NEWS
更新情報
小顔
小顔整形におけるリスク事例と安全なアプローチ
理想のフェイスラインを目指す:小顔整形のリスク事例と安全性を考察
【目次】
- ・小顔整形の概要と需要の高まり
- ・代表的な小顔施術の種類と特徴
- ・報告されているリスク事例の詳細
- ・リスク回避のために医師が実施すべき工夫
- ・患者が知るべき安全なクリニック選びのポイント
- ・まとめ
小顔整形の概要と需要の高まり
現代の美容外科領域において、小顔への憧れは世代・性別を問わず高まっています。顔貌における輪郭やフェイスラインは、第一印象を大きく左右し、コンプレックス解消や自己肯定感向上を目的に小顔整形を希望する患者が増加傾向にあります。小顔整形は骨格から皮下組織、筋肉、脂肪、皮膚に至るまで多層的なアプローチが可能ですが、術式によるリスクやダウンタイム、後遺症などの問題も並行して認識されるべきです。
代表的な小顔施術の種類と特徴
小顔施術は大きく分けて外科的手術と非外科的処置に分類されます。以下に、主要な術式とその特徴を簡単にまとめます。
- ・エラ削り術(下顎角形成術):下顎角(エラ)部分の皮質骨を切除し、輪郭をシャープに整える術式。全身麻酔下で行われることが多く、術後管理が重要です。
- ・頬骨縮小術:頬骨体部や弓部に骨切りを加え、突出感を減少させる手術。骨の移動固定が求められます。
- ・脂肪吸引(顔面):頬や顎下の皮下脂肪をカニューレで吸引し、ボリュームを調整します。
- ・バッカルファット除去術:口腔内からバッカルファットパッド(頬脂肪体)を摘出し、顔の下半分のシャープさを出します。
- ・ボツリヌストキシン注射:咬筋の筋肉量を減らすことで輪郭を細く見せる非手術的アプローチ。
- ・糸リフト:溶ける糸や非吸収糸を皮膚下に挿入し、タイトニング効果をもたらします。
それぞれの術式に適応症例やリスクが存在し、患者ごとの解剖学的特徴や希望に応じた最適なデザインの選択が不可欠です。
報告されているリスク事例の詳細
骨切り術における神経損傷・出血
外科的な骨切り術(エラ削り、頬骨縮小など)では、下歯槽神経損傷や顔面神経枝損傷、または顎動脈など主要血管の損傷による大量出血が報告されています。例えば、エラ削り術で下歯槽神経の走行を十分把握せずに骨切りを進めた結果、術後に口唇・歯肉のしびれや感覚麻痺が永続的に残存したケースもあります。また、骨切り部からの出血がコントロールできず、緊急再手術が必要となる重篤な事例もあります。
脂肪吸引・バッカルファット除去に関する合併症
顔面脂肪吸引やバッカルファット摘出では、過度な組織除去による陥没変形や非対称、皮膚のたるみ、感染、血腫などの合併症が問題となります。特にバッカルファットの摘出量が多すぎると、加齢変化で頬がこけて老けた印象が強くなったとの報告も散見されます。
非手術的施術のリスク
ボツリヌストキシン注射では、過量投与や誤注射による表情筋麻痺、咀嚼障害、左右非対称が生じる場合があります。糸リフトは、挿入部位の感染や糸の露出、皮膚の凹凸、違和感が長期間残る事例が報告されています。
リスク回避のために医師が実施すべき工夫
術前評価とデザインの徹底
全ての小顔術式に共通する最大のリスク回避策は、詳細な術前診断・評価と適切なデザインです。CTやMRIによる骨・軟部組織の立体的把握、超音波検査による血管走行の確認、神経分布の詳細な把握は必須です。特にエラ削りや頬骨縮小では、術前に三次元画像で骨の厚み・形状を解析し、神経・血管を回避するオペプランを立案します。また、患者の希望と医学的な適応の差異を明確に説明し、現実的な仕上がりイメージを共有することが非常に重要です。
精緻な手技と術後管理
骨切りや脂肪吸引では、骨ノミやカニューレの操作をミリ単位で制御し、止血・縫合を丁寧に行うことが大切です。術後はドレーン留置や圧迫固定、感染予防の抗菌薬投与、定期的な外来フォローで早期合併症の兆候を見逃さない体制を構築します。
患者が知るべき安全なクリニック選びのポイント
安全な小顔整形を受けるには、医師の経験値やクリニックの設備、術後管理体制の充実度を確認することが大切です。
- 1.やカウンセリングで術式の詳細説明とリスク、ダウンタイム、合併症、修正手術の可能性まで丁寧に説明してくれるか
- 2.や術前検査(CT、MRI、血液検査など)やシミュレーションを十分に行っているか
- 3.や麻酔科医や手術介助スタッフの常駐、緊急対応設備(救急カート、AED)の有無
- 4.や術後の24時間連絡体制やアフターケアの内容が明確か
- 5.や過去の術後トラブルや修正手術の実績、第三者機関への情報開示があるか
また、SNS上の口コミや症例写真だけでなく、実際にカウンセリングを受け、疑問点や不安を率直に相談できる雰囲気かどうかも重要な判断材料になります。
まとめ
小顔整形は、適切な術式選択と熟練した医師の手技、十分な術前評価と丁寧なアフターケアによって理想のフェイスラインを実現可能です。一方で、実際に国内外で報告されているリスク事例からも分かるように、術式ごとに特有の合併症や後遺症リスクが存在します。医師側は症例の蓄積と解剖学的知見に基づく安全な手技の徹底、患者側は正しい情報収集と信頼できる医療機関選びが不可欠です。美容外科医としては、患者さんそれぞれのライフスタイルや社会復帰時期まで考慮した最適な提案と、術後も長期にわたるサポートを継続することが、理想の小顔整形を実現する上で最も重要だと考えます。














