盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容外科の最前線~フェイスリフト・脂肪溶解注射・骨切り術の全比較~

理想の輪郭へ導く最新小顔美容外科治療の徹底解説

近年、「小顔」は美容医療分野で最も関心の高いキーワードの一つです。顔の輪郭や大きさは第一印象を大きく左右し、メイクやヘアスタイルでは補いきれない悩みも多く、医学的アプローチへの需要が高まっています。本記事では、美容外科医の視点から、小顔治療の最前線について専門的かつ分かりやすく解説し、それぞれの術式の特徴や、効果・リスク・ダウンタイムなどを徹底比較します。

 

目次

  • ・小顔の美容外科的アプローチとは
  • ・フェイスリフト:たるみ改善とリフトアップの王道治療
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射:余分な脂肪除去による輪郭改善
  • ・ボトックス注射:エラ張り解消のプチ整形
  • ・骨切り術:根本的な骨格矯正による小顔形成
  • ・術式選択のポイントとカウンセリングの重要性
  • ・小顔治療のリスクと注意点
  • ・まとめ:あなたに最適な小顔治療を選ぶために

 

小顔の美容外科的アプローチとは

小顔を目指す美容外科的治療は、主に顔の輪郭(骨格)、皮下脂肪、筋肉、皮膚のたるみに対する介入に分類できます。患者さまの顔立ちやご要望、加齢度、骨格的特徴に応じて、複数の術式を組み合わせることが一般的です。

  • ・骨格そのものを変化させる手術(骨切り術など)
  • ・余分な脂肪を除去する施術(脂肪吸引、脂肪溶解注射)
  • ・筋肉量や活動を調整する施術(ボトックスなど)
  • ・皮膚・皮下組織を引き上げる施術(フェイスリフト、糸リフト)

それぞれの術式はアプローチする組織層や目的が異なるため、効果・ダウンタイム・リスクなども大きく異なります。

 

フェイスリフト:たるみ改善とリフトアップの王道治療

フェイスリフトの概要と術式

フェイスリフトは、加齢により生じる皮膚や皮下組織(SMAS)のたるみを外科的に引き上げ、輪郭をシャープに整える手術です。リフトアップの範囲や方法により、以下のようなバリエーションがあります。

  • ・フルフェイスリフト(側頭部~頬~顎下まで全体を引き上げる)
  • ・ミニリフト(頬や口元など部分的な引き上げに限定)
  • ・SMASリフト(皮膚のみでなくSMAS層も操作する本格的リフト)
  • ・マイクロリフト、ミッドフェイスリフト(細かな部位ごとのリフト)

切開部位は耳の前~後ろ、時に側頭部生え際や顎下に及びます。皮膚だけでなくSMAS(表在性筋膜)を再配置することで、持続的なリフト効果と自然な仕上がりが期待できます。

フェイスリフトの効果・適応

  • ・輪郭のたるみ、法令線の深さ、マリオネットラインの改善
  • ・顎下のもたつきや二重顎の解消
  • ・顔全体の若返り効果

特に皮膚やSMASのゆるみが主体の「加齢性たるみ」に最適です。骨格の張り出しや脂肪過多が主体の場合は、他の術式との併用が有効です。

フェイスリフトのリスク・ダウンタイム

  • ・腫れや内出血(術後1~2週間をピークに軽快)
  • ・一時的な感覚鈍麻(数週間~数か月で回復)
  • ・瘢痕(耳周囲に目立たない位置でデザインされる)
  • ・一過性の表情筋麻痺(稀、通常は自然回復)

高度な解剖学的知識と技術が必要なため、経験豊富な美容外科医に依頼することが重要です。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射:余分な脂肪除去による輪郭改善

脂肪吸引の詳細

脂肪吸引は、皮下脂肪が厚い部位(頬、フェイスライン、顎下など)にカニューレを挿入し、直接余分な脂肪細胞を吸引・除去する術式です。

  • ・局所麻酔~全身麻酔下で施行される
  • ・極細カニューレ(2-3mm径)を用い、目立ちにくい部位に小切開(数mm)を設ける
  • ・吸引量や範囲は個人差あり、過剰吸引による皮膚のたるみや左右差に注意

一度除去した脂肪細胞は再生しないため、リバウンドしにくいのが大きなメリットです。

脂肪溶解注射(メソセラピー、カベリン、BNLSなど)

脂肪溶解注射は、脂肪細胞を薬剤(デオキシコール酸、ホスファチジルコリンなど)で化学的に分解・溶解し、体外に排出させる治療です。

  • ・切開や吸引を行わず、注射のみで施術可能
  • ・ダウンタイムが短く、腫れや内出血も軽度(数日で軽快)
  • ・複数回の施術で徐々に効果を実感(部位や脂肪量により3〜6回程度)

脂肪吸引より効果は穏やかですが、手軽さと安全性が支持されています。

脂肪吸引・脂肪溶解注射の効果比較とリスク

  1. 1.脂肪吸引:除去量が多く、一度の施術で大きな変化が可能。ただし腫れ・内出血・一時的な感覚障害などダウンタイムが数日~2週間程度。
  2. 2.脂肪溶解注射:ダウンタイムがごく軽度、仕事や日常生活への影響が最小限。ただし効果はマイルドで、複数回施術が必要。

どちらも皮膚のたるみが強い場合はフェイスリフトなどの併用が必要です。

 

ボトックス注射:エラ張り解消のプチ整形

エラ(咬筋)ボトックス注射のメカニズム

エラが張って見える主な原因の一つは、咬筋という筋肉の肥大です。ボトックス(ボツリヌストキシン)注射は、咬筋の神経伝達を一時的に阻害し、筋肉の活動を抑制することで小顔効果をもたらします。

施術の特徴と効果

  • ・注射による施術でダウンタイムほぼ無し
  • ・効果は2週間ほどで現れ、4~6か月持続
  • ・繰り返し施術で持続的な小顔効果が期待できる
  • ・筋肉の過度な発達が原因の場合にのみ有効

ボトックス注射のリスク・注意点

  • ・施術直後の腫れや違和感(一時的)
  • ・過度な投与による咀嚼力低下や表情の不自然さ
  • ・アレルギー反応(極めて稀だが注意が必要)

骨格そのものや脂肪蓄積が原因の場合は、他の小顔術式の適応となります。

 

骨切り術:根本的な骨格矯正による小顔形成

骨切り術の種類と適応

生まれつきの骨格的な張り出し(エラ、頬骨、下顎骨、顎先等)が小顔の妨げとなっている場合、骨切り術による根本的な輪郭形成が最も有効です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎骨の角部(エラ)を骨ノミやドリルで削除
  • ・頬骨骨切り術:頬骨体部や弓部を切離・移動し、横幅を縮小
  • ・オトガイ形成(顎先骨切り):顎先の突出や長さを調整
  • ・ルフォーI型骨切り術などの上顎骨切り

骨切り術の効果と持続性

  • ・骨格自体を縮小・整形するため、劇的な小顔効果
  • ・一度の手術で永久的な効果が得られる
  • ・左右バランスやフェイスラインを細やかにデザイン可能

ただし、術後の腫れ・内出血・しびれ(特に下顎骨切り時の下歯槽神経障害)などダウンタイムが長く、全身麻酔や入院管理が必要な場合もあります。術前のシミュレーションやCT撮影、咬合(かみ合わせ)の評価も欠かせません。

 

術式選択のポイントとカウンセリングの重要性

小顔治療は単一の術式で理想が叶うとは限りません。患者さまの骨格、脂肪量、筋肉量、皮膚の状態、加齢変化、ご希望の仕上がり、ダウンタイムやリスクの許容範囲などを多角的に評価し、最適な治療計画を立てることが重要です。

  • ・骨格主体の場合…骨切り術
  • ・脂肪主体の場合…脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・筋肉主体の場合…ボトックス注射
  • ・皮膚のたるみ主体の場合…フェイスリフト・糸リフト
  • ・複合的な場合…複数の術式を組み合わせてオーダーメイド治療

術前カウンセリングでは、医師による詳細な診察とともに、3Dシミュレーションや写真を用いたデザイン提案、施術ごとのリスク説明、費用・ダウンタイムの案内などが行われます。

 

小顔治療のリスクと注意点

どの小顔術式にも一定のリスクと注意点があります。美容外科医の立場から、以下の点を重視して説明します。

  • ・過度な変化を求めると不自然な仕上がりや機能障害につながる
  • ・左右差、知覚鈍麻、感染、アレルギー反応などは全ての術式で生じうる
  • ・骨切り術やフェイスリフト等の大がかりな手術は、術者の経験値が結果に直結
  • ・ダウンタイムや社会復帰までの期間を現実的に見積もり、スケジュール調整が必要

また、術後のアフターケア(定期診察、マッサージ指導、内服や外用薬の管理等)も結果を左右します。クリニック選び・医師選びは慎重に行いましょう。

 

まとめ:あなたに最適な小顔治療を選ぶために

本記事で紹介したように、小顔治療には多様なアプローチがあり、効果やリスク、術後の満足度は患者さまごとに大きく異なります。専門医による丁寧な診察とカウンセリング、術式毎のメリット・デメリットの正確な理解、ご自身の希望やライフスタイルに合わせた選択が何よりも大切です。

  • ・一時的な小顔効果を求めるならボトックスや脂肪溶解注射
  • ・しっかりとした変化と持続性を求めるならフェイスリフトや骨切り術
  • ・リスクやダウンタイムとのバランスを考慮して最適な治療を選択

美容外科の進化により、「理想の小顔」は確実に近づいています。信頼できる美容外科医とともに、自分だけの美しい輪郭をデザインしましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける