盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:理想の輪郭を実現するための美容外科的アプローチ

理想のフェイスラインを目指す小顔整形の最前線

美しい輪郭は、顔全体の印象を大きく左右します。特に日本を含むアジア圏では「小顔=美」とされる価値観が根強く、近年は美容外科領域における小顔整形の需要が高まり続けています。この記事では、現役美容外科医の視点から、小顔整形に関連する最新の手術手技、解剖学的知識、カウンセリングのポイント、リスクや合併症への対応策に至るまで、専門的かつ包括的に解説いたします。

 

目次

  • ・小顔整形の定義と美的基準
  • ・小顔形成のための解剖学的基礎
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・代表的な小顔整形術式の詳細
  • ・術前デザインとシミュレーションの実際
  • ・術前術後のケアと合併症対策
  • ・小顔整形のリスクとその管理
  • ・術式選択のアルゴリズムとカスタマイズ戦略
  • ・ケーススタディ:症例に学ぶ最適なプランニング
  • ・まとめと今後の展望

 

小顔整形の定義と美的基準

小顔整形とは、外科的または非外科的なアプローチを用いて顔面の輪郭を小さく、シャープに整えることを目的とした美容医療の総称です。
「小顔」と一口に言っても、単純な顔面サイズの縮小だけでなく、下顎角部(エラ)頬骨弓下顎体オトガイ(あご先)脂肪量筋肉量皮膚のタイトネスなど、多様な要素のバランスによって印象が決まります。
美的基準としては、三面観(正面・側面・斜め)における顔面幅と長さの比率、エステティックライン(E-line)との調和、ゴールデンプロポーションなどが挙げられます。これらを意識した上で、患者個々の骨格・軟部組織の特徴に合わせて最適なプランニングが必要です。

 

小顔形成のための解剖学的基礎

小顔整形を成功させるには、顔面の骨格構造筋肉(咬筋、表情筋群)脂肪体(バッカルファット、皮下脂肪)皮膚・皮下組織神経・血管の詳細な解剖学的知識が不可欠です。

  • 頬骨弓(zygomatic arch):顔の横幅を大きく印象づけ、張り出しが強い場合は外科的骨切りが適応。
  • 下顎角部(mandibular angle):いわゆる「エラ」。咬筋肥大や骨性の張り出しが原因となる。
  • オトガイ(chin):前後方向・垂直方向の突出度が顔の縦長印象に影響。
  • バッカルファットパッド(頬脂肪体):加齢や体質で下垂・肥大し下顔面の肥厚感を生む。
  • 皮下脂肪:顔面各部位に層状に分布し、体重変化や加齢でボリュームが変動。

また、顔面神経(特に下顎下枝・頬骨枝)下歯槽神経との位置関係を正確に把握し、手術時の損傷リスクを最小化することが重要です。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

小顔整形のカウンセリングでは、患者の希望する仕上がり像具体的な悩み部位外科的リスク術前後のダウンタイム許容度既往歴やアレルギー咬合・顎関節の状態などを詳細に確認します。

  1. 1.希望部位・仕上がりのイメージ:
    ・理想とする芸能人やイメージ写真を用意してもらうことで認識のズレを最小化。
  2. 2.骨性・軟部組織性の評価:
    ・CTや3D画像診断を活用し、骨格と軟部組織のどちらが主因か判定。
  3. 3.リスク・合併症の説明:
    ・知覚鈍麻、顔面神経麻痺、咬合異常、左右差、出血、腫脹、感染などを具体的に説明。
  4. 4.術前後の注意事項:
    ・禁煙・禁酒、内服中止指示(抗凝固剤等)、術後の食事制限や圧迫固定の必要性など。
  5. 5.現実的な仕上がりの限界:
    ・過度な小顔化や左右完全対称は不可能であることを誠実に伝える。

 

代表的な小顔整形術式の詳細

小顔整形には多様な術式が存在し、患者の希望や適応により選択されます。代表的な術式を以下に解説します。

 

頬骨縮小術(Zygomatic Reduction)

頬骨弓の張り出しを内方・後方へ移動させることで横顔の幅を縮小する手術です。

  • ・術式:口腔内・耳前部よりアプローチし、頬骨体部・弓部を骨切り後、内側・後方に移動固定。
  • ・合併症:頬部陥凹、顔面神経損傷、骨癒合不全、皮下出血。
  • ・術後管理:顎間ゴム固定や圧迫バンド、約2週間の腫脹と内出血が生じうる。

適応には頬骨弓張り出しの骨性評価と皮膚の弾性評価が必須です。

 

下顎角形成術(Mandibular Angle Reduction)

下顎角(エラ)の突出を骨切りにより改善する手術です。

  • ・術式:口腔内切開より下顎角部の皮質骨を切除し、場合により下顎体やオトガイ部まで骨切りを延長。
  • ・注意点:咬筋の部分切除や筋膜剥離は慎重に行い、下歯槽神経損傷予防が必須。
  • ・合併症:顔面下部知覚障害、左右差、骨吸収、頬部たるみ。

咬筋肥大に対しては、骨切りと併用しボツリヌストキシン注射を組み合わせるケースも多い。

 

オトガイ形成術(Chin Surgery, Genioplasty)

オトガイの前後・上下方向の変化を骨切りまたはインプラントで行います。

  • ・術式:スライディングジニオプラスティ(骨片移動)やシリコンインプラント挿入。
  • ・適応:下顔面の長さ・突出度調整、小顔効果増強。
  • ・合併症:感染、インプラント偏位、骨癒合不全、知覚障害。

正面・側面両方でバランスを重視し、適切なシミュレーションが重要です。

 

バッカルファット除去術(Buccal Fat Pad Excision)

頬の深部脂肪(バッカルファット)を除去することで下顔面のボリュームを減らします。

  • ・術式:口腔内粘膜からアプローチし、頬骨弓下方のバッカルファットを摘出。
  • ・適応:若年〜中年女性、頬下部のたるみ・膨らみが強い例。
  • ・合併症:頬部陥凹、出血、感染、顔面神経損傷。

過度な除去は老化によるたるみを助長するため、バランスが重要です。

 

脂肪吸引(Facial Liposuction)・脂肪溶解注射

皮下脂肪の多い部位(頬、顎下、フェイスライン)に対して脂肪吸引または脂肪溶解注射を行います。

  • ・術式:細径カニューレによる吸引、デオキシコール酸製剤など脂肪溶解薬剤の局所注射。
  • ・適応:皮下脂肪優位、皮膚の弾性が保たれている症例。
  • ・合併症:皮膚のたるみ、不均一な吸引による凹凸、神経障害。

吸引量や注射量は個別調整が必須です。

 

ボツリヌストキシン注射(Botulinum Toxin Injection)

咬筋肥大による下顔面の広がりを、筋肉の委縮作用で細くする非手術的治療です。

  • ・術式:咬筋中央部にボツリヌストキシンを局所注射。
  • ・適応:骨性突出が乏しい咬筋肥大例、ダウンタイムを避けたい場合。
  • ・合併症:一過性の咀嚼力低下、左右差、表情の変化。

繰り返し治療が必要ですが、低侵襲で人気が高い方法です。

 

術前デザインとシミュレーションの実際

小顔整形の術前デザインは、手術結果の満足度を大きく左右します。

  • ・計測:顔面幅、下顎角幅、オトガイ幅、頬骨幅などを正確に測定。
  • ・3Dシミュレーション:CTデータを用い、骨切り量・移動距離をデジタルで可視化。
  • ・マーキング:実際の切開ライン・骨切りラインを皮膚上・口腔粘膜上にマーキング。

また、術前後の比較画像やシミュレーション画像を患者と共有し、ゴールの認識をすり合わせることが重要です。

 

術前術後のケアと合併症対策

術前には抗生剤投与止血管理局所麻酔・全身麻酔の選択術中モニタリングが必要です。
術後は以下のようなケアが求められます。

  • 圧迫固定:腫脹・血腫予防のためバンドやテープで圧迫。
  • 冷却:術後24〜48時間は保冷剤等で冷却。
  • 感染予防:抗生剤内服、口腔内衛生管理。
  • 食事指導:創部保護のため流動食・軟食を指導。
  • 定期診察:創部チェック、合併症早期発見のためのフォローアップ。

合併症としては血腫、感染、神経障害、骨癒合不全、左右差、皮膚のたるみなどがあり、早期発見・早期対応がポイントです。

小顔整形のリスクとその管理

小顔整形は審美性の向上を追求する一方で、機能障害リスク(知覚鈍麻、咬合異常、運動麻痺等)や美容的副作用(陥凹、左右差、たるみ等)を伴う可能性があります。
リスク最小化には以下の対策が有効です。

  1. 1.詳細な解剖学的知識と術前評価の徹底。
  2. 2.CT等による神経・血管走行の可視化。
  3. 3.骨切り量や除去量の慎重な設定(過度の骨切りは禁忌)。
  4. 4.術後の適切な圧迫と感染対策。
  5. 5.万一の合併症発生時の迅速な対応マニュアル整備。

また、術後の心理的サポートにも配慮し、「理想と現実」のギャップを埋めるコミュニケーションが重要となります。

術式選択のアルゴリズムとカスタマイズ戦略

個々の患者に対し、骨性要素軟部組織要素が主因かを診断し、骨切り術脂肪吸引バッカルファット除去ボツリヌストキシン注射などを適切に組み合わせる必要があります。

  1. 1.骨性肥厚が主:頬骨縮小+下顎角形成術
  2. 2.軟部組織肥厚が主:脂肪吸引+バッカルファット除去
  3. 3.咬筋肥大:ボツリヌストキシン注射±下顎角形成術
  4. 4.下顔面短縮希望:オトガイ形成術併用
  5. 5.たるみ予防:SMASリフティングやスレッドリフト併用

これらを患者ごとの顔面形態・希望・ダウンタイム許容度に応じてカスタマイズしていくことが美容外科医の技量に直結します。

ケーススタディ:症例に学ぶ最適なプランニング

具体的な症例をもとに、適応判断や術式選択の流れを解説します。

 

症例1:20代女性 頬骨弓・エラの張り出しが主訴

  • ・診断:CTで頬骨弓外方偏位と下顎角の骨性突出を確認。
  • ・治療方針:頬骨縮小術+下顎角形成術を同時施行。
  • ・術前カウンセリング:左右差リスク、たるみ予防にリフト併用も検討。
  • ・術後経過:腫脹2週間、知覚障害軽度(2ヶ月で回復)、輪郭の大幅な改善を得た。

 

症例2:30代女性 丸顔・下膨れが主訴

  • ・診断:皮下脂肪とバッカルファット肥大を主因と診断。
  • ・治療方針:頬・顎下脂肪吸引+バッカルファット除去+咬筋ボツリヌストキシン注射。
  • ・術後:腫脹・内出血1週間、皮膚のタイトネス維持、自然な小顔効果を獲得。

 

症例3:40代女性 骨格は細いがたるみ・二重顎が主訴

  • ・診断:皮膚・SMASの弛緩、脂肪沈着を認める。
  • ・治療方針:フェイスリフト+顎下脂肪吸引+糸リフト。
  • ・術後:若返りとシャープな輪郭を両立し高い満足度を得た。

 

まとめと今後の展望

小顔整形は解剖学的知識高度な外科技術患者との充分なコミュニケーションを三位一体で行うことで、初めて安全かつ満足度の高い結果が得られます。
今後は3Dシミュレーション技術の発展低侵襲手技の普及、再生医療応用による新たなアプローチが期待されます。
一方で、過度な審美要求未熟な術者による合併症のリスクも存在し、美容外科医の倫理観医療安全がより問われる時代となるでしょう。
患者・医師双方が正しい知識を持ち、協働して理想の小顔を目指すことが、これからの美容医療のあり方だと確信しています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける