NEWS
更新情報
小顔
小顔整形の最新事情とダウンタイム・回復期間のすべて
小顔を叶える美容医療のすべて〜ダウンタイム・回復期間・最新術式とその選択〜
あなたの理想のフェイスラインを実現するために。小顔整形の最新術式と、ダウンタイム・回復期間の実際、術後の過ごし方や痛み管理など、患者様が知りたい詳細情報を専門医の視点から徹底解説します。
目次
- ・小顔整形の種類と適応
- ・骨格アプローチ:骨切り術の詳細とダウンタイム
- ・脂肪・筋肉アプローチ:脂肪吸引・咬筋ボトックス・脂肪溶解注射
- ・糸リフト(スレッドリフト)の実際と回復プロセス
- ・複合施術による相乗効果と注意点
- ・ダウンタイム、痛み、術後管理の実情
- ・よくある質問と不安の解消
- ・まとめ:理想の小顔を手に入れるためのポイント
小顔整形の種類と適応
顔の印象を大きく左右する小顔。美容医療の進歩により、さまざまなアプローチが可能となっています。
ここでは、小顔施術の主要な術式と、それぞれの適応について解説します。
骨格アプローチ:骨切り術
- ・下顎骨形成術(Vライン形成術)
- ・エラ削り術(下顎角形成術)
- ・頬骨弓縮小術
これらは骨の形自体を変えることで、フェイスラインを根本的に変化させる施術です。骨が原因で顔が大きく見える場合に選択されます。
脂肪・筋肉アプローチ
- ・顔面脂肪吸引
- ・バッカルファット除去
- ・メーラーファット除去
- ・脂肪溶解注射(BNLS、カベリン等)
- ・咬筋ボトックス注射
脂肪や筋肉の発達が原因で顔が大きく見える場合に有効です。より低侵襲でダウンタイムが短い傾向があります。
リフトアップアプローチ
- ・糸リフト(スレッドリフト)
- ・ハイフ(HIFU)、RF(高周波)などのエネルギーデバイス
加齢や皮膚のたるみによる輪郭の崩れを改善し、シャープなフェイスラインを作ります。皮膚のタイトニングを重視した施術です。
骨格アプローチ:骨切り術の詳細とダウンタイム
骨切り術は、顔の骨格そのものを変えたい方に適応となる根本的な治療です。
日本人女性に多い下顎角の張り(エラ)、頬骨の突出、顎の長さなど、骨格的な要因にアプローチします。
下顎角形成術(エラ削り)
下顎角(エラ)の骨を専用の電動鋸や超音波カッターで切除・削り、滑らかなラインを形成します。
多くは口腔内からアプローチし、外からの傷跡が残りません。骨膜や周囲組織の剥離・止血・縫合を丁寧に行う必要があります。
- ・手術時間:約2〜3時間
- ・麻酔:全身麻酔または静脈麻酔
- ・入院:1泊〜2泊が一般的
頬骨弓縮小術
突出した頬骨の外側部分(弓部)を切除し、内側に移動固定する手術です。頬骨体部と弓部の両方を行う場合もあります。
頬の横幅が気になる方に最適です。術後の左右差や中顔面の落ち込みを回避するため、繊細なデザインと骨固定が重要です。
- ・手術時間:約2〜3時間
- ・麻酔:全身麻酔
- ・入院:1泊〜2泊
骨切り術のダウンタイム・回復期間
- ・腫脹:2〜3週間がピーク。その後徐々に改善しますが、完全な落ち着きは3〜6ヶ月かかることも。
- ・内出血:術後1〜2週間で消失
- ・痛み:術後3日程度は疼痛が強いが、鎮痛剤でコントロール可能
- ・食事:1週間は軟食中心。口が大きく開けにくい時期もあります。
- ・抜糸:口腔内の縫合糸は約1週間で抜糸
- ・仕事復帰:デスクワークなら2〜3週間後、接客業は3〜4週間後推奨
術後はフェイスバンドや圧迫バンド着用、感染予防のための抗生剤服用、腫れを抑えるためのアイシング等が必要です。神経損傷・不整咬合・左右差・瘢痕化などのリスクも十分に理解しておく必要があります。
脂肪・筋肉アプローチ:脂肪吸引・咬筋ボトックス・脂肪溶解注射
骨切りほど大掛かりではないものの、顔の脂肪や筋肉によって輪郭がもたついている場合に有効なアプローチです。
顔面脂肪吸引
頬・フェイスライン・顎下などの皮下脂肪をカニューレで吸引除去します。バッカルファット除去は口腔内からアプローチし、深部脂肪を摘出します。
脂肪吸引は皮膚の収縮力やたるみの評価が重要で、適応を誤ると皮膚のたるみや凹凸のリスクがあります。
- ・手術時間:30分〜1時間
- ・麻酔:局所麻酔+静脈麻酔が主流
- ・ダウンタイム:腫れ・内出血は1〜2週間
- ・圧迫バンド:3日〜1週間着用
- ・仕事復帰:1週間後〜
脂肪溶解注射(BNLS、カベリン等)
メソセラピーとも呼ばれ、脂肪細胞を分解・排出する薬剤を皮下に注射します。ダウンタイムが非常に短く、繰り返し治療で効果が得られます。
- ・所要時間:5〜10分
- ・麻酔:不要または表面麻酔
- ・術後の腫れ:ほぼなし。稀に軽度の腫れ・赤みが1〜2日
- ・仕事復帰:当日〜翌日可
咬筋ボトックス注射
エラの部分(咬筋)の肥大による顔の横幅拡大に対し、ボツリヌストキシン製剤を注射し、筋肉を萎縮させてシャープな輪郭を形成します。
- ・所要時間:5分程度
- ・ダウンタイム:ほぼなし。稀に筋肉痛様の違和感が数日
- ・効果発現:2〜4週間後から実感、持続は4〜6ヶ月
糸リフト(スレッドリフト)の実際と回復プロセス
加齢による皮膚や皮下組織のたるみが原因で、輪郭がもたついて見える場合は、糸リフト(スレッドリフト)が適応となります。
糸リフトの概要
溶ける素材(PDO、PLLA、PCL等)や非吸収性の糸を皮下に挿入し、特殊なコグ(突起)によって組織を物理的に引き上げます。
糸の挿入経路や層、張力の調整でナチュラルなリフトアップと小顔効果を実現します。
- ・手術時間:30分〜1時間
- ・麻酔:局所麻酔または笑気麻酔
- ・ダウンタイム:腫れ・内出血は1〜2週間、軽度の凹凸や違和感は2週間以内に消失
- ・抜糸:不要(溶ける糸の場合)
- ・仕事復帰:翌日〜数日後
術後は組織の癒着・修復によって引き上げが安定し、コラーゲン生成作用も期待できます。
複合施術による相乗効果と注意点
実際の診療現場では、1つの施術だけでなく、複数のアプローチを組み合わせることで、より理想的な輪郭を実現することが増えています。
例えば、エラ削り+頬骨削り、脂肪吸引+糸リフト、咬筋ボトックス+脂肪溶解注射などが代表例です。
- ・複合施術は効果が高い反面、ダウンタイムが長くなることも
- ・組み合わせによるリスク(感染、神経損傷、組織壊死など)も十分な説明と管理が必要
- ・施術の順番や間隔を考慮したプランニングが重要
ダウンタイム、痛み、術後管理の実情
小顔施術を受ける上で、最も患者様が気になるのがダウンタイムと術後の過ごし方、痛み管理です。術式ごとのリアルな実情を解説します。
骨切り術のダウンタイムと注意事項
- ・術後24時間はアイシングと安静を徹底、頭部挙上が推奨されます。
- ・フェイスバンドでの圧迫管理を1〜2週間行います。
- ・食事は流動食や軟食を1週間、その後徐々に普通食に戻します。
- ・口腔内の衛生管理が重要。抗生剤、うがい薬を用いて感染予防。
- ・疼痛は鎮痛薬でコントロール可能ですが、神経障害による感覚鈍麻やしびれが一時的に出るケースがあります。
- ・腫れや内出血は必ず出現しますので、予定を考慮した施術時期の選択が重要。
脂肪吸引・バッカルファット除去のダウンタイム
- ・術後3日間は圧迫バンドでの固定を推奨。
- ・内出血や浮腫みは1〜2週間で改善。
- ・日常生活への復帰は比較的早いですが、激しい運動やサウナは1週間程度控えましょう。
- ・圧迫管理を怠ると、皮膚のたるみや凹凸のリスクが高まります。
糸リフト・ボトックス・脂肪溶解注射のダウンタイム
- ・腫れや内出血はごく軽度またはなし。
- ・糸リフトは挿入部位の違和感、つっぱり感が数日〜2週間程度。
- ・ボトックス・脂肪溶解注射は当日からメイク・洗顔可。注射部位のマッサージや圧迫は避けます。
- ・糸リフト後は大きな口の開閉、強い表情運動、歯科治療などは1〜2週間避けることが望ましいです。
術後の痛み・違和感の管理
- ・骨切り術:術後2〜3日は強い痛みが出ますが、鎮痛剤・冷却で管理可能。長引く場合は感染・血腫・神経損傷を疑います。
- ・脂肪吸引・バッカルファット:鈍痛や筋肉痛様の違和感が1週間程度。鎮痛剤でほぼコントロール可能。
- ・糸リフト:術中の局所麻酔の痛み、術後の軽度な引きつれ感。数日で消失します。
- ・ボトックス・脂肪溶解注射:注射部位の軽い痛みや圧痛が1〜2日。通常生活に支障なし。
よくある質問と不安の解消
患者様からよくいただくご質問について、専門医の立場で丁寧にお答えします。
- 1.骨切り術の後遺症や失敗はありますか?
- ・骨切り術は高度な技術が要求されるため、経験豊富な専門医選びが最重要です。稀に神経障害(下唇のしびれ等)、左右差、咬合異常、骨癒合不全などが起こることがありますが、術前の適切なデザインと術後管理でリスクを最小化します。
- 2.ダウンタイムを最短にする工夫は?
- ・術後は冷却、圧迫管理、安静、禁酒・禁煙、バランスの良い栄養摂取が有効です。医師の指示通りのケアが最短回復への近道です。
- 3.小顔施術はどのくらい持続しますか?
- ・骨切り術や脂肪吸引は半永久的な効果、糸リフトは半年〜2年、ボトックスは4〜6ヶ月、脂肪溶解注射は体質や生活習慣により異なります。
- 4.施術後にやってはいけないことは?
- ・過度な運動、サウナ、飲酒、喫煙、長時間の入浴、マッサージ、歯科治療(糸リフト直後)などは控えてください。
- 5.周囲にバレたくない場合は?
- ・腫れや内出血のピークを考慮し、連休や在宅ワーク期間に合わせて施術を受ける、術後はマスクやサングラスを活用するなどの工夫が有効です。
まとめ:理想の小顔を手に入れるためのポイント
小顔整形には多彩な術式が存在し、患者様の骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態やご希望にあわせて、最適なアプローチを選択することが大切です。
ダウンタイムや回復期間、術後の痛みや生活制限など、現実的な側面も十分に理解した上で治療に臨みましょう。
当院では、専門医がカウンセリングからデザイン、アフターケアまで一貫して担当し、あなたの理想のフェイスラインを安全かつ美しく実現します。
小顔整形を検討されている方は、ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。
【参考文献・エビデンスリスト】
- ・日本形成外科学会 小顔形成に関するガイドライン
- ・Aesthetic Plastic Surgery Journal, 2023年号「Asian Facial Contouring Surgery」
- ・美容外科学会誌『骨切り術の合併症と対策』
- ・Korean Journal of Head & Neck Surgery, 2022 『Buccal Fat Pad Removal Outcomes』
- ・Plastic and Reconstructive Surgery, 2021『Thread Lift Longevity and Complications』
- ・厚生労働省 医療広告ガイドライン
【著者プロフィール】
美容外科専門医。日本美容外科学会認定医。骨切り術・脂肪吸引・リフトアップ術の豊富な執刀経験をもとに、患者様一人ひとりに最適な小顔デザインを提案しています。
近年はアンチエイジング医療にも注力。安全で効果的な美容医療の普及に努めています。














