための医師選びのポイント
  • ・まとめ:自分に合った小顔施術を選ぶために

 

小顔を目指す理由と現代の美意識

小顔が美の基準とされる理由は、顔のバランスによる若々しさや清潔感、全身のスタイルアップ効果などがあげられます。特にSNSの普及により、写真写りや動画映えを意識する方が増え、フェイスラインへのこだわりが強まっています。加えて、日本人特有の骨格や顔の脂肪のつき方から、「もっとすっきり見せたい」「エラや頬骨を目立たなくしたい」といった悩みが多く寄せられています。

小顔施術は、単に顔を小さくするだけでなく、全体のバランスやパーツの調和、自然な仕上がりを重視することが重要です。

 

小顔施術の種類と特徴

美容外科における小顔施術は、大きく分けて下記のようなアプローチがあります。

  • ・骨格(骨)のアプローチ:輪郭形成術(骨切り術、骨削り術など)
  • ・脂肪へのアプローチ:脂肪吸引、バッカルファット除去、メーラーファット除去など
  • ・筋肉へのアプローチ:咬筋ボトックス注射
  • ・皮膚・皮下組織のたるみ改善:HIFU(高密度焦点式超音波)、糸リフト(スレッドリフト)

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術

骨格自体の張り出しや大きさによって顔が大きく見える場合、根本的な改善には骨に対するアプローチが必要です。主な術式は以下の通りです。

  • ・エラ削り(下顎角形成術):下顎角の外側を削ることで、フェイスラインをシャープに整えます。
  • ・頬骨削り(頬骨弓形成術):頬骨の突出を抑え、横顔や正面からの広がりを改善します。
  • ・オトガイ形成術(あご削り、あご出し):あごの長さや位置を調整し、バランスの取れた輪郭を作ります。

これらは全身麻酔下で行われることが多く、術後のダウンタイムや腫れ、神経損傷リスクなどについて十分な説明と理解が必要です。

 

脂肪へのアプローチ

顔の脂肪が多い場合、脂肪吸引や脂肪除去によりフェイスラインをすっきりさせます。主な術式は以下の通りです。

  • ・顔面脂肪吸引:頬、あご下、フェイスラインにアプローチし、余分な脂肪を除去します。
  • ・バッカルファット除去:口腔内からバッカルファットと呼ばれる深部脂肪を取り除きます。
  • ・メーラーファット除去:頬骨下の脂肪を除去し、中顔面の張り出しを改善します。

脂肪吸引やバッカルファット除去は、骨に比べ侵襲が小さく、ダウンタイムも比較的短い傾向にあります。しかし、過剰な除去は老化を早めたり、頬がこけすぎたりするリスクがあるため、デザインには慎重さが求められます。

 

筋肉へのアプローチ:咬筋ボトックス注射

咬筋(こうきん)が発達している場合、エラの張り出しが目立つことがあります。この場合、ボツリヌストキシン製剤を注射し、咬筋を萎縮させてフェイスラインを細く見せる方法が有効です。ダウンタイムはほとんどなく、施術後数週間で効果が現れますが、効果は3~6か月程度であるため、定期的な施術が必要です。

 

皮膚・皮下組織へのアプローチ:HIFU・糸リフト

加齢や皮膚のたるみによるフェイスラインのもたつきには、以下のような施術が有効です。

  • ・HIFU(高密度焦点式超音波):皮膚深部に熱エネルギーを与え、コラーゲン生成を促進してリフトアップ効果をもたらします。
  • ・糸リフト(スレッドリフト):特殊な糸を皮下に挿入し、皮膚を物理的に引き上げます。

いずれもメスを使わずにリフトアップ効果を得られるため、ダウンタイムが短い点が魅力ですが、効果持続期間や適応には個人差があります。

 

カウンセリングで確認すべき重要ポイント

小顔施術を検討する際、カウンセリングは最も重要なプロセスです。患者さまの希望と現実的な施術の適応をすり合わせ、リスクや限界を十分に説明する必要があります。カウンセリングで確認すべき項目は以下の通りです。

  1. 1.・希望する仕上がりイメージ(芸能人や具体的な写真など)
  2. 2.・顔のどの部分が気になるのか(エラ、頬骨、あご下、たるみ等)
  3. 3.・過去の施術歴や既往歴、アレルギーの有無
  4. 4.・ダウンタイムや痛み、生活スタイルに対するご希望
  5. 5.・長期的な持続効果と短期的な変化、どちらを重視するか
  6. 6.・リスクや合併症に対する理解と同意

特に小顔施術では、過剰なデザインや左右差、老化リスクなどを十分説明し、施術後のイメージギャップを防ぐことが重要です。

 

各種施術の具体的なアプローチとデザイン

術式ごとに、どのようなデザインが可能で、どのような患者さまに適応するのかを具体的に解説します。

 

エラ削り(下顎角形成術)

下顎角(エラ)が目立つ場合、外側皮質骨を削ることで輪郭をすっきりさせます。デザイン時には以下を重視します。

  • ・過剰な骨切除による人工的な凹みや、口元のたるみリスクを回避するため、骨量のバランスを見極める。
  • ・咬筋の発達度合いも考慮し、必要に応じて咬筋部分のアプローチも併用。
  • ・左右差の補正や、正面・斜め・横顔いずれも美しく見えるライン設計。

術後は腫れや内出血が強く出る場合があり、圧迫固定や口腔ケアが必要です。

 

頬骨削り(頬骨弓形成術)

頬骨弓の張り出しを抑えることで、顔幅を狭くし、立体感のある小顔フォルムを作ります。デザインのポイントは:

  • ・前方、側方の突出度を3D的に評価し、自然なカーブを意識。
  • ・骨の切除範囲を最小限に留め、輪郭のなめらかさと骨強度の維持を両立。
  • ・皮膚・筋膜の付着部位や血管・神経の走行を熟知し、合併症リスク低減。

この術式も腫れや感覚異常が生じやすいため、術後ケアが重要です。

 

顔面脂肪吸引・バッカルファット除去

脂肪層の分布を超音波や触診で正確に把握し、必要な部位のみを適量吸引・除去することが美しい仕上がりには不可欠です。

  • ・脂肪層の厚みや顔面骨格とのバランスを評価し、過剰吸引を避ける。
  • ・中顔面のバッカルファット除去は、加齢変化を見越したデザイン設計。
  • ・脂肪吸引後の皮膚のたるみ予防として、糸リフトやHIFUの併用も検討。

術後は腫れ・内出血、圧迫固定、場合によっては吸引部位のマッサージが必要です。

 

咬筋ボトックス注射

咬筋の厚みをエコーや触診で確認し、最適な注入量と部位をデザインします。過剰投与は口元のたるみや咀嚼機能の低下を招くため、繊細な調整が求められます。

 

HIFU・糸リフト

たるみ改善には皮膚のハリやコラーゲン密度、脂肪層の厚みを総合評価し、照射範囲や糸の挿入方向を決定します。HIFUは皮膚深部のSMAS層まで作用するため、解剖学的知識が不可欠です。糸リフトでは、リフトアップ効果だけでなく、皮膚の質感改善や輪郭の調和も重視します。

 

安全性とリスク管理について

小顔施術には以下のようなリスクが伴います。安全性の確保には医師の技量と十分な説明、適切な術前検査・術後フォローが不可欠です。

  • ・神経損傷(知覚・運動麻痺など)
  • ・出血・血腫・感染
  • ・左右差や凹凸、過剰な骨・脂肪除去による不自然な輪郭
  • ・皮膚のたるみや老化の進行
  • ・稀に重篤な合併症(血栓症、アナフィラキシー等)

リスク説明と共に、術前には血液検査や画像診断(CT、エコー等)を行い、既往歴や服薬状況も詳細に確認します。

 

術前・術後の注意事項とアフターケア

術前には以下の点に留意しましょう。

  • ・施術1~2週間前から抗凝固剤やサプリメントの服用は医師に相談。
  • ・術前の感染症対策(口腔内の清潔保持、体調管理)
  • ・喫煙・飲酒は術前術後1~2週間は控える。
  • ・施術当日は化粧、コンタクトレンズ、アクセサリー類は外す。

術後はダウンタイム、腫れ、内出血の有無に応じて以下のケアが必要です。

  • ・圧迫固定や冷却により腫れの軽減
  • ・処方薬(抗生剤、鎮痛剤)の内服
  • ・口腔内手術後は食事指導やうがいの徹底
  • ・1~2週間は激しい運動、サウナ、飲酒を控える
  • ・糸リフトやHIFU後は強いマッサージや摩擦を避ける

定期的な経過観察を行い、左右差や合併症の早期発見に努めます。

 

理想の小顔を叶えるための医師選びのポイント

小顔施術を受ける際には、医師選びが何より重要です。以下のポイントを参考にしてください。

  • ・形成外科・美容外科専門医資格の有無
  • ・輪郭形成術の年間症例数や実績
  • ・カウンセリング時の説明の丁寧さ、リスクについても正直に話してくれるか
  • ・症例写真や術後のフォロー体制
  • ・複数のクリニックでセカンドオピニオンを受けることも推奨

自分の悩みや希望をしっかり伝えられる医師を選ぶことが、満足度の高い仕上がりにつながります。

 

まとめ:自分に合った小顔施術を選ぶために

小顔施術は、骨・脂肪・筋肉・皮膚といった多層的なアプローチが可能です。自分に最適な施術を選ぶには、専門医との丁寧なカウンセリングと、術前術後のリスク管理、アフターケアが不可欠です。無理なデザインや過度な期待は避け、長期的な美しさと安全性を両立した選択を心がけましょう。

美しいフェイスラインは、単なる“顔の小ささ”だけでなく、その人本来の魅力を最大限に引き出す調和の取れたデザインこそが理想です。ぜひ信頼できる医師とともに、あなたに合った小顔術を見つけてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける