盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:理想のフェイスラインを叶えるための術前から術後まで

理想的な小顔を手に入れるための最新美容外科ガイド

顔の輪郭やサイズは、第一印象を大きく左右する重要な要素です。現代の美容外科では、多様なアプローチが存在し、患者様の希望や状態に合わせて最適な施術プランを構築できます。本記事では、小顔整形の術式、適応、術後の生活指導、そして理想のフェイスラインを実現するためのポイントを、専門医の視点から徹底解説します。

目次

  • ・小顔の定義と重要性
  • ・小顔に見せる美容外科的アプローチの全体像
  • ・輪郭形成術の種類と適応
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射による小顔術
  • ・ボトックス注射による咬筋縮小
  • ・骨切り術の詳細解説
  • ・術後の生活指導とセルフケア
  • ・術後のトラブルとその対処
  • ・理想の小顔を長期維持するために

 

小顔の定義と重要性

小顔とは単に「顔が小さい」状態を指すだけでなく、骨格・軟部組織・皮膚の調和により、輪郭が整い、全身とのバランスが取れていることが重要です。黄金比やEライン(エステティックライン)など美の基準も存在し、現代的な審美観に基づく「小顔」は、あごのシャープさ、頬骨の高さ、顎下のライン、フェイスラインの滑らかさが重視されます。

小顔効果は、自己肯定感の向上や若返り印象の獲得にも寄与します。ファッションやメイクの幅も広がり、写真写りが良くなるといったメリットも大きいです。

 

小顔に見せる美容外科的アプローチの全体像

小顔化を目指す美容外科的アプローチは多岐にわたります。主な施術を以下にまとめます。

  • ・輪郭形成術(骨切り術、オトガイ形成など)
  • ・脂肪吸引(顔面脂肪吸引、バッカルファット除去)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤など)
  • ・筋肉縮小注射(ボトックス等による咬筋縮小)
  • ・糸リフト(スレッドリフトによるリフトアップ)
  • ・皮膚のタイトニング(HIFU、RFなどの機器治療)

患者様の骨格、脂肪量、筋肉の発達具合、皮膚のたるみなどを総合的に評価し、複数の施術を組み合わせることで、より自然で持続的な小顔効果を得ることが可能です。

 

輪郭形成術の種類と適応

輪郭形成術の概要

輪郭形成術は、骨格そのものを整えることで顔全体のバランスを改善する手術です。主に下顎角形成(エラ削り)、オトガイ形成(あご先形成)、頬骨形成(頬骨削り)、上下顎骨切り術などがあります。

骨切り術の種類

  • ・下顎角形成術(Mandibular Angle Reduction)
    下顎角(エラ)を削ることで、横顔・正面のフェイスラインをすっきり見せる術式。口腔内アプローチにより、外表面に傷を残しません。
  • ・オトガイ形成術(Genioplasty)
    あご先の骨を前方・後方・下方・上方に移動または削ることで、顔の長さやシャープさを調整します。骨片固定には吸収性プレートやチタンプレートを用います。
  • ・頬骨形成術(Zygoma Reduction)
    頬骨弓や頬骨体部を骨切り・移動し、横顔の幅を小さく見せます。側頭部や口腔内からアプローチします。
  • ・上下顎骨切り術(Le Fort I、SSRO等)
    咬合や顎顔面変形を伴う場合に選択。大掛かりな術式で、術前矯正や術後管理が必須です。

適応患者

輪郭形成術は、顎骨の発達が著しい方、顔の横幅が広い方、あご先が短い・長い・突出している方などに適しています。術前にはCTや3Dシミュレーションを用いて、骨格構造と神経走行、咬合状態を精密に評価します。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射による小顔術

顔面脂肪吸引

顔面脂肪吸引は、頬・顎下・フェイスラインの皮下脂肪を直接吸引し、輪郭をシャープに整える施術です。局所麻酔または静脈麻酔下で、わずか2~3mmの皮膚切開から細径カニューレを用いて施術します。

適応部位:

  • ・頬部(ジョールファット)
  • ・顎下(サブメンタルファット)
  • ・フェイスライン全体

皮下脂肪が多い方、ダイエットでは改善しない顔の丸みが気になる方におすすめです。

バッカルファット除去

「バッカルファット」は頬の深部に存在する脂肪体で、特に30代以降は下垂してほうれい線やマリオネットラインの原因となります。口腔内からバッカルファットを摘出することで、顔の下部の膨らみを軽減し、小顔効果を得られます。

脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)

脂肪溶解注射は、脂肪細胞を化学的に分解し体外へ排出させる施術です。デオキシコール酸を主成分とした製剤(カイベラ、BNLSなど)が代表的です。注射のみでダウンタイムが短く、軽度~中等度の脂肪蓄積に有効です。

 

ボトックス注射による咬筋縮小

咬筋(こうきん)は下顎骨外側に付着する咀嚼筋で、肥大するとエラの張りの原因となります。ボツリヌストキシン(ボトックス)を注射することで筋肉の働きを一時的に抑制し、徐々に筋容積を減少させます。

適応は、骨格よりも筋肉の発達によりエラが目立つ方です。3~6ヶ月ごとに繰り返すことで、より持続的な効果が得られます。ダウンタイムやリスクも少ないため、メスを使わない小顔化の第一選択として人気があります。

 

骨切り術の詳細解説

下顎角形成術の詳細

下顎角形成術は、口腔内から下顎骨の角部(エラ)を露出し、超音波骨切り機やマイクロソーを用いて骨を切除・整形する施術です。

  1. 1. 術中は下歯槽神経や血管損傷を避けるため、術前CTによる神経走行の確認が必須です。
  2. 2. 骨切りラインは、下顎角部の外側皮質から下顎体部へ滑らかに連続するようデザインします。
  3. 3. 骨片除去後は、出血点を確実に凝固し、創部を丁寧に縫合します。
  4. 4. 皮膚表面には傷が残らず、2週間程度で口腔内の創部も治癒します。

術後1~2週間は腫脹・内出血が見られますが、3ヶ月程度で自然なフェイスラインが完成します。

頬骨骨切り術の詳細

頬骨の突出が著しい場合は、側頭部および口腔内から頬骨弓を切離し、内側・後方へ移動させてフェイスラインを狭く整えます。移動後は、プレートやスクリューで確実に骨片を固定します。顔面神経や血管の走行を術前に十分把握することが安全な施術の鍵です。

オトガイ形成術の詳細

オトガイ形成術は、顔の正中・側面のバランスを大きく改善します。骨片を切り出して前方移動(前進術)、後方移動(後退術)、短縮・延長など、多彩なバリエーションがあります。骨片固定には専用のプレート・スクリューを用い、術後の安定性を確保します。

 

術後の生活指導とセルフケア

術後の一般的な経過

小顔整形術後は、腫脹・内出血・感覚鈍麻・開口障害など一時的な変化が起こります。これらは適切なケアにより数週間~数ヶ月で徐々に改善します。

術後の生活指導:骨切り術後の場合

  • ・術後24~48時間はアイシングで腫脹をコントロールしてください。
  • ・頭部挙上(30度程度)で安静にし、血流をコントロールしましょう。
  • ・1週間程度は柔らかい食事を摂取し、咀嚼への負担を減らしてください。
  • ・口腔内創部の衛生保持(イソジンうがい等)を徹底してください。
  • ・処方薬(抗生剤・鎮痛剤)は指示通りに服用してください。
  • ・激しい運動やサウナ・飲酒は術後2週間は控えてください。
  • ・術後2~4週間はフェイスバンドや圧迫バンドの装着指示に従ってください。
  • ・長期的な腫脹は3ヶ月程度かけて改善しますので、焦らず経過を見守りましょう。

術後の生活指導:脂肪吸引・バッカルファット除去後の場合

  • ・術後24~48時間はアイシングを徹底し、腫脹や内出血を抑制してください。
  • ・創部は清潔に保ち、指示された期間はメイクや洗顔を避けましょう。
  • ・術後1週間はフェイスバンド装着で圧迫を行い、皮膚のたるみを防ぎます。
  • ・内出血が出た場合は、1週間以降は温罨法(温める)へ切り替えてください。
  • ・口腔内からのアプローチの場合は、食後のうがいと歯磨きを徹底しましょう。
  • ・飲酒・激しい運動は術後1週間控えてください。

術後の生活指導:ボトックス注射後の場合

  • ・注射部位は当日中は強くこすったり揉んだりしないでください。
  • ・当日の飲酒・激しい運動・入浴(長時間)は控えましょう。
  • ・軽い腫脹や内出血は数日で改善します。冷却も有効です。
  • ・効果発現は2週間前後から始まり、1~2ヶ月で最大効果となります。
  • ・術後2週間は経過観察のため、必ず再診してください。

 

術後のトラブルとその対処

よくある術後トラブル

  • ・腫脹・内出血
    ほとんどの場合は時間経過で自然軽快します。強い腫脹や血腫形成が疑われる場合は、早期に医師へ相談が必要です。
  • ・感覚鈍麻・しびれ
    骨切り術後は下歯槽神経や顔面神経の一時的な障害が起こることがあります。多くは数ヶ月で回復しますが、1年以上続く場合は追加評価が必要です。
  • ・感染
    術部の赤み・腫れ・疼痛・発熱が出現した場合は、速やかに受診し抗生剤加療や切開排膿が必要なこともあります。
  • ・左右差・仕上がり不満
    術後の腫脹や拘縮で一時的な左右差が生じますが、3ヶ月以上経過しても目立つ場合は修正術を検討します。
  • ・たるみ・皮膚の緩み
    脂肪吸引や骨切り後には皮膚のたるみが生じることがあります。糸リフトやHIFU治療が補助的に有効です。

 

理想の小顔を長期維持するために

日常生活で意識したいポイント

  • ・体重増加を抑え、皮下脂肪の蓄積を防ぎましょう。
  • ・咀嚼筋の過度な発達(ガムの噛みすぎ等)は避けてください。
  • ・紫外線対策を徹底し、皮膚のハリを維持しましょう。
  • ・顔ヨガや表情筋トレーニングは、皮膚のたるみ予防に有効です。
  • ・十分な保湿とビタミン摂取で、皮膚の健康を保ちましょう。
  • ・定期的なメンテナンス(ボトックス、HIFU等)も検討しましょう。

美容外科医のアドバイス

小顔整形は、単なる一時的な美容治療ではなく、患者様の骨格・筋肉・脂肪・皮膚の全てを総合的に評価し、バランスよくアプローチすることが理想的な結果につながります。術前のカウンセリングでは、希望や生活背景を十分に共有し、現実的かつ安全な施術計画を立てることが最も重要です。

また、術後の生活指導やアフターケアを忠実に守ることが、美しいフェイスラインを長期維持するための絶対条件です。万が一トラブルがあっても、早期対応により修正・改善が可能ですので、担当医と密に連携しましょう。

 

まとめ:自分らしい美しさを叶える小顔整形

小顔整形は、現代美容外科の進歩により、より安全に、より理想的な仕上がりを目指せるようになりました。施術の選択肢や組み合わせも多様化しており、患者様一人ひとりの骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態、そして求める美しさに合わせてオーダーメイドの治療が可能です。

術後の生活指導やセルフケアをしっかり守っていただくことで、長期的な美しさと健康的な小顔を維持できます。ご自身の理想に一歩近づくため、専門医と共に最適な選択をしていきましょう。

小顔整形に関する疑問や不安は、信頼できる美容外科専門医にご相談ください。あなたの美しさを、より安全に、より確実にサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける